2009年7月15日のブックマーク (10件)

  • Keep wait - 真 もわ爛漫

    Now the entry is deleted (temporaly, or forever).

    Keep wait - 真 もわ爛漫
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    冷静な意見だ。 どうも iPhone vs Android は宗教戦争に傾き気味だよね。
  • TechCrunch

    The much-teased and oft-leaked Nothing Phone (2a) is now officially official, just under a week after it made its limited debut at the company’s MWC after party. Nothing’s third phone is the first

    TechCrunch
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    俺がFacebookを使わない理由:「安心できないから」/twitterは「熱中できるコミュニティー」とかじゃないからね。むしろ逆に熱中しない、しなくてもいいコミュニティー。
  • NOW HERE

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 NOW HERE メルマガ登録・解除 静岡銀幕週報 登録 解除   読者登録規約 >> バックナンバーpowered by まぐまぐ! にほんブログ村

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    これって全部納得してこれで良いと思ってる人は、検察側の中にも一人も居ないんじゃない?
  • 圧縮・解凍:知的財産と、その他日々思うこと - CNET Japan

  • アーカイバツール「解凍」の謎:Jacques Log - CNET Japan

    tsujirincofより: 部屋の整理をしていて、紙媒体が、うっとおおしいやら、懐かしいやらで。 HTML(ハイパーリンク)で...[続きを読む] あまりに面白いネタだったので、エントリにしてしまいます。 上記tsujirincofさんのエントリへコメントとして投稿しましたが、解凍という言葉の始まりには(今となっては)諸説ありますが、元祖と思われる候補があります。 まずパソコン通信〜インターネット普及初期は今のような定額常時接続なブロードバンドではなく、ナローバンド、しかも従量課金制でした。よって、今では想像できないほどにアーカイバツールの必要性が高かったのです。(1MBで「すげぇデカい」時代でしたねえ) そして、面白いことに電子レンジの普及期がちょうど重なります(参考:社団法人中央調査社「調理・台所仕事と台所機器」)。そういった時代背景もあり、「もどす/解凍」という言葉が使われた、と

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    いまじゃ、NESもROMコンプリート版がP2Pで共有される時代だよなあ
  • nix in desertis:私がエンドレスエイトはあれで良いと思う4つの理由。

    1、原作のまま流してもつまらないから。 前々から言っているが、京アニの真の価値は原作のよりおもしろい形での再構成だ。鍵ゲーは元エロゲたるわかりづらさがあるしルートの再整理が必要であるし、『けいおん!』や『らき☆すた』では原作にそこまで地力があるわけではないので、アニメ化する上で大鉈を振るう必要があった。 ハルヒに関してはどう考えても後者だ。これを言うと原作信者の怒りを買いそうだが、世間はどうかは知らないが、少なくとも私の周囲のリアル友人たちの間では、ハルヒの原作はどう考えてもつまらない、のいぢで京アニじゃなければこんなにヒットすることはなかった、ということで意見の一致がとれている。私自身ハルヒの原作は一期放映後に読んだが、ああ、これはアニメで化けたんだな、という印象しか持たなかった。(それだけに、『消失』は確かにおもしろかったのだが。) 実のところ普段からラノベを読むという習慣がなく、アニ

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    このラノベがすごい1位取っても、まだ地力不足っすか。まあ1期は構成含めて原作を超えてるとは思うけどさ。
  • スパム業者の収支表 - Radium Software

    Terry Zink's Anti-spam Blog: How much do spammers actually make? 少し古い記事になるのだけれど,とあるスパム業者の週間収支を詳しく紹介している。それによれば,一週間あたりの利益は約 $7690, つまり 70 万円ほどであるとのこと。 年収に直すと…… 2000 万円は軽く越えて,頑張れば 3000 万円に届くかも,ってところだろうか。 これは 2004 年以前の話ということなので,今と当時は様々に事情が異なるだろうと思う。それにしても,この情報を明かした人物がスパム業者を辞めた理由が興味深い。曰く,バーで可愛い女の子を見つけても,近づいてって「自分はスパマーだ」と名乗ることはできない。スパマーという職業は,己の社会的生活を殺すことになるのだ,と。

    スパム業者の収支表 - Radium Software
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    購入までたどり着けるのは20万通に1通か。大量の卵を産んで後は運に任せる魚とかの戦略を連想した。
  • 傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 - 情報考学 Passion For The Future

    ・傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 驚き。品包装用ラップで傷が治る?。2001年よりインターネットで傷を消毒しない、乾かさない「湿潤治療」を啓蒙する医師の書いた。コペルニクス的な転回が面白い。 ・新しい創傷医療 「消毒とガーゼ」の撲滅を目指して http://www.wound-treatment.jp/ 1 傷を消毒しない。消毒薬を含む薬剤を治療に使わない。 2 創面(キズ)を乾燥させない という二つの原則を守るだけで傷(擦り傷、切り傷、火傷など)が驚くほど早く、痛くなく治ってしまうという。そして消毒薬は、傷を治すどころか、人間の細胞膜タンパクまで破壊してしまうから使うべきではないとする。これまでの医療の常識を覆す最新治療法である。 傷が乾いてカサブタができたら治るというのもウソだと教える。 「カサブタは要するに、中にばい菌を閉じ込めて上から蓋をするようなものである。

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    『傷口を清潔にした上で』というのが抜けてるせいで、盛大な突っ込みを食らってるエントリ。
  • Twitter - 日々つれづれ2

    ここ最近ブログの更新が滞りがちなのは、忙しいのもあるけど、Twitterでいろいろ呟いているためw Twitterのアカウントをお持ちの方は、よろしければkono3478という名前で検索してもらえれば、すぐに出てきます。Twitter自体は数年前からあるサービスですが、iPhoneとの相性が非常に良くて、すっかりハマってしまいました。携帯電話向けのアプリもありますが、いまいち使い勝手が良くない。サービスとデバイスがぴったんこ、という感じでしょうか。 しかしTwitterもオバマさんやイラン騒動ですっかり有名になって、最近では政治家がつぶやいてたりしますが、ゲームメーカーなりディベロッパーなりがプロモ目的で書き込んだりするのって、あまり例がないみたい(そんな中で、実名&顔出しで呟き続けるCRIミドルウェアのhavahavaさんは偉い!)。こういう話をすると、すぐに「NDAが・・・」みたいな話

    Twitter - 日々つれづれ2
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    人は同じアウトプットを2回するようには出来てないんだと思う。
  • マリオジャンプの本当のすごさ - GAME NEVER SLEEPS

    ゲームにまつわる言説で「アクションゲームは、プレイヤーを動かすだけで気持ちよくないとダメ」ってときどき目にするが、これは言葉が足りてないなーと思う。 学生時代に「マリオはジャンプしてるだけで気持ちいいからすげーよ!」としたり顔で語ってた僕が開発者にまわって思うのは、「といーん」とジャンプした後、「ヒョコッ」とクリボーを潰してこそ、ジャンプの気持ちよさが昇華されてるよな、ってこと。 マリオのジャンプがいかに気持ちよくとも、一日中ジャンプだけしてニヤニヤできる人間はそういない、はず。少なくとも僕は違う。初代スーパーマリオのジャンプのすごさ、ひいてはスーパーマリオのすごさって、容量ギリギリの厳しい制限の中、跳ぶというワンアクションに対して、あらんかぎりのリアクションが用意してあるところだと思う。 ジャンプで踏まれたクリボーは、当時のゲームでは当然のやられかた、すなわち点滅して消えるだけだったり、

    マリオジャンプの本当のすごさ - GAME NEVER SLEEPS
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2009/07/15
    この関係の話を見るたびに思ってしまう。マリオ無印(or2)のジャンプって本当に気持ちいいか?扱い辛い慣性を制御する楽しさはあるが、その分ジャンプ単体にはストレスが存在すると思う。