タグ

webとmediaに関するkoyhogeのブックマーク (8)

  • テクノエッジ創刊のご挨拶 | テクノエッジ TechnoEdge

    初めましての方は初めまして。そうでないかたは大変お待たせしました。テクノロジーメディア TechnoEdge テクノエッジ、日より始動します。 テクノロジーのカッティングエッジ / 最先端からの興奮と驚きを、未来が現実になってゆく感動を共有する媒体を目指して、編集部一同、やりたい放題に粉骨砕身してゆく所存です。 創刊にあたって改めまして、テクノエッジ編集長の Ittousai と申します。前職では2005年から約17年ほど、米国に拠地があるガジェットブログの日版編集部に所属しておりました。 多くの皆様にご愛顧いただいたEngadget日版が今年3月で終了したことから、弊誌は「事実上の後継媒体」とご紹介いただくことも多いのですが、現在も更新中の米国版・中国版Engadgetと運営上の関係はなく、私を含めスタッフの一部が共通している以上の関連はありません。 何より、Engadgetは多

    テクノエッジ創刊のご挨拶 | テクノエッジ TechnoEdge
    koyhoge
    koyhoge 2022/06/22
    新メディア創刊おめでとうございます。どこまでターゲット領域を広げるのか興味しんしん。
  • lifememo.jp

    lifememo.jp

    lifememo.jp
    koyhoge
    koyhoge 2016/01/09
    堀さんの入魂の記事。PV至上主義のバイラルメディア手法の蔓延が、ウェブの信頼性をどんどん下げていく。カウンターとして質の高い記事を広めることしか当座の策はないようにも思う。
  • BBCのディレクターが語る「読者が情報を選択する時代」(2) | WIRED VISION

    BBCのディレクターが語る「読者が情報を選択する時代」(2) 2008年2月22日 メディア コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney (1)から続く David:では、私たちは、自分で判断するために必要なソーシャルなツールを提供してくれる場所としての期待を、ニュースメディアサイトに託していいのでしょうか? たとえば『USA Today』には、ソーシャル・ニュースサイトの『Digg』によく似た、推奨の意思表示をする機能があります。ユーザーが、記事に対し賛成あるいは反対票を投じることによって、新しいフロントページのいわばプレイリスト的なものを、上昇させたり下降させたりするわけです。 こうした機能は、ニュースメディアサイト以外で求めるべきものなのでしょうか? こうしたことは各サイトですでに行なわれているのですか? あるいは、ニュースサイトではこうした機能を実装するべきで、実

  • 「第5権力」としてのウェブ

    総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」は9月26日、地上デジタル放送のB-CASを見直すことを決めた。6月にまとめられた第5次答申では「消費者や権利者の立場からB-CASについてさまざまな指摘が行なわれた」ことを理由に廃止の方向を打ち出している。放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった。 B-CASがなくなると、ダビング10の信号は受信機で無視できるようになるので、これをどうするかが焦点だ。デジコン委員会の村井純主査(慶應義塾大学教授)は「技術と契約」で対応する方針を示した。しかし、法律で強制しない限り、ダビング10に対応するかどうかは受信機メーカーの自由だ。国内メーカーが(放送局の圧力を恐れて)ダビング10を採用しても、海外メーカーが「ダビング10なし」を売り物にして乗り込んでくる。ダビング10も実質的に廃止(任意の規格)に

    「第5権力」としてのウェブ
    koyhoge
    koyhoge 2008/10/07
    これからは消費者を上手く扇動して自前の論理を通す価値観が広まるのか? どのみち密室政治は終わりそう。
  • ネットユーザーは馬鹿だから、ちょっと刺激的なタイトルですぐ騙されるよね | Web担当者Forum

    ブクマコメントの NOV1975氏「あれ、馬鹿だから以外の理由があるよねって記事じゃないの?」frog78氏「まったく正論 >良いタイトルでアクセスが増えるのは、ユーザーが愚かだからではなく、ネットではユーザーが「クリックするコスト」が極端に低いから」life_game氏「お、刺激的なタイトル。はいはい釣られますよっと -> クリック -> お、思ったよりいいこと言ってる -> ブクマ、って流れが理想だと思う」あたりのコメントが、タイトルだけでなく文の意図まで汲んでいただけているので、ありがたいです。 「なんだよこのタイトル、ムカー」と思った方、いつものWeb担の記事ほど長くないので後のほうまで読んでみてくださいませ。 IT系の出版社の編集者があつまる飲み会というものがあり、ネット系のメディアが中心になってからもたまに参加している。だいぶ前になるが、その集まりで、こんな発言があった。 ネ

    ネットユーザーは馬鹿だから、ちょっと刺激的なタイトルですぐ騙されるよね | Web担当者Forum
    koyhoge
    koyhoge 2008/07/08
    タイトルは重要。それとユーザを信用するかどうかは別の話。「ネットユーザーは馬鹿ばっかりだから」なんて思ってるメディアが信頼されるわけがない。
  • くらべる一面 : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    【ワシントン=松村愛】主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は10日夕(日時間11日早朝)、・・・>>続き

    koyhoge
    koyhoge 2008/01/31
    line-height:1.5;ってなんだよemつけろよデコスケ野郎。
  • このサイトのご利用にあたって | dentsu online - 当社サイトへのリンクは、原則お断りいたします

    このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。ブラウザの設定によりクッキーの機能を変更することもできます。詳細はクッキーポリシーについてをご覧ください。サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。

    このサイトのご利用にあたって | dentsu online - 当社サイトへのリンクは、原則お断りいたします
    koyhoge
    koyhoge 2006/06/16
    とりあえず、右端で動くflashがうざい。メモリ食いまくるらしい
  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

    koyhoge
    koyhoge 2005/06/01
    フランスってすごいのね
  • 1