タグ

ブックマーク / gigazine.net (39)

  • パスワード不要の認証技術「パスキー」はパスワードよりもエクスペリエンスが悪いという批判

    FIDOアライアンスが仕様を策定した「パスキー」は、パスワードではなく生体情報を用いて認証する「FIDO 2.0」を「Webauthn」標準に基いて利用して得た資格認証情報をデバイス単位で管理運用する技術です。このパスキーが抱える問題点について、Webauthn標準に関わったエンジニアのFirstyearことウィリアム・ブラウン氏が自身のブログで解説しています。 Firstyear's blog-a-log https://fy.blackhats.net.au/blog/2024-04-26-passkeys-a-shattered-dream/ Webauthnがパスワードに代わる認証技術として大きな可能性を秘めていると考えていたブラウン氏は、2019年にオーストラリアからアメリカに渡り、友人と共にWebauthnのRust実装であるwebauthn-rsの開発を始めました。その過程で

    パスワード不要の認証技術「パスキー」はパスワードよりもエクスペリエンスが悪いという批判
  • 無料&オープンソースで大規模なネットワークを常時グラフィカルに監視できる「Moloch」

    コンピューターの通信をキャプチャするソフトウェアとしては「Wireshark」が有名ですが、Wiresharkは大規模なネットワークの通信を常時キャプチャして表示するのは得意ではありません。無料でオープンソースの「Moloch」は、大規模なネットワークで通信を常時監視し、わかりやすく表示するのに適したソフトウェアです。 Moloch https://molo.ch/ 記事作成時点ではCentOS 6/7/8、Ubuntu 16.04/18.04向けにコンパイル済みのパッケージが提供されているので、今回はUbuntu 18.04にMolochをインストールしてみます。 Molochは検索エンジンのElasticsearchを使用するため、Elasticsearchも準備しておく必要があります。今回はMolochが動作するサーバー上にDockerコンテナとしてElasticsearchを構築し

    無料&オープンソースで大規模なネットワークを常時グラフィカルに監視できる「Moloch」
    kukita
    kukita 2020/05/03
    【#監視】Wiresharkなどとは異なり常時キャプチャして分析する用途で使用できるパケットキャプチャーツール「Moloch」について。取得したデータは #Elasticsearch に格納。自分用メモφ(..) #パケットキャプチャー #Moloch #Gigazine
  • これがNASA流の仕事術、「プロジェクトマネージャーが守るべきルール100」が公開される

    by MATEUS_27:24&25 プロジェクトの計画と実行において総合的な責任を持つ職務をプロジェクトマネージャーと呼びますが、NASAのゴダード宇宙飛行センターの副監督者であるJerry Maddenさんが何年にもわたって出典不詳のソースから集めた「プロジェクトマネージャーとしての心得」とも言える100のルールがPDFファイルで公開されました。プロジェクトマネージャーとしてだけでなはく、仕事やグループを統括する人にとって非常に役立ちそうなルールとなっています。 One Hundred Rules for NASA Project Managers - 100-rules-for-nasa-project-managers.pdf (PDFファイル) https://www.projectsmart.co.uk/white-papers/100-rules-for-nasa-proje

    これがNASA流の仕事術、「プロジェクトマネージャーが守るべきルール100」が公開される
    kukita
    kukita 2014/09/11
    【#マネジメント】NASA の人が公開した「プロジェクトマネージャーとしての心得とも言える100のルール」の日本語訳。これは為になる。#仕事術 #あとで読む →
  • Amazonの現役マネージャーが語る新人・無経験のマネージャーが犯しがちなミスとは?

    By Fernando de Sousa 企業の部署や部門の管理者を指す「マネージャー」は、さまざまな能力が求められる役職です。「マネージャーになって最初の数週間で犯してしまった3つ(以上/以下)のミスとは?」という質問がQ&Aサイト「Quora」に投稿され、多くの現役マネージャーが返答しているほか、Amazonで現役のゼネラルマネージャーを務めるイアン・マカリスター氏も、自らの失敗談や、同僚の新人マネージャーとの勤務経験によって「新人・無経験のマネージャーが犯しがちなミス」を語っています。 Management: What are common mistakes that new or inexperienced managers make? - Quora http://www.quora.com/Management/What-are-common-mistakes-that-new

    Amazonの現役マネージャーが語る新人・無経験のマネージャーが犯しがちなミスとは?
    kukita
    kukita 2014/05/21
    【#マネジメント】新人・無形系のマネージメントが犯しがちなミスとは。「悪い業績を文書化しない」「従業員のことを知らない」「優れた業績を出している従業員に注意を払っていない」「雇用基準を低くする」等。→
  • GoogleがサーバをIntelからIBMの「OpenPOWER」陣営に乗換え、Intelにとっては大打撃

    Googleプロジェクトのシニアディレクターを務めるゴードン・マキーン氏がGoogle+ブログでGoogleの新サーバ用のIBM製マザーボードの写真を公開しました。このマザーボードは、IBMが開発したCPU「Power8」を採用したもので、Googleが1998年の創業以来、一貫して使用していたIntel製チップのサーバからIBMサーバに乗換えることを意味し、GoogleとIntelの蜜月関係が終了したことを示す象徴として注目されています。 Gordon MacKean - Google+ - Today I'm excited to show off a Google POWER8 server… https://plus.google.com/111282580643669107165/posts/Uwh9W3XiZTQ This Google Motherboard Means T

    GoogleがサーバをIntelからIBMの「OpenPOWER」陣営に乗換え、Intelにとっては大打撃
    kukita
    kukita 2014/05/01
    【#ニュース】GoogleがサーバをIntelからIBMの「OpenPOWER」陣営に乗換え!! ← なんと(゚д゚)!
  • コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?

    By Frits Ahlefeldt-Laurvig コンピュータやネットワークサービスの正規の利用者であることを証明し、操作可能な状態にすることを「Log in(ログイン)」と呼び、日常的な用語として定着しています。しかし、なぜ「Log in」と呼ぶようになったのかという由来についてはあまり知られていません。 The secret origin of “log in” | Designcult http://www.designcult.org/2011/08/why-do-we-call-in-logging-in.html デザインコンサルティング会社Reffell Designのジェームス・レフェルさんは、ごくごく日常的に用いられている「Log in」というフレーズの語源について気になったため、これを調査することにしました。 手始めに、オンライン版のオクスフォード英語辞典(OED)

    コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか、その知られざる由来とは?
    kukita
    kukita 2014/05/01
    【#雑学】コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのかという話。「コンピュータ誕生の200年以上前にすでに船乗りの間で広く使われていた」等。自分用メモφ(..) →
  • コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ

    By Kai Schreiber IT技術の進化のスピードには目を見張るものがありますが、それを支えているのはアルゴリズムと呼ばれる処理方法(技術的アイデア)です。さまざまなアルゴリズムの中でも、コンピュータの進化に革命的な影響をもたらしたとされる偉大なアルゴリズムは以下の通りです。 Great Algorithms that Revolutionized Computing http://en.docsity.com/news/interesting-facts/great-algorithms-revolutionized-computing/ ◆ハフマン符号(圧縮アルゴリズム) Huffman coding(ハフマン符号)は、1951年にデービッド・ハフマン氏によって開発されたアルゴリズム。頻出頻度の大小によって対戦するトーナメントツリーを考えて、ブロックごとに0と1の符号をもたせる

    コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ
    kukita
    kukita 2014/03/12
    【#アルゴリズム】コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ。「ハフマン符号」「公開鍵暗号」「ダイクストラ法」「二分探索」「クイックソート」等。自分用メモφ(..)
  • 「オープンソースとは何なのか?」をレゴでわかりやすく説明したムービー

    ソースコードを広く公開していてソフトウェア自体の再頒布も自由に行えるようなソフトウェアのことを「オープンソースソフトウェア」と呼び、実際にソースコードがGitHubなどで公開されていたりしますが、そもそも「オープンソースとは何か?」ということがレゴを使ったムービーでわかりやすく説明されています。 Open Source explained in LEGO - YouTube 「オープンソースとは、元来いろいろなレシピを無料で誰でも使えるように共有することです」と話すレゴ人形のジョネス。 1980年代に、リチャード・ストールマンという男性が、壊れたプリンタを自分で修理しようとしましたが…… 当時のプリンタメーカーはプリンター内部のブラックボックスのソースを公開しておらず、ストールマンはプリンターを自分で修理できませんでした。この挫折が現在のオープンソース活動の始まりだったといいます。 オープ

    「オープンソースとは何なのか?」をレゴでわかりやすく説明したムービー
    kukita
    kukita 2014/03/11
    【#オープンソース】「オープンソースとは何なのか?」をレゴでわかりやすく説明したムービー。 #動画 #OSS
  • なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?

    By Jasperdo スマートフォンやタブレットの普及に伴い、ちょっとした外出時から旅行時に至るまで、地図の活躍の場が増えたように思われます。そんな地図では大抵の場合、上方向が「北」を指しているもの。これに疑問を持ったAl Jazeera Americaが、古い地図をたどることでこの謎の答えを導き出しています。 How the north ended up on top of the map | Al Jazeera America http://america.aljazeera.com/opinions/2014/2/maps-cartographycolonialismnortheurocentricglobe.html 「なぜ地図の上方向が常に『北』を示すのか?」という問いに対する回答は、Al Jazeera Americaの調べによると一般的には「ヨーロッパ人が地図を作り、彼ら

    なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?
    kukita
    kukita 2014/02/20
    【#雑学】なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?という話。自分用メモφ(..) #小ネタ #地図 →
  • どんなスピーカーへもワイヤレスでスマートフォンやタブレットの音楽を再生できる高音質コントローラー「Beep」

    スマートフォンの音楽イヤホンジャックから接続することで自宅のスピーカーでも再生することができますが、有線接続になってしまうためスマートフォンを自由に使用できなかったり、電話の着信音や通話内容までスピーカーに出力されてしまいます。そんな悩みを解決するため、Googleの元社員であるダニエル・コンラッド氏とショーン・ルイス氏が開発したのが、ライン入力端子からどんなスピーカーへも出力でき、ワイヤレスでスマートフォンやタブレットの音楽を再生できるという高音質コントローラー「Beep」です。 Beep | Bringing music to every room of your home. https://www.thisisbeep.com/ Beepによって家中のスピーカーからワイヤレスでスマートフォンの音楽を聞いているムービーは以下から確認できます。 This is Beep - YouTu

    どんなスピーカーへもワイヤレスでスマートフォンやタブレットの音楽を再生できる高音質コントローラー「Beep」
    kukita
    kukita 2014/02/08
    【#モノ】ライン入力端子からどんなスピーカーへも出力でき、ワイヤレスでスマートフォンやタブレットの音楽を再生できるという高音質コントローラー「Beep」#音楽 #スマートフォン #オーディオ →
  • アナログ時計はなぜ広告で10時10分付近を表示しているのか?

    自動車教習所で「ハンドルは『10時10分』で持つ」と教わった人も多いと思いますが、10時10分が推奨されるのはハンドルの持ち方だけではありません。よく見ると、時計の広告ではアナログ時計の針はほとんどが10時10分前後の時刻を指しています。そこにはどんな理由があるのでしょうか? 10:10 in Watch Advertisements - Numberphile - YouTube 街でみかける時計の広告看板。 何気なく目にするアナログ時計は、ほとんどが10時10分前後を表示しています。 これも。 これも。 よく見ると…… モデルの腕の時計も10時10分。 世界中、どの国のどんなアナログ時計もほとんど例外なく10時10分。 当然ですが、多くのメーカーが10時10分を採用しているのは偶然ではありません。理由の1つとして、多くのメーカーがロゴマークを12時の位置に入れていることが挙げられます。

    アナログ時計はなぜ広告で10時10分付近を表示しているのか?
    kukita
    kukita 2013/12/09
    【#雑学】アナログ時計の広告は10時10分付近を表示している。「理由の1つとして、多くのメーカーがロゴマークを12時の位置に入れている」「もう1つの理由…左右対称のデザイン…が美しいから」自分用メモφ(..) →
  • 世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」

    人間は毎日、夜から朝にかけてまとめて眠る「単相睡眠」という睡眠サイクルを持っていますが、動物は1日に複数回睡眠する「多相睡眠」を行っています。世界初の多相睡眠コントロールシステムによって多相睡眠のサイクルを可能にし、30分睡眠を1日4回行うだけでパワフルに1日中動くことができる効率的な睡眠をもらたしてくれるアイマスクが「Neuroon」です。 Neuroon: World's first sleep mask for polyphasic sleep by Intelclinic - Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/intelclinic/neuroon-worlds-first-sleep-mask-for-polyphasic-sle 「Neuroon」がどのように多相睡眠をコンロトールするのかは以下のムービーから確認でき

    世界初の睡眠コントロールで1日2時間睡眠を可能にする「Neuroon」
    kukita
    kukita 2013/12/05
    【#モノ】30分睡眠を1日4回行うだけでパワフルに1日中動くことができる効率的な睡眠をもらたしてくれるアイマスク「Neuroon」”。←これが本当に実現したらスゴイ商品だ(゚д゚)! #睡眠 #時間 #ライフハック #研究 →
  • HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?

    By David J Morgan オープンソースの共有ウェブサービスであるGitHubで働くRyan Tomayko氏は、長年ソフトウェア開発に携わってきた中で、HTMLの基礎のリンクタグである「href」が何に由来するのかについて考察を行っており、2008年からコラムの更新を続けています。 What does "HREF" stand for? http://tomayko.com/writings/wtf-is-an-href-anyway Tomayko氏は、リンクタグが、「url」や「link」、もしくは単に「ref」ではなく、なぜ「href」と表記するようになったのか?という疑問から、「HTML recommendation」を調べたところ、「href」の項目には属性の説明のみが書かれており、起源となる記述を発見できなかったとのこと。 By Anna Vignet ほかにもさま

    HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?
    kukita
    kukita 2013/11/28
    【HTML】「hrefタグは何の略なのか?」←確かに考えた事なかった(゚д゚)!それよりも、なんて発音すればいいのかワカラン。とりあえず”エイチアールイーエフ”って読んでるけど。 #ネタ #雑学 →
  • Googleが「Googleウォレット デビットカード」リリース、ATMからの現金引出も可能に

    Googleアカウントにクレジットカードをひも付け、Androidなどから簡単にいろいろな支払ができるようになる「Googleウォレット」から、新しくデビットカード「Google Wallet Card」がリリースされました。通常のデビットカードが銀行口座から即座に引き落とすのと同様に、Googleウォレットの残高から即座に引き落として支払が行えるようになる、というものです。 Receive money with Google Wallet. Spend instantly with the Google Wallet Card. http://googlecommerce.blogspot.jp/2013/11/receive-money-with-google-wallet-spend.html Googleによると、「Google Wallet Card」は、Google ウォレット

    Googleが「Googleウォレット デビットカード」リリース、ATMからの現金引出も可能に
    kukita
    kukita 2013/11/21
    【ニュース】Googleが「Googleウォレット」と連動して使用できるデビットカード「Google Wallet Card」をリリース。MasterCardの取扱店であればどこでも使用可能で入会費や年会費はなし。←はやく日本でもサービス開始して欲しい
  • 日本のAmazonが実績から選定した「オールタイムベスト小説100」が発表

    By Noelas 2000年のスタートから13年にわたって書籍オンライン販売を行ってきた日Amazonが選んだ「オールタイムベスト小説100」が発表されました。過去13年間の販売数、カスタマーレビューの評価をはじめとする各種データをもとに選ばれた100作品にはいったいどのようなものが含まれているのか、一気にまとめてみました。各ページの下部には、「最も参考になったカスタマーレビュー」もあわせて掲載されているので、作品を知る参考にもなるはずです。 オールタイムベスト小説100 http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?docId=3077738486 ◆永遠の0 (講談社文庫): 百田 尚樹 ◆海賊とよばれた男 上: 百田 尚樹 ◆博士の愛した数式 (新潮文庫): 小川 洋子 ◆空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫): 池井戸 潤 ◆下町ロケット: 池井

    日本のAmazonが実績から選定した「オールタイムベスト小説100」が発表
    kukita
    kukita 2013/11/13
    【小説】日本のAmazonが2000年から過去13年間の販売数、カスタマーレビューの評価、等のデータを基に「オールタイムベスト小説100」を発表。「売れた本」=「良い本」と限らないが凄く参考になる。自分用メモφ(..)#本 #書籍
  • Adobeから流出したパスワードでよく使われていたものトップ100が公開される

    Adobeが290万人分のクレジットカード・ID・パスワード・名前を含むユーザー情報に不正アクセスされたことを発表していますが、実際はその13倍にあたる3800万以上のアカウントが攻撃を受けていたことが明らかになりました。それに伴い、今回流出したAdobeユーザーが使用していたパスワードトップ100もリスト化されて公開されています。 Adobe Breach Impacted At Least 38 Million Users — Krebs on Security http://krebsonsecurity.com/2013/10/adobe-breach-impacted-at-least-38-million-users/ Krebs on Securityによると、3800万人のアクティブユーザーのユーザー名・暗号化されたパスワードが盗まれ、2年以上アクセスのない不特定多数のユー

    Adobeから流出したパスワードでよく使われていたものトップ100が公開される
    kukita
    kukita 2013/11/07
    【セキュリティ】Adobeのパスワード流出事故により作られた「パスワードよく使われていたものTop100」。流出した3800万以上のアカウントの内、約600万アカウントがこのTop100内のワードを利用。 #セキュリティ →
  • iPhoneのスヌーズ機能が「9分間隔」に固定されている、その理由とは?

    By Brenderous 朝早く目覚ましのアラームに起こされても「あと10分……」と思ってスヌーズボタンを押してしまう人は多いと思いますが、iPhoneのスヌーズ機能が9分間隔に固定されていることに気づいた人は意外と少ないのではないでしょうか?「10分」でも「5分」でもなく、なぜ「9分」に固定されているのか、その理由とおぼしきものがアメリカの新聞で人気のQ&Aコーナー「The Straight Dope」で紹介されています。そこには、iPhoneよりもずっと古い機械式時計の時代からの「遺産」の影がチラホラと見えてきます。 The Straight Dope: Why does the alarm clock snooze button give you nine extra minutes, not ten? http://www.straightdope.com/columns/rea

    iPhoneのスヌーズ機能が「9分間隔」に固定されている、その理由とは?
    kukita
    kukita 2013/11/06
    【雑学】iPhoneのスヌーズ機能が9分の理由?「ウチの上司が10分ごとに仕事をチェックしにやってくるから」「9分=540秒というのは、2進法でいう9ビットにあたる512に近い数字」等。自分用メモφ(..) #iPhone #雑学 →
  • Facebook/Twitter/Evernoteなどの創業者が起業家のために書いたメモ「Startup Notes」

    初めて起業するときには、わからないことがたくさんあり、アイデアに詰まってしまい、前に進めなくなることがあるそうです。「Startup Notes」は、FacebookやTwitterEvernoteの創設者が、起業家のために書いた「一言アドバイス」や「メモ」をまとめたで、起業の時に不安になったり、アイデアに詰まった時に読むと、いい刺激をもらえそうな内容になっています。 2013 Startup School http://startupnotes.org/ ◆1:フィル・リービン(Evernote CEO) 1社目はコンサルティングの会社、2社目は暗号化の会社、そして3社目に起業したのがEvernoteです。 「大好きなものを作りましょう!」 早い段階で共同創業者を育成する 一緒に起業できないような友人をつくらない 構造化することに特化しない。商品に対して創造的になる。 日々の業務は楽

    Facebook/Twitter/Evernoteなどの創業者が起業家のために書いたメモ「Startup Notes」
    kukita
    kukita 2013/11/06
    【言葉】FacebookやTwitter、Evernoteの創設者が、起業家のために書いたアドバイス集。「いい質問をすることはアドバイスすることよりも重要」「信頼を勝ち取りなさい」「褒める>非難する」等。自分用メモφ(..)メモ #言葉 →
  • IT業界の成功者たちが語る失敗談・リーダーシップ論・不要な会議の改善策

    By Steve Jurvetson ITベンチャー企業の創業者やCEOが集まり意見を交換するイベント「Cultivate 2013」が開催され、IT業界の成功者たちが「自らが経験した失敗」や「よりよいリーダーになるには?」などのトピックで講義を行いました。HubSpotでは、イベント内容の一部が公開されており、その中でも聴衆から高い評価を得た講義をまとめてみました。 Cultivate 2013 - O'Reilly Conferences, October 14 New York, NY http://cultivatecon.com/cultivate2013/ Lessons from Leaders on Cultivating Culture http://dev.hubspot.com/blog/notes-from-cultivatecon-2013 ◆ティム・オライリー

    IT業界の成功者たちが語る失敗談・リーダーシップ論・不要な会議の改善策
    kukita
    kukita 2013/10/31
    【Cultivate2013】ITベンチャー企業の創業者やCEOが意見を交換。Tim O'Reilly 「私が失敗した経緯」、Kate Matsudaira「1日に何をしているのか?」、Michael Lopp「私はミーティングが嫌いです」等。 #仕事 #リーダーシップ →
  • マルチタスクによって生じる精神的・身体的問題がさまざまな研究から判明

    By Joseph Martinez 18世紀のイギリスの政治家・チェスターフィールド卿が息子に送ったアドバイスの1つに「お前が一度に1つの仕事を行えば、1日の間に全ての仕事を終わらせられるだろう。だが、一度に2つの事をしようとすれば、1日で終わらせることはできない」というものがあります。チェスターフィールド卿が反対しているのは、現在で言うところのマルチタスク。できるだけ速く作業をすると同時にできるだけ多くのことを処理するマルチタスクは、現代社会において呪文のようにあがめられていますが、実際には精神的・身体的問題をおよぼすことが判明しています。 (PDFファイル)The Myth of Multitasking - TheMythofMultitasking_Rosen.pdf http://faculty.winthrop.edu/hinera/CRTW-Spring_2011/TheM

    マルチタスクによって生じる精神的・身体的問題がさまざまな研究から判明
    kukita
    kukita 2013/10/23
    【生活】作業のマルチタタスク化に警告!!「気を散らされたとき…IQは低下…マリファナを吸引したときの約2倍」「このような環境で育つ子どもたちは…注意力に問題を持つ可能性」 #仕事 #考え方 #生活 #ライフハック →