タグ

2006年12月14日のブックマーク (11件)

  • ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト

    ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つだ。お気に入りのソフトを使っている人が多いとは思うが、外出先やいつもと異なるPC仕事をする場合、オンラインで圧縮/展開ができることを知っておくと何かと役立つだろう。あわせてファイル形式の変換ができるサイトもご紹介する。 ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つ。Biz.ID読者であれば、お気に入りの圧縮/展開ソフトを日常的に利用していることだろう。とはいえ、これからの季節、実家に帰省する方や旅行に出かける方も多いはず。いつもと違う環境でPCを利用するなら、オンラインでファイルの圧縮/展開ができるサービスを知っていて損はない。後半では、ファイルの形式を変換するサービスもご紹介する。 シンプルに使いたいなら「Krunch」 シンプルにファイルを圧縮/展開するなら「Krunch」だ。圧縮/展開が行えるのはZIP、RAR、QZIP。まず、圧縮したいファ

    ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト
  • 個人のWhatと会社のWhatの共有ゾーンを広げよう

    今、多くの会社がどうなっているかというと、図の状況です。(丸が重なっている図)会社は、「会社にとって大事なのは、これで、会社はこれを目指している。だいたい売り上げがこれくらいで、シェア○%を目指している」という話をしますね。そのために、「君にはこうなってほしい。売り上げをこれだけ上げられるようにしてほしい。だから、土日残業してでも、こうすべきだ」という論理が会社側にはあります。 これは当たり前といえば、当たり前なのですが、それで何が起きているかというと、個人がプレッシャーを感じて萎縮してしまうことにつながります。会社の「何が大事、どうなりたい」が優先されて、個人の「何が大事、どうなりたい」つまり価値観やビジョンがないがしろにされているのです。 30年~50年前だったら、会社に入ることは、「生涯、この会社に身も心もささげます」ということでした。だから、会社が残業しろといったら残業したし、結婚

    個人のWhatと会社のWhatの共有ゾーンを広げよう
  • ITmedia Biz.ID:OfficeファイルをダブルクリックしてGoogle Officeで開く

    Officeファイルを直接「Google Docs & Spreadsheets」で開けるのは英語版Firefoxだけ。しかし日語版でも、ちょっとした設定で利用が可能だ。 「Google Toolbar 3ベータ版」をFirefoxにインストールすると、Officeファイルを直接「Google Docs & Spreadsheets」で開くことができるようになる──。ただし、これは英語版での話。日語版では、設定メニュー自体が存在しない。そこで──。 Firefoxの設定を変更して、日語版でも動作させる Google Toolbar 3ベータ版の拡張機能ファイル(xpi)自体は、日語版でも英語版でも同じ。つまり、インストールされたFirefoxの言語を見て、表示するメニューなどを選んでいるようだ。ということは、機能自体は実装されていて、“機能をオン”するメニューがないだけではないか?

    ITmedia Biz.ID:OfficeファイルをダブルクリックしてGoogle Officeで開く
  • ゼロデイ攻撃市場とWeb 2.0問題の深刻化を予想――Websense

    Websenseが2007年の動向予想を発表。組織化が進むサイバー犯罪やWeb 2.0のセキュリティ問題に警鐘を鳴らしている。 2007年は犯罪組織とハッカーコミュニティーが手を組んで組織化を進め、サイバー攻撃ツールやゼロデイの脆弱性攻撃コードといった商品の売買や取引を行うサイバー犯罪経済が強化される――。セキュリティ企業のWebsenseは12月13日、2007年のセキュリティ動向予測を発表した。 ゼロデイ攻撃コードの取引市場では競争が促進され、結果的にゼロデイ攻撃が増えるとともに、クライアント/サーバサイドとも攻撃が高度化するとWebsenseは予想する。 Web 2.0のセキュリティも大きな問題として浮上する見通しだ。Web 2.0技術が大量に打ち出される一方でセキュリティは後手に回っているとWebsenseは指摘。SNSなどのWeb 2.0サイトは特に攻撃を受けやすく、サービス指向

    ゼロデイ攻撃市場とWeb 2.0問題の深刻化を予想――Websense
  • Google、Ajaxアプリ開発ツールをオープンソース化

    Googleは12月12日、Webアプリケーション開発ツール「Google Web Toolkit(GWT)」をオープンソース化したことを明らかにした。 GWTはAjaxアプリケーションを開発するためのツール。同ツールの全ソースコードをApacheライセンスバージョン2.0の下で公開する。 「われわれはAjax開発のための優れたツールを構築するために力を尽くしてきた。今、同じ目標に向かってオープンソースコミュニティーと協力できることをうれしく思う」と同社は公式ブログで述べている。

    Google、Ajaxアプリ開発ツールをオープンソース化
    kura_ken
    kura_ken 2006/12/14
    googleのAjaxアプリがオープンソースとなると、これがAjaxの本命かな?
  • シスコからオープンソースのルータに移行するITマネジャーたち

    ITマネジャーの中には、シスコシステムズのルータを取り払い、それをオープンソースのルータで置き換える可能性を真剣に検討している人もいるようだ。オープンソースルータは、市場で支配的なプロプライエタリ製品よりも安価であるが、能力的には引けを取らないと語るITプロフェッショナルたちがいる。 半導体企業のイントリンシティでITマネジャーを務めるマイルズ・オニール氏は、社内のシスコ製ルータをオープンソースの代替製品で置き換えるという方針を検討している。同氏は、自称オープンソースルータ企業のヴィヤッタは、「Open Flexible Router」(OFR)でシスコ製品のユーザーに狙いを定めていると考えている。 「社内のシスコ製ルータをオープンソース製品でリプレースすることを真剣に検討している」とオニール氏は話す。同氏の会社はもともと、Linuxiptablesをベースとしたファイアウォール/ルータ

    シスコからオープンソースのルータに移行するITマネジャーたち
    kura_ken
    kura_ken 2006/12/14
  • 業務連絡、業務連絡。Java SE 6.0 リリースしました。:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ

    まあ、Java関係者はもうご存知の事と思いますが、いよいよ Java Standard Edition(SE) 6が正式リリース(ダウンロード開始)しました。逆に Java に馴染みのない方には、なんのこっちゃ、と言う事だと思います。 Java SE はとっても簡単に言っちゃう(簡単じゃないかなぁ)と、JavaというIT基盤(プラットフォームという言葉で呼んでいます)のうち、サーバやデスクトップで汎用的に使われる言語やAPI、ツール、技術などを統合したものです。Javaというと言語じゃないのとお考えかもしれませんが、Javaがオブジェクト指向言語であるため、ライブラリやツールがついて来ます。 Javaが実行される環境は、これら様々なライブラリとユーザインタフェースのツールキットとJavaがどんな環境でも稼動するためのJava VM(仮想マシン)が付き、JRE(Java実行環境:Java R

    業務連絡、業務連絡。Java SE 6.0 リリースしました。:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ
  • デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」

    ToDoリストにタスク名だけを箇条書きするのも方法だが、プラスアルファの要素を使えば仕事を効率化できることも。この機会にToDoリストのオプション機能を見直してみよう。 前回、ルーティンワークの効率化の方法で、ToDoリストに作業マニュアルを入力すると言う方法をご紹介しました(12月6日の記事参照)。ただ、せっかくPCベースのToDoリストを使うのであれば、単純にToDoリストに手順を書いておくだけではなく、作業によっては様々な機能を活用することができます。 そこで、今回はToDoリストに作業マニュアルを入力する際に、デジタルならではのメリットを活かす使い方を、3つほどご紹介したいと思います。 デジタルならではのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」 ハイパーリンクでマニュアル化、作業を自動化しよう 文欄に必要な情報をまとめてしまおう 成果物をToDoに添付してしま

    デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」
  • ITmedia Biz.ID:ブラウザとロングテール

    Web上のビジネスモデルとして一躍脚光を浴びた「ロングテール」。実はWebブラウザの世界にも、ロングテールの波が押し寄せている。 ロングテールとは、例えばAmazonのように、従来売り上げに貢献しなかった大多数の捨て商品を必要とする人を見つけ出すことにより、個々の商品の売り上げは小さくとも、全体として見れば大きな売り上げを上げるといった特定のビジネスモデルを説明するために唱された言葉である。今までべき乗の法則やパレートの法則で説明されてきた──例えば、売り上げの8割を占めるのは2割の商品であるとか、売り上げに大きな影響を与えるのは全体のうちの少数(ロングテールでいうヘッド)であるという事実を覆したものだ。現在ではこれが大きく解釈され、さまざまな事柄に対して適用されるようになってきている。 Web2.0の世界では、ロングテールのユーザー、つまり大多数の一般ユーザーが作り出すコンテンツの価値を

    ITmedia Biz.ID:ブラウザとロングテール
  • “議事録ドリブン”会議支援ツール、サルガッソーXM公開

    “議事録ドリブン”メソッドを実践できる会議支援ツールのベータ版が公開された。Webブラウザから利用するASPサービスとなっており、無償で利用できる。 サルガッソーは“議事録ドリブン”メソッドを実践できる会議支援ツール「Sargasso eXtreme Meeting」(サルガッソーXM)のβ版を公開した。Internet Explorer 6以上に対応したWebサービス。無料でアカウントを取得して利用できる。 議事録作成に特化した「議事録エディタ」 “議事録ドリブン”とは、Biz.IDの連載「議事録ドリブンで会議の効率アップ」で説明されている会議術。ディスプレイやプロジェクターを使って、参加者全員が議事録を作りながら議論するという特徴を持つ。 サルガッソーXMには、議事録を取ることに特化した「議事録エディタ」が実装されており、自然と議事録ドリブン会議が実践できるようになっている。 会議では

    “議事録ドリブン”会議支援ツール、サルガッソーXM公開
  • http://www.mosp.jp/index.html

    kura_ken
    kura_ken 2006/12/14
    業務アプリがオープンソースになるとは珍しい