タグ

2009年11月11日のブックマーク (10件)

  • 【イチから分かる】日本航空の年金問題 削減立法は財産権侵害か (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    航空の経営再建問題で、企業年金の支給額削減が大きな焦点となっている。日航では退職者に将来にわたって支払う給付金約3千億円が積み立て不足に陥っており、経営を圧迫しているからだ。しかし、受給者保護のため、企業年金の削減は簡単にできない仕組みになっている。政府は、強制的に支給額を削減する特別立法を検討しているが、強制削減は憲法の「財産権」の侵害に当たる可能性があり、立法化には課題が山積している。 企業年金は、企業が従業員の福利厚生の一環として任意に実施するもので、公的年金である基礎年金、厚生年金に上乗せされ、プラスアルファの保障が受けられる。企業の負担で支払われるケースが多い。 日航の年金は、平成14年に施行された確定給付企業年金法に基づいており、賃金の後払いの性格が強いことから、法律で受給権が保護されている。 支給額を圧縮するには、(1)企業や基金の財政状態が悪化している(2)受給者の3分

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/11/11
    財務省-政策投資銀行という債権者が、別の債権者と金の取り合いになってるわけね。財務省と政策投資銀行は優先する債務の存在を知った上で高利で貸し付けてるはずだが?このご時世だからもちろん政治主導だよね?
  • テイラールールによると短期金利の誘導目標は-6.25%!? - Pour l’honneur de l’esprit humain (ysttの日記)

    経済, 政治テイラールールとは1993年にスタンフォード大学のジョン・テイラーが提唱した政策金利の目安を示すルールの一つです。Discretion versus policy rules in practiceJohn B. Taylorテイラールールにはいくつかの派生版がありますが、テイラー自身の基的なモデルによると短期金利の誘導目標は以下の式で表されます。ここでは短期金利の誘導目標、はインフレ率(GDPデフレーターによる)、は目標インフレ率、は均衡実質金利、はGDPギャップで、とは政策反応パラメータと呼ばれるパラメータです。GDPギャップは実質GDPを、潜在GDPをとするとで定義されます。テイラー自身は2つの政策反応パラメータを0.5とすることを提案しています。さて、このテイラールールを今の日にあてはめてみるとどうなるでしょうか。以下におもしろい指摘があります。74 名前:閻魔王[

  • 「インフレ政策を実行するとどうなるのか?」への疑問および反論 - Pour l’honneur de l’esprit humain (ysttの日記)

    経済金融日記:勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか?今回は藤沢数希さんの上記エントリーを批判的に取り上げさせていただきます(自己紹介欄に全部ネタだと書かれていたので取り上げようか少し迷いましたが……)。あらかじめお断りしておきますが、ここで書かれた内容はもちろん私の個人的見解に過ぎません。 投資は資の限界効率が利子率に一致するまで行われる金融緩和とはGDPの潜在成長率より名目金利を下げることで、金融引き締めとはGDPの潜在成長率より名目金利を上げることです。[…]つまり潜在成長率>金利の世界では、銀行からお金を借りて事業を起こしたり投資をすると損することもあるし、得することもあるけど、平均的にはもうかる確率の方が高いという状況です。逆に潜在成長率<金利の世界では、銀行からお金を借りてなんかすると損する確率の方が高くなってしまいます。これは潜在成長率ではなくケインズの言うように資

  • サイダーでお茶を割ったら はい、チャイダー :: デイリーポータルZ

    サイダーで、お茶を割った飲み物チャイダー。ダジャレかつ、ちょっと無茶な組み合わせ。これはなんともそそられる。是非とも飲んでみなければ。 聞くと広島県は尾道の名物のようだ。ちょうど暇だったので行ってきた。 (尾張 由晃)

  • asahi.com(朝日新聞社):石油配給切符、72億枚廃棄へ 30年間一度も使われず - ビジネス・経済

    揮発油小売切符  1970年代の石油危機を受け、石油の輸入が途絶えた場合の配給制に備えて79〜80年に印刷された「揮発油小売切符」2億シート(計72億枚)が、廃棄されることになった。資源エネルギー庁が、磁気カードなどを使った新たな配給システムを開発したためだ。約30年間一度も使われなかったのに、切符の保管には年間7千万〜8千万円かかっていた。  揮発油小売切符は、石油需給適正化法に基づく配給の実施を想定したもの。「いざというときに備えて保管を続けてきた」(資源エネルギー庁石油流通課)という。現在は東京都中央区と神奈川県厚木市の倉庫に保管してある。段ボール箱で5万1千箱分で、保管料は07年度で約7400万円かかった。これまでの保管料の総額は少なくとも十数億円にのぼるという。  磁気カードなどを使った配給システムは、資源エネルギー庁が04年度から4億3500万円をかけて開発した。(竹中和正)

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/11/11
    使わないで済んで本当によかった。
  • 総合/中小倒産再び増、年末に不安 「大型」は沈静化 3カ月連続減 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    東京商工リサーチが10日発表した10月の倒産件数(負債総額1000万円以上)は、前年同期比11.7%減の1261件で、3カ月連続で前年を下回った。大型倒産が沈静化し、負債総額も同71.1%減の2903億4300万円。一方、中小企業の倒産は高止まりしているほか、前月比では倒産件数が9.1%増と4カ月ぶりに増加に転じた。減少傾向にあった企業倒産に潮目の変化も見られており、今後の動向は鳩山由紀夫政権の政策運営なども影響しそうだ。 構成比の高い建設業(前年同月比14.9%減)や製造業(同16.8%減)の減少が、全体の倒産件数を押し下げた。ただ、金融・保険業(同16.6%増)やサービス業(同10.2%増)などで増加した。 同リサーチでは、中小・零細企業が民間金融機関の融資を受ける際に、信用保証協会が保証する緊急保証制度や公共工事の前倒しなど、政府の経済対策が倒産防止に一定の効果を果たしたとみてい

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/11/11
    大型に実質破綻状態の某会社を加えて考えないとね。
  • 「デフレ危機」論争について~勝間和代からのメッセージ- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    「デフレ危機」論争について~勝間和代からのメッセージ 私が11/5の夕方、国家戦略室で菅直人副総理に、下記のような形で「デフレ脱却の必要性」について、マーケット・アイミーティングにおいて提言を行ってから、約1週間が過ぎようとしています。 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう~若年失業と財政再建の問題解決に向けて」 . そして、うれしいことに、今回の提言を契機に、デフレ脱却が必要だという議論が、ネットを始めとする各メディア盛り上がってきました。 これまで金融政策は国の経済対策として、残念ながら一般の方の注目をほとんど集めてきませんでしたので、今回の提言をきっかけに、さまざまな方面で議論が大きく盛り上がることは、私たちにとって、そして日の経済にとって、当に有意義なことだと思います。議論に参加してくださったみなさま、関心を持ってく

  • 『ドイツ病に学べ』 – Table Games in the World

    戦後、日が求め続けてきたお金と、ドイツが求め続けてきた余暇。どちらが豊かな生活かといえば、ドイツに軍配が上がるに違いない。仕事が終わってから平日の夕方にボードゲームが遊ぶなどというのは、日ではまず考えられないことだ。 企業に最低限20日の有給休暇を義務付ける「連邦休暇法」(しかも大半の会社では30日、土日を合わせて6週間を完全に消化するのが当たり前だという。この結果年間労働時間は1600時間、日の8割である。)、葬儀費用や分娩費用、さらに「クーア」(病気や怪我の後に医師の診断書があれば最高6週間、山や湖のホテルで転地療養ができる)までカバーする公的健康保険、美術館と見まがうような豪華な老人ホームに入れる介護保険、1日10時間以上の労働や日曜出勤が明るみになると経営者が刑事訴追される労働法、6ヶ月の試用期間が終わると組合の許可なしには解雇できない「従業員を解雇から守る法律」、取締役に労

    『ドイツ病に学べ』 – Table Games in the World
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/11/11
    で、ドイツと日本ではどっちが公債残高の伸びが大きいの
  • 2009-11-10 - himaginaryの日記 コメント:wankonyankoricky 2016/02/10 16:43 この種の議論では、ネオ・カルタリズム(=MMT)の一面だけが強調されてしまう。。。彼らの貨幣観がTax Drive Monetary View と呼ば

    昨日のエントリで紹介したように、WCIブログの11/6エントリのコメント欄では、RoweとNeo-Chartalistたちの議論が交わされた。 そこから見えてきたNeo-Chartalistの主張を一枚の図で表すならば、以下が相応しいだろう。 これは、「新しい日銀行─その機能と業務」の第9章「国庫金に関する業務」の図である。Neo-Chartalismの基的な主張は、貨幣の創出の質は上図に存しており、中央銀行の紙幣の発行や、国債の発行は、二次的な話に過ぎない、というものなのである。 その意味で、表券主義という訳語よりは、貨幣国定主義という訳語の方が、彼らの主張の核心を言い当てていると言えよう。 議論でNeo-Chartalist側の代表的論客となったスコット・フルワイラーは、紙幣について、次のように述べている*1。 CURRENCY IS RELATIVELY UNIMPORTANT

    2009-11-10 - himaginaryの日記 コメント:wankonyankoricky 2016/02/10 16:43 この種の議論では、ネオ・カルタリズム(=MMT)の一面だけが強調されてしまう。。。彼らの貨幣観がTax Drive Monetary View と呼ば
  • くだらねえつぶやき - kmoriのネタままプログラミング日記

    電源ケーブルの抜けたテレビを前にして「このテレビが映らないのはどこそこの部品に難があるからだ」「そうじゃない、アンテナの設置に問題があるからだ」なんて議論している人達がいる。そこへ通りすがりの人が来てこう言った。「あのー…お話中すみませんが、コンセントが抜けてるみたいですが?」するとその人達は顔を真っ赤にして「いいかいあんた、テレビってのはものすごく複雑なシステムなんだよ!あんたのいうような単純な方法で解決するもんじゃないんだよ!」と反論した。「はあ、そうですか。確かに他にもいろいろ原因はあるのかもしれませんね。でも、とりあえず電源ケーブルをコンセントにささないことには真の問題点とやらの追求すらできないと思うんですが?」「ふん。あなたには、次の言葉を贈っておきましょう: テレビの部品の品質の低下の問題は、コンセントをさすことによって補うことはできない」 こいつにはこれ以上かかわらない方がい