タグ

jpnicに関するkoyhogeのブックマーク (10)

  • Pool Protection Project (PPP)

    koyhoge
    koyhoge 2019/01/24
    未割り当てのIPアドレスの経路広告をして不正使用されないようにするプロジェクト。流れてきたパケットは吸い込まれるだけの「ダークネット」。
  • 「IoTネットワークプログラミングワークショップ」開催のご案内 - JPNIC

    イベントは既に終了しました。 Internet of Things (IoT: モノのインターネット)は、 インターネットを利活用しながら今後の社会を大きく変革する技術として期待され、 注目されています。 IoTのサービスを構築し実現するためには、 IoTデバイスについての知識のみならず、 以下のようなさまざまな観点とともに、 多くのプレイヤーとの連携が必要になります。 IPv6インターネットにおけるプログラミング 昨今普及の著しいクラウドサービスの利用技術 多くのデータを扱うためのビックデータ処理 ユーザーが利用するアプリケーションとの連携 など このような状況のもと、まずはプレイヤー間で、 IoTネットワークシステムを構築するために必要となる要素技術やそれぞれの状況などの情報の共有を図り、 今後のIoTサービスの構築と普及を促進するために、以下の通り、 「IoTネットワークプログラミ

    koyhoge
    koyhoge 2016/02/25
    JPNICまでIoT絡みのセミナーをやるのかー。IPv6が入ってくるところがそれっぽいw
  • BoF B1 - Internet Week

    B1 Open Transceiver 03 日時 2019年11月26日(火) 19:00 ~ 20:30 場所 3F Room0 主催 Open Transceiver Team 参加料金 内容 企画内容 トランシーバ、および、 光伝送装置の運用に関してオープンに

    koyhoge
    koyhoge 2013/10/25
    もろもろ歴史プロジェクトのごった煮BOF。残さないとね〜。
  • JPNICによる搾取 - 浜村拓夫の世界

    JPNIC(日ネットワークインフォメーションセンター)に対する裁判がありました。 日において、インターネットを独占的に管理・支配しているJPNICに対して、抗議している方がおり、興味深い主張を展開されております。 今後の続報に注目したいと思います。 【追記】2012/11/29 IPアドレスの所有権:浜村拓夫の世界 インターノット崩壊論者の独り言(2012-11-26) インターノットの民主化のために 2012-11-26 インターノットの民主化のために ■ JPNICを訴えました このたび一般社団法人日ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) を相手取って裁判をはじめることとなりました。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 JPNIC は平成23年8月31日に規約を一方的に変更し、私(や多くの歴史的PIアドレスやAS番号の利用者たち)がそれに同意していないにも関わ

    koyhoge
    koyhoge 2012/11/27
    IPアドレスが所有物だと考えているならそこが大きな勘違いだし、以降の論理展開もメチャメチャ。
  • 維持料を負担すること自体は拒否していません。問題は維持料を払うことがその負担者を交えて民主的に決定されていないことなのです - インターノット崩壊論者の独り言(2012-11-26)

    EPIC2014 Google Public DNS (8.8.8.8, 8.8.4.4) 経由ではサイトにアクセスできないよう措置させて頂いております。 このたび社団法人日ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) を相手取って裁判をはじめることとなりました。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 JPNIC は平成23年8月31日に規約を一方的に変更し、私(や多くの歴史的PIアドレスやAS番号の利用者たち)がそれに同意していないにも関わらず平成24年度から(JPNICができる前から使われていたものも含む)歴史的PIアドレスやAS番号に対して維持料を課すことを決め、平成9年に東海地域のネットワークの相互接続のために割り当てを受けた AS7520 にもこの4月から維持料を請求してきました。これを無視していたところ年14.5%の延滞利息まで請求をはじめ、督促の電話も入るよう

    koyhoge
    koyhoge 2012/11/26
    歴史的PIアドレスは既得権益だろ。IPアドレスの価値が高まっている中、昔取得したというだけで無料で使い続けられると思うほうが間違ってる。
  • JPドメインについての質問状:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2012年7月26日 [leaks]JPドメインについての質問状 インターネットの世界の「入場券」とも言えるドメイン。名刺にネットのアドレスを入れていない人は少数派だが、日の「…….co.jp」や「…….ne.jp」などの「JPドメイン」の登録料が市場では年3000~4000円もかかり、家米国の「…….com」(ドットコム)の9ドル(約700円)に比べて割高であることはよく知られている。が、いっこうに改まらない。日レジストリサービス(JPRS)の一社独占であることをいいことに、そのおいしい暴利を貪っているからだ。日音楽著作権協会(JASRAC)を摘発したものの、凡ミスで不服審判にも敗北、いまやこの手の話では羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹くようになった公正取引委員会になり代わって、FACTAがこの不条理に挑戦する。 JPRSの母体で

    koyhoge
    koyhoge 2012/07/26
    質問状はJPNICに対してであって「JPドメインについて」ではないよなぁ。
  • JPNIC Open Policy Meeting Showcase V

  • APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせおよび枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 - JPNIC

    2011年4月15日 各位 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせ および枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 件に関連するプレスリリース 2011年4月15日をもって、 APNICにおけるIPv4アドレスの在庫は枯渇いたしました。 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 APNIC IPv4 Address Pool Reaches Final /8 http://www.apnic.net/publications/news/2011/final-8 JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、 APNICの在庫枯渇によりJPNICにおいても、 IPv4アドレスの通常割り振りを終了いたしました。 今後のIPv4アドレス分配方法は、 「最後の/8ブロックか

    koyhoge
    koyhoge 2011/04/15
    早かったなぁ
  • ICANN事務総長による「IPv4アドレスの割り振り、2010年10月終了」との発言に関して - JPNIC

    2009年10月23日 各位 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター ICANN事務総長による「IPv4アドレスの割り振り、2010年10月終了」 との発言に関して ICANN*1の事務総長であるRod Beckstrom氏が、 2009年10月22日、東京にて記者団に対し、 「IPv4アドレスの新規の割り振りは、2010年10月に終了する」 旨の発言を行ったと、一部メディアに報道されております。 しかしながら、 多くの関係者が行っている現在の予測*2では、 IANA*3から地域インターネットレジストリ (RIR)*4への、 IPv4アドレスの最終割り振りは2011年後半と予測*5されており、 各RIRを含め、世界的にもその予測に基づき対応を進めております。 「2010年10月」という現在の予測と異なる、 同氏の発言の裏付けとなるような新しい情報は現時点では得られておらず、 I

    koyhoge
    koyhoge 2009/10/23
    どうしてこうなった
  • IPアドレス維持料(2013年3月31日まで) - JPNIC

    以下は、2013年3月31日までの料金体系に基づいた説明です。 現在のIPアドレス維持料については「IPアドレス維持料」をご覧ください。 2012年度より料金体系が改定されます。 IPアドレス管理指定事業者として管理するアドレス(PAアドレス)については、 2013年3月末までは、現在の料金体系を継続して適用いたします。 新料金体系適用後の費用は、 2012年度以降のIPアドレス維持料 よりご確認いただけます。

  • 1