テレビとかネットではなく映画館でのリピート。 私は、 ・君の名は。(11回) ・君の膵臓を食べたい(8回) ・タイタニック(4回) です。 皆様のも知りたいです。
私が旧ジャニーズのジュニアや男の子役のファンなんだけど 年齢が一桁の子のファンになることも多くて、その子達にファンレター出したり、イラストを描いて「⚪︎⚪︎君応援してるよ」といつも描いていた。 (エッチなイラストは、さすがに歳を重ねるまでは自粛している…) それで、この間、とある男の子から 「⚪︎ちゃん、いつもありがとう!イラストも、いつも楽しみにしてるよ。僕はもうすぐ学校が冬休みなんだ。 ⚪︎ちゃんはいつからかな?いっしょに冬休みの宿題がんばろうね!」という返事が来た。 「同い年の女の子からだと思ってる、可愛い〜」と会社で見せびらかしていたら 「幼い少年に手紙出して喜んでる…」とかなりの人がドン引きしてると、仲のいい同僚が教えてくれた。 それが分かったのが年末の飲み会の、帰り道。 ポツリと、そうなってると言われた。 酔いが冷めて愕然。年明けの仕事行きたくない…
半年くらい前に車で家の近く走ってたら超デカい犬とおばあちゃんがうずくまってて、犬がそうしたいからそうしてんのかな〜と思ったが何か違うような気がして話しかけたところ、散歩中にいきなり犬が痛がって歩かなくなっちゃったとのこと。 本来だったら専用のカゴに入れてタクシー呼んで獣医連れてくんだけど取りに行くには離れなきゃいけないし…と大変困っていそうだったので、じゃあってことで自分の車に乗せて(このときジムニーのトランクに困り顔の犬がミチミチに詰まっているのが面白かった)獣医さんまで送って行った。結石ができていて早めに連れて行かないと結構危ない状態だったらしい。 しばらく後に無事退院したというので頂いていた連絡先に犬を見に行ったら、まあ犬のほうは元気そうにしていて良かった。が、今度はおばあちゃんのほうがだいぶ落ち込んでいて、2年ほど前までは旦那さんがいて車も出してくれていたけど今はそれもできないし、
anond:20241012181121 ガロは書く人も居なさそうなので、元読者の義務感に駆られて書いてみた。リアタイで読んでいたのは80~90年代の一部なのでいろいろ偏っているとは思う。選択の基準としては、漫画史的な重要性や、後世に与えた影響を優先した。バックナンバーや単行本やアンソロジー、関連書籍(が多いのもガロの特徴ではある)などの知識も動員したが、記憶に頼って書いているので誤謬などはご容赦。むしろ先達からの突っ込みが欲しいです。なお、ガロ分裂後のアックス誌の作品にはここでは触れない。 カムイ伝(白土三平) まずはなにを差し置いてもこれ。そもそもガロという雑誌の創刊自体が長井勝一による「カムイ伝」を掲載する媒体を作りたいという並外れた理由によるもので、「ガロ」という奇妙な誌名も作中人物の「大摩のガロ」から取ったものだった。どちらかと言えば現在では「読まれない」作品になりつつある印象な
出張で地方のビジネスホテルに泊まった。 部屋に入ると、格安のマッサージサービスがあるという案内の紙が置いてあった。 ちょうど一日中歩いて疲れていたので、フロントに電話をかけると90分ほど待ち時間があると伝えられた。「長いな」と思ったが、帰りに買ったビールを飲みながらVODで短い映画を観たらちょうどいいかと思い申し込むことにした。 適当にVODの映画を漁り、観る映画も決まってビールの蓋を開けたところで部屋のチャイムが鳴った。 ドアを開けると、作務衣を来たおっさんが立っていた。 さっき電話してからまだ5分も経っていなかったが、前の客のキャンセルがあり、時間が早まったと言う。 だったら一言電話してくれよと思ったが、このまま受けて早く寝るのもいいと思い直し、ビールを飲み干してマッサージを受けた。 おっさんとは適当に仕事の話やこのへんの名物の話などの世間話をしながら、可もなく不可もないマッサージを1
本当はXに軽くポストしようかと思っていたが、この時代何が炎上して塵になるかわからない。 祭りが近づくと思い出す、子供の頃のいたずらの話。 自分の地元では毎年大きな祭りがある。 2日間に渡って行われ、よその地方からも人が集まる大きな祭り。 友人の家はその祭りの時に屋台が並ぶ通りにあった。 毎年祭りの時はその友人の家で浴衣の着付けをしてもらい、喉が乾けば友人の家でお茶を飲み、疲れれば友人の家で休憩していた。 ある年思い立った。 「外でそうめん食べよ」 ええねぇといそいそ準備をしようとしたら「せっかくだから屋台っぽい感じで食べよ!」と、自分だったか?友人だったか?言ったのだ。 じゃあ、と100均に向かい使い捨ての発泡スチロールの器を買った。 つゆを入れるのはプラスチックのコップでええやろ、ということで友人宅に戻った。 外はまだ明るいけれど祭りはもう始まって屋台は賑わっていた。 友人母に「おそうめ
ピエール手塚さんとは会社員をしながら連載をしている兼業漫画家 現在は少年画報社の漫画雑誌ヤングキングで、ひとでなしのエチカという漫画を連載している 作風モラルや利害関係で対立する人物が口喧嘩し合う。 基本的にそれだけだ。少なくとも私にとっては。スパイスとして暴力と巨乳が少し。 絵としての画面構成やアクションを推してる感じではない。 絵よりも話の運び方を重んじている作風に私自身は感じる。 ではその話の内容とは? 彼の作品のファンになる私にとって彼の漫画の魅力のほとんどは、 普段から気になっていたが議論したことはない、そういう議題をかなりの頻度で提示してくれることだ 議題に興味が持てて娯楽性が高いと思えばいいねを押します。 議題に興味が持てても説教臭いと思えばいいねを押しません。 議題に興味が持てなけれければ読書を中断します。 私はファンだが盲目的ではない キャラはピエール手塚さんの普段思って
anond:20240822114435 よく勘違いされるがアフガニスタンにおいてタリバンは政権担当者でしかない。 中国における中国共産党に近いし実権もあるが、これはあくまで国家全体の方針から逸れない限りの話に過ぎない。 実際アメリカの占領統治はここを蔑ろにしたから最終的に破滅した。 アフガニスタン(及び周辺の地域)にはジルガという制度があり、中央政府と独立して運営される地域の行政指針・司法がある。 その全体会議であるロヤ・ジルガは事実上のアフガニスタン最高権威であり、歴代政権や王朝も蔑ろにできなかった。 国家制度としての選挙制度は浸透しないのに、自主的に地域代表が集まり、不参加でも決定方針には概ね従うのだから近代統治からすればたまらない。 ちなみに地域コミュニティで1票の大原則があるため、一票の格差は凄まじく偏るので大都市は非歓迎的である。 そしてその弊害を大きく受けていたのが高度に組織
anond:20240520211053 https://b.hatena.ne.jp/entry/4753738212916529184/comment/preciar >名誉毀損裁判、裁判官の価値観出過ぎて一貫性が保ててなくね? これ見て書きました 日本歴史学協会の声明歴史研究者による深刻なハラスメント行為を憂慮し、再発防止に向けて取り組みます(声明) http://www.nichirekikyo.com/statement/statement20210402.html 呉座の主張https://ygoza.hatenablog.com/entry/2022/04/07/102424 日本歴史学協会の「今般、日本中世史を専攻する男性研究者による、ソーシャルメディア(SNS)を通じた、女性をはじめ、あらゆる社会的弱者に対する、長年の性差別・ハラスメント行為が広く知られることとなりました
・白ごはん ・豆腐 ・こんにゃく ・マグロの刺身(赤身) ・レタス ・マカロン ・そうめん(何口か食べた後) ・ビール(何口か飲んだ後) ・ひじき ・自分で作ったもの全般(やっぱり誰かに作ってもらうと美味しい) ・アボカド ・みょうが ・ところてん ・低脂肪牛乳 ・ウエハース
https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 この増田もトラバもほとんど完全に的外れで、今回に限ったことではなくいつも同じような流れで本当に不思議なんだけど。 生産性の高い社会とは、個人の能力が高い社会のことではない。 同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。 個人の能力が高まって生産量が上がるのは自明であって社会は何も進歩していない。 そうではなく、設備投資、イノベーション、配置換え、何でもいいが 効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。 これはしかし決して簡単なことではない。投資とリスクテイクを常に行い、市場に結果を評価される必要がある。 それが本来の経営者の仕事だ。 零細企業の生産性が上がらないのはなぜか。 経営者がもはや設備投資や取引先変更などのリスクテイクを
ちょっと理解できないんだよなー。 ネットで「初のメイン枠男プリキュア」って聞いて最初の3回ぐらい見たんだけど、展開がダルくてリタイアしちゃったわ。 んでまあ最終回迎えてネットでは感想が溢れてるんだけど、こんなに見てる人いるのかとびっくりしたね。 子供と一緒に見てるとかならまだしも、普通に独身男性の視聴者が多いっぽいんだよな(ネットの表層で目立つ人達は)。 なんで30超えてるような男があんな離乳食じみた女児アニメ見てられるのかよくわかんねえんだよな。 レインボーライブみたいな「心の闇(ニチャァ)」「一生残る思い出の前にまずは一生残るトラウマを(ジュビロ)」みたいなのは大人の鑑賞も耐えうると思う。 でもプリキュアみたいなシンプルな作りのアニメなんて今更見るのしんどくねーか? 王道にしたって作りが単純すぎて退屈なんじゃねーかと。 それこそコーンポタージュとかたまごボーロとかホットミルクみたいな素
つーか世の中には2種類の人間がいて 小室哲哉がダメ人間であると 認識できるやつと 認識できないやつがいるよな。 先に言っとくと俺は音楽家としての小室哲哉はすごいんだろうな、と思うよ。 世代が違うからあんまりピンとはこないけど 俺の世代で言ったら中田ヤスタカみたいな人なんだろ? 作曲した曲が稼ぎ出した金とかで言ったらヤスタカ以上なんだろうからそりゃすごいと思うよ。 だから音楽家としての小室哲哉はすごいと思ってる。 一方で人間としてはちょっと駄目な人だよね。 詐欺みたいな事件起こしたりしたことを筆頭にして、かなりお金の面でだらしない人だよね? 病気の奥さんがいるのに不倫しちゃったりとか、それがバレて引退したはずなのにあっさり戻ってきちゃったり。 いや、別にいいんだよ。それで。おれダメ人間好きだしそういう破天荒な人生送る人を尊敬する心もある。 でもそれはそれとしてもやっぱり小室さんってダメな人じ
ちょっと前にベトナム料理店にいったとき、不思議な体験をしたので聞いてほしい。というか謎を解いてほしい。 その店は地域では評判で特にフォーが美味しいんですよ。 で、私もその店のランチのフォーを食べていたんだけど、そこに集団の客が入ってきた。 20~30代の男女が8人くらいで、中学生くらいの男の子が1人。 その店には大きめのテーブル席もあって、全員余裕で座れる広さがある。 なので、当然そこに座るのかと思っていた。 しかし、彼らは店に入ってきてもなぜか席につかず、たがいに談笑しているだけなんですよ。 ただ、男の子だけが1人席について、料理をオーダーして食べている。 男女8人は男の子を見つめながらテーブルの周りに立って談笑するばかりで、誰も席につかない。もちろん料理も頼まない。 雰囲気は楽しげだったけど、本当に異様な光景だった。 そして男の子が食べ終わると、彼らは笑い合いながら全員店の外に出ていっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く