タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (3)

  • 城崎温泉に旅行に行った - $shibayu36->blog;

    もうだいぶ前になってしまったけど、城崎温泉旅行に行ったのでブログを書く。 城崎温泉はだいぶ歴史のある温泉だった。1300年くらい歴史あるっぽい。基的には外湯がメインの温泉で、旅館にある内湯は狭めの家族風呂みたいなものが多かった。 なんでこういう感じになってるのかなーと思って城崎温泉 - Wikipediaを眺めてみたら、けっこう面白いことが書いてあった。 基的にこの温泉は外湯をめぐるという伝統があったっぽいんだけど、ある旅館が内湯を作った結果、訴訟に発展してもめていた。最終的に和解したがそのときに内湯の規模が制限されて、狭めの家族風呂みたいなのしか作れなくなったんだろうと思った。 あと、なぜか城崎温泉は「温泉集中配湯管理施設」からお湯を供給しているっぽい。ということは外湯はいっぱいあるものの、どの温泉に行っても基的には同じものということっぽい。うける。 城崎温泉についてはここまでに

    城崎温泉に旅行に行った - $shibayu36->blog;
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/26
    城崎温泉でTwitter検索してながめていると実に楽しい。
  • 「エンジニアマネージャー論と学びを抽出する努力を続けること」を読んで - $shibayu36->blog;

    http://wazanova.jp/items/1574を読んで、非常に参考になったのでいつもを読んで感想書いている時と同様、思うところについて書いてみる。 今回は以下の二つのポイントについて非常に感銘を受けた。 やるべきことを毎日洗い直して、絞り込むことが大切 適切な意思決定プロセスとメンバとの良好な関係が築ければ、95%は大丈夫 やるべきことを毎日洗い直して、絞り込むことが大切 上であげたブログに 真剣にものごとに取組むと、やらなくてはいけないことはそのうち次から次へと気づく and/or 嫌でも湧き出てくるもの。なので、アドバイスを求められれば、やるべきことは最小限、できれば三つ以内に絞って、何をやめることができるかを探す手伝いをするようにしています。やるべきことを毎日洗い直して、絞り込むことが大切。 ということが書いてあり、直近の自分の状況もあいまって非常に納得できる言葉だなと

    「エンジニアマネージャー論と学びを抽出する努力を続けること」を読んで - $shibayu36->blog;
    ktakemoto
    ktakemoto 2014/10/07
    マネジャーがすべきことを放棄しないように自覚し生きることが大事だと。私は思います。
  • チームで開発する際に自分が心がけていること - $shibayu36->blog;

    最近結構大きめなチームで開発しているのだけれど、そこで気をつけていることをちょっと書いてみる。 チームを開発していると 自分がメインで開発している機能 自分以外がメインで開発している機能 の二つが必然的にできてくる。チームがある程度大きくなってくると、自分がメインで開発している機能は自分が一番詳しくなるし、自分以外がメインで開発している機能に関しては自分がいちばん詳しいわけではなくなる。 そこでこの二つについて自分が心がけていることを書いてみる。 自分がメインで開発している機能 この時考えているのは、 自分一人だけの知見では見逃すことも多いので、出来るだけ早めに意見を集める 他の人の意見に左右され過ぎない 動くものが必要な場合は最小工数で作る それは全て捨てる気持ちで作る これらを考えて、僕は自身では以下の様なプロセスで機能開発をしていっている。 その開発に関する調査をする その機能に関す

    チームで開発する際に自分が心がけていること - $shibayu36->blog;
    ktakemoto
    ktakemoto 2013/02/27
  • 1