タグ

2015年4月22日のブックマーク (4件)

  • 情報価値の高いスライドを作るために - Kentaro Kuribayashi's blog

    役職が変わったりしたこともあって、取締役会のみなさんに説明したりエンジニアのみなさんに考えを伝えたりなど、社内向けにもいろんな資料を作る必要も増えてきて、そういうのが増えること自体どうかというのはともかくとして、エンジニアとしてより活動を広げていくためには、そういう文脈における資料の作り方を身に付けるというのも、ひとつのスキルアップではあります。 これまでもかなりの量のスライドを作ってきたわけですが、そのほとんどが技術イベントで話すためのもので、それはそれでいろんな工夫をしてきたつもりではあっても、コンテキストが違うと、ただ一調子で同じようにやってもうまくはいかないわけです。上述の通り、昨年後半以降、そういうことが増えてきて限界を感じたので、あらためてもののを読んだりして学習してみました。 コンテキストの違い ここでいうコンテキストとは、エンジニアだけを対象にしているというよりは「経営

    情報価値の高いスライドを作るために - Kentaro Kuribayashi's blog
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/22
    さすがあんちぽさんだな。
  • AWS News Blog

    New – Amazon EC2 M7a General Purpose Instances Powered by 4th Gen AMD EPYC Processors In November 2021, we launched Amazon EC2 M6a instances, powered by 3rd Gen AMD EPYC (Milan) processors, running at frequencies up to 3.6 GHz, which offer you up to 35 percent improvement in price performance compared to M5a instances. Many customers who run workloads that are dependent on x86 instructions, such a

    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/22
    えらいきもちわるいな
  • VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 - Publickey

    VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 VMwareが、コンテナ向けに最適化された軽量LinuxOS「Project Photon」をテクノロジープレビューとして公開しました。これまで仮想化ハイパーバイザを中心に製品群を組み立て(あるいはSpring Frameworkのような上位レイヤのものもありましたが)、OSとは一定の距離を保とうとしていたVMwareにとって大きな変化といえます。 PhotonのWebサイトでは、Photonの特長を次のように説明しています。 Photon™ is a technology preview of a minimal Linux container host. It is designed to have a small footprint and

    VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 - Publickey
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/22
    もはやわけわからなさ
  • 「ムーアの法則」50周年記念展示が科学技術館で今夏に開催。8086や80486,Pentiumなどが一堂に会した記者説明会レポート

    「ムーアの法則」50周年記念展示が科学技術館で今夏に開催。8086や80486,Pentiumなどが一堂に会した記者説明会レポート 編集部:小西利明 Gordon Moore氏(Cofounder,Intel) 「ムーアの法則」という言葉を聞いたことはあるだろうか。コンピュータそのものに関心のある人なら,意味は知らなくても言葉くらいは聞いたことがあるだろう。ムーアの法則とは,Intelの共同創業者であるGordon Moore(ゴードン・ムーア)氏が1965年に学会誌「Electronics」で発表した論文の中から生まれた,半導体製造に関するある種の経験則を示したもので,一般的には「チップに集積可能なトランジスタの数は,12か月ごとにおよそ2倍に増える」と書かれることが多い。 要は,「半導体製造技術が進化していくにしたがって,プロセッサやメモリに集積可能なトランジスタはどんどん増えていく」

    「ムーアの法則」50周年記念展示が科学技術館で今夏に開催。8086や80486,Pentiumなどが一堂に会した記者説明会レポート
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/22
    懐かしいPentiumPRO