タグ

carとwebに関するktakeda47のブックマーク (19)

  • テスラ販売わずか6千台、日本でまったく売れない理由…日産「サクラ」に敵わず

    テスラ「モデルS」(「Wikipedia」より/Benespit) 「NIKKEI Mobility」報道によれば、米テスラの2022年の日での販売台数は約6000台であることがわかった。同社は同年の世界販売台数が131万台と世界EV(電気自動車)市場で2位の座にあり、同年の米国での販売台数は48万台(前年比約4割増)、欧州は23万台(同)と伸びているが、日では前年比1割増にとどまる。1300万円近い新車販売価格(「モデルS」)や200万円超とされるバッテリー交換費用をはじめとする高額な修理・パーツ交換費用、さらにはEV用の充電拠点の少なさなどがハードルとなっているようだ。その一方、国内では日産自動車の軽EV「サクラ」の22年度の販売台数が約3万3000台になり、EV市場トップとなっている。国の補助金を使えば180万円ほどから購入できる点や、テスラと違い小回りが利くサイズであることなど

    テスラ販売わずか6千台、日本でまったく売れない理由…日産「サクラ」に敵わず
    ktakeda47
    ktakeda47 2023/10/28
    都内は結構見るけどな。 "街中でテスラ車が走っている光景を目にした人はほとんどいないだろう。'
  • 保存版!使っている専門通販サイト

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:捨てられない器(うつわ) > 個人サイト webやぎの目 ハレパネ・パネルデポ いちどサブロク(1800mm x 600mm)のボードを電車で運んでいるとき、ホームの風圧で煽られて線路に落ちそうになった。大きな板を手で運んじゃだめ!タクシーにも乗らないし。 そういうときはネットで注文しよう。

    保存版!使っている専門通販サイト
    ktakeda47
    ktakeda47 2023/10/11
    必要ないけど銘板屋さんで銘板作りたい。
  • 車検要らないという人がいるが、この20年で実際にあったお客さんの衝撃発言ランキングを聞くと必要性が分かる「ブレーキパッド外して捨てた」

    しつあワス @ryokohime331 AE86とドリフトとラーメンとイッヌとネッコをこよなく愛する、茨城県にある町工場の工員です。奥さんとかわいい姉妹ワンコとと5人で賑やかに暮らしてます。車に乗るのは大好きですがいじるのは好きではありません……。 あと元教習車のコンフォートもドリ車にして遊んでます😐 しつあワス @ryokohime331 車検要らないって人にこの20年で実際にお客さんの口から出た衝撃発言ランキング 1位:ブレーキパッド外して捨てちゃいました 2位:ここって水入れるんじゃないの?(オイル給油口に満タンの水道水) 3位:ブレーキ鳴くから556塗った 4位:うん、何日か前からすごい音してた 5位:タイヤって減るんですか? 2023-08-01 10:16:06 しつあワス @ryokohime331 あっ、忘れてた! 車検が4年切れてる車乗ってきて、切れてますよって言った

    車検要らないという人がいるが、この20年で実際にあったお客さんの衝撃発言ランキングを聞くと必要性が分かる「ブレーキパッド外して捨てた」
    ktakeda47
    ktakeda47 2023/08/02
    じ、自賠責も切れてるよね・・・? "車検が4年切れてる車"
  • ハイオクのオクタン価を計測したら「ガソリンスタンドによってこんなに違う…ヤバいゼ」オクタン価Gメンもビックリ!【その2】 | clicccar.com

    ハイオクのオクタン価を計測したら「ガソリンスタンドによってこんなに違う…ヤバいゼ」オクタン価Gメンもビックリ!【その2】 | clicccar.com
    ktakeda47
    ktakeda47 2023/07/27
    コストコが一番良かったりして。
  • 関 泰久☀ on Twitter: "カリフォルニアの充電ステーションは一時間待ちで充電に45分かかる。SDGsは大変だ。因みに、この電気は石炭で発電されている、とのことです。 https://t.co/20F2u2xjQa"

    カリフォルニアの充電ステーションは一時間待ちで充電に45分かかる。SDGsは大変だ。因みに、この電気は石炭で発電されている、とのことです。 https://t.co/20F2u2xjQa

    関 泰久☀ on Twitter: "カリフォルニアの充電ステーションは一時間待ちで充電に45分かかる。SDGsは大変だ。因みに、この電気は石炭で発電されている、とのことです。 https://t.co/20F2u2xjQa"
    ktakeda47
    ktakeda47 2022/08/29
    ありがとうアーリーアダプターの皆さん。
  • https://twitter.com/Nakazyn_Osaka/status/1549397327454302208

    https://twitter.com/Nakazyn_Osaka/status/1549397327454302208
    ktakeda47
    ktakeda47 2022/07/21
    14万kmで保証対象外のデカめの故障がこの1回だけだったとすると、まあフツーか優秀なほうなんじゃね?
  • いよいよ電動キックボードが日本でも解禁へ! 施行までに抱える問題点を探る - 自動車情報誌「ベストカー」

    電動キックボードが日でも解禁される日が近づいてきている。今年4月19日、道路交通法の改正案が可決されたことで、電動キックボードなどの電動小型モビリティが、運転免許やヘルメットが必要とされない「特定小型原動機付自転車」に含まれることになったためだ。 そもそも電動キックボードは「原動機付自転車」として、いわゆる原付スクーターと同じ扱いとされていたのだが、今回の改正道交法により、電動キックボードは新設の「特定小型原付」という車両区分に分類され、最高速度は20km/hまでで、運転免許は不要とされる。 年齢制限は16歳以上で、ヘルメット着用は努力義務とされているのだが、安全面はどのような感じなのかがクルマやバイクのユーザーにとっても気になるところだ。そこで、自身も電動キックボードを所有する国沢光宏氏に電動キックボードの抱える問題について詳細を検証してもらった。 文/国沢光宏、写真/国沢光宏、Ado

    いよいよ電動キックボードが日本でも解禁へ! 施行までに抱える問題点を探る - 自動車情報誌「ベストカー」
    ktakeda47
    ktakeda47 2022/06/03
    マジ? "あんな乗り物が車道に出てくれば大混乱必至"
  • なぜトヨタ新型「GRカローラ」は電動化時代に登場? 環境規制厳しくなるも「純ガソリンのスポーツカー」を実現できる訳

    トヨタは高性能なターボエンジンを搭載する4WDスポーツカー「GRカローラ」を2022年後半に発売する予定です。自動車業界が電動化にシフトしているなか、なぜトヨタは純ガソリン車のスポーツカーを作ることができるのでしょうか。 純ガソリン車のスポーツモデルが減少するなかトヨタは… 改めていうまでもなく、自動車業界の世界の流れは電動化です。そんななか、トヨタが「GRヤリス」に続き「GRカローラ」という武闘派の4WDターボを発表しました。 一方で4WDターボのスポーツモデルを得意としてきたスバルは、次期型「WRX STI」のリリースを断念した模様。 欧州勢も純エンジン車のスポーツモデルを作り続けるのが難しくなっているというのに、なぜトヨタだけ違う方向を向いているのでしょうか。 これはふたつの側面から考えるべきだと思います。 ひとつめは燃費規制です。 いまや欧州や日でCAFE(企業平均燃費)が取り入

    なぜトヨタ新型「GRカローラ」は電動化時代に登場? 環境規制厳しくなるも「純ガソリンのスポーツカー」を実現できる訳
    ktakeda47
    ktakeda47 2022/05/09
    "グリーンピースの誹謗中傷と対照的に、トヨタのCAFEは圧倒的に優秀です。世界中の自動車メーカーが厳しいといっている2020欧州CAFEを余裕でクリアしているほど。"
  • 電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは間違いないと思っている。 そのうえで気になるのは、技術の普及タイミングってそんなに正確に見切れるかなという事。 例えばうちの業界でいうと、有機ELの登場やフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行という技術の切り替わりを経験している。 ディスプレイ技術としての有機ELは20年以上前から有望視されていたが、小型ディスプレイとして普及したのは2017年にiPhoneXで大々的に採用されてからである。 製品自体は2000年くらいから世に出ていた(初期型のFOMAに有機ELディスプレイが積まれてたのを覚えているだろうか?)から、かれこれ15年以上たっている。 普及までに長い時間を要しているわけだが、その間研究開発で先行していた企業はどうなったか? NECはサムスン電子に技術を売り払って撤退、東北パイオニアは資金が続かず、アクティ

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..
    ktakeda47
    ktakeda47 2021/10/18
    どこかで「いよいよトヨタ"も"負ける」ってのを見たけど、どうなん?
  • 先日紹介した歩行者横断妨害のオトリ捜査、さらなる小芝居が。レベルの低さに腹抱えて解る

    先日紹介した歩行者横断妨害のオトリ捜査、さらなる小芝居が。レベルの低さに腹抱えて解る 2021年5月14日 [最新情報] 先日紹介した「おとり捜査」にしか見えない歩行者横断妨害の取り締まり、やっぱり99%警察の自作自演だと思う。同じ場所で捕まった、という人が複数いると聞いたからだ。とはいえ証拠(動画)なければ怪しいかどうか不明。そしたら情報を教えてくれた方が再度掲示板に同じ場所での歩行者横断妨害の動画を見つけ(さらに怪しい)、紹介してくれました。 愛知県名古屋市緑区鳴海町諏訪山150-1 場所は同じ。日時は車内に松飾りが見えるので1月7日の前だと思う。同じく相当走ってから捕まえられているのだけれど、これ、おとり捜査じゃなくたって歩行者横断妨害になるかどうかすら怪しい。運転していると歩行者のベクトルが解らないし、そもそも風体不明な怪しいカブりものをしている歩行者、車道を方を一顧だにしていない

    先日紹介した歩行者横断妨害のオトリ捜査、さらなる小芝居が。レベルの低さに腹抱えて解る
    ktakeda47
    ktakeda47 2021/05/16
    いかに切符切るかが仕事になってくると、こうなりそう。 "「おとり捜査」"
  • 首都高「豚が歩いている」警視庁などに通報相次ぎ 一時騒然 | NHKニュース

    真夏の豚の逃走劇です。18日正午ごろ、東京都内の首都高速道路を走っていたトラックから1頭の豚が逃げ出し、一時、騒然となりました。 警視庁が確認したところ、豚は高速道路をおよそ50メートルにわたって逆走していて、警察官がかけつけた時には道路脇で横たわっていたということです。 逃げる途中で防護壁などに衝突したとみられ、まもなくすると死にました。 豚は肉用で体重は100キロ以上あり、千葉県から横浜市の市場に向かっていたトラックから逃げ出したことが分かりました。 トラックには合わせておよそ40頭の豚が積まれていて、運転手の男性は「ほかの豚の背中にのって外に出たのではないか」と説明しているということです。 警視庁が詳しい状況を調べています。

    首都高「豚が歩いている」警視庁などに通報相次ぎ 一時騒然 | NHKニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2020/08/19
    "運転手の男性は「ほかの豚の背中にのって外に出たのではないか」"
  • 東北道で発生したF50と360モデナの事故について(4日)

    東北道でF50に追いやられた360モデナがスピンしてクラッシュした件、感情論抜きに考えてみたい。状況としては1番左の走行車線を360モデナ。1番右の追い越し車線をF50が走っており、動画公開したドラレコ付いている車両の前で1番左の走行車線までイッキに車線変更。360モデナを視認していなかったのか、360モデナが加速したのか不明ながら接触寸前になる。 ブツかると判断した360モデナは左にハンドル切った後、ガードレールに当たると判断し右に切ったイキオイでスピンモードに入った。よく見るとカウンターステアを当てているが、タイミング的に少し遅れた。テールの流れをコンロール出来ずに右側のガードレールに衝突している。一般車と衝突しなかったのは不幸中の幸いだったと思う。他のクルマに衝突したら牢屋行きです。 こういった場合、どちらが悪いか? 映像残っていなければ360モデルの自爆という処理になったと思う。し

    東北道で発生したF50と360モデナの事故について(4日)
  • 誰がゴーンさんの悪事を通報したのか?(22日) | 自動車評論家 国沢光宏

    ゴーンさんは社内に数多くの遺恨や不満を作り出している。TVでそういったケースを紹介しようとしても話が長くなってしまうため、具体例を挙げなかった。以下少し詳しく。日産は今年新車を全く出していない。トヨタで3車種。ホンダも3車種。マツダ、スバル、三菱自動車すら1車種。日産規模なら2車種くらいあってよい。じゃないと販売現場だっていかんともしがたい。 当然の如く新型車を作って欲しいという意見が出ます。この話を聞くの、国内販売のTOPである星野朝子役員だ。ゴーンさんにインタビューした際、国内販売不振の件を聞いた。すると瞬時も考えず「星野朝子に任せてある。知りたいことがあれば何でも話を聞いて欲しい」。ちなみに自動車販売ビジネスの経験を全く持たない星野さんの起用はゴーン人事だと言われている。 インタビュー終了後、当然のことながら「星野さんに話を聞きたい」と広報にお願いしたのだけれど、それから1年以上経つ

    誰がゴーンさんの悪事を通報したのか?(22日) | 自動車評論家 国沢光宏
  • 首都高の怖いところ

    都内在住だけどたまにしか運転しないので首都高はいまだに怖い。 1. 速度が速い とにかくスピードが速いので怖い。時速100kmぐらいまではいけるけど120キロになると怖い。 カーブに突っ込むときちゃんと曲がれんの?!ポーンと飛び出さない?!って心配になる。 スピードを落とすと後続の車がずらーっと並んじゃうのでバックミラーはもう見られないです。気まずくて。 2. 見通しが悪い 高速道路なのに2車線でも狭いし両脇にそそり立つ壁とカーブが多すぎて道路の先がどうなってるのかわからない。 迫りくる連続カーブを集中してこなさないといけないので肩に力が入って運転後はぐったり疲れてる。 3. 車線変更が難しい まわりの車の速度が速い、カーブが連続してるということもあって車線変更するまでに時間がかかる。 どのタイミングで入っていいのかわからないのでずーっと左側を走り続けることになる。 4. 料金所からの合流

    首都高の怖いところ
    ktakeda47
    ktakeda47 2018/07/18
    湾岸線以外どこも制限速度 50km, 60km なんだけど、 80km で右車線走ってると後ろにピッタリ張り付かれる。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    ktakeda47
    ktakeda47 2018/02/01
    存在意義が全くわからなかった職業の一つなんでどうでも良いかな
  • 経産相「いきなり電気自動車にいけるわけでもない」 | NHKニュース

    海外で電気自動車の普及を進めるいわゆる「EVシフト」の動きが広がる中、世耕経済産業大臣は「いきなり電気自動車にいけるわけでもない」と述べ、次世代の自動車についてはプラグインハイブリッド車などを含めて中長期的な視野で対応を検討していく考えを示しました。 これについて、世耕経済産業大臣は15日の閣議のあとの記者会見で「EVの潮流は拡大してきているし、実際に販売台数も増えている。しかし、いきなりEVにいけるわけでもない」と述べました。 そのうえで世耕大臣は「EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などいろいろな次世代自動車があるわけで、戦略的によく考えて中長期的な視野で臨みたい。自動車産業界とも対話をしていきたい」と述べ、次世代の自動車については中長期的な視野で対応を検討していく考えを示しました。

    経産相「いきなり電気自動車にいけるわけでもない」 | NHKニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2017/09/16
    今日明日の「票」しか念頭に無いな。経産相。
  • バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    東名のバス事故、問題は高速道路の分離帯の構造と書いたら「スピードを出し過ぎたクルマが悪い。道路の問題ではない」と主張する意見が少なからずあり、驚いた。もちろん原因を作ったのは乗用車だけれど(故意か疾病か現時点で不明)、社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。 高速道路の中央分離帯の場合、パンクして車両のコントロールが出来なくなったり、他車と接触して中央分離帯に衝突することだってある。そういったクルマを対向車線に飛び出さなないような役割を持たせなければならない。実際、中央分離帯を設計する時の基中の基。そのためのガードレールやガードロープなのだ。 中央分離帯に衝突してハネ返ってくるなのに今回は全く役に立たなかった。中央分離帯のガードレールに衝突する前に飛んでしまったからだ。なぜ中央分離帯が盛り土になっていたのか、全く理解出来ない。通常の高速道路であれ

    バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2017/06/12
    "高速道路の中央分離帯が本来の役割を果たしていれば、乗用車も対向車線に飛び出さずどこかに衝突しただけで済んだ。"
  • 車の運転ってミスったら一発で死ぬのに皆よく平気でやってるよな

    老若男女全国各地で毎日のように車の運転をしてるけど、俺は運転にコンプレックスというか恐怖心があるんだよなぁ。 だって、車の運転って少しでも気を抜いたりミスをしたら、死んだり多額の倍賞を払ったり誰かを殺めたりするじゃん? 俺はもうそういうことを想像するだけで緊張して汗をかくし、運転してる時はそういうことが頭をよぎって、脇汗や手汗や足汗が止まらないんだよね。 免許更新の時に見せられる交通事故の映像も加害者と被害者両方にめちゃめちゃ感情移入しちゃう。恐ろしい。 特に高速道路なんてヤバすぎる。何かの間違いで気を抜いたら絶対死ぬし、迂闊に休憩もできないから一定時間走り続けなければいけないし絶対に集中を切らしてはいけない。そうしないと死ぬ。怖すぎる。 高速道路を走ってると、カイジとかそういう漫画にある感じの、止まったら死ぬレースに参加させられているみたいな感覚を覚える。 昔は親や他人が運転する車に乗っ

    車の運転ってミスったら一発で死ぬのに皆よく平気でやってるよな
    ktakeda47
    ktakeda47 2016/05/05
    何言ってんだろ?安全性能上がり過ぎててほとんど無いけど、そのある種の「死ぬかもしれないスリル」が良くて運転するんじゃないか。 "車の運転って少しでも気を抜いたりミスをしたら、死んだり・・・"
  • 静岡マツダ、CM撮影時の危険走行で謝罪 Twitterユーザーの指摘で発覚も、マツダ本社は当初撮影事実を否定

    静岡マツダは8月7日、テレビコマーシャル制作の過程で、撮影車両が一般車両などの安全走行を妨げる走行を行っていたとして謝罪しました。 問題の撮影は、5月25日に静岡県道127号線(通称:西伊豆スカイライン)で行われたもの。8月に入ってからTwitter上で、撮影時の様子を見たという人から、「公道での撮影にも関わらず道路封鎖無し、撮影車は対向車に構わず車線をはみ出してくる」「さっきCM見て判明。大手が公道でこんな事していいの?」などと指摘され発覚しました。 問題行為を指摘していたツイートの一部 静岡マツダによると、撮影は同社が発注した広告代理店が行っていたもので、当該CMについてはすでに放映を中止。事態の詳細については調査中ですが、警察にはすでに報告済みで、法令違反の有無などについては警察当局の指示に従うとしています。 弊社テレビコマーシャル制作時の一般車両等の安全走行を妨げる撮影について(静

    静岡マツダ、CM撮影時の危険走行で謝罪 Twitterユーザーの指摘で発覚も、マツダ本社は当初撮影事実を否定
    ktakeda47
    ktakeda47 2015/08/08
    (単なる販売代理店の地方Dが勝手にやってることなんか製造本体にはなかなか見えないよな)
  • 1