タグ

ブックマーク / gigazine.net (27)

  • なぜ脳は言語を忘れてしまうのか?

    by Ben White 2歳のころに母国であるインドからアメリカ移住したというサイエンスライターのSushma Subramanianさんが、「なぜ自分は母国語のタミル語が話せなくなってしまったのか?」を、科学的に解明しようとしています。 My Forgotten Language | DiscoverMagazine.com http://discovermagazine.com/2017/nov/my-forgotten-language 2歳のころに南インドからアメリカに家族と移住したというSubramanianさん。その頃は家族全員が母国語であるタミル語を話していたそうです。Subramanianさんは学校に通う年になったころになってもまだ英語を覚えていなかったため、学校の先生から両親は指摘を受けます。両親はSubramanianさんが英語を話せるようにと、家庭内でタミル語を使

    なぜ脳は言語を忘れてしまうのか?
    kuraruk
    kuraruk 2018/01/23
  • 美術館の展示が白い空間「ホワイトキューブ」で行われるようになった知られざる歴史

    by Lux & Jourik 近年は美術館やギャラリーの多くで「白い天井・白い壁の空間に余裕を持って作品が展示される」という方法が取られていますが、「美術館」という施設が作られるようになった当初は、実は壁一面に作品がびっしりと展示されていました。白い展示空間は「ホワイト・キューブ(白い立方体)」と呼ばれていますが、なぜこの展示方法が現在の主流となっているのか、芸術情報サイトのArtsyが明かしています。 How the White Cube Came to Dominate the Art World https://www.artsy.net/article/artsy-editorial-white-cube-dominate-art 1759年に大英博物館が、1793年にルーブル美術館が開館するなど、現在まで続く美術館の多くは18世紀ごろから作られるようになりました。しかし、当時の

    美術館の展示が白い空間「ホワイトキューブ」で行われるようになった知られざる歴史
    kuraruk
    kuraruk 2017/02/12
  • なぜウェブデザイナーは暗黒面に落ちて人をだます「ダークパターン」を使うようになるのか?

    by Patrizio Cuscito ウェブサイトやアプリを使っていると自分の意図するものとは違う操作が勝手に行われていて戸惑うことがありますが、ミスではなく、「わざと」そのようなデザインにしているユーザーインターフェースを「ダークパターン」と呼びます。なぜ善良なデザイナーがダークパターンを使う悪意あるデザイナーになってしまうのか、その仕組みがムービーで公開されています。 Dark Patterns - User Interfaces Designed to Trick People http://darkpatterns.org/ ダークパターンとは何か?ということは以下の記事を読むとわかります。 ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ - GIGAZINE なぜデザイナーが暗黒面に落ちてしまうのかは以下のムービーで解説されています。 Dark Patterns:

    なぜウェブデザイナーは暗黒面に落ちて人をだます「ダークパターン」を使うようになるのか?
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/12
  • 「映画や小説のストーリーは全て同じルールに従っている」理論

    世界中に伝えられる神話を研究した神話学者のジョセフ・キャンベル氏は、全ての神話に共通する「Hero's Journey」という理論を1949年に打ち立てました。このHero's Journeyを誰でもわかるように単純化したビデオエッセイが「Every Story is the Same」です。「Every Story is the Same」は、実際の映画を使って説明しており、非常にわかりやすい内容になっています。 Every Story is the Same - YouTube Hero's Journey理論を打ち立てたジョセフ・キャンベル氏。 Hero's Journeyは、物語が「Call to Adventure(冒険へ出発)」から始まり「Return(宝を持って帰還)」にたどり着く1つの円になっているというもの。物語を主人公の長い旅ととらえ、ポイントごとに「変化の始まり」や「

    「映画や小説のストーリーは全て同じルールに従っている」理論
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/02
  • フォントや文字のデザインをUI上で見やすくするコツをまとめた「Typography for User Interfaces」

    by Marco / Zak ウェブサイトやアプリをデザインするにあたって、使いやすい・読みやすいコンテンツを作成するために必ず考えなければいけないのが「情報をどのように配置するのか」ということ。情報の多くは文字や文章で表示されるということで、ウェブデザイナーのViljami Salminenさんが、なぜウェブデザインにとって文字列が重要になるのか、どうすれば読みやすい文字列をデザインできるのかをまとめています。 Typography for User Interfaces | Viljami Salminen https://viljamis.com/2016/typography-for-user-interfaces/ ◆グラフィカルユーザインタフェース(GUI)の成り立ち GUI歴史の中で重要な転換点にいるのが、マウスによるウィンドウ操作を初めて導入したゼロックスのコンピューター

    フォントや文字のデザインをUI上で見やすくするコツをまとめた「Typography for User Interfaces」
    kuraruk
    kuraruk 2016/10/10
  • スマホで世界中の誰かに向けて紙飛行機を飛ばせる「Paper Planes」レビュー

    自分の現在地のスタンプを押した手紙で作った紙飛行機を、スマートフォンを振ることで世界の誰かのところに飛ばせるユニークなアプリが「Paper Planes」です。自分の手紙に誰かがスタンプを押したり、誰かが投げた紙飛行機をキャッチしてスタンプを追加したりできるということで、仮想世界を通じて紙飛行機が世界のどこかに飛んでいくという体験をしてみました。 Paper Planes https://paperplanes.world/ Paper Planes - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=net.activetheory.paperplanes Paper Planesを使って画面の中で紙飛行機を折る様子や、紙飛行機を投げるところ、どこかから飛んできた紙飛行機をキャッチするシーンな

    スマホで世界中の誰かに向けて紙飛行機を飛ばせる「Paper Planes」レビュー
  • たった14年で消えた伝説の芸術学校「バウハウス」の3万2000点もの作品を無料でハーバード大学美術館が公開

    造形学校としてわずか14年間しか存在しなかったにも関わらず、優れた機能性とデザインの建築物や家具などを生み出し、近代デザイン・建築界に大きな影響を与えたのがドイツの「バウハウス」です。ナチスによって閉鎖されてからは、初代校長で建築家のヴァルター・グロピウスがアメリカ・ハーバード大学の教授に就任するなど、教師陣や生徒の多くがアメリカ移住しました。そしてハーバード大学美術館が、2016年8月17日、このバウハウスに属する建築・家具・写真・絵画といった貴重な資料を無料で公開しています。 Harvard Museums Releases Online Catalogue of 32,000 Bauhaus Works | ArchDaily http://www.archdaily.com/793507/harvard-museums-releases-online-catalogue-of-3

    たった14年で消えた伝説の芸術学校「バウハウス」の3万2000点もの作品を無料でハーバード大学美術館が公開
    kuraruk
    kuraruk 2016/08/19
    !?!?!?!!?!?!?!?!?!!!!!!!!!??!!!!!!!
  • ド真ん中にキッチンがあり「本当にオフィスなのか?」と思わざるを得ない遊び心満載の「グッドパッチ」東京オフィス探訪

    UIデザインを中心にサービス全体の企画設計・戦略からローンチ支援まで手がけるデザインカンパニー「Goodpatch(グッドパッチ)」の東京オフィスには、フロアの中に「キッチン」があるとのこと。自然と人が集まって、互いに刺激を与えたり受けたりしつつクリエイティビティを磨けるオフィスデザインがどんなものなのか、渋谷のオフィスを訪ねてみました。 Goodpatch グッドパッチ / UIデザインからサービス設計まで行うデザイン会社 http://goodpatch.com/jp 東京・渋谷にあるグッドパッチの社に到着。 2階、3階がグッドパッチのフロアになっています。 エレベーターで2階に上がると、「Goodpatch」ロゴが登場。 壁にはiPad。 これは、来訪者が担当者を呼び出すための専用端末。もちろん専用アプリはグッドパッチによるUIデザインです。 画面の指示通りに操作すると、担当者を呼

    ド真ん中にキッチンがあり「本当にオフィスなのか?」と思わざるを得ない遊び心満載の「グッドパッチ」東京オフィス探訪
    kuraruk
    kuraruk 2016/07/23
  • 音楽を聴いて鳥肌がたつ人とそうでない人では脳にどのような違いがあるのか?

    音楽を聴いて感動を覚えたとき、「鳥肌がたつ」ことがあります。音を聴いてなぜ鳥肌が立つのかという理由については長年議論が交わされていて、今もまだ詳しいメカニズムは分かっていないのですが、音楽を聴いて鳥肌がたつ人は脳の特定の部分が強化されていることが実験で明らかになりました。 Brain connectivity reflects human aesthetic responses to music | Social Cognitive and Affective Neuroscience | Oxford Academic https://academic.oup.com/scan/article/11/6/884/2223400?login=true Breakthrough in understanding the chills and thrills of musical raptur

    音楽を聴いて鳥肌がたつ人とそうでない人では脳にどのような違いがあるのか?
    kuraruk
    kuraruk 2016/06/23
  • 「無」を形ある物で表現するという「0(ゼロ)」の概念はどのように誕生し、人類の発展に大きく貢献したのか

    今では当たり前のように日常生活で使われるなじみのある数「0(ゼロ)」は、その概念が受け入れられたのはほんの数百年前で、0の発明によって数学や科学が大きく進化したことが知られています。形のない「無」の世界を形ある物(数字)で表現することにどんな意味があったのかがムービー「What is Zero? Getting Something from Nothing」で解説されています。 What is Zero? Getting Something from Nothing - with Hannah Fry - YouTube 「無」を形ある物で表現できるでしょうか?これは非常に重要な数でありながら、古来から常に「数」としては捉えられてこなかった「0(ゼロ)」の話です。 0は1500年もの長い時間にわたって、人類の歴史で行ったり来たりという数奇な運命をたどってきました。 0には2つの役割がありま

    「無」を形ある物で表現するという「0(ゼロ)」の概念はどのように誕生し、人類の発展に大きく貢献したのか
    kuraruk
    kuraruk 2016/04/20
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    kuraruk
    kuraruk 2016/02/26
  • ソニーがイヤホン型・カメラ型・プロジェクター型・ロボット型のXperiaシリーズスマート端末を一挙に発表

    ソニーがMobile World Congress(MWC2016)に合わせて開催したプレスカンファレエンスで、「Xperia Ear」「Xperia Eye」「Xperia Projector」「Xperia Agent」という4つのスマート端末をドドンと発表しました。 Sony Mobile introduces an evolution of the Xperia™ brand to redefine communications | Sony Smartphones http://blogs.sonymobile.com/press_release/sony-mobile-introduces-an-evolution-of-the-xperia-brand-to-redefine-communications/ プレスカンファレンスでは、新フラッグシップスマートフォン「Xperi

    ソニーがイヤホン型・カメラ型・プロジェクター型・ロボット型のXperiaシリーズスマート端末を一挙に発表
    kuraruk
    kuraruk 2016/02/23
    semeteru
  • ロイターが「RAWは禁止。JPEGのみ可」とフリーカメラマンに通達

    国際的な通信社Reuter(ロイター)が、フリーカメラマンから写真を受け取るにあたって、RAW画像を編集したものではなく、撮って出しのJPEG画像のみを認めるという方針変更を打ち出しました。その理由は、確かに理にかなっているようです。 Reuters Issues a Worldwide Ban on RAW Photos http://petapixel.com/2015/11/18/reuters-issues-a-worldwide-ban-on-raw-photos/ ロイターは報道のために世界中のフリーカメラマンと契約し、写真の提供を受けています。そのロイターが、フリーカメラマンに対して、「今後は、RAWやCR2ファイルでの写真を受け取らないこと、写真はJPEG画像のみ受け付けること」という方針変更を行うと、メールで通知しています。 ロイターによると今回の方針変更は、倫理と速度の

    ロイターが「RAWは禁止。JPEGのみ可」とフリーカメラマンに通達
    kuraruk
    kuraruk 2015/11/20
  • Adobeから自由自在に新しいフォントを作り出せる技術「Project Faces」が登場

    ソフトウェア会社のAdobeが、サンフランシスコで開催中の「Adobe Max 2015」で、開発中の新技術披露する基調講演を行いました。基調講演ではさまざまな新しい技術が紹介されましたが、その中でも特に反響が大きかったのが「Project Faces」という、フォントの骨格を解析して自由自在に新しいフォントを作成できる技術です。 Adobe MAX 2015 - Sneaks - Project Faces - YouTube デザインの際に頭を悩ませることの1つは、そのプロジェクトに適したフォントを選ぶ作業。既存のフォントを使いたくないときは、フォントを変形させたりするのですが、その作業は時間がかかり過ぎるそうです。 その問題を解決すべくAdobeはアプリケーションを開発中。そのアプリケーションのプロトタイプをiPad上で動かすというデモが行われました。スクリーンに大きな「P」が表示

    Adobeから自由自在に新しいフォントを作り出せる技術「Project Faces」が登場
    kuraruk
    kuraruk 2015/10/09
  • 徹夜明けで睡眠不足でも元気に1日を過ごす方法を科学的に解説

    なぜかなかなか眠れないまま朝を迎えてしまうことがありますが、休日でもない限りそのまま眠るわけにはいきません。そんな寝不足のヒドイ状態でも1日を乗り切ることができる「徹夜明けでも元気に1日を過ごすための方法」がムービーで科学的に説明されています。 How To Recover From an All-Nighter: "The Science of Us" Episode 3 - YouTube たまに訪れる「眠れない夜」。 一睡もできなかったり、睡眠不足な朝はすぐにでもベッドに潜り込みたいところですが…… これから長い長い1日が始まり、なんとか予定をこなさなくてはいけません。 考えるだけでもゆううつな1日の始まりですが、心配することはありません。科学的にそんな日を乗り切る方法があるのです。 睡眠不足を解消する方法の1つは、目覚まし時計の「スヌーズボタンを使わない」こと。 「あと5分だけ……

    徹夜明けで睡眠不足でも元気に1日を過ごす方法を科学的に解説
    kuraruk
    kuraruk 2015/07/30
    “「あと5分だけ……」”←この半年でこれ無くなった
  • アニメ銀魂の次回予告に使われた文字を集めた「銀魂次回予告体」

    あまりにもフリーダムすぎる作風のマンガ・銀魂は、テレビアニメ化もされている大人気作品です。アニメでも危険なパロディネタや下ネタは忠実に再現されており、小さな子どもが見るにはあまりにもお下品過ぎたりするのですが、殺到する抗議や打ち切りの憂き目にも負けずになんだかんだと休みを挟みつつ2013年3月まで7年間にわたって放送が行われました。そんなアニメ・銀魂の次回予告に使われていた文字を集めたフォントが「銀魂次回予告体(大甘書道体)」です。 銀魂フォント - フォント作成工房 http://fontlab.web.fc2.com/sweetheavycalligraphy.html 銀魂次回予告体はこんなフォント。勢いのある豪快な文字から気の抜けた文字までさまざま。なお、次回予告の文字はサンライズのプロデューサーが書いていることが「おしえて!!銀八先生」の中で明らかになっています。 銀魂次回予告体

    アニメ銀魂の次回予告に使われた文字を集めた「銀魂次回予告体」
    kuraruk
    kuraruk 2015/06/23
    フォント化されてたのね...
  • 8ビットゲームが遊べて自作・共有も可能なミニ携帯ゲーム機「Arduboy」

    自分でプログラミングして、いわゆる「8ビットゲーム」を作成でき、作ったゲーム友人と共有することもできるコンパクトな携帯ゲーム機が「Arduboy」です。子どもがプログラミングを学ぶときにも役に立ちます。 Arduboy - Card Sized Gaming by Kevin Bates - Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/903888394/arduboy-card-sized-gaming Arduboyがどんなものかは、以下のムービーを見れば分かります。 これがArduboyの体。十字キーと赤いボタンが2つという、ゲーム機の基を押さえたデザインになっています。 Arduboyの主な仕様は以下の通りです。 ・プロセッサー:ATmega32u4 ・メモリ:32KB(フラッシュメモリ)、2.5KB(RAM)、1KB(E

    8ビットゲームが遊べて自作・共有も可能なミニ携帯ゲーム機「Arduboy」
    kuraruk
    kuraruk 2015/05/12
    かわいい
  • 「数学が苦手」は生まれつきではなく努力によって克服可能

    By woodleywonderworks 数学に対して苦手意識、拒否感を持ち「方程式と聞くだけでじんましんがでる」などと言うのは万国共通のようで、アメリカでは「I'm bad at math(数学はダメな人です)」や「I'm just not a math person(数学向きの人じゃないので)」という言い回しがあります。 「文系脳・理系脳」と、生まれつきの性質として人間の能力を決定づけるような傾向が見られるなか、能力は遺伝的要因にもとづくものではなく、努力によって克服できるものだという意見を、Miles KimballさんとNoah Smithさんがまとめています。 The Myth of 'I'm Bad at Math' - Miles Kimball & Noah Smith - The Atlantic http://www.theatlantic.com/education

    「数学が苦手」は生まれつきではなく努力によって克服可能
    kuraruk
    kuraruk 2015/04/13
  • フィンランドの教育水準が世界トップレベルである理由

    2012年のBBCの発表により、2006年~2010年の間のインターナショナル・テストの結果と学生の卒業率から算出されたランキングから、教育水準レベルのランキングで世界一と言われるフィンランドですが、世界トップレベルの教育に関する秘密がまとめられています。 The secret of Finland's stellar schools - The Week http://theweek.com/article/index/249613/the-secret-of-finlands-stellar-schools この内容は、アメリカ出身のキムさんがフィンランドの高校に3ヶ月間留学して気付いたことをまとめたもの。キムさんによると「生徒が学校教育を受け入れているように見えた」とのことで、外に出るとタバコを吸ったりするような不良少年でも授業のときにうるさくすることはなく、作文を書くように言われれ

    フィンランドの教育水準が世界トップレベルである理由
    kuraruk
    kuraruk 2015/04/13
  • 「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ

    数学の美しさ」というものは、数学を深く理解することで初めて得られる感覚と言われます。美しさが伝わると数学嫌いも少しはマシになるのかもしれませんが、数学嫌いの人にはそもそも美しさを伝えることができないということで、歯がゆい思いをしている数学愛好家は多いもの。そんなときに便利な、「数学の概念」を視覚的に理解できるグラフィック集は以下の通りです。 soft question - Visually stunning math concepts which are easy to explain - Mathematics Stack Exchange http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain ◆01:奇数の和 奇数の和が平方数にな

    「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
    kuraruk
    kuraruk 2015/04/13