タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (19)

  • HTCの一体型VRヘッドセットらしき単語が明らかに? その名は

    記事はVR専門メディア「Mogura VR」から提供されているもので、国内外のVR関連情報をいち早く、正しく、分かりやすくお伝えします。 今週は、インテル社が無線LAN技術である「WiGig」をVRの無線化に集中させる見通しが報道されました。 VRの無線化は、没入感を高めるために必要な技術です。現在のHDMIケーブル等を用いてPCと接続する方式では、室内で動き回った時にケーブルが足に当たってしまう可能性があるなど、没入感を妨げる原因となっています。 VRの無線化技術は目下各社が開発中であり、HTC Viveを無線化するキット「TPCast」は、ヨーロッパとアメリカでプレオーダーの受付が開始されています。また、インテルもWiGigの開発で得た技術を活かし、「WiGigワイヤレスソリューション」を発表。こちらもHTC Viveをワイヤレス化するもので、HTCとのパートナーシップを締結していま

    HTCの一体型VRヘッドセットらしき単語が明らかに? その名は
  • RevertとBlameを使いこなして安全性の高い開発を推進しよう

    前回の記事ではProtected Branchesの機能を使ってシンプルなGitHub Flowに権限管理の味付けをする方法を学びました。 今回はPull Request単位でのRevertやビジュアルなBlame機能について学びましょう。 GitHub Flowに従ってmasterにマージする前のコードレビューやCIを必須にした運用をしていたとしても、誤ったコミットをマージしてしまい、システムテスト時または番環境にて問題になることは、珍しい話ではありません。 そんな時に行いたいのがコミットのRevert(巻き戻し)ですが、Pull Requestをベースとした開発を行っていると、このような時にも恩恵をこうむることができます。 Revertとは Revertとはコミットの巻き戻しのことです。たとえば次のようなコードをコミットしたとします。printの出力文字を変更しています。 - pri

    RevertとBlameを使いこなして安全性の高い開発を推進しよう
  • 新しくなった Unity

    個人や企業でゲームを製作する際、何かしらのゲームエンジンを利用するケースが増えています。ゲームエンジンは各種コンピュータゲームの製作に共通して必要な機能をパッケージ化したもので、自然落下や衝突判定を自動計算する物理演算、3Dモデルをゲーム内に表示するレンダラー、ゲーム内で音楽や効果音を流すオーディオなどが含まれています。 代表的なゲームエンジンとして、Unity Technologies社のUnity、Epic GamesのUnreal Engine、Chukong Technologies社のCocos2d-xなどが挙げられます。 連載では、Unityの無料で使用できる最新版「Unity 5 Personal Edition」を利用して、実際にコイン落としゲームを製作しながらUnityのさまざまな機能を体験していただきたいと思います。 第1回の今回は、Unityの基礎知識と最新版Uni

    新しくなった Unity
  • 「ネイティブアプリかWebアプリか」の争いはいい加減やめにしよう

    Mozillaの開発者であり、Webの支持者であるジェームズ・ロングは、モバイルWebアプリはネイティブアプリに敵うことはないと主張する。ロングの挑発的な物言いはわざとかもしれないが、彼の言ってる事も一理ある。 しかしながら同時に、こういった事はますます論争の種では無くなってもきている。 Forresterは「クライアント・サーバー時代はネイティブが制したが、Webに取って代わられた。歴史は繰り返す」と主張する。そうなのかもしれない。 もしフェイスブックのReactJSが何かの兆しなのだとしたら、それはネイティブ及びWebの未来はハイブリッドにあるということなのかもしれない。実際、そういったことは今現在でも見受けられる。 Webは「遅すぎる」 Webアプリの問題とは、ロングが言うようにDOM(ドキュメント・オブジェクトモデル。ドキュメントやWebページ/アプリをどの様にプログラムがアクセス

    「ネイティブアプリかWebアプリか」の争いはいい加減やめにしよう
  • レシピの作成を通してChefの具体的な使用イメージをつかもう

    chef-soloのインストールと設定 (1)インストーラのダウンロード chef-soloをインストールします。Opscode社でオムニバス(Omnibus)インストーラと呼ばれるインストーラが提供されています。すぐに利用できるため、ここではオムニバスインストーラを使用した方法をご紹介します。 下記のサイトからインストーラを入手します。 > Install Chef 今回想定する環境では、図1にある赤枠の様に指定します。 (2)chef-soloのインストール パッケージを取得したら、rpmコマンドを使用してインストールします。rootユーザーで以下のコマンドを実行します。 # rpm -ivh /tmp/chef-11.8.0-1.el6.x86_64.rpm ・・・省略・・・ Thank you for installing Chef! # chef-soloがインストールされている

    レシピの作成を通してChefの具体的な使用イメージをつかもう
  • [ThinkIT] 第5回:key_buffer_sizeの違いによるパフォーマンス比較 (1/3)

    key_buffer_sizeとは、「インデックスブロック用に使用されるバッファメモリの最大値」をあらわします。MySQLのリファレンスマニュアルでは、しばしば「インデックス=キー」として表現されています。つまり「作成したインデックスをメモリ上に維持しておくために、物理メモリ上に確保するバッファの最大値」ということになります。 key_buffer_sizeはデフォルト状態では以下の通り約8Mbytesに設定されています。

    ktakeda47
    ktakeda47 2012/06/22
    key_buffer_size
  • クロスドキュメントメッセージングやWebSocketを使ってみる

    *)オリジンとは、プロトコル、ドメイン、ポート番号の組み合わせの事です。 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 従来のHTTPによる通信では以下のような問題や制約があります。 メッセージの送信時に毎回接続を確立して送信後に切断する必要があり、オーバーヘッドが大きい。 接続を開始する権利はクライアント側にしかなく、サーバー側は要求に対する応答の形のみでしかデータ送信出来ない。 各メッセージ送信において状態を維持する事ができない。 クロスドメイン(クロスオリジン)での通信はできない これらの制限が、効率的なリアルタイム性のあるリモートアプリケーションの作成や、他サイトの提供するサービスの組み合わせでWebサイトを構築する場合に、他の技術も使用しなければならず、実装が複雑になってしまう原因となっていました。 しかし、HTML5の上記の新機能により、サ

  • 非コミュプログラマーが独立するのに必要なたった2つの勇気

    株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ クレイジーワークスで代表取締役総裁をしている村上福之(@fukuyuki)と申します。日々、いろんなソフトウエアの開発にかかわっています。 おかげさまで、それなりに売り上げも立ちました。 『Gumroad』のパクりサイトが設立五日後に売却されたり、『Androbook』を事業譲渡したり、『AndroMusic』がサイバードさんによって事業化されたり、開発にほんの少しかかわっていた『NOTTV』が(カオスながらも)何とかスタートしたりで、そこそこご飯くらいはべれるようになりました。 今日は、僕の

    ktakeda47
    ktakeda47 2012/05/17
    当たり前ですが、後日、法務局に呼び出されました。法務局は大量のコンパイルエラーを返してくれました。僕がテンプレのまま出した登記書類には、付箋紙がびっしり貼ってありました。法務局の担当のおっちゃんは、僕
  • Androidにおけるセキュリティ設計と動作(後編)

    ※この記事は、書籍『Android Security 安全なアプリケーションを作成するために』の第3章の内容を、ThinkIT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 今回は、前回の「第3回 Androidにおけるセキュリティ設計と動作(前編)」に続いて、アンドロイドのセキュリティ関連の設計と動作について技術的な観点から見ていきます。 3.5 固有識別子 多くのWebアプリケーションでは、ユーザがログインIDとパスワードを入力してサーバにログインし、そのユーザのデータにアクセスします。ユーザがアカウントを作成したり、入力ボックスにパスワードを入力したりするのは非常に手間がかかります。このためWebの世界では、Cookieを利用することで、実際にはログインしていなくてもログインしているかのように扱うケースがあります。たとえばAmazonでは、

    Androidにおけるセキュリティ設計と動作(後編)
  • Androidアプリのイベント処理とFragment

    前回のおさらいと今回のテーマ 前回はAndroidタブレットアプリを作るための環境構築と簡単なサンプルアプリを作りました。Androidタブレットアプリを作る上で最低限必要な準備ができたかと思います。 今回はまず、前回作成したサンプルアプリをもとに、Androidのイベント処理の基と注意点を説明します。ボタンがタップされた場合など、入力イベントが発生した時の処理の書き方や、イベント処理で気をつける点を説明します。 後半では、AndroidタブレットアプリにはかかせないFragment機能について、どのような機能か説明し、Fragment機能を使ったサンプルアプリを作ってみます。 Androidのイベント処理について アプリを使っているユーザーが「画面上のボタンを押した」「戻るキーを押した」などの入力イベントが発生した場合、アプリでは発生した入力イベントに応じた処理を行うことができます。

  • NullObjectパターン

    ktakeda47
    ktakeda47 2011/06/12
    "連載:GoF以外のデザインパターン第1回 NullObjectパターン"
  • 解像度の異なる端末に対応する

    Androidの画面開発 前回、Xperiaの登場によって、今後は端末に依存しないアプリ開発が求められると述べました。今回からはより具体的に、端末に依存しないアプリ開発の方法について解説していきます。 最初に取り上げるのは「表示」、特に画面の解像度が異なる端末に対応する手法です。 手法の解説にサンプルを用意したので、こちらからダウンロードしてください。ファイルはzipで圧縮してあり、展開するとEclipseのプロジェクトになります。Androidの開発プラグインをインストールしたEclipseからインポートしてください。 サンプル"ResourceTest"プロジェクトのsrc以下は、コードを格納しているディレクトリです。また、res以下が、リソースを格納しているディレクトリです。res_sample以下は、筆者が作成したディレクトリで、Android開発には必要がありません。今回の説

  • Androidアプリの複数端末対応を考える

    2台目のAndroid端末登場 - 新たな戦いの始まり はじめまして。私は有山圭二(ありやまけいじ)と申します。運営委員を拝命している「日Androidの会」経由で、稿を執筆する機会を頂きました。 執筆が決まったちょうどそのころ、NTTドコモから、ソニー・エリクソンの新型Android端末「Xperia」(エクスペリア)が発売されました。このXperia、発売前から予約が殺到し、特に黒色は人気で品薄状態が続いているとか。 Xperia好調のニュースを受けて、それまでAndroid開発への参入を躊躇(ちゅうちょ)していたソフトウエア・ベンダーが続々とAndroidアプリ開発へ参入しています。また、ソフトバンクモバイルやKDDIもAndroid端末を製品ラインアップに入れることを発表しています。 しかし、Xperiaは、日国内でのAndroidを大いに盛り上げる一方で、われわれ開発者にと

    ktakeda47
    ktakeda47 2010/05/18
    第1回 Androidアプリの複数端末対応を考える
  • 解像度の異なる端末に対応する

    Androidの画面開発 前回、Xperiaの登場によって、今後は端末に依存しないアプリ開発が求められると述べました。今回からはより具体的に、端末に依存しないアプリ開発の方法について解説していきます。 最初に取り上げるのは「表示」、特に画面の解像度が異なる端末に対応する手法です。 手法の解説にサンプルを用意したので、こちらからダウンロードしてください。ファイルはzipで圧縮してあり、展開するとEclipseのプロジェクトになります。Androidの開発プラグインをインストールしたEclipseからインポートしてください。 サンプル"ResourceTest"プロジェクトのsrc以下は、コードを格納しているディレクトリです。また、res以下が、リソースを格納しているディレクトリです。res_sample以下は、筆者が作成したディレクトリで、Android開発には必要がありません。今回の説

    ktakeda47
    ktakeda47 2010/05/18
    第2回 解像度の異なる端末に対応する
  • [ThinkIT] 第2回:拡張部分によって違いがでてくるSQL文 (2/3)

    JOINにはINNER JOINとOUTER JOINがあります。さらに、OUTER JOINにはLEFT OUTER JOINとRIGHT OUTER JOINの2種類があります。例えばtableAとtableBを表1、2とすると、LEFT OUTER JOINとRIGHT OUTER JOINSQL文および結果は以下のようになります。 tableA

    ktakeda47
    ktakeda47 2008/12/04
    MySQL で FULL OUTER JOIN
  • Plotrでグリッドデータからグラフ表示

    Plotrの設定と動作環境 最終回となる今回はグリッドデータを使用したグラフ表示サンプルを紹介します。Ajaxライブラリにはグラフ表示をサポートするものもいくつかありますが、ここでは「Plotr」を使用します。Plotrはグラフ表示専用のライブラリで、二次元で棒グラフ、折線グラフ、円グラフを描画することができます。 Plotrの各ブラウザの動作環境は以下の通りです。 ・Firefox 1.5以上 ・Safari 2.0以上 ・Opera 9.0以上 ・Internet Explorer 6.0以上(エミュレートモード) PlotrはPlotrの公式サイト(http://solutoire.com/plotr/)から入手でき、解凍すれば使用することができます。原稿執筆時点(2008年7月)の最新バージョンはPlotr 0.3.0です。 Plotrの使用ではPrototype.jsの1.5.1

    ktakeda47
    ktakeda47 2008/09/20
    グラフ
  • andLinuxのインストール方法! - 【仮想化を楽しむ】andLinuxの実力拝見!

    andLinuxをインストールしてみよう 今回は実際にandLinuxをインストールして、日語環境の構築するまでを紹介します。andLinuxはandLinuxの公式サイトのダウンロードページ(http://www.andlinux.org/downloads.php)から入手することができます。 原稿執筆時点(2008年8月現在)では、2008年4月21日リリースのandLinux Beta 1が最新リリースとなっています。今回は、このバージョンをベースに紹介します。 andLinuxには「minimal / XFCE version」と「KDE version」の2つのインストーラが用意されています。「KDE version」は初期状態で豊富なKDEアプリケーションを利用することができます。用途に合わせて選択すると良いでしょう。 以下にandLinuxをインストールするにあたり、注意

  • andLinuxとは?

    Windows上でのLAMP開発 いわゆるLAMP(Linux、Apache、MySQLPHPPerlあるいはPython)環境の開発は、近年すっかりおなじみとなりました。読者の中にも業務あるいは趣味で携わっている方もいるでしょう。 しかし、その中でもクライアント環境自体もLinuxを使っているという人は案外少ないのではないでしょうか。多くの人は、日常使い慣れたWindows上で開発を行い、コードなどがある程度できた段階でLAMP環境に転送して動作確認をしているのではないでしょうか。 実際に稼働する番環境にて、開発したシステムの最終的な動作確認をすることは当然必要ですが、開発の途中で番環境に転送して確認するのは、手間が掛かります。そこで開発しているWindows上で何とかLAMP環境が動かないものかと思っている人や、あるいは最近急速に普及しつつある仮想化技術を用いてすでにWindo

  • [ThinkIT] 第3回:Subversionによるバージョン管理(後編) (3/3)

    この点を考えて、Subversionの機能の1つであるブランチという機能を使用して開発することにしました。ブランチとは、現在のリポジトリから派生したリポジトリのことをいいます。ブランチに対して、派生元のリポジトリをトランクと呼びます。 トランクとブランチのイメージを図1に示します。 トランクはブランチの変更の影響をまったく受けないため、例えば不具合の修正といった小さな変更を並行で進めることができます。フォト蔵の開発の場合、トランクは不具合の修正のみに行うようにして、ブランチはリニューアル専用のものを1つ作成しました。 またブランチを作成して開発する際の注意点として、トランクの変更をブランチにも同じように反映することがあげられます。トランクの変更をブランチに適用することをマージと呼びます。常にトランクの変更を正しくブランチに適用し続けないと、ブランチの開発が終了してトランクへマージする際に、

  • 1