2018年12月14日のブックマーク (8件)

  • IDCFクラウドが個人向けサービスをやめてしまう - ただのにっき(2018-12-12)

    ■ IDCFクラウドが個人向けサービスをやめてしまう 愛用しているIDCFクラウドからメールが来て、来年3月いっぱいで個人向けサービスをやめてしまうとのこと。継続利用するにはビジネス会員登録しなくてはならない*1。実質3ヶ月しか猶予がないの、ひどいなー。 うーん、困ったな。安価なのに国内リージョンがあって、そこそこ軽くて速いから、かなり便利に使っていたのに。たとえばこの日記やAmazon認証のリバースプロキシがそうだし、宅配トラッカーのcronタスクなんかも。いまのところメモリ1GBのマシンを2台借りている。 どうするかねぇ。同じくらいのコストパフォマンスがある他サービスを探して引っ越すか。アーキテクチャ的に古臭い運用になってるのをDockerベースで組み直すのもいいし。ということで引越し先の候補(随時追加): Amazon Lightsail いまさらAmazonの軍門に下るのは癪に障る

    kumokaji
    kumokaji 2018/12/14
  • マリオットの情報流出、背後に中国の影--米中関係が緊張する中 - CNET Japan

    Marriottホテルで最大5億人の顧客の個人情報が流出した大規模なハッキング事件に、中国の諜報活動が関与していた可能性が高いと、The New York Times(NYT)が米国時間12月11日に報じた。 ハッカーらは中国の国家安全部の指示で活動していたとみられると、NYTは、暫定的な調査結果の報告を受けた複数の関係者らの話として報じている。NYTによると、米司法省が、諜報機関や軍部を支援する目的で活動していた中国ハッカーらの起訴を発表しようと準備している矢先に、この事実が明らかになった。 Marriottは11月30日、 傘下のStarwoodで、宿泊客の予約データベースに不正アクセスがあったことを明らかにした。Starwoodのブランドには、Sheraton Hotels & Resorts、W Hotels、Westin Hotels & Resorts、Le Meridien

    マリオットの情報流出、背後に中国の影--米中関係が緊張する中 - CNET Japan
  • GPD MicroPC is a tiny $299 laptop aimed at IT Pros, coming in 2019 - Liliputing

    GPD MicroPC is a tiny $299 laptop aimed at IT Pros, coming in 2019 - Liliputing
  • ファーウェイ製品危ないか セキュリティー専門家の目: 日本経済新聞

    米国の働きかけを受け、日政府は情報漏洩など安全保障上の懸念から中国・華為技術(ファーウェイ)などの製品を政府調達から事実上、排除する指針をまとめた。携帯電話各社も次世代通信「5G」の基地局で中国製品を使わない方針だ。中国製通信機器は何が問題で、どんなデータ流出が起きうるのか。サイバーセキュリティーの専門家に聞いた。【関連記事】危ういファーウェイ、狙われた習近平式「軍産複合体」悪用なら機密情報漏洩(NRIセキュアテクノロジーズ・時田剛氏)――ファーウェイ製品による情報漏洩の被害は実際に起こっていますか。「実害は断定できないが、これまでに何度か深刻な問題が見つかっている。例えば通信機器に、仕様書にないポート(通信の出入り口)が見つかった例がある。インターネットで外部と通信が可能なため、不正にデータを盗み出すバックドア(裏口)に悪用できる」「ただ、それがファーウェイの故意かどうかは分からない。

    ファーウェイ製品危ないか セキュリティー専門家の目: 日本経済新聞
  • 「集英社で六芒星を描くと作品ごと消される」という注意喚起が広まる「理由は絶対に教えてもらえない」 - Togetter

    アオノハル @aono_haru_manga ジャンプルーキーで非公開になった人へ 漫画の中に「六芒星」が描かれていないかチェックしてみてください 以前投稿した作品ではそこが利用規約に抵触したのか 非公開となりましたが修正したら公開再開されました 無事掲載された漫画「ユリバラ」↓にて公開中です rookie.shonenjump.com/series/FlR8CfE… pic.twitter.com/ILFGXxx3Y7 2018-12-06 20:55:43 そうめん @mr_soumen 少年ジャンプルーキーへ全身タイツ第3話を投稿したら、なんか規約違反があったらしく、非公開措置を執られる。ああやっぱりちょっとわいせつだったのかなとしょげてたら、PIXIVの方へ某方から「六芒星直すと大丈夫だと思いますよ」とアドバイスを受ける。…六芒星ダメですか。 #ブログ用 2016-02-17 21

    「集英社で六芒星を描くと作品ごと消される」という注意喚起が広まる「理由は絶対に教えてもらえない」 - Togetter
    kumokaji
    kumokaji 2018/12/14
    遊戯王でしょっちゅう出てた気がするけどあれはアリだったのか
  • プログラミング面接代行サービス - komagataのブログ

    最近考えてること。 業務経験アリの壁 スクールでコードを書けるようになっても業務経験アリ・ナシの壁がある。もう全然書けるようになってるしプロジェクトに入ったら役に立つよーって状態なのに業務経験ナシってだけで入れない場合が多くてもったいない。 企業からみたら業務経験ナシの人がどれだけ書けるか判断するのが難しいので怖いのはとっても理解できます。 一緒に仕事やれるプログラマーかどうかの判断 では何をやったら一緒に働けるプログラマーだと判断が付くのか。 @dandaso にも聞いたし、自分としても納得なのが、 「自社のプロダクトを2イテレーションぐらい一緒にやればわかる」 ってこと。 一緒に働けば、プログラミング力だけでなく、コミュニケーションや仕事のレポーティングの頻度・質などについても誤魔化しようがない。それは現場の人の実感としてあると思う。 でも自社のプロダクトを採用のために使えないし、その

    kumokaji
    kumokaji 2018/12/14
  • Edge 終了に寄せて - mizchi's blog

    初報を聞いたとき、描画系だけ blink に入れ替えて処理系は V8 使わず ChakraCore などに入れ替えるのかな、と思っていたが、どうも V8、というか chromium 一式を使うらしい。 正直に言って、Edge が死ぬことに、そこまで強く思うところはない。Edge は内部的に自身のベンダープレフィックスで webkit と名乗るぐらい (標準ではなく) webkit との互換性の意識が高いので、お前自分のことを webkit だと思ってるもんな、みたいな気持ちがあった。 webkit みたいなブラウザが消えて、webkit 後継のブラウザをベースに作り直される。開発者として追うべきは、個別の実装ではなく依然として標準仕様であって、それだけの話。 リリースサイクル 僕が思うに、 MS の抱えていた真の問題は、Windows に紐付けられたリリースサイクルとサポートにあって、Wi

    Edge 終了に寄せて - mizchi's blog
  • 送り手のコストと受け手のコスト - eagletmt's blog

    自分の中でなんとなく納得がいっただけでとくに結論は無い。 そして今年ここに全くエントリを書いてなかったことにいま気付いた。 ふとしたきっかけで発表するのを好む人の気持ちが気になった。その人は発表スライドだけ見ても話の内容が十分に伝わらず、その場のトークと資料が合わさって初めて成り立つような発表をするタイプのように僕には見えた。その人に限らず、こういうタイプの人はまぁ普通によくいると思う。 一方僕は真逆のタイプで、スライドだけを見てもそれなりに伝わるものを作りがちだ。スライドを読み上げてるだけじゃんという意見も目にしたことがあるけど、実際その通りで口頭で発表するよりドキュメントやブログ記事を書いて公開したほうが良いと思っていて、発表というのはまぁ宣伝効果があるとかそれくらいにしか思っていないところはある。 で、なんで自分はそう思ってるんだろうと考えてみると、受け手側が参照するコストをできるだ

    送り手のコストと受け手のコスト - eagletmt's blog
    kumokaji
    kumokaji 2018/12/14