タグ

あとで試すに関するkoyudoonのブックマーク (4)

  • 言語処理100本ノック 2015

    言語処理100ノックは,実践的な課題に取り組みながら,プログラミング,データ分析,研究のスキルを楽しく習得することを目指した問題集です 実用的でワクワクするような題材を厳選しました 言語処理に加えて,統計や機械学習などの周辺分野にも親しめます 研究やデータ分析の進め方,作法,スキルを修得できます 問題を解くのに必要なデータ・コーパスを配布しています 言語はPythonを想定していますが,他の言語にも対応しています

  • チャットするだけで語彙力がぐんぐん伸びるアプリ『Words U』 | 100SHIKI

    あぁ、これは素晴らしい。 Words Uはいわゆるチャットアプリだが、これを使っていると語彙力がぐんぐん伸びていく、という仕組みになっている。 仕組みは簡単で、しゃべった単語を難しめの単語に置き換えてくれるのだ。 もちろんその単語の説明も出てくるし、必要だったらオリジナルに戻すこともできる。 単語を置き換えることで不自然な文章になることもあるだろうが、チャットだけで新しい単語に出会えるという発想が素晴らしい。 日語でもあればいいなぁ、と思ったりしますがいかがですかね。

    チャットするだけで語彙力がぐんぐん伸びるアプリ『Words U』 | 100SHIKI
    koyudoon
    koyudoon 2015/03/07
    試してみる。逆パターンで、難しめの語句や慣用句をベーシック・イングリッシュに変換してくれるアプリはまだかな。
  • チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる : おち研

    チョコレートを電子レンジで加熱すると定常波の波長により光速が求まる!…という定番の科学実験を検証してみました。※巻末に重要な追記があります 光速c(m/s) = 波長λ × 周波数Hz 光の速さは電磁波の波長と周波数によって求められます。 アルマン・フィゾーは光の干渉によって光速を肉眼で体感できるレベルに落とし込みましたが、150年後に生きる我々には電子レンジという強力な武器があります。そう、電磁波と言えば電子レンジですね!(違) …ということで電子レンジを使って光速を計測する定番実験を検証します。 ちなみに実験はターンテーブルつきのレンジだと成立しません。今回はターンテーブルがないタイプのレンジを使いましたが、回転皿つきの機種をお使いの場合は説明書の注意に従って取り外して下さい。

    チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる : おち研
  • [Vimperator]ページ内の見出し的要素へジャンプする奴

    page-nav.js 0��@�U �C'A�U "use strict"; /** * :nav コマンドでテキトウに補完を使いましょう * :nnoremap v :nav<Space> とかすると快適かも */ var selector = "h1, h2, h3, h4, main, [role=main], [role=navigation], [role=search]"; var cache = new WeakMap; function getJumpList (force) { var browser = gBrowser.selectedBrowser, doc = browser.contentDocument, win = browser.contentWindow; if (!force && cache.has(win)) return cache.get(w

    [Vimperator]ページ内の見出し的要素へジャンプする奴
  • 1