タグ

kuri-keiのブックマーク (1,298)

  • 独断と偏見で選ぶ、新人Rubyプログラマの為の技術書21選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』21日目の記事です。 はじめに 業務なり趣味なりでプログラミングを学習していくと、技術書を読む機会が誰しも有るのではないでしょうか? 初心者や、新人プログラマの時は、対象となる無数の技術書の中から自分にとって良い技術書を探す事は中々難しいのかなと思います。 技術書を選定する基準はいくつか有ると思いますが 「他人がオススメしている」 という選定軸はそれなりに

    独断と偏見で選ぶ、新人Rubyプログラマの為の技術書21選 - Qiita
  • 画像認識対決 ~Microsoft VS Google VS IBM VS AWS~ - Qiita

    はじめに この記事は、Life is Tech ! アドベントカレンダー2016 18日目の記事です。 はじめまして!iPhoneメンターのにっしーです。 「時間があるときに勉強しよう」と人工知能機械学習/Deep Learning/認識技術といったトピックの記事の見つけてはストックしてきたものの、結局2016年は何一つやらずに終わろうとしているので、とにかく一歩でも足を踏み出すべく、 質的な理解等はさておき、とにかく試してみる ということで画像認識技術に触れてみることにしました。 画像認識とは? 画像認識とは、画像データの画像内容を分析して、その形状を認識する技術のことである。 -- Weblio辞書 画像認識では、画像データから対象物となる輪郭を抽出して、背景から分離し、その対象物が何であるかを分析するのが基になります。 しかし、人間なら無意識化に行われていることですが、コンピュ

    画像認識対決 ~Microsoft VS Google VS IBM VS AWS~ - Qiita
  • DeepLearning研究 2016年のまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? DeepLearning Advent Calendar 2016の17日目の記事です。 はじめに はじめまして。 Liaroという会社でエンジニアをしている@eve_ykと申します。 今年もあと僅かとなりました。 ここらで、今年のDeepLearningの主要な成果を振り返ってみましょう。 この記事は、2016年に発表されたDeepLearning関係の研究を広く浅くまとめたものです。今年のDeepLearningの研究の進歩を俯瞰するのに役立てば幸いです。 それぞれの内容について、その要点や感想なんかを簡単にまとめられたらと思います

    DeepLearning研究 2016年のまとめ - Qiita
  • Rails でストアドプロシージャーを使う - Qiita

    当記事では、みんな大好きストアドプロシージャーを Rails で使ってみて、理解を深めてみます API ファースト開発を使った開発を想定して、ストアドプロシージャーを Rails プロジェクトに組み込んでみましょう ストアドプロシージャーとは RDBMS にだいたいついてる、関数を作る機能です 当記事では PostgreSQL を使います API ファースト開発とは アプリケーション側からは RDB へ直接クエリーを発行しません 代わりに機能ごとに用意されたストアドプロシージャーを実行して、返ってきた結果を使います(副作用を持つ関数もあります 開発の初期段階ではテーブル設計を行わず、必要な機能のインプットとアウトプットが定義されたストアドプロシージャーのモックを使ってアプリケーションを開発します ある程度アプリケーションができてきたら、モックになっているストアドプロシージャーから逆算してテ

    Rails でストアドプロシージャーを使う - Qiita
  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※ 記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
  • 「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive

    この記事は、技術翻訳 Advent Calendar 2016 の15日目です(枠が空いてたので勝手にお邪魔してます)。前回(6日目)は、id:msyksphinz さんの「個人が趣味技術書を翻訳するという意義について」でした。 今回ご紹介するのは、昨年末に公開された Kris Jenkins さん (@krisajenkins) の "What Is Functional Programming?" です。日語訳の公開については著者から承諾済みです。また、London Functional Programmers meetup での同タイトルの講演動画が公開されています。 関数型プログラミングの考え方は、世間ではどうも小難しい話だと思われている節があります。その理由の一つに、議論の抽象度が(比較的)高いことが挙げられるでしょう。例えば、以前このブログで紹介した「なぜ関数プログラミング

    「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive
  • 次世代監視の大本命! Prometheus を実運用してみた - Qiita

    こんにちは!freeeでインフラゾンビをやっている @sugitak です。ゲームではレベルを上げて物理で殴る派です。 freee ではたまにインフラエンジニアの数が減るのですが、その減ったインフラエンジニアはインフラゾンビへと進化し、社内を闊歩します。インフラゾンビは主に開発チームに所属して、アプリっぽいインフラの仕事をインフラからアプリ側へと持っていきます。デプロイとか、Dockerとか、Jenkinsとかの、いわゆる DevOps 系のところですね。こうすることで開発者は手を出せるものの自由度が増えるし、インフラはより来のインフラとして純度を上げていける、 so, win-win ってわけです。 さて、そんなわけで監視です。freee Engineers Advent Calendar 2016の9日目の記事として、 Prometheus による監視が最高なのでみんなもっと使おうと

    次世代監視の大本命! Prometheus を実運用してみた - Qiita
  • SlackとVimとメモ管理と私 - wadackel.me

    この記事は Vim (その 2) Advent Calendar 2016 の 9 日目の記事です。 Vim に関する記事 + Advent Calendar 初投稿です。よろしくお願いします。 昨年末、仕事が凄く詰まっている時期に突然 Vim を使い始めて、丁度 1 年が経とうとしています。 それまではターミナルを開くのも、Gulp や npm scripts を走らせるときくらいで、それ程使用頻度としては高くありませんでした。 しかし、Vim と出会ってからは一変、黒い画面の中に篭もるようになりました。 そうなってくると Vim でなんでも完結させたい 欲が出てきました。 皆さん、メモの管理はどうしてますか? Vim で作業中、さくっとメモ書きを残しておきたいことがあります。例を挙げると、 備忘録を残しながら作業したい コードの設計を文書化して思案したい TODO の管理 突如ポエムを

    SlackとVimとメモ管理と私 - wadackel.me
  • ダメなプログラミング入門書の特徴 - 望月いちろうのREADME.md

    2016 - 12 - 07 ダメなプログラミング入門書の特徴 list Tweet Share on Tumblr 環境構築について書いていない 僕が見てきた限りではプログラミングに挫折する理由はプログラミングそれ自体の難しさより、プログラミングをするための環境構築がうまく行かないことに起因することが多い。特にWindowsでは(最近ではPower-Shellに統一され、マシになったそうだが)、オープンソース系の言語を動かすための環境作りに苦労した記憶がある。僕自身もPythonWindowsで動かそうとしたときになかなかうまく行かずに苦しんだ記憶がある。 実際に初心者向けを謳う非常に初歩的な入門書であっても、環境構築については、さらっと流す程度で済ませてあるが殆どだ。これでは当の初心者は挫折することが必至だろう。 一般に、プログラミング言語を習得する最初の一歩は、Hello Wo

    ダメなプログラミング入門書の特徴 - 望月いちろうのREADME.md
  • MySQL-5.6のMRRにデッドロック回避の夢を見る - ichirin2501's diary

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の7日目の記事です。 昨日は id:haya14busa さんのSum/Union/Variant Type in Go and Static Check Tool of switch-case handlingでした。 こんにちは、ドラゴンボールのヤムチャ状態になってるichirin2501です。 技術ネタとして何を書こうかと考えたのですが、 またMySQLでロックの話をする運びとなってしまいました。 技術ネタついでに今年最後の記事になると思われるので、 この1年のアウトプットを振り返ってみますと、 はてな・ペパポ技術大会 〜インフラ技術基盤〜 計算量と僕とWeb開発 / computational complexity and I and Web // Speaker Deck Haten Engineering Seminar

    MySQL-5.6のMRRにデッドロック回避の夢を見る - ichirin2501's diary
  • ついに所得税や法人税、贈与税などがクレジットカード払い可能に!国税庁が2017年1月より、国税のクレジットカード納税を受付開始へ。 - クレジットカードの読みもの

    ついに所得税や法人税、贈与税といった国税がクレジットカードで支払い可能になるようです。国税庁が2017年1月4日より「国税クレジットカードお支払サイト」を開設し、VISAカードやJCBカードなどによる納税受付を開始すると発表しました。 国税クレジットお支払サイト 詳しい情報についてはGMOペイメントゲートウェイの公式リリースがあまりにもわかりにくかったので、ITproより引用させてもらえればと思います。 2017年1月4日から、インターネットで国税を納付できるようになる。「申告所得税及び復興特別所得税」「法人税」「消費税及び地方消費税」「贈与税」「酒税」など、ほぼすべての税目で利用できる。 「源泉所得税及び復興特別所得税(告知分以外)」と「源泉所得税(告知分以外)」の二つは、2017年6月からの開始を予定する。 国税のクレジットカード払い詳細: 使えるクレジットカードについて: 支払える国

    ついに所得税や法人税、贈与税などがクレジットカード払い可能に!国税庁が2017年1月より、国税のクレジットカード納税を受付開始へ。 - クレジットカードの読みもの
  • 明日から出来る重い Gitレポジトリへの対抗策 - Qiita

    はじめに これは Git Advent Calendar 2016 の4日目の記事です。 今回の記事が対象とする大規模なレポジトリは、何年間も開発が続けられ、ファイル数、履歴、ブランチ、タグなど、全般的に肥大化してしまったようなレポジトリです。肥大化したレポジトリを何も気にせず扱った場合、以下のような不幸な自体に見舞われます。 終わらない git clone 止まらない disk full 帰ってこない git status これらは貴重な時間や資源だけでなく、エンジニアや周りの人の精神エネルギーまで持っていきます。 この記事においては、これらの原因を解決するための実践テクニックのうち、明日から利用できるものをまとめます。歴史を改ざんする系のもの、レポジトリ構成を変えるもの、アプリケーション層に入り込んだ改修などは今回の記事の範囲から割愛させていただきます。 また、巨大なレポジトリを扱うた

    明日から出来る重い Gitレポジトリへの対抗策 - Qiita
  • エンジニア個人が自主的に成長するように促す - エンジニア組織の自律的成長 - 人間とウェブの未来

    この記事は、Pepabo Managers Advent Calendar 2016の3日目の記事です。2日目は、弊社チーフエンジニアhsbtさんの「マネージャが仕事の仕組みを作る」でした。 僕自身は、エンジニア専門職の主席研究員兼シニア・プリンシパルエンジニアではありますが、特にペパボ福岡のエンジニア組織を現場でまとめる人間として、エンジニア組織を成長させる中で個々のエンジニアの成長をサポートしているという意味では、マネージメントに関する活動も兼ねております。 しばしば、インターネットサービスの高度化と複雑化の速度が早過ぎるため、グランドデザインができない、人が多過ぎても成立しない、少な過ぎても難しい、とういうような類のサービスを作り上げないといけない状況があります。その際に、厳密過ぎない役割を持たせ、それぞれが横断的にそれぞれのスタイルで、まるで、攻殻機動隊の世界におけるスタンドプレー

    エンジニア個人が自主的に成長するように促す - エンジニア組織の自律的成長 - 人間とウェブの未来
  • 2016年に無印良品で買ってよかったもの - niko life...

    11月の無印良品が終わってしまって、もう12月。毎年この時期に、買ってよかったものを記録しているので今年も書いておきます。 まずは無印良品買ってよかったものを書いてから、気が向いたら無印良品以外も書こうかな。気が向いたら… niko.hateblo.jp niko.hateblo.jp 土釜おこげ テレビやネットで何度も見かけていたので、ずっと気になっていた土釜おこげ。うまく炊けるのかな?と不安でしたが、使ってみると簡単に炊けました。よかった。 無印良品週間中に買ったので、少し安くなりました。あと鍋敷きと鍋つかみも一緒に買おうとしていたけれど、好みのがなかったので違うお店で買いました。 炊くときに火力調整がいらないのが楽です。白米以外に雑穀米や炊き込みご飯もできました。白米だと、ついつい卵かけご飯をべたくなっちゃう。 べ終わってから、まるごと洗えちゃうのがいいですね。重たいから、いつ

    2016年に無印良品で買ってよかったもの - niko life...
  • 【初めての国際線】空港へは何時間前に行ったら良いの?オンラインチェックインのメリット。 | しーずざでい  SFC修行とかマイルとか

    空港へは何時間前に行ったら良いの? オンラインチェックインって何? 海外初めて、或いは久しぶりの海外の際、搭乗手続きって不安になりますよね。私もそうでした。流れはいたってシンプルです。 さて、ANA国際線は搭乗24時間前からオンライン・チェックインが可能です。 事前に必要事項(氏名、パスポート、座席情報他)を入力すると24時間前に自動的にチェックインが完了します。 そしてチェックイン案内(搭乗券)のメールが送られてくるので、eチケットやスマホ搭乗券を持って空港へ行く、そんな流れです。 基的にはどの空港会社にもオンラインチェックインのサービスがあります。ANA国際線を例にまとめてみました。 搭乗手続きの前に大事なこと。 搭乗手続きの前に大事なこと。 パスポートは持っていますか? 滞在日数は大丈夫ですか?(ビザはありますか?) 忘れ物はないですか? 空港でWiFiは受け取りましたか? もう一

    【初めての国際線】空港へは何時間前に行ったら良いの?オンラインチェックインのメリット。 | しーずざでい  SFC修行とかマイルとか
  • 【2016年】ことし買ってよかったもの 13選【フリーランス編】

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 2016年に買ってみて、フリーランス的に特によかったものを、一心不乱にまとめたりした。 「一身上の都合で物を買わないと!」というアナタ、ありますよ・・・! 極ラクめし 極ラクめし | ヤスナリオ 価格:1,188円 名著。ちゃんと料理するようになったのはこのがきっかけ。 「材料をキッチンバサミで切って電子レンジでチンして完成」「炊けたご飯に乗せてかけるだけで完成」といった超絶ラクなレシピが満載されており、”自

    【2016年】ことし買ってよかったもの 13選【フリーランス編】
  • GolangでGetWildの'89バージョンを演奏する - Qiita

    Get Wild Advent Calendar 2016 の1日目です。 概要 89バージョンやライブの小室さんみたいにGetWildをサンプリングしたい でもシンセがない 君にはterminalがあるじゃないか サンプリングに必要な音源をゲットしよう 私はMacなのでGarageBandで元音源から必要な部分だけ抽出しました 全部で2個。 /tmp/de-dende-den.mp3 : デーデン!デーデン!の部分(0:21~0:22) /tmp/get_wild_and_tough.mp3 : ゲッワイエンターフ!の部分(1:01〜1:04) itunesの簡易プレイリストを消去しよう 音源再生時、itunesが立ち上がる人もいるでしょう。 その場合、簡易プレイリストがあると、 「再生を開始します。以前、次はこちらに追加した5曲を消去してもよろしいですか?」 とポップアップが

    GolangでGetWildの'89バージョンを演奏する - Qiita
  • 個人 Slack のススメ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? All in Slack いまさらですが Slack を使い始めました。チャット用途ではなく、RSS 読むためだけに Feedly 開くの面倒だから何とかしたいというのと、モヒカン Slack に入ったらなかなかよかったためです。 究極のIT系最新技術情報収集用Slackチーム公開 - モヒカンSlack - - Qiita そういえば Twitter も全然開かないし会社の SNS も見なきゃいけないし Instagram は見てるヒマないしたまーに Skype 届くし GoogleCalendar の通知は毎日見逃すし、気づけばスマ

    個人 Slack のススメ - Qiita
  • 年間300冊本を読むぼくがおすすめする、超役立つお金の本ランキング18|ようへいスタイル

    お金マニアの天野洋平です。 「お金持ちになる人の習慣」 みたいなって世の中にたくさん転がっているじゃないですか。 うさんくさいなーって思いながらついつい、購入しちゃうんですよね(笑) 大抵は現実のぼくとはマッチしないばかり。 でも、そんな中でもいくつか役立つはありました。 すぐにお金持ちになるわけではないけれども、日常生活において大事だなって思える考え方を学ばせてくれる。お金について学ぶ機会って、ほとんどないですからね。 それぞれのへの、アマゾン、楽天のリンクを貼り付けているので購入するときの参考にしてみてください!kindleで読み放題に対応しているもあるので、お得です! 特に最初に紹介する講座と3冊のはかなりおすすめです。 ブログで稼ぐための無料の情報も提供中日の会社に馴染めず海外に現実逃避。その後、現地で働きながらブログやSNSで発信を続けると視野が広がり、結果とし

    年間300冊本を読むぼくがおすすめする、超役立つお金の本ランキング18|ようへいスタイル
  • SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ

    Slackを入れるとSIerはどうなるのか?」 しばらくブログを休んでいたので少しだけ自己紹介をしよう。アプレッソというベンチャー企業を立ち上げて、セゾン情報システムズという会社にexitした。そしていまはアプレッソの社長として仕事をする傍ら、セゾン情報システムズのCTOの仕事もしている。どちらかというといまはセゾン情報の仕事の比重が高いから、リアルの世界では「セゾン情報の小野」と思っている人の方が増えてきていると思う。 「このままでは、SIに未来はない。だから変わらなければならない。」 「当社の社員は言われたことしかできない。」 SIerの経営者と会話していると、よくこんな言葉を耳にする。 自分たちの未来を悲観している人たちが、未来を明るくできるのだろうか? だから私は、喜びと驚きのポジティブスパイラルで、SIerはどんな風に良くなるのか、壮大な実験をしてみようと思った。 その第一弾と

    SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ