タグ

ブックマーク / gigazine.net (159)

  • Google検索の品質の悪さをどのように改善するのかなどについてスンダー・ピチャイCEOが回答したインタビューが公開される

    ジャーナリストのエミリー・チャン氏がGoogleのスンダー・ピチャイCEOに独占インタビューを行い、検索にAIを取り入れているGoogleの思惑や、検索結果に表示されるページの質が悪くなっている件などについて尋ねました。 Google CEO Sundar Pichai and the Future of AI | The Circuit - YouTube Video: Alphabet CEO Sundar Pichai Lays Out Google’s AI Roadmap - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-05-09/google-parent-alphabet-is-said-to-progress-in-talks-with-hubspot 2015年のCEO就任時から「会社はAIファーストである

    Google検索の品質の悪さをどのように改善するのかなどについてスンダー・ピチャイCEOが回答したインタビューが公開される
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/10
  • インストール不要でLlama 3やMistralなどオープンソースLLMをブラウザで動かせるチャットボット「Secret Llama」が登場

    Llama 3やMistral-7Bといったオープンソースの大規模言語モデル(LLM)をサポートし、WebGPUを使ってブラウザ上で完全に動作するチャットボット「Secret Llama」が公開されています。 Secret Llama https://secretllama.com/ GitHub - abi/secret-llama: Fully private LLM chatbot that runs entirely with a browser with no server needed. Supports Mistral and LLama 3. https://github.com/abi/secret-llama 実際にSecret LlamaのデモサイトでLlama 3を動作させて会話してみたところが以下のムービー。 大規模言語モデルを完全にブラウザで動作できる「Secr

    インストール不要でLlama 3やMistralなどオープンソースLLMをブラウザで動かせるチャットボット「Secret Llama」が登場
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
  • Appleが中国政府のインターネット検閲にどの程度協力しているかがわかるサイト

    中国ではネット掲示版への書き込みに実名登録を義務づけるなどインターネット上の検閲が徐々に強化されており、SNSもほとんどが利用不可となっています。しかし、人口が多く経済発展著しい中国はインターネット関連企業としては見逃せない市場です。Google中国向けに検閲機能付きの検索エンジンを開発し、その存在が明らかになると社内外から多くの批判の声があがりました。Googleと同じく中国でのiPhoneおよび関連サービスの拡充を図るAppleですが、そのApple中国のインターネット検閲にどの程度協力しているのかがわかるサイトが公開されています。 New Site Exposes How Apple Censors Apps in China https://theintercept.com/2019/02/01/apple-apps-china-censorship/ 「Apple中国のイン

    Appleが中国政府のインターネット検閲にどの程度協力しているかがわかるサイト
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
    2019年
  • 中国向けのBaidu・Bilibiliなど8つの検索サイトで6万パターンを超える政治・宗教を検閲するルールが存在することが明らかに

    トロント大学が率いるデータ分析団体のシチズン・ラボが中国の8つの検索プラットフォームを調査した結果、検索結果を検閲するために使用される約6万件のルールが存在することが分かりました。 Missing Links: A comparison of search censorship in China - The Citizen Lab https://citizenlab.ca/2023/04/a-comparison-of-search-censorship-in-china/ FAQ: A comparison of search censorship in China - The Citizen Lab https://citizenlab.ca/2023/04/faq-a-comparison-of-search-censorship-in-china/ シチズン・ラボのジェフリー・ノ

    中国向けのBaidu・Bilibiliなど8つの検索サイトで6万パターンを超える政治・宗教を検閲するルールが存在することが明らかに
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
  • 匿名通信「Tor」はどういう仕組みなのか分かりやすく解説

    By la inventoría 通常、ウェブサイトにアクセスしたりメールを送信したりするとサーバーにアクセス元のIPアドレスが残ります。これを元に「誰がウェブサイトにアクセスしたのか?」や「誰がメールを送信したのか?」を特定することが可能なわけですが、そういった情報を一切残さずに完全に匿名で通信を行えるというシステムが「Tor(トーア)」です。そんなTorがどうやって動作しているのかをセキュリティ研究者のJordanさんが分かりやすく解説しています。 How Tor Works: Part One - jordan-wright http://jordan-wright.com/blog/2015/02/28/how-tor-works-part-one/ ◆Torの歴史 Torの生みの親とでも言うべき存在である暗号化通信方式「オニオンルーティング」のコンセプトが提案されたのは、1995

    匿名通信「Tor」はどういう仕組みなのか分かりやすく解説
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
  • Tor接続の検閲を回避するためにHTTPS接続を模倣するブリッジ「WebTunnel」のリリースが正式発表される

    匿名通信プロトコルのTorは、ウェブサイトにアクセスしたりメールを送信したりする際の通信経路を秘匿し、インターネット検閲の厳しい国や地域に住むユーザーが検閲を回避するために利用できます。そんなTorを手がける非営利組織のTorプロジェクトが、Torネットワークを標的とした検閲を回避するための新しいブリッジである「WebTunnel」のリリースを正式発表しました。 Hiding in plain sight: Introducing WebTunnel | The Tor Project https://blog.torproject.org/introducing-webtunnel-evading-censorship-by-hiding-in-plain-sight/ Tor Project | WebTunnel Bridge https://community.torproject

    Tor接続の検閲を回避するためにHTTPS接続を模倣するブリッジ「WebTunnel」のリリースが正式発表される
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
  • Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?

    Windows 11ではスタートメニューの検索バーで、Windows 10ではスタートアイコン横の検索ボックスか検索アイコンで、PC内を検索して一致する結果を呼び出すことができます。しかしこの時、同時に入力したキーワードでBingのWeb検索候補も表示されるため、検索結果が表示されるまで数秒待つ必要があります。テクノロジー系メディアのTom's Hardwareの編集長であるアブラム・ピルチ氏が、WindowsのWeb検索機能を無効にするための操作について解説しています。 How to Disable Windows Web Search and Speed Up Your PC | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/how-to/disable-windows-web-search Windows 11でWindowsキーを押して「g

    Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
    “Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?”
  • 「超音波」で水出しコーヒーの抽出時間を24時間から3分に短縮する技術が登場

    低温でじっくりコーヒーを抽出する水出しコーヒーは、酸味や苦味が少ないまろやかな味わいが特徴ですが、作るのに12~24時間かかるという問題があります。そんな水出しコーヒーの抽出にかかる時間を超音波で劇的に短縮する技術を、オーストラリアの研究チームが発表しました。市販のエスプレッソマシンに超音波発生装置を取り付けるだけで実現したこの技術により、家庭でも手軽に水出しコーヒーが楽しめるようになると研究者らは語っています。 Coffee brewing sonoreactor for reducing the time of cold brew from several hours to minutes while maintaining sensory attributes - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/

    「超音波」で水出しコーヒーの抽出時間を24時間から3分に短縮する技術が登場
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/09
  • パスワード不要の認証技術「パスキー」はパスワードよりもエクスペリエンスが悪いという批判

    FIDOアライアンスが仕様を策定した「パスキー」は、パスワードではなく生体情報を用いて認証する「FIDO 2.0」を「Webauthn」標準に基いて利用して得た資格認証情報をデバイス単位で管理運用する技術です。このパスキーが抱える問題点について、Webauthn標準に関わったエンジニアのFirstyearことウィリアム・ブラウン氏が自身のブログで解説しています。 Firstyear's blog-a-log https://fy.blackhats.net.au/blog/2024-04-26-passkeys-a-shattered-dream/ Webauthnがパスワードに代わる認証技術として大きな可能性を秘めていると考えていたブラウン氏は、2019年にオーストラリアからアメリカに渡り、友人と共にWebauthnのRust実装であるwebauthn-rsの開発を始めました。その過程で

    パスワード不要の認証技術「パスキー」はパスワードよりもエクスペリエンスが悪いという批判
    kozokaeru
    kozokaeru 2024/05/06
  • 無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた

    複数のウェブサービスを連携し、定型作業を自動化してくれるサービスはIFTTTやZapierが有名ですが、特定のサービス以外は使えなかったり、有料プランでしか使用できない機能があったりします。オープンソースで使える自動化サービス「n8n」は無料で利用でき、自社製ソフトのような他の自動化サービスでは未対応のサービスも自動化できるとのことなので、実際に使ってみました。 n8n.io - Workflow Automation https://n8n.io/ まずはn8nのホームページにアクセスします。 ホームページ下部へと進むとインストール方法が記載されていました。今回はWindows 10の機能の一つであるWSL上のUbuntuにn8nをインストールします。 n8nを動作させるにはNode.jsが必要なので、記事作成時点で最新の推奨バージョンのNode.jsをインストールしておきます。 Nod

    無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた
    kozokaeru
    kozokaeru 2020/01/12
  • やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは

    By Jack Lyons 今やるべき事や、将来のためになすべきことに手を着けられずに後回しにしてしまう「先延ばし行動」は、誰しも多かれ少なかれ心当たりがあったり、そんな自分に悩む人もいるはず。単に「逃げているだけ」と非難されることも多い先延ばし行動ですが、その背景には人間のある「感情」が横たわっている可能性があり、その感情を理解することで行動の改善が期待できることが明らかになっています。 To Stop Procrastinating, Start by Understanding the Emotions Involved - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-stop-procrastinating-start-by-understanding-whats-really-going-on-1441043167 何となくやる気が起きずに、ついYouT

    やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/09/20
    “「心地よくなることに屈すること」”
  • 「立ちション撲滅」のために繁華街が選んだ「目には目を」的な手法とは?

    酒場やクラブが軒を連ねる歓楽街につきものといって良さそうなのが、ところ構わずおしっこをしてしまう「立ちション」の風景といえます。飲んだ勢いで建物の陰でチョロチョロとするのは、人にとっては気持ちのいいものかもしれませんが、おしっこをかけられてしまう側にとっては一大事。街の景観にとってもマイナスになるということで、ドイツの有名な歓楽街「ザンクトパウリ地区」では、壁にある工夫を施すことで立ちションを撲滅しようという試みが行われています。 In Hamburg′s St. Pauli, it′s peeback time | Visit Germany | DW.DE | 05.03.2015 http://www.dw.de/in-hamburgs-st-pauli-its-peeback-time/a-18297795 ザンクトパウリ地区で行われた「立ちション撲滅運動」でとられた手法が、以下

    「立ちション撲滅」のために繁華街が選んだ「目には目を」的な手法とは?
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/06/03
    “「わ!うわわ!」と慌てふためく男性。いつもなら壁伝いに流れていってしまうおしっこが、自分のほうに跳ね返って流れてきたため、とても慌ててる様子。 ”
  • なぜトイレの「おしっこ跳ね返り問題」は解決されないのか?

    by Akepon 排尿時に尿が跳ね返ってトイレの床を汚してしまい、パートナーとトラブルになったり、自分の衣服に跳ね返って嫌な思いをした人も多いはず。この問題を解決するには「排尿の方法を改善する」という他に「便器自体を改良する」という方法があるのですが、いまだ跳ね返りのない便器は普及しておらず、問題は横たわったままです。なぜテクノロジーの発達している現代でまだトイレの跳ね返り問題が存在するのか、Priceonomicsが独自に調査を行ったところ、意外な事実が明らかになっています。 Why Can't We Build a Splash-Proof Toilet? http://priceonomics.com/why-cant-we-build-a-splash-proof-toilet/ ブリガムヤング大学・スプラッシュラボの研究所に所属する物理学者4人の研究によると、遮る物がない場合、

    なぜトイレの「おしっこ跳ね返り問題」は解決されないのか?
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/06/03
    “また、研究チームは「液体を放射する地点が便器に対して並行に近いほど飛散が少ない」ということも確認。90度の角度から液体を便器にかけると跳ね返りがひどかったのですが、上の方からかけると、跳ね返りが少なく
  • 尿を人工心臓で送り出して動力にできる「エコボット」とは?

    廃棄物から自分の動力を生成する「エコボット」の研究の一環で、人工心臓を使い尿を動力に換えてロボットを稼働させる仕組みがイギリスのブリストル大学と西イングランド大学によって開発されました。 Pumping Fuel in Ecobot http://www.brl.ac.uk/brlnews/pumpingfuelinecobot.aspx 両大学は形状記憶合金を用い、人間の心臓が持つポンプの仕組みを取り入れて尿をロボットの動力に換える仕組みを開発。人工心臓を使って人間の尿をまるで血液のように循環させていくというわけです。これは自分の動力を自分で廃棄物から生成するロボットである「エコボット」研究の一環で、過去10年に両大学は死んだハエや腐ったリンゴなどをべて動くロボットEcoBot-IIなど計4体を開発しています。EcoBot-IIは微生物燃料電池を内蔵し、微生物で物を分解しエネルギーを

    尿を人工心臓で送り出して動力にできる「エコボット」とは?
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/06/03
    “2013年11月13日”
  • 4人の女子学生がおしっこを燃料にした発電機を開発

    By KLMircea 人間のおしっこ(尿)を分解して電気を生み出すという発電機を、ナイジェリアの女子学生4人が作り出しました。1リットルの尿があれば6時間分の電気が得られるとのこと。 A Urine Powered Generator : Maker Faire Africa http://makerfaireafrica.com/2012/11/06/a-urine-powered-generator/ この発電機を作ったのはナイジェリアのラゴスに住むDuro-Aina Adebolaさん(14)、Akindele Abiolaさん(14)、Faleke Oluwatoyinさん(14)、Bello Eniolaさん(15)の4人。コミュニティのエネルギー問題の解決策として代替エネルギーが何かないかと探した結果、人間からある程度の量を確実に得ることができる尿に着目したそうです。 By

    4人の女子学生がおしっこを燃料にした発電機を開発
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/06/03
    “2013年02月22日 21時00分”ナイジェリア
  • 大学の学費を12人いる子ども全員が自分で払えるようになった子育て術

    ノースロップ・グラマン社で働くフランシス・トンプソンさんは、との15年半の結婚生活の間に12人の子どもをもうけました。トンプソンさんは子どもたちのために十分な収入を得ていましたが、と話し合った結果、子どもたちに与えないことを決めたとのこと。その結果、12人の子どもたちは、親から学費を援助してもらうことなく大学に入学し、在学中の息子を除いて全員が学位を取得しています。一体どのような子育て術が行われたのでしょうか? How I made sure all 12 of my kids could pay for college themselves - Quartz http://qz.com/165716/how-i-made-sure-all-12-of-my-kids-could-pay-for-college-themselves/ ◆ルール1:家事 By Alec Couros

    大学の学費を12人いる子ども全員が自分で払えるようになった子育て術
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/03/05
  • 連れ去られて27年間行方不明になっていた息子の名前をググって発見、感動の再会を果たす

    父によってハンガリーに連れ去られたままだった息子の名前がGoogleの検索結果から見つかったことで27年ぶりの再会を果たした母子がいるそうです。 海外googleという単語自体が「Googleを使って検索する」という意味の動詞として使われるほど、有名になったGoogleの底力を見せられた気分になるニュースです。 詳細は以下から。 Joy of mother who discovered her long-lost son after 27 years by Googling his name and finding his Facebook page | Mail Online 1982年に父のJosephによってイギリスの保養地ブラックプールに連れて行かれることになったGavin Parosさん。しかしJosephはそのまま家に戻らずハンガリーにGavinさんを連れて行ったそうで、母親

    連れ去られて27年間行方不明になっていた息子の名前をググって発見、感動の再会を果たす
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/03/05
  • 奇妙な名前を付けられた子どもは犯罪に手を染めやすいことが統計で証明される

    最近、日でも名前に当て字や難読漢字などを用いることが多くなり、中には「光宙(ぴかちゅう)」や「愛富(あとむ)」など一見しただけでは読み方や性別が分かりにくいものが増えてきているそうです。 これらの名前については賛否両論でありしばしばネット上で議論になっていますが、アメリカで「奇妙とされる名前」をつけられた子どもの統計をとると興味深い結果が現れたそうです。 詳細は以下。 Odd first names linked to criminality - Washington Times Do odd names make boys go bad? - OrlandoSentinel.com フィラデルフィア州シッペンズパーグ大学のデービッド・カリスト教授がSocial Science Quarterlyに発表したところによると、あまり一般的でなかったり、異性的な名前を付けられた子どもほど、人種

    奇妙な名前を付けられた子どもは犯罪に手を染めやすいことが統計で証明される
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/03/05
  • 3大AIアシスタントのSiri・Alexa・Googleアシスタントに「私のことスパイしてる?」と聞いたらこうなった

    AIアシスタントを開発しているAmazonAppleGoogleの3社は「スマートスピーカーは周囲の音声を常時録音しているのではない」と説明していますが、スマートスピーカーを使用している人ならば「自分の音声が盗聴されていたら?」と一度は考えたことがあるはず。ならば人に直接聞いてみよう、ということでAIアシスタントに「私のことをスパイしている?」と聞いてみたところ、3社で異なる答えが返ってきたのこと。 Are Siri, Alexa and Google Assistant spying on me https://www.cnbc.com/2018/05/13/are-siri-alexa-and-google-assistant-spying-on-me.html 2017年10月、Googleのスマートスピーカー「Google Home Mini」が周囲の音声を常時録音しデータを

    3大AIアシスタントのSiri・Alexa・Googleアシスタントに「私のことスパイしてる?」と聞いたらこうなった
    kozokaeru
    kozokaeru 2018/12/21
    “2018年05月14日 12時30分 3大AIアシスタントのSiri・Alexa・Googleアシスタントに「私のことスパイしてる?」と聞いたらこうなった ”
  • 「第2の脳」があなたの考えや感情をコントロールしている - GIGAZINE

    人が物を考えたり感情を抱いたりするのには「脳」が重要な役目を果たしているというのは周知の事実。しかし、近年の研究では頭蓋骨にある「脳」ではない「第2の脳」が人の行動をコントロールしているということがわかってきています。科学系YouTubeチャンネルのAsapSCIENCEが第2の脳とは一体何なのか、人の感情や行動はどのようにコントロール可能なのかをムービーでわかりやすく解説しています。 You Have A Second Brain - YouTube 私たちの頭蓋骨の中にある脳では、100億個のニューロンが電気信号を送って互いにメッセージをやりとりし、無意識的に感情やパフォーマンスを左右しています。 これら脳の働きが「あなた」というものを形作っています。 脳は体にとって不可欠で、人のアイデンティティをつかさどる部分。脊椎動物の神経系における中枢となっています。 しかし、「考える」「感じる

    「第2の脳」があなたの考えや感情をコントロールしている - GIGAZINE
    kozokaeru
    kozokaeru 2018/09/14
    “興味深いのは、体の中で生み出されるドーパミンのうち50%と、セロトニンの90%が腸内のバクテリアによって生み出されているというところ。この2つの物質は人のムードや幸福度、喜びといった感情に大きな影響を与え