タグ

kudakurageのブックマーク (3,531)

  • &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと

    ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 「&」の正体正式にはアンパサンド(ampersand)と言います。日では「アンドマーク」と呼ばれていることが多いこの記号。正しい名前は“ampersand”(アンパサンド)です。日でも馴染みのある記号で、企業名などでもよく目にするのではないでしょうか。 情報通信・メディア系

    &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと
    kudakurage
    kudakurage 2024/04/06
    “A Brief History of the Ampersand”
  • SaaSビジネスがいま、AIで大きく変わろうとしている | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! これまでソフトウェア・スタートアップは、主に企業における個人やチームの生産性向上のためのソフトウェアに注力してきました。要するに、ソフトウェアは実際に実務を行う「実務者」を支援するために作られてきたのです。ユーザー数に応じた価格設定が一般的であるのも、こうした背景から1人あたりの生産性向上効果でコストを正当化する価格戦略が適切とされていたからです。 しかし現在、LLMによってパラダイムシフトが起ころうとしています。インターネットの黎明期には、多くのウェブサイトが「オフラインの現実世界」に基づいて作られていました。例えば、街の

    SaaSビジネスがいま、AIで大きく変わろうとしている | Coral Capital
  • CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である

    CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である ベクターグラフィックツール「Affinity Designer」写真編集ツール「Affinity Photo」などがCanvaに買収された件について、思うことをまとめています。メインビジュアルは Affinity team の写真です。 はじめに 2024年3月26日、CanvaがAffinityを買収したことが発表されました。 この買収は、AdobeがFigmaを買収しようとした時とは異なり、既に完了しています。 私は2019年頃から日でAffinityの普及活動に携わってきていたので、ユーザーの方が心配しそうなことへの回答と、個人的にこの買収について思うことをまとめたいと思います。 ユーザーの方が心配しそうなことに対する回答 まず最初に落ち着いていただきたいのですが、Affinity開発元のSerif社

    CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である
  • Makuake|遂に!本物の「きのこの山ワイヤレスイヤホン」が3,500台限定で発売開始します!|Makuake(マクアケ)

    国民的お菓子、明治「きのこの山」 が、遂に「同時翻訳機能付きワイヤレスイヤホン」になって登場! 7ヶ月に及ぶ試行錯誤により、こだわりぬいたフォルムにダイナミックな機能を搭載! 3,500台限定(証明書・シリアルナンバー付)で、遂に発売開始! 7ヶ月に及ぶ試行錯誤を重ね、こだわりぬいたフォルムと、ダイナミックな機能を搭載し、遂に、3,500台限定(シリアルナンバー付)で発売します! これまで日国民に愛されてきた「きのこの山」。そのクリエイティブで型破りなフォルムに、ダイナミックな音楽を奏でるイヤホン機能を搭載。しかも全世界とのコミュニケーションを加速する144言語対応の同時自動翻訳機能まで。驚きの感動体験が、あなたの耳に刺さります。 この多才な「きのこの山」は、時にはBluetoothでつながり「ワイヤレスイヤホン」に。時には知識を発揮し「同時翻訳モード」に。 超薄型スピーカー、デュアルマ

    Makuake|遂に!本物の「きのこの山ワイヤレスイヤホン」が3,500台限定で発売開始します!|Makuake(マクアケ)
  • スマートリングの時代がやってきた…サムスンが2024年後半に発売予定。アップルは開発中?

    Hugh Langley [原文] (翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue) Mar. 11, 2024, 11:00 AM 深掘り 20,706 スマートリング時代の到来だ。サムスンは「Galaxy Ring」でこの分野に参入した。 アップルもリングの開発を検討していると言われている。 テック企業がユーザーの指を手に入れたがるのには、それなりの理由がある。それはサブスク収入だ。 ハリー王子はスマートリングをつけている。マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)とジャック・ドーシー(Jack Dorsey)はそれで睡眠を記録している。ジェニファー・アニストン(Jennifer Anniston)は、スマートリングに夢中になり過ぎてジミー・キンメル(Jimmy Kimmel)にからかわれたと言う。 スマートリングは数年前から注目されているが、今、ますます熱い注目

    スマートリングの時代がやってきた…サムスンが2024年後半に発売予定。アップルは開発中?
  • SOXAI Inc.

    SOXAI RINGは健康データを正確に取得・分析可能な日発のコンディション管理用スマートリングです。光学バイタルセンサー、温度センサー、加速度センサー、BLE通信機能、NFCワイヤレス充電機能など、最先端の技術が搭載され、医学的にデータを計測しやすい「指」に着用することで正確にあなたの健康状態を計測します。 ※製品は一般的なウェルネス・フィットネス目的の製品であり、医療的な診断や治療、その他の医療目的での使用はできません。 ※製品は、横浜市の「中小企業新技術・新製品開発促進助成事業」において得られた成果を活用しています。

    SOXAI Inc.
  • 8万円を超える「カセットコンロ」が完売 イワタニはなぜ“極”めたのか

    8万円を超える「カセットコンロ」が完売 イワタニはなぜ“極”めたのか:「次の駅まで」に読めるハナシ(1/2 ページ) ホームセンターに足を運ぶと、カセットコンロがズラリと並んでいる。価格を見ると、高いモノは1万円ほどするが、ボリュームゾーンは2000~3000円といったところ。高価格帯の商品は「強風のときでも使える」「火力が強い」などと書かれているが、家で鍋料理をするときに使うのであれば、「2000~3000円のモノで十分でしょ」と思っている人が多そうだ。 「カセットコンロ=数千円」といった相場観がある中で、岩谷産業(大阪市)は最上位モデルを投入した。商品名は「イワタニカセットフー “極”(きわみ)」で、価格は8万2500円。専用の桐箱は2万7500円なので、セット価格は11万円である。 「な、なぬ? 10万円を超えるだと? 信じられない」「庶民のサラリーマンには関係ないね。高いコンロでも

    8万円を超える「カセットコンロ」が完売 イワタニはなぜ“極”めたのか
  • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと

    Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ beforeUIほんで変わった後がこちら↓↓ afterUIご覧の通り「作業カード」と呼ばれるコンポーネントの色を「緑&黄」から「緑塗り&緑枠線」に変更しました。「え、それだけ?」という声が聞こえてきそうですがそうなんです。それだけなのです。しかしここはレガシードメインのtoB SaaS。toB SaaSではUIの変更がユーザー業務への影響に直結するので軽微な変更を加えるのもハードルが

    UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
  • 第1回 良さについて | アノーイング・クリエーション 細金卓矢

    はじめに 映像制作業はとにかく持ち物が多い職業です。もちろんラップトップのみで全てを完結することは可能ではあるものの、巨大なセットとクレーンを使って作ることも、野菜とピンセットを使って作ることも同様に出来てしまう。出力物に対しての制作手段が無数にあるという映像の特性が、我々の仕事部屋を常に狭くします。それゆえに持ち物が少ない仕事のスタイルには常に憧れがあります。今回珍しく文章を書くことを仕事として依頼されたのでこれは身軽に仕事をする絶好の機会と思い引き受けました。 この連載の目的 この連載の大きな目的のうちのひとつは、制作というプロセスに過度な神秘を見出すことを止めることです。作る道具の進歩や作り方の情報共有の広がりによって、作ることへの障壁は日に日に低くなっています。これによって制作側の人口が増え、制作者の希少性は日々逓減します。一方で、制作プロセスに触れることによって初めて理解できる他

    第1回 良さについて | アノーイング・クリエーション 細金卓矢
    kudakurage
    kudakurage 2024/03/05
    “の表現が先鋭化したり拡張したりして豊かになっていく現象は、分かっているという自認を持つもののみによってもたらされるとは限りません。共有されている価値観が自身に浸透していない事を自認しながらも知ってい
  • 莫大なふるさと納税の力技で元ショッピングモールを図書館にリノベして蔵書50万超、10代優先スペース等設けたらシャッター街が復活した話

    Shin @Mitnacht 【宮崎】おは朝でやってたけど、都城市の図書館が元ショッピングモールをリノベして蔵書50万超、10代優先スペース等設けるなどしたら、人が集まるようになり周りのシャッター街だったのが40店舗ぐらいになったらしい。莫大なふるさと納税の力技とはいえ事例として面白い。 ›realpublicestate.jp/post/library-m… 2024-03-04 07:20:39 リンク 公共R不動産 公共R不動産 | 公共空間をオープンに。「パブリック」をアップデートするメディア 「公共R不動産」とは、全国から公共空間の情報を集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのウェブサイトです。 73 users 2068

    莫大なふるさと納税の力技で元ショッピングモールを図書館にリノベして蔵書50万超、10代優先スペース等設けたらシャッター街が復活した話
  • 座っているときの姿勢をサポートしてくれる「ふんばるず」がかわいすぎる…! 職場の癒やしやキッズ向けのプレゼントにも | ROOMIE(ルーミー)

    ※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 長時間のデスクワークや運動不足、スマホ依存といった前傾姿勢が多い現代の生活習慣によって、背になる人が増えています。見栄えが悪くなるだけではなく、体のバランスを崩す原因の一つにも。良い姿勢を意識したいのですが、無意識ではなかなか難しいのが悩み所です。 今回は勉強や仕事中のあなたの姿勢をサポートし、なおかつ日常の癒やしまで与えてくれるアイテムを紹介します。 姿勢と職場環境をやさしくサポート ドリームスの「ふんばるず」は、机とおなかの間に挟むことで前傾姿勢になることを防ぎ、姿勢をサポートしてくれるぬいぐるみです。 ぬいぐるみを落とさないように、おなかと机でしっかりと挟み込むため、自然と背筋が伸びて良い姿勢を心掛けるように。オフィスや在宅ワークで仕事を頑張るあなたの姿勢をやさしくサポートしてくれます。 「ふんばるず」

    座っているときの姿勢をサポートしてくれる「ふんばるず」がかわいすぎる…! 職場の癒やしやキッズ向けのプレゼントにも | ROOMIE(ルーミー)
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」使うなら「ComfyUI」のワークフローが便利です (1/4)

    プロンプト:1 girl, photorealistic, solo, perfect lighting, sailor dress, looking at viewer, long hair, black hair, two side up, ネガティブプロンプト:illustration, 3d render, (worst quality:2), (low quality:2), (normal quality:2), signature, watermark, username, open mouth

    画像生成AI「Stable Diffusion」使うなら「ComfyUI」のワークフローが便利です (1/4)
  • メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii

    ありがたいことに年末にメルカリの小泉さんとランチをご一緒させてもらいました。 CTO(@yutadayo)が作成した過去の失敗スライドに、リプライをいただいのがきっかけだったのですが、長らく競合事業(現ラクマ)をやっていたこともあり、きちんとお話ししたことがなく、とても学びが深かったので、ご人に許可をいただいて、メモした内容と学びをシェアさせていただきます。 なんでメルカリに?噂ではフリルにも入社してもらえる可能性もあったとか?2007年よりミクシィに入社し、2012年の退任までCFOを務めていた その後、1年以上は他の会社の社外取締役をしたりフリーランスをしていた フリルは2012年夏リリース、メルカリは2013年春リリース 小泉さんは2013年冬にメルカリ入社 フリルのことは入社前から知っていて、2012年冬のIVSでコミュニティファクトリーの松さんに「フリル知ってる?紹介してよ」

    メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii
  • 『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』(2024年4月17日発売予定) – Works - Book & Design

    漢字伝来からデジタルフォントまで 文字の変遷をデザインの視点から考察 日語が文字で表現される時、どのように記されてきたのか? 古代の金属に刻まれた漢字から1980 年代に登場したデジタルフォントに至るまで、 約2000 年にわたる日語の文字表現の変遷をデザインの視点から考察した読み物です。 前半では、古事記に見る漢字、万葉集に登場する仮名、古今和歌集の連綿と散らし、 絵と文字が同一平面に記された江戸時代の書物など、 時代とともに日語の文字がどのように綴られてきたかを解説。 後半では、明治期に伝来した金属活字と活版印刷、写真植字の実用化、 デジタルフォントの登場など、技術の進歩とともに 文字の組み方がどのように変化してきたかが記されています。 文化技術によって、日語の文字や組み方がどのように変化してきたか、 グラフィックデザイナーである筆者が豊富な図版(約160点)で読み解いた意欲

    『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』(2024年4月17日発売予定) – Works - Book & Design
  • セカンドペンギンが担う「狂気と調整」by:宏輔|藤本 翔 / Casie

    こんにちは、Casieの藤(@shofujimoto)です。今回はCasieを一緒に創業した清水宏輔について書く。彼とはもう15年以上の付き合いになるんだけど、毎週1回「刺し飲み」をかかさずやってる。(この件について興味ある方多いと聞くが、それはまた今度ニーズがあれば紹介する)昨日の刺し飲みで彼がとてもいい話をしてくれたので、自分が忘れないためにもここに記録しておこうと思う。 セカンドペンギンの方が勇気がいるファーストペンギンって言葉は有名だ、不確実性の高い領域に恐れることなく一番最初に身を投げてその戦いに挑む。一応詳しい解説として引用しておくと、 海に飛び込み狩りに行く必要はあっても、氷の下には天敵のアザラシやシャチなどがいるかもしれないので、まさに命がけ。群れの中で一番に海に飛び込むのは誰か?とペンギンは戦々恐々となっており、そのうち1匹目が飛び込んだのを見届けて、海が安全な状態かど

    セカンドペンギンが担う「狂気と調整」by:宏輔|藤本 翔 / Casie
  • スタバの紙袋には日本で2社くらいしか印刷できない最高峰の技術が詰め込まれている「デザイナーの知見と技術者両方擦り合わせないと作れないレベル」

    Kazuki Goshima / 🔥☕️🍛🥧🍪🥯🍫🍰 / おいしさの次へ☕ @KazukiGoshima 日で2社位しか印刷できない最高峰の技術が詰め込まれています。デザイナーさんで印刷伴う方は必見です。これフレキソ印刷ですよ。デザイナーの知見と技術者両方擦り合わせないと作れないレベルです。 pic.twitter.com/lBhoBVt4M7 2024-02-22 09:25:03

    スタバの紙袋には日本で2社くらいしか印刷できない最高峰の技術が詰め込まれている「デザイナーの知見と技術者両方擦り合わせないと作れないレベル」
  • 日本発の画像生成AIサービスがすごい 無料アップスケーラー「カクダイV1」 (1/4)

    「カクダイV1」でアップスケールした画像(左)、「Midjouney v6」で作成したオリジナル画像(右) 画像の描き込みを増やして高画質にする、日発の生成アップスケーラー「カクダイV1」が2月7日に発表されて話題になりました。東大出身ベンチャーのMavericksが開発したもので、画像生成AI「Stable Diffusion」生成環境「ComfyUI」向けの技術として無料公開されています。人気アップスケーラー「Maginific AI」を超える製品にまでに成長していくのか注目です。 Stable Diffusionのアップスケールは難しかった カクダイを紹介する前に、まずは画像生成AIとアップスケーラーとの関係についてお話します。 Stable Diffusion登場後の画像生成AI技術を使ったアップスケーラーは、単に画像を拡大させるだけの用途ではなくなりました。画像を拡大するとき、

    日本発の画像生成AIサービスがすごい 無料アップスケーラー「カクダイV1」 (1/4)
  • 【AI動画生成】Sora 要素技術解説

    もう全部OpenAIでいいんじゃないかな はじめに 月間技術革新です。 ということで、昨日OpenAIから発表された新しい動画生成AI「Sora」が非常に話題となっていますね。 圧倒的な一貫性の保持と1分間に及ぶ長時間動画が生成可能という事で、現状の動画生成技術を圧倒的に凌駕する性能を持っているようです。 在野エンジニアの小手先テクニックなど一笑に付すような圧倒的性能を Soraの凄さは色んなエンジニアやインフルエンサーがたくさん語っているのでそちらを見てもらうとして、この記事ではSoraを構成する各技術について簡単に解説していければと思います。 Soraの技術構成 論文が公開されているわけではないですが、OpenAIが要素技術の解説ページを公開してくれているため、そのページを参考にしていきます。 原文を見たい方はこちらからどうぞ 全体構成 Soraは以下の技術要素で構成されているとのこと

    【AI動画生成】Sora 要素技術解説
  • ChatGPT研究所 on X: "Soraの凄さは、Text to Video だけじゃない。 むしろ、本当に便利なのは「Video to Video」 その驚愕の変換性能をまとめました👇🧵 まず、こちらがベースとなる動画: https://t.co/mtYfXVZQ20"

  • 画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方 (1/3)

    前回はStable Diffusionをブラウザーで利用するためのUIとして「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」、「Fooocus」と共に多く使われている「ComfyUI」のインストール方法を紹介した。とりあえず画像の生成はできたので、あらためてインターフェースを詳しく見ていこう。 まずは前回の手順に従いインストールした「ComfyUI」を起動。この画面が出ていなければ「Load Default」をクリックしよう。 いくつかの四角いパーツが、カラフルなケーブルのようなもので接続されているのが見える。 ComfyUIでは配置されたそれぞれのパーツを「ノード」と呼ぶ。それぞれのノードは「モデルをロードする」「プロンプトを書く」といった機能を持っている。これらをブロックのように組み合わせて利用したい機能を構築していくのが「ノードベース」と呼ばれるCo

    画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方 (1/3)