タグ

法律に関するkuni92のブックマーク (22)

  • 取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所

  • 引っ越しで「高額な原状回復費用」を請求されたけど、父が弁護士だったから何とかなった | ふ凡のすすめ

    こんにちは、ふ凡社です。 2023年1月に引っ越しをした。 引っ越しにあたって、元々住んでいた物件の管理会社から高額の「原状回復費用」を請求された。大変ビックリした。 「いや、その請求内容はおかしいでしょ」と交渉を試みたが、双方の主張は平行線で埒があかない。さてどうしたものか。 私は不動産賃貸周りの知識についててんで素人だが、一つ大きなアドバンテージがあった。 父が弁護士なのだ。 奇しくも、秒でアクセスできる一親等に法のプロフェッショナルがいる。「この七光り、今使わなくて、いつ使う」ということで、弁護士ダディの全面サポートを受けつつ「はじめての訴訟」をやることにした。 結論から言うと、私は父のおかげで高額な支払いを回避することができた。いっぽうで、決着に至るまでの道のりはかなり大変だった。 この記事は、問題発生からどんな流れを経て裁判にいたり、どんな決着がついたかまでをまとめたレポートで

  • 改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット

    2023年6月16日 から改正電気通信事業法が施行なんですけど知ってました? これ、収益目的なら企業運営でも個人運営でもほとんどのWebサービス・スマホアプリが対象という、めちゃめちゃ広範囲にみんなが対応が必要なやつなんですけど、ヤバくない? 何もしてなくない? やっべえなというWEBサイト担当者/アプリ開発者が結構いそうな雰囲気がいんたーねっつから漂ってまいりました。 企業のオウンドメディアや、個人運営のアフィリエイト目的サイトなんかも対象になる場合があって、メディア系サイトはもちろんアプリ開発者にも影響ある感じですので、やるべき内容をブログにしたためておきます。 ※ぼくは法律の専門家ではないので、ちゃんと総務省の公式ドキュメントなどにも当たってくださいね。 ググると「外部送信規律」とか「電気通信事業者又は第三号事業を営む者」とか専門用語の記事ばっかり出てきて自分が何をしたらいいのかの情

    改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット
  • エンジニアのための刑事事件対策まとめ - Qiita

    こんにちは。モロと申します。 実は数年前警察のお世話になり、数年裁判等をやって、昨年晴れて無罪放免となったのですが、そういえばその後どこにも情報をまとめていなかったことに気が付きました。 正直にいうとまったく気の進まない作業ですし、数年間これにかかりきりだったこともあり「わざわざまとめなくても誰でも知ってることでは……?」みたいな気持ちもあります。 とはいえ冷静に考えると大抵の人は一生関わり合いになることのない知識で、お世話になった界隈に対して何も残さないのも不義理という感じがしたため遅ればせながら筆を執らせていただきます。 はじめに 当記事は、実際に警察のお世話になり、数年間弁護士の方にご指導いただきはしたものの、あくまで法律の専門家でも何でもない一エンジニア(というか多少エンジニアリングをかじったデザイナー)によるもので、第三者による監修等もなされていません。 実体験に基づいて少しでも

    エンジニアのための刑事事件対策まとめ - Qiita
  • サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策|lain

    「全く身に覚えのない家宅捜索に入られた」ここ数年、そんな話をよく聞くようになりました。その多くがサイバー犯罪で疑われるケースです。 ネットで世界中が繋がった結果、遠く離れた赤の他人と、何らかの情報が紐付くことが起こり得るようになりました。 その中には当然犯罪者も含まれており、運悪く紐付いたために警察に疑われてしまう人がいるようです。 ネットの普及により、一般市民がとばっちりで警察に目を付けられるリスクは以前にも増して高まっています。 なぜ家宅捜索に入られたのかサイバー警察に誤って家宅捜索された人たちの記事をいくつかご紹介します。 在宅エンジニアが疑われた フリーランスエンジニア仕事で不正サイトを調査したところ、アクセス履歴から犯人と間違われた事件です。 真犯人がVPNで身元を隠していたためか、生IPでアクセスした彼が警察に疑われてしまったようです。おそらく警察は、真犯人がヘマして生IP

    サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策|lain
  • マストドンと改正プロバイダ責任制限法 鯖管が知っておくべき義務と権利 - ashphy's commit logs

    概要 Twitterイーロン・マスク氏が買収したこと*1により、マストドンをはじめとする分散SNSへアカウントを作る動きが加速*2しています。現在はサーバの処理能力についての話題が多いですが、人が増えればTwitterで起きていたトラブルが分散SNSでも起きるようになると思われます。 そこでこの記事では、分散SNS上でなにかしらの権利侵害が起きた場合に、安心して問題に対処できるようになることを目的として、プロバイダ責任制限法のもとでサーバ管理者の義務と権利、取るべき対応を解説します。 対象の読者 個人でマストドン/Misskeyのサーバを運用しているサーバ管理者 この記事での前提 この記事では読みやすくなるように以下の前提を置いています。 分散SNSはマストドン マストドンの用語を使うだけでMisskeyやPleromaでも一緒です。 マストドンのサーバは日国内に設置されている サーバ

    マストドンと改正プロバイダ責任制限法 鯖管が知っておくべき義務と権利 - ashphy's commit logs
  • 第2回:「自分が死んだらHDDを破壊して」は本当に実行可能!? 頼む前に知っておくべきこと【天国へのプロトコル】

    第2回:「自分が死んだらHDDを破壊して」は本当に実行可能!? 頼む前に知っておくべきこと【天国へのプロトコル】
  • 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお

    実際に逮捕・起訴された人の事例をいろいろ読んでみると、普通に生活・仕事していてもされる時はされるんだと思う。 痴漢冤罪や荷物すり替えで違法薬物の運び屋にされるなどの巻き込まれケースだったり、もともとルール(法律・運用)が曖昧なグレーゾーンが拡大解釈で突然咎められたり、捜査機関の描いた架空のストーリーの登場人物にされたり、人は犯罪の意識が希薄だったり、色々ある。 逮捕・起訴されると人生に大きなダメージを被る。会社なんかで災害を想定してBCP(事業継続計画)を事前に立てたりするけど、それと同じような感じで、万が一逮捕された場合でも「こうなる」をそこそこ認識して「こうする」を事前に決めておければ役に立つかもしれないと思うようになった。 概要 弁護士選び 逮捕~裁判の流れ 逮捕 逮捕後 留置場・拘置所 取調べ・調書 捜索差押 勾留請求・勾留質問 裁判 世論形成・名誉回復 参考事例・参考文献 概要

    逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお
  • 家賃の値上げに抵抗して現状維持になった話 - するめごはんのIT日記

    ごきげんよう ITとは関係ないけれども、Twitterがバズってしまったのでブログにします。 別になろう系主人公にはなりたくないです。 部屋の賃貸更新について通知書がきた。 家賃いきなり5千円増、敷金も千円増、更新費用も増額後計算。 増額理由が物価上昇。 馬鹿じゃねーの? 弁護士に即時連絡。 僕 「これは借地借家法26条1項,法定更新に則り、原稿家賃を管理会社振込で良いですよね?」 続)— show (@surumegohan) May 10, 2021 賃貸物件を借りる側でご利用のあなた。 家賃値上げ通知がきたら、いやだな~と思いつつも無抵抗で受け入れていませんか? 今回、家賃値上げ通知に応じず結果的に現状維持となりました。 ちなみに2回目です。 あくまで僕の個別事例であり、直接利用できるかはその人や物件関係者次第です。 自己責任。 やり方(かなり端折ってるのでここでは概要のみ) 値上げ

    家賃の値上げに抵抗して現状維持になった話 - するめごはんのIT日記
  • はてなブログで、マンガのコマを貼れるようになりました - マンガ業界をよくしたい

    こんにちは!アルというマンガのサービスをやっている、けんすうと申します。最近ハマっているのは、ジャンプ連載中の「チェンソーマン」です。これやばい。 突然ですが、ブログで・・・マンガのコマ・・・、使いたいですよね? 寄生獣 / alu.jpalu.jp わかります。マンガのコマってセリフもあるし、見た目もすごいビビットだし、好きな作品だと使いたくなります。 しかし、、やはり「著作権」のことが思い浮かびます。引用の範囲内でやるという案もありますが、もうちょっと手軽に使いたい。 そこで、マンガサービスの「アル」は、マンガのコマを投稿していい作品をひたすら集めてきました。 今現在、講談社さんだと、今連載中の作品はほとんど、集英社さん、小学館さんも順次やっており、カドカワさんも200作品以上、まんがタイムきららなどの芳文社さんや新潮社さんなど、多くの出版社さんにも協力してもらっています。ありがとうご

    はてなブログで、マンガのコマを貼れるようになりました - マンガ業界をよくしたい
  • これだけは知っておきたい技術者のための法律講座|サイバー創研

  • 「軽過失だが比較的重度の過失」とは? 法律家が読み解く、ファーストサーバ事件報告書

    「軽過失だが比較的重度の過失」とは? 法律家が読み解く、ファーストサーバ事件報告書:元コンサル弁護士のIT業界事件簿(2)(1/2 ページ) IT専門の法律家が、ファーストサーバ事件報告書を解説する 前回の記事で、6月20日に発生したファーストサーバが運営するサービスで大規模な障害を取り上げ、「契約形態」「約款」という法律の側面から解説しました。 「損害賠償はどうなる? 法律家が読み解くファーストサーバ事件」 すでにファーストサーバは利用者に対して、「支払済みの利用額」を上限として、7月中旬から賠償手続きを進めているようです。また、同社が設置した「第三者調査委員会」が事故原因などの調査を行い、その報告書調査報告書(要約版)を7月31日に公表しました。 報告書調査報告書(PDF) 概要まとめ:マニュアル無視、不十分なバックアップ??ファーストサーバが最終報告書 この報告書は、以下の3つの諮

    「軽過失だが比較的重度の過失」とは? 法律家が読み解く、ファーストサーバ事件報告書
  • エフセキュアブログ : サイバー刑法とその影響

    サイバー刑法とその影響 2012年08月08日10:04 ツイート fsecure_blog 弊社エフセキュアの冨安がASCII.jpxTECHで執筆しておりますサイバー刑法の特集が評判を頂戴しております。 是非ご覧ください。 §   第52回 ついに成立したサイバー刑法に懸念点はないか §   第51回 施行されたサイバー刑法における「ウイルス作成罪」の内容 §   第50回 サイバー刑法が過去に抱えていた問題点 §   第49回 ウイルス作者を取り締まるサイバー刑法ができるまで カテゴリなしの他の記事

    エフセキュアブログ : サイバー刑法とその影響
  • ASCII.jp:ウイルス作者を取り締まるサイバー刑法ができるまで

    「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」(いわゆる「サイバー刑法」)が施行され、1年が経ちました。今月は、日のサイバー犯罪に対する法律についてお話したいと思います。 日では、このサイバー刑法ができるまで、コンピュータウイルスの作成や頒布を直接的に禁止する法律がありませんでした。とはいえ、すべてのウイルス作者が罪に問われなかったというわけではなく、別の法律により取り締まるケースもありました。たとえば、スパイウェアでオンラインバンクのアカウントとパスワードを盗みだし、それが使われた場合は不正アクセス禁止法で対処できますし、データを破壊するようなトロイの木馬の場合は、法人が対象であれば業務妨害、個人が対象であれば器物損壊罪などを適用して対処することが可能と考えられます。 実際に、2008年にP2PソフトであるWinnyやShareのネットワークを通じて拡散された通称「

    ASCII.jp:ウイルス作者を取り締まるサイバー刑法ができるまで
  • 損害賠償はどうなる? 法律家が読み解くファーストサーバ事件

    損害賠償はどうなる? 法律家が読み解くファーストサーバ事件:元コンサル弁護士のIT業界事件簿(1)(1/2 ページ) ファーストサーバ事件を「法律」の観点で解説 6月20日、レンタルサーバ事業者であるファーストサーバが運営するサービスで大規模な障害が発生し、Web、メールなどのデータが消失するという事故が発生しました。 ファーストサーバで大規模なデータ障害、顧客データが消失 ファーストサーバの障害、原因はプログラム記述ミスとプロセスの複合 さまざまな復旧が試みられたものの、最終的にファーストサーバは「データ復旧を行うことは不可能」という判断を下しました。 障害が生じたサービスの利用者は5000件以上に及ぶとされています。さらに、6月29日の発表によれば、復旧作業中の2次障害により情報漏えいが起きており、全体の規模はまだ分かっていません。 事故の原因は同社のFAQをご確認いただくとして、

    損害賠償はどうなる? 法律家が読み解くファーストサーバ事件
  • ファーストサーバ社事件に思う利用規約と法律のあり方 : 企業法務マンサバイバル

    2012年06月25日07:30 ファーストサーバ社事件に思う利用規約と法律のあり方 カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) “クラウドホスティング”を標榜するファーストサーバ社において、webサーバーとそのバックアップサーバーに保存されていたデータが全て消失するという事故が発生しました。 以下ファーストサーバ社のHPより。 ▼大規模障害の概要と原因について(中間報告) この絵に書かれた原因①〜③をみると、ファーストサーバさんの管理体制に不備・過失があったことを自ら認めているようですね。 このファーストサーバさんの事故に適用される同社利用規約の法的論点とその評価については、伊藤雅浩弁護士が分かりやすく解説してくださっているのでそちらでぜひご確認いただきたいのですが、結論としては、同社の利用規約において、ユーザー自身がバックアップをとって

    ファーストサーバ社事件に思う利用規約と法律のあり方 : 企業法務マンサバイバル
  • ファーストサーバ社の事故は重過失か : 企業法務マンサバイバル

    2012年06月26日08:30 ファーストサーバ社の事故は重過失か カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(15) 昨日のエントリに対し、「いくら利用規約に免責されると書いてあっても、メンテナンス時にデータを自分で消しちゃうなんて重大な過失にあたるだろうから、免責できないんじゃないんですか?」というコメントをいただきました。その点について私見を書きます。 まず、今回のファーストサーバさんの利用規約(PDF)を読むと、 35条8項(免責) (中略) 8.条第2項から第6項の規定は、当社に故意または重過失が存する場合または契約者が消費者契約上の消費者に該当する場合には適用しません。第36条(損害賠償額の制限) サービスの利用に関し当社が損害賠償義務を負う場合、契約者が当社にサービスの対価として支払った総額を限度額として賠償責任を負うものとします。 つまり、重過失

    ファーストサーバ社の事故は重過失か : 企業法務マンサバイバル
  • レンタルサーバデータ消滅事件判決

    要 旨 レンタルサーバに保管していた原告のデータを、プロバイダがシステム変更の際に誤って消滅させたことを理由とする損害賠償請求を一部認容した判例。 主     文 1 乙事件被告(甲事件原告)は,乙事件原告(甲事件被告)に対し,2263万5000円及びこれに対する平成12年9月19日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。 2 甲事件原告(乙事件被告)の請求及び乙事件原告(甲事件被告)のその余の請求をそれぞれ棄却する。 3 訴訟費用は,甲事件及び乙事件を通じてこれを40分し,その1を甲事件被告・乙事件原告の負担とし,その余は甲事件原告・乙事件被告の負担とする。 4 この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。 事実及び理由 第1 請求 1 甲事件事件被告(乙事件原告。以下「被告」という。)は,甲事件原告(乙事件被告。以下「原告」という。)に対し,1億0629万7324円

  • 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索令状 - seraphyの日記

    今回の日記について 大変亀レス的、且つ、私的な話題でネットで晒すのも恐縮なのですが、コンピュータに関係しなくもない経験をしたので、なにかの役に立つかもしれないので日記として残しておきます。 事故や犯罪被害をうけた人は、「まさか自分が、こんな目に遭うとは思っていなかった」と皆、そう言うそうです。 私も、こんなことが自分の身に起こるとは思っていませんでした。 しかし、誰にでも起き得ることであり、だから記録として残す価値はあると思いました。 事件の内容 今年の二月、早朝の6時から警察に叩き起こされて、3人がかりで四畳半のアパートの家宅捜索を受けました。 はじめ自分の身に何が起こったのか、まったく分かりませんでした。 2月の初旬でしたが、4月リリースにむけて仕事の忙しい時期だったので、そんなに寝てない状況でした。 まだ寝不足な朝っぱらから、尋常ではなく激しくチャイムが鳴らされるので何事かとドキドキ

    児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索令状 - seraphyの日記
  • 20分で出来る!敷金返還請求トラブル法律と判例

    敷金とは来入居者が賃貸借物件から退去した際、速やかに敷金の差額を賃借人に返還しなければなりません。 信義誠実の原則に則り公平・公正に敷金清算することだけが認められています。 原状回復は家主負担が基です。敷金トラブルの原因を探るといつもここに問題が潜んでいます。 敷金トラブル・返還請求 - 敷金とは何ですか? 敷金に関する法律がありますか? 敷金トラブル・返還請求と小難しい見出しですがご勘弁ください。敷金トラブルについてそんなに難しい話をすることはないので気楽に読んで下さいね。 おうちを借りるとき家賃とは別に敷金というよくわからないお金を請求されます。多くの方が、敷金というものの制度に関してよくわからないまま払っています。それではいけないと思うんですよ。だから敷金清算でトラブルになるんです。トラブル防止のためにも敷金の理解しっかり付けてください。 敷金という文言は民法316条の中に存在し