ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • ITエンジニアの「やってはいけない」---目次:ITpro

    設計・実装から運用,メソドロジまで,最新アンチパターンを徹底解説 先輩から教わったことのなかに多くの「やってはいけないこと」(アンチパターン)があるだろう。だが,その理由を問われると,うまく説明できないことがあるのではないだろうか。突き詰めて考えると,状況によっては「やっても構わない」こともあるし,技術の進化に伴い「やれるようになってきた」こともある。そこで設計,実装,テスト,運用,メソドロジの各分野について,取材を通じて浮かび上がった最新アンチパターンを徹底解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■設計編 ■メソドロジ編 ■実装編 ■テスト編 ■運用編 ■サーバー運用編 ■データベース編 ■セキュリティ編 ■記録メディア編 ■方式設計編 ■内部統制編

    ITエンジニアの「やってはいけない」---目次:ITpro
    ktr124
    ktr124 2007/12/11
  • MSのセキュリティ・パッチでFlashコンテンツの再生に不具合発生,その理由は?

    Q:Flashコンテンツを掲載したWebサイトの中には,コンテンツ中の「再生ボタン」をクリックしないと動画などが再生されないものがあります。昨日まで「再生ボタン」は1回クリックすればよかったのに,今日からは2回クリックしないと再生ボタンが押せなくなりました。どうしてですか。 A:マイクロソフトが4月12日に公開したセキュリティ・パッチ「Internet Explorer用の累積的なセキュリティ更新プログラム(KB912812)」を適用することによって,Internet Explorerの仕様が変更されたためです。Webサイト側での対応(JavaScriptの追加)が必要です。 【解説】マイクロソフトは米Eolas TechnologiesとのWebブラウザ特許侵害訴訟への対応のために,2006年4月の月例セキュリティ・パッチ配布にあわせて,Internet Explorerの仕様を変更した

    MSのセキュリティ・パッチでFlashコンテンツの再生に不具合発生,その理由は?
    ktr124
    ktr124 2007/08/22
    2回クリックしないとFLASHのリンク先に飛ばないのは、特許の問題。
  • ハードディスク・ドライブの故障率に関する事実

    コンピュータを使って久しいなら,5.25インチ・フロッピ・ディスク(FD)を覚えているだろう。5.25インチFDは容量も少なく,動きも遅く,信頼性も低くかったが,当時はハードディスクよりもずいぶん安かったので,筆者は5.25インチFDを使わざるを得なかった。ハードディスクが安価になることで「信頼性の高い」ハードディスクに移行できたわけだが,当にハードディスクの信頼性は5.25インチFDより高いのだろうか? 米カーネギーメロン大学のBianca Schroeder氏とGarth A. Gibson氏が2007年初めに発表したレポート「Disk failures in the real world: What does an MTTF of 1,000,000 hours mean to you?(ディスク故障の現実:100万時間のMTTFの意味)」で,Schroeder氏とGarth氏は,

    ハードディスク・ドライブの故障率に関する事実
  • 「ググる」「アマゾる」ってどう訳す?日本の造語を英訳してみた

    『これも,日語:みんなで国語辞典!』というが,『問題な日語』に続いてヒットしていますね。日語に対する関心の高まりが感じられます。 読み物としても楽しく,苦笑したり,大笑いしたり。現代っ子,ネット世代の鋭敏なことば感覚,創造性には感心させられる部分がたくさんあります。いくら専門用語でも隠語は隠語であることを意識してTPOを考慮しながら使いたいものです。 短縮(圧縮)する,「名詞+る」で動詞化する,「名詞+い」で形容詞化する,といった造語が目立つ若者言葉ですが,略語はIT用語でも昔からよく使われてきました。いわゆるTLA (Three Letter Acronym);三文字略語)と言われるものです。 ・You use too many TLAs.(三文字略語を使いすぎるよ) こんな末転倒な表現も,冗談交じりによく使われます。 電子メールに対して,従来の郵便は“カタツムリ” さて今回は

    「ググる」「アマゾる」ってどう訳す?日本の造語を英訳してみた
  • totoシステムが“6億円狙い”でダウン、販売店とのゲートウエイが原因

    Jリーグのサッカーチームの勝敗を予想するスポーツ振興くじ(toto)の販売システムが5月12日午前、アクセス集中によって利用しにくい状態となった。totoを運営する日スポーツ振興センターは「予測を超えるお客様の購入が集中した。深くお詫びを申し上げたい」としている。 トラブルの対象となったのは、5月12日、同13日に実施する試合を予想する第277回のtoto。通常で賞金が最高3億円のくじ「BIG」において当選金の繰り越しが発生しており、最高で6億円の賞金が支払われる状況となっていた。コンビニエンス・ストアの店頭では12日の午前11時30分、Webサイトでは同日午後1時50分がそれぞれ販売の締め切り時刻で、ユーザーの駆け込み購入があったと見られる。 totoのくじは、ファミリーマート、ローソンと特約店の店頭、日スポーツ振興センターとイーバンク銀行のWebサイト、の主として2経路で販売されて

    totoシステムが“6億円狙い”でダウン、販売店とのゲートウエイが原因
  • 【詳報】NTT東がフレッツ障害の原因報告,旧ソフト搭載のルーターが経路再計算しきれず

    写真 会見で頭を下げるNTT東日の大木一夫副社長ネットワーク事業推進部長(中央),吉村辰久取締役ネットワーク事業推進部設備部長(右),安田雅美取締役コンシューマ事業推進部営業推進部長(左) NTT東日は5月16日に記者会見を実施し,15日夕方から16日未明にかけて発生したフレッツ・シリーズやひかり電話の大規模障害の原因報告と対策を説明した。会見冒頭では,NTT東日の大木一夫副社長ネットワーク事業推進部長などが,「多くのお客さまに多大な迷惑をかけた。深くお詫びいたします」と陳謝した(写真)。今回のような,約239万ユーザーにおよぶIP網の障害は過去最大だという。 NTT東日の説明によると,障害原因はフレッツ網を構成するルーターの処理能力オーバー。古いバージョンのソフトウエアを搭載するルーターが,経路の再計算処理をしきれなくなり停止した。 障害の発端は,東京都内に設置しているル

    【詳報】NTT東がフレッツ障害の原因報告,旧ソフト搭載のルーターが経路再計算しきれず
  • A8アフィリエイト大会でブロガーと経営者が直接対話

    来る5月19日,国内最大級のアフィリエイト・プロバイダーA8.netが主催するA8フェスティバルが開催されます。 これは,ブログなど自分のWebサイトを通じて,好きな商品・愛用商品の紹介販売をしているアフィリエイター(ネット購買&販売代理人)が一堂に会する参加費無料のイベントです。ここでは,普段,愛用している商品,興味を抱いている広告主=ECサイトの商品を直接見て,触れて,試すことができるのです。 また,A8フェスティバルは,起業と生活者が出会う「新しい交流の場」でもあります。ECサイトの担当者と,心あるアフィリエイターが出会い,名刺とメール・ブログの交換をして,共感の和と絆とを深める絶好の機会なのです。 私たち久米繊維もA8フェスティバルに参加して,この貴重な機会を最大限に生かそうと準備を整えました。短いセミナーの持ち時間と小さなブースを有効活用して,どれだけ多くの「未来のロイヤル・カス

    A8アフィリエイト大会でブロガーと経営者が直接対話
  • マイクロソフトのWebページが改ざん、「パイまみれの写真」を掲載

    セキュリティ組織の米SANS Instituteなどは2007年4月29日、米マイクロソフトのWebページが何者かに改ざんされたことを明らかにした。同ページはマイクロソフトのドメイン(microsoft.com)を持つサーバーに置かれていたが、サーバーはホスティング事業者が管理しており、マイクロソフトのネットワークには置かれていなかった。現在(5月1日時点)では、同ページにアクセスできなくなっている。 改ざんされたページは、「Internet Explorer管理者キット(IEAK)」などを配布するWebサイトに置かれていた。IEAKとは、Internet Explorer(IE)をカスタマイズしたり、配布したりするためのツールキット。このサイトのあるページ(http://ieak.microsoft.com/1.0/newlicensee.asp)が改ざんされ、同ページにアクセスすると、

    マイクロソフトのWebページが改ざん、「パイまみれの写真」を掲載
  • Google,RSS/Atomフィード・マッシュアップ用JavaScript APIを公開

    Googleは米国時間4月16日,RSS/Atomフィード・マッシュアップ用のJavaScript APIGoogle AJAX Feed API」を公開した。Googleソフトウエア技術者のMark Lucovsky氏が同日,同社のAJAX Search APIブログへの投稿で明らかにしたもの。同APIの詳細はGoogleのWebサイトに掲載している。 同APIは,複数のRSS/Atomフィードをマッシュアップ(シンジケート)し,Ajaxアプリケーション内で利用可能とする技術Googleの管理下にあるサーバーと組み合わせてフィードを処理するため,「JavaScriptコードを数行書くだけでマッシュアップできる」(Lucovsky氏)という。 マッシュアップ可能なフィードの種類は,Atom 1.0/0.3,RSS 2.0/1.0/0.94/0.93/0.92/0.91/0.9。 同AP

    Google,RSS/Atomフィード・マッシュアップ用JavaScript APIを公開
  • “エンタープライズ・マッシュアップ”の時代が到来する

    複数のWebサービスを呼び出し、組み合わせて利用する“マッシュアップ”。米オラクルでWebアプリケーション・サーバーの開発を担当するアミット・ザベリー副社長は、企業向けアプリケーションの世界で、マッシュアップが重要だと話す。(聞き手は岡 藍)。 企業のシステム開発におけるマッシュアップの重要性を説明してほしい。 企業のシステム開発を容易にすることができるからだ。業務要件やユーザーの要望を、これまでに比べてずっとシンプルな方法で実現できるようになる。まだマッシュアップは、一般消費者向けのWebサイトの技術だと思われがちだが、企業の業務システムの開発にも間違いなく有用なものだ。 既に多くの企業は、機能単位にサービス化し、これを組み合わせ、業務プロセスを実現していくSOA(サービス指向アーキテクチャ)の重要性に気付き始めた。実際、SOAの考え方を取り入れたシステムの開発も急速に増えている。 S

    “エンタープライズ・マッシュアップ”の時代が到来する
  • IBM,企業向けマッシュアップ基盤「QEDWiki」の無償プレビュー版を公開

    米IBMは,企業向けマッシュアップ・アプリケーション基盤「QEDWiki」の無償プレビュー版を同社の開発者向けサイト「alphaWorks」で公開した。同社が米国時間2月7日に明らかにしたもの。企業に実際の業務でQEDWikiを試してもらい,幅広いフィードバックを募るとしている。 QEDWikiはホスティング形式で提供するため,ユーザーはダウンロードおよびインストールする必要なく,コラボラティブな環境で同基盤を用いて開発を進めることができる。 同社はQEDWikiについて,「当社のEnterprise Mashup Technology(企業での利用に適したマッシュアップ技術)は従来のアプリケーション開発における障壁を取り去り,Webやwikiからの情報を使ってわずかな時間でカスタム・アプリケーションを作成するための枠組みを提供する」と説明する。 例えば,日常の業務が天候の影響を受けやすい

    IBM,企業向けマッシュアップ基盤「QEDWiki」の無償プレビュー版を公開
  • 第1回 社内版“Google”の正しい作り方

    エンタープライズ・サーチ製品はこの1~2年,ぐんと充実してきた。並行して,国内での導入事例も徐々に増えつつある。「社内のシステムを横断的に探し,欲しい情報を何でも即座に取り出せる」。グループウエアや社内Webサーバーなどの広がりとともに,検索機能へのニーズは着実に高まっている。 個々のユーザーが勝手気ままにフォルダを作り,ファイルを保存してゴミためのようになってしまっているファイル・サーバー,膨大な数の文書が書き込まれているグループウエアや社内Webサーバー,玉石混交のイントラブログ/SNS──。いまや,企業内では数多くのサーバーが稼働し,大量の情報が分散している。その文書の合計数は,必要なデータを探し出すことが難しいと感じられるほどにまで膨れあがっている。 こうした状況下で重要性を増しているのが「エンタープライズ・サーチ」である。いわば社内版の“Google”だ。キーワードをいくつか指定

    第1回 社内版“Google”の正しい作り方
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
  • Part3 一目でわかるRuby on Rails:ITpro

    今,Webアプリケーション開発者の間で,あるフレームワークが大変な注目を集めています。オブジェクト指向スクリプト言語であるRubyを使って作成されたWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」です。略して「Rails」や「RoR」とも呼ばれています。開発者はデンマーク在住のプログラマであるDavid Heinemeier Hansson氏です。現在は彼が属する37Signalsという企業が中心になって開発しています。 Railsは,2005年に海外で大きな話題を呼び,一大旋風を巻き起こしました。そのおかげで米国ではRuby関連の書籍の売り上げが1年間で15倍以上に増えたそうです。また,2005年8月に開催されたオープンソース・ソフトウエアに関する世界最大のコンベンション「O'Reilly Open Source Convention(OSCON)2005」では,Ra

    Part3 一目でわかるRuby on Rails:ITpro
    ktr124
    ktr124 2007/04/13
    Rubyを仕事に使うべし!Ruby on Rails特集
  • 1