タグ

javaとrubyに関するktakeda47のブックマーク (9)

  • オラクル、JavaやJavaScript、Ruby、Pythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitterが本番環境で採用

    オラクル、JavaJavaScriptRubyPythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitter番環境で採用 JavaJavaScriptなどには、それぞれその言語を実行するためのランタイムが存在します。JavaならJavaVM、JavaScriptならJavaScriptエンジンといった具合です。 米オラクルがオープンソースで公開した「GraalVM」は、これまで言語ごとに個別に用意されていたランタイムを統合し、単一の高性能なVMにするという同社の研究の結果開発された汎用仮想マシンあるいは汎用ランタイムです(米オラクルのブログ、日語訳)。 GraalVMのWebサイトには、次のような説明が記されています。 GraalVM is a universal virtual machine for running appli

    オラクル、JavaやJavaScript、Ruby、Pythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitterが本番環境で採用
  • Ruby から Java へのシフトで大統領選を乗り切った Twitter

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Ruby から Java へのシフトで大統領選を乗り切った Twitter
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/11/15
    2010年,Twitter の検索チームも検索エンジンの再構築に着手し, 検索ストレージを MySQL から Lucene 上に構築されたものに変更した。
  • 書き直したって、いいんだよ

    http://www.yamdas.org/column/technique/hatenablog.html なお、タイトルに PART I とあるが、このネーミングはメル・ブルックスの『珍説世界史 PART I』にちなんだもので、PART II 以降は存在しない。つまり、あなた(ソフトウェア企業)が絶対すべきでないことは、Joel Spolsky にとってこの文章に書かれることだけなのだ。それは何か? プログラムをスクラッチから書き直すことに決めることだ。 まぁ、そんなわけないんだけどね。 「最近のはてなの体たらくへの失望感に名前を付けたい」というだけの文章にマジレスするのも我ながらどうかと思うし、気持ちは分からなくもないんだが、最近は「はてブ」以外全く使ってない俺でも、長年お世話になってきたはてなに対してそれなりに愛着というものがあるわけで、ディスられるばかりの流れに少しばかり反抗を試

    書き直したって、いいんだよ
    ktakeda47
    ktakeda47 2012/03/14
    書き直そうが、書き直すまいが、一番ダメなソフトウェアとは「ユーザの要求に応えられないソフトウェア」だ。規模や環境の変化によって古い技術の技術的限界に直面したり、ビジネス環境の変化に追随する必要が出てき
  • 動的、静的 - L'eclat des jours(2011-09-15)

    _ 動的、静的 ただ、勘違いする人がいるわけだが、 for (int i = 0; i < 9999999999999999999; i++) { と書くとコンパイルエラーになるから、 for (long i = 0; i < 9999999999999999999; i++) { と書いてみたのは良いが、ある日を境に、<の右項が10の30乗になって、しょうがないから、BigDecimalにしたら++が使えなくなって、というようなしょうもない制約は、まったくもってよろしくない。 というのは、彼らの好きなお題目、コンパイラによってチェックがなされるからというやつが、コンパイラによって書き方を制限される/制約されるというネガティブな方向にしか働いていないからだ。 そんなどうでも良いところに制約があることはむしろ恥ずべきことだということを意識すべきだろう。

    ktakeda47
    ktakeda47 2011/09/15
    というのは、彼らの好きなお題目、コンパイラによってチェックがなされるからというやつが、コンパイラによって書き方を制限される/制約されるというネガティブな方向にしか働いていないからだ。 そんなどうでも良い
  • 「動的型付言語は使い物にならない」か? - give IT a try

    はじめに RubyScala, 動的型付言語は使い物にならないという興味深いWeb記事を読みました。 はじめに断っておきますが、おいらは別にRubyが嫌いなわけではないですし、「動的型付言語は使い物にならない」と思っているわけではありません。 そもそもRubyや動的型付言語での大規模開発経験がないので、良し悪しを正当に評価できません。 ましてやScalaなんて文法すらまともに知らないので、Scalaバンザイ!なんて言えるわけもありません。 ただ、おいら自身も「Rubyとかで開発したらこんな問題が起きるかも〜」と想像していたことが、結構そのまま書かれていたのが印象的でした。 これまで中規模〜大規模なシステムはJavaやC#で開発してきたので、IDEやコンパイラの支援はたっぷり受けてきました。 Ruby on Railsで開発してみたい!という憧れはありますが、IDEの入力補完やリファクタリ

    ktakeda47
    ktakeda47 2011/09/15
    これまで中規模~大規模なシステムはJavaやC#で開発してきたので、IDEやコンパイラの支援はたっぷり受けてきました。 Ruby on Railsで開発してみたい!という憧れはありますが、IDEの入力補完やリファクタリング機能、コンパ
  • RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

    ktakeda47
    ktakeda47 2010/04/28
    RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由
  • ダサいと言われようが Java の方が向いてるのかな - basyura's blog

    Rails3 β がリリースされたので久々に rails コードを書き始めてみると「あれ、この api を呼び出した結果はどういうインタフェースを持ってるんだっけ?」の連続で RDoc を見てみたり Web で検索してみたり、ソースを読んでみたりの繰り返し。趣味だから楽しいんだけど、これが仕事だらげんなりするなぁ。 動的言語は動かしながら作れるから開発が速いかもしれないけど、静的言語は動かさなくても読めるからいいんだよな。汚いコードでもなんとかなったりする。半分以上 eclipse のおかげだけど、補完を使ってメソッドを調べられるのは非常に強力。元が汚くてもリファクタリングしやすいからキレイにできる。 Rails なんかは少人数でスキルの有る人が「ガンガンいこうぜ」するときはすごい武器になると思うけど、割と人数がいて「みんなガンバレ」ときどき「いのちをだいじに」なプロジェクトの場合は Ja

    ダサいと言われようが Java の方が向いてるのかな - basyura's blog
    ktakeda47
    ktakeda47 2010/02/13
    java って・・・ダサイの?
  • JavaにもRailsの波がきた!·Play! framework MOONGIFT

    Ruby on Railsのもの凄い勢いは他の様々なプログラミング言語に影響を与えている。Railsに影響されて開発されたフレームワークも少なくはない。そんな中、個人的にはJavaは我が道を進んでいる気がしていた。 一部の操作はコマンドラインから もちろんホットデプロイや各種フレームワークなど便利な機能は多数存在する。だが何となくスクリプト言語とは違っていた。そんなJavaの世界にもRailsの影響を受けたフレームワークが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPlay! framework、JavaのWebアプリケーション用フレームワークだ。 Play! frameworkは独自のWebサーバを内包しており、コマンドラインからWebアプリケーションを生成して立ち上げると9000番ポートでサービスが立ち上がる。コードはコンパイル不要で、修正した内容が即座に反映される。 ジョブ

    JavaにもRailsの波がきた!·Play! framework MOONGIFT
  • 【連載】Java開発者のためのRuby / Ruby on Rails入門 (5) JavaとRubyの本質的なちがい - "楽しさ"と"使いどころ"を考える | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はじめに 前回までの連載で、Rubyのインストール手順とRubyを使ってプログラミングをする際に参考になる資料、およびRubyの特徴的な文法について解説してきた。Java開発者なら、すぐにRubyプログラミングを始められるはずだ。 一方で、ここまで連載を読まれた方にはひとつの疑問が浮かんでいるのではないか。それは、 「結局、JavaRuby当のちがいは何なのか?」 という疑問だ。 もちろん、JavaRubyは別の言語なので、同じオブジェクト指向言語であっても、その文法は異なるのは当然だ。しかし、差は文法的なものだけなのだろうか。Rubyが登場してから、現在も利用者を大きく増やしている人気のある言語のひとつである理由は、文法だけなのだろうか、それとも設計思想のちがいも開発者を引きつけている理由なのだろうか。もし、文法上だけではなく、設計思想が異なっているとしたら、Rubyを開発に使わ

    ktakeda47
    ktakeda47 2009/01/29
    「前回までの連載で、Rubyのインストール手順とRubyを使ってプログラミングをする際に参考になる資料、およびRubyの特徴的な文法について解説してきた。Java開発者なら、すぐにRubyプログラミングを始められるはずだ。・・
  • 1