2014年11月4日のブックマーク (27件)

  • 「わたしたち消費」からIPPS消費へ

    先日、僕がパーソナリティをつとめているラジオ番組「文化系トークラジオLife」のためにひねりだした「IPPS」という消費モデル。その後いろいろと考えてみたら面白くなってきたので、現時点で思ったことをまとめておきたい。 そもそもこの消費モデルの背景には、広告業界でよく言われてきた消費者行動モデルがある。2000年代に入って、それまで標準モデルだとされていいた「AIDMA」に代わって、電通が「AISAS」モデルを提唱する。「Attention → Interest → Search → Action → Share」と連なるこの行動モデルでは、広告がイニシアチブを持っていた「消費者の注意喚起」ではなく、「ネットでの主体的な情報収集」や「購買後の感想のシェア」といった消費者側の行動が、購買に強い影響を持つことを示唆したものだった。 震災後になって、佐藤尚之さんが「SIPS」モデルを提唱した背景に

    「わたしたち消費」からIPPS消費へ
  • Tourisme et Carnaval | le tourisme mondial

    Vous cherchez à savoir comment planifier un événement ou à obtenir des conseils sur l'organisation d'un événement ? Nous avons vu de nombreux événements organisés par des organisations au fil des ans, et nous avons identifié dix étapes clés pour la réussite d'un événement. Bien que nous ne puissions pas identifier tous les détails auxquels vous devrez penser, puisqu'une grande partie dépend du typ

    kumokaji
    kumokaji 2014/11/04
  • 「SmartNews(スマートニュース)」の「日本政府」チャンネルの開設について | 首相官邸ホームページ

    政府より、ワンストップで各省庁の情報を発信しております。 内閣広報室は、2014年11月4日より、スマートフォン・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews(スマートニュース)」内に「日政府」チャンネルを開設いたしました。 「日政府」チャンネルでは、各府省庁が発信する様々な最新情報を、ワンストップでお届けしております。ぜひご利用下さい。 ※チャンネルに表示される新着情報は、スマートニュース社独自のランク付けによるものです。 「SmartNews(スマートニュース)」の「日政府」チャンネルの登録方法

    「SmartNews(スマートニュース)」の「日本政府」チャンネルの開設について | 首相官邸ホームページ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • Google インパクトチャレンジ 2014/2015

    多くの非営利団体の皆様にテクノロジーで世界をよくするアイディアをシェアして頂きました。 2015 年 3 月 26 日に、審査員団が一般投票の結果と合わせて審査し、 選出した 4 組それぞれに 5000 万円の助成金を贈呈いたしました。 また、ファイナリスト に選出された 6 組にも 2500 万円の助成金を贈呈いたしました。

    Google インパクトチャレンジ 2014/2015
  • ツイッターはブログの代わりではない

    ブログは死んだ、ソーシャルメディアでなければ始まらないという話の一方で、Twitter から逃げ出そうという動きもある。 そんな中で長いだけでなく、短い形のブログもあっていいのではないかというコメントをあちこちで見かけるようになった。 Andy Baio、Gina Trapani、Jason Snell などがそうだが、Marco Arment も同じようなコメントをしている。 Twitter is not a replacement for blogs | Marco.org *     *     * Twitter はブログの代わりではない ここ数年自分の書くものはほとんど Twitter だけになってしまった。すこしバランスをとる必要があると考えている。 Too much of my writing in the last few years has gone exclusivel

    ツイッターはブログの代わりではない
  • Twitterよりは長い、しかし長すぎないブログの可能性 - YAMDAS現更新履歴

    ツイッターはブログの代わりではない | maclalala2 Twitter はあくまでブログの補助手段であって、決して代替物ではない、というのはその通りだと思う。 これはワタシが書いた「個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの?」にも符合する話だと思うのだが、いきなりかつてのブログに戻るというのはきついものがあるので、もう少し短めのブログというのは現実的な選択肢なのかもね。 というか、このブログは一つ一つのエントリは短めのものが多く、結果的にそういうブログになっていたりする。

    Twitterよりは長い、しかし長すぎないブログの可能性 - YAMDAS現更新履歴
  • 適材適所について | F's Garage

    我々は、「世の中をわかりやすく単純化して伝えないといけない圧力」に常に晒されています。 よくある「これからはBの時代、Aはオワコン」という言葉。 例えば、自分の身の回りはiPhone率が高いです。しかし世界中はAndroidがたくさん使われています。この現象はわかっていたことですが、それ以上にガラケーもまだまだ残存台数は健闘しています。あれだけ量販店の店頭がスマホシフトしていたにも関わらず、です。実際の所、今もガラケーのサービスに売上を支えられている日企業もたくさんあるわけで、物事を単純化すると、世の中が見えなくなります。 そもそもメディアのニュースバリューには、「そうなってほしい期待感」というポジショントーク的な要素があるのは当然のことです。そこにチャレンジという要素がある以上、真に受けると損をします。誰も、その結果に対する責任は取らないし、取れません。 こういう言葉に敏感すぎる人は、

    適材適所について | F's Garage
  • サイバーエージェント、インターネット動画事業の強化を目的に専門子会社設立

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    サイバーエージェント、インターネット動画事業の強化を目的に専門子会社設立
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • S・ジョブズ氏実家ガレージから出荷、「アップル1」来月競売へ

    米カリフォルニア(California)州の博物館に展示される1976年製のコンピューター「アップル1(Apple I)」(2013年6月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【11月4日 AFP】米アップル(Apple)の共同創業者、故スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏によって実家ガレージから出荷されたことが確認されている唯一の「アップル1(Apple-1)」が、米ニューヨーク(New York)で来月、オークションにかけられる。予想落札価格は40万~60万ドル(約4500万~6800万円)。 競売大手クリスティーズ(Christie's)によると、このアップル1は、故ジョブズ氏によってカリフォルニア(California)州ロスアルトス(Los Altos)市にある実家のガレージから顧客に直接販売された記録が残る唯一

    S・ジョブズ氏実家ガレージから出荷、「アップル1」来月競売へ
  • 自分のwebサイト作る工程 - MEMOGRAPHIX

    2. モック作る次に、Illustrator でモック作る。前は Photoshop で作ってたけど Illustrator に変えた。ラフスケッチでだいたいの構造は決まってるので、それを画面で見た時の見栄えを検証する。雑だけどこれは自分のサイトなのだから自分しか見ないという前提があって、雑でも問題ないということにしてる。8割くらい作り込んだところでやめて、コーディングに入るようにしている。2割くらい変更可能な余地を残しておくことで、コード書くとき融通が効く。 ラフとかモック描かずにコーディング始めることもたまにあるけど、それは余程デザインが頭のなかで固まっている場合に限る。ラフとかモック作るの、コーディングと同じくらい大事だと思ってて、コーディングを始めてしまうとデザインに気を配るのを疎かにしがち。デザインを考えつつ同時にコードを書くというのは結構難しくて、トレーニングが要る。全体のデザ

    自分のwebサイト作る工程 - MEMOGRAPHIX
  • 「知識の地図」を手に入れるため──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(5) | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第14回(毎週火曜日に掲載、火曜日がお休みの場合は翌日、これまでの連載一覧)。 「資格試験」テーマの第5回です。 連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 第1回のAさん(仮名)は資格試験にとても肯定的でしたが、一方、実名でアンケートを受けてくださった第2回のおおつねまさふみさんも、第3回のはせがわようすけさんも、あまり資格試験に肯定的ではない印象を受けました。 それがなぜなのかを考えていて、実名で活動している人はその活動によって「他人に対してのスキルの証明」ができるので、実名で活動していない人に比べて資格試験の価値が下がっていて、それが「資格

    「知識の地図」を手に入れるため──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(5) | サイボウズ式
  • Google インパクトチャレンジ - 募集開始します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google インパクトチャレンジ - 募集開始します
  • 杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日、とあるコンサルの社長さんとお酒を飲みながらお話していて出てきた話題が「畢竟データ分析って何の役に立つんだろう?」というものだったんですが、そこで僕が思い出して紹介したのが「獺祭」で世界進出を成功させている旭酒造のエピソードだったのでした。 ということで、その事例を振り返りながら久しぶりにちょっと与太話でもしようと思います。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140116.html ちなみに上ははてブでも大きな話題を呼んだ東洋経済の特集記事ですが、僕にとってはテレ東カンブリア宮殿で紹介された時の映像の方が遥かに衝撃的でした。 「獺祭」は杜氏でも何でもない普通の社員が、データに基づいて一挙手一投足を決めながら仕込んでいる 東洋経済の記事では割とざっくりとしか書かれてないんですが、カンブリア宮殿で放映された映像では獺祭の製造工程の

    杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    kumokaji
    kumokaji 2014/11/04
  • はてなブログAndroidアプリ開発の舞台裏 - Hatena Developer Blog

    こんにちは!はてなでスマートフォンアプリを開発している id:cockscomb です! 先日リリースした はてなブログのAndroidアプリは、Android 5.0 Lollipopに対応し、Googleの新しいデザイン言語 Material Design をいち早く取り入れるなど、はてなが提供しているAndroidアプリとして様々な面で新しいものとなりました。まずは、Androidスマートフォンをお使いの皆さまにご利用いただけたら幸いです。いまならキャンペーンも実施中です。 はてなブログAndroidアプリ さて、この新しいアプリですが、その開発においてもモダンな手法を多く取り入れています。記事ではその開発について、順を追ってご紹介します。 企画・プロトタイピング はてなブログAndroidアプリの開発に着手したのは、ちょうどGoogle I/Oのキーノートが行われた、今年6月26

    はてなブログAndroidアプリ開発の舞台裏 - Hatena Developer Blog
  • 蒙古タンメン中本 Advent Calendar 2014 - Adventar

    埋まるのでしょうか。 作成者の「Kobayashi.Shinji」です。 一人でたくさん埋めておりますが、その日なら書きたいんだけど!っていう日がありましたらTwitterの@kobaまでいただいたりすれば対応いたします。 ※FacebookやTwitterなどのパーマリンクならお手軽ですよ。

    蒙古タンメン中本 Advent Calendar 2014 - Adventar
  • 各企業ノベルティシール剥がし選手権 - 僕のYak Shavingは終わらない

    退職したので社用PCを返すときに僕は固まりました。 私物のステッカー等は、はがして返却すること ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル ちょっと控えめに貼っていたにしろこれはつらい・・・。 曇りなき眼で剥がし始める 一番はがしやすいやつから行きましょう。 まずはコロプラ え!? えぇ!? そういうタイプなの!? 綺麗に残ってる。 うん、綺麗だ。 いきなりこれでは先が思いやられる。。。 あとまわしだ、次はNiigata.pm うえーい!はがしやすい良いシール!これは再利用できそうなので取っておこう。 お次はtwelvesouthさん あ、これは…これはだめなやつだ…爪をやられたので次… 次はgithubと見せかけたcakeのシールです。 これは!思った通りだ!小さい時にタンスに貼っちゃうシー

    各企業ノベルティシール剥がし選手権 - 僕のYak Shavingは終わらない
    kumokaji
    kumokaji 2014/11/04
  • 開発フローの作り方

    渋谷Ruby会議01 http://regional.rubykaigi.org/shibuya01/

    開発フローの作り方
    kumokaji
    kumokaji 2014/11/04
  • 知っておくべきIT勉強会を探せるサービス9選

    1. IT勉強会ですよ Beta IT 勉強会カレンダーのように、勉強会の予定を見ることができるIT勉強会ですよ Beta。勉強会を開催している地域やその勉強会の内容で絞ることができるのが、特徴となります。 勉強会のデータ取得には、後で紹介するATNDやconnpass、Doorkeeperなどのイベントや勉強会の情報などを提供しているサービスのデータを使っているので、主要な勉強会をチェックするのに最適です。 2. dots. dots.もIT勉強会を探すことができるサービス。上記の2つと同様にカレンダー形式で勉強会を探すことができます。 会員登録をすることで、興味のあるイベントをお気に入りに入れて管理できる点などが特徴となります。イベントレポートも更新されているので、初めて参加する場合でも、空気感をつかめます。また、参加できなかった勉強会の概要などを読むことも可能です。 3. connp

    知っておくべきIT勉強会を探せるサービス9選
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    転職・退職代行マガジン -
  • 【検索雑談】Google AdWordsがFacebookに出している「ゾンビ駆除」の広告

    Facebookに出稿されていたGoogle AdWordsの広告がユニークだったので紹介。 「ゾンビ 駆除」の広告事例 ゾンビ退治があなたのビジネスですか?ゾンビ退治で生計を立てたいけど、そのお客様が見つからない?それなら7500円分の広告掲載特典がついてくるGoogle広告をお試しください。 広告の内容 ゾンビ退治 killazombie.co.jp ゾンビ駆除が今なら50%OFF 今すぐ予約しよう 広告の背景の魑魅魍魎とした感じがまたいいですねw というわけで祝日のゆるい検索雑談でした。 ※宣伝 当サイトのFacebookページもやってますのでよろしければぜひ! バカに毛が生えたブログ・Facebookページ

    【検索雑談】Google AdWordsがFacebookに出している「ゾンビ駆除」の広告
  • IT勉強会を探しやすくするWebアプリケーション『俺の勉カレ』をリニュアールしました

    2013-2014年の年末年始の連休を利用して開発したIT勉強会を網羅したアプリケーション『俺の勉カレ』を全面リニュアールしました! 見た目はちょこっとしか変わっていないように見えますが、実は裏側はほぼすべて作りなおしましたw 今回はリニュアールの目的と、リニュアールでどんな技術を使ったのかを中心に紹介していきます。 🎉 リニュアールの目的 初期構築したアプリケーションでは、Microservicesのまねことみたいなことを夢想していて単機能ごとに6個のアプリケーションで構成されていました。 しかもかなりの運用工数がかかるような謎設計で、昔の自分の頭のなかがいかにお花畑だったかを思い知らされます。 こういった失敗を踏まえて、 * できるだけ運用が楽な仕組みにする * 運用工数を最小化できるような構成にする * 自分が興味のある勉強会を見つけやすくする を基コンセプトに、裏側をほぼすべて

    IT勉強会を探しやすくするWebアプリケーション『俺の勉カレ』をリニュアールしました
  • meeting.blue-Conference

    Welcome to meeting.blue-Conference You reached the start page of meeting.blue-Conference. You will receive the link to your conference room by invitation.

    meeting.blue-Conference
  • テキストサイト ネットを薄める普通の人たち - 夏男ノート

    テキストサイトの流行 2000年代初頭のネットでテキストサイトがブームになった。 絵を描けず、曲も作れず、詳しく語れる分野も無いが、それでも目立ちたいというワガママな人たちが、 誰もが使える文字だけを武器にして、続々とテキストサイトを開設した。 何のとりえも無い人には当然文才も無いのだが、無教養な人は井の中の蛙だから、 自分の個性や才能を信じて表に出てきてしまうのだ。 テキストサイトは、自分のことを変わり者だと思っている普通の人たちが、平凡な下ネタや自虐ネタ、 マイノリティ自慢を書き綴るだけの低級なジャンルだった。しかしながら、凡人のセンスゆえの大衆性と、 大容量のデータを扱いづらかった時代背景のおかげで、テキストサイトは大勢の目に触れることになった。 侍魂、ろじぱら、斬鉄剣、じーらぼ、僕の見た秩序――― つまらない人たちのつまらないサイトが、面白いサイトとして持て囃されるようになった。

    テキストサイト ネットを薄める普通の人たち - 夏男ノート
  • カメラでキューブを認識して揃え方を教えてくれるアプリ『体験!6面完成©ルービックキューブ』

    今年で誕生40周年を迎えた「ルービックキューブ」の日公式アプリがApp Storeで公開されています。 このアプリには、「フリープレイ」「撮影・解法」「タイマー」の3つのモードがあります。 「フリープレイ」は、アプリ内のバーチャルなキューブで遊ぶことができるモード。 3×3または2×2のキューブを選択でき、スワイプ操作だけでルービックキューブを楽しめます。 「撮影・解法」は、実物のルービックキューブをカメラで撮影・認識し、6面完成までの手順を教えてくれるという、いわば「カンニング」のモード。 画面に表示される枠にルービックキューブの面を合わせ、1面ずつ読み込んでいきます。 それなりの精度で認識してくれますが、照明の関係などでミスが起きる場合もあります。 その際は、間違いのある面を再度撮影するか、手動で修正する必要があります。 認識が完了するとほぼ一瞬で解析が終了。 6面を揃えるための手順

    カメラでキューブを認識して揃え方を教えてくれるアプリ『体験!6面完成©ルービックキューブ』
  • 老害について - Kentaro Kuribayashi's blog

    老害とは、ある集団の中で相対的に年齢や立場が上位にある者が、経験に基づく判断にのみ過度な信を置くことにより発生する弊害のことです。わかりやすくいうと、年齢を重ねることにより頭が悪くなって、抽象的・論理的思考ができなくなり、経験的にしか物事を判断できなくなってしまうということです。 具体的にそれは、純粋なスペック的な意味での能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です。 経験は、よい判断にとって重要なことではあります。しかしそれは、どんなひとでも、ただ生きているだけで増えていきます。もちろん、その量や質にそのひとの人生が反映されるわけですが、ま、ひとひとりの人生なんてたいしたものではありません。 また、経験に基づく判断は、反証不可能です。正確には、経験に基

    老害について - Kentaro Kuribayashi's blog
    kumokaji
    kumokaji 2014/11/04