タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (29)

  • 送電塔は巨人たち:アイスランドのデザイン案 | WIRED VISION

    前の記事 携帯や玩具を使った低コストのNASA衛星 ルービックキューブ「神の数字」を証明 次の記事 送電塔は巨人たち:アイスランドのデザイン案 2010年8月17日 環境デザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境デザイン Duncan Geere, Wired UK Images: Choi+Shine 米国の建築設計会社Choi+Shine社は、巨大な人間の形をした鉄塔で、アイスランド各地にわたる電線をつなぐことを提案している。 『Icelandic High-Voltage Electrical Pylon International Design Competition』(アイスランド高圧送電塔国際デザイン・コンペティション)にChoi+Shine社が提出したデザインによると、これらの巨人像は、既存の送電塔のデザインを少し変更するだけで作成できるという。 同社はこのデ

    kurobuchi
    kurobuchi 2011/02/11
    うわー!これは是非実現してほしい鉄塔のデザイン。
  • 7インチ型タブレットが成功し得る理由 | WIRED VISION

    前の記事 Apple TV、3週間で25万台を販売 『GROUPON』利用企業、再実施には消極的:米調査 次の記事 7インチ型タブレットが成功し得る理由 2010年10月20日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody Image: Samsung Galaxy Tab 7インチ型のタブレットは、米Apple社のSteve Jobs CEOからは軽蔑されているかもしれないが、消費者にとっては良い製品になる可能性がある。 18日(米国時間)に行なわれたApple社の決算発表において、Jobs CEOは、現在他社が準備している7インチのAndroidタブレットについて、10インチ型『iPad』の競争相手にはなり得ないと批判した(日語版記事)。 Jobs氏は7インチ型のタブレットについて、DOA(dead on arrival:最初から失敗)になるだろうと

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/10/25
    文庫や新書サイズに近いし読みやすそう、使いやすそうだけどな。
  • MINIのおしゃれなiPhone電動スクーター(動画) | WIRED VISION

    前の記事 失敗から学んで上達する弓矢ロボット(動画) 日が「洋物ゲーム」を嫌う理由 次の記事 MINIのおしゃれなiPhone電動スクーター(動画) 2010年9月28日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Chuck Squatriglia 独BMW社は今年のパリモーターショー[会期10月2日から17日]で、電動スクーターを出展する予定だ。 23日(現地時間)にロンドンで開催されたイベントでは、英国のファッションモデル、アギネス・ディーンさんが『MINI Scooter E Concept』の3モデルを発表した。 E ConceptについてBMW社は、「自然で自由な走行、CO2の排出がゼロ」、「都会の若者たちのニーズに合うスクーター」と謳っている。 E Conceptの始動は、鍵ではなく、スマートフォンをセットすることで行なわれる。さらに面白いことに、GPS

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/09/28
    格好いい!
  • パックマン30周年記念のモレスキン手帳 | WIRED VISION

    前の記事 「東海道五十三次」走破:ちびロボ『エボル太』の挑戦 地下300mにある「洞窟療法施設」、ギャラリー 次の記事 パックマン30周年記念のモレスキン手帳 2010年9月27日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Gus Mastrapa Image courtesy Moleskine 『パックマン』30周年を記念して、手帳メーカーの伊モレスキン(Moleskine)社は、限定製造のノートを発売する。 同社は24日(現地時間)、さまざまなデザイン・ブログに、このノートについて発表した。10月に、カラフルなノート4冊などが入ったパッケージの形で発売されるという。 パックマンはナムコ(現在バンダイナムコゲームス)の岩谷徹氏が1979年に制作したゲームで、世界で最も長生きしているキャラクターのひとつだ。 [種類は、横罫のルールドノートブックのポケットサイズ(1,

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/09/27
    スヌーピーもいいけどこっちも欲しい。
  • 各種スポーツ「史上最長の試合」 | WIRED VISION

    前の記事 バイオニック義肢の(動画) 『iPhone 4』対『3GS』、カメラ性能編(動画) 次の記事 各種スポーツ「史上最長の試合」 2010年6月28日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Erik Malinowski Photo: Hamish Blair/Getty Images ウィンブルドンで、計11時間5分という歴史的な激闘が行なわれた。男子シングルス1回戦、ニコラ・マユ(Nicolas Mahu、仏)対ジョン・イスナー(John Isner、米国)の試合が、2日連続の日没中断を経て、24日(現地時間)、最終セット70―68でイスナーがついに決着をつけた。 それまでのテニスの最長試合の記録は、2004年の全仏1回戦で行なわれた6時間33分だった。今回の試合の場合、最終セットだけでもその時間を超えていた(8時間11分、138ゲーム)。 [イス

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/06/29
    野球で8時間とか…
  • 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? | WIRED VISION

    前の記事 チーズで作った「べられるスティーブ・ジョブズ」 1分で200ページをスキャン:東大の石川小室研(動画) 次の記事 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? 2010年3月19日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel TV Photo: Sony、Photo illustration: Charlie Sorrel 次に人々が買うテレビは、米Intel社のプロセッサーを搭載したソニー製の『Google TV』になるかもしれない。報道によれば、この3社は共同でGoogle TVという名のテレビを開発中だという。これは、基的には、大画面を備えたリビングルーム用コンピューターのようなものらしい。 3月17日(米国時間)付の『The New York Times』の記事によると、このテレビ開発プロジェクトはまだ公表されてい

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/03/20
    TVにgoogleが組み込まれる事でどうなるか想像できないけど、SONYのも加わってどんな製品になるか楽しみ。
  • トヨタの新ハイブリッドは「8ビットデザイン」 | WIRED VISION

    前の記事 『セクシーなオタク』コンテスト:「4ちゃん」管理人がトップ 透明なノートPCディスプレー、3Dプリンターなど:CES動画レポート 次の記事 トヨタの新ハイブリッドは「8ビットデザイン」 2010年1月12日 Chris Kohler Image courtesy Toyota 米国トヨタは1月11日(米国時間)、デトロイトで開催されている『American International Auto Show』において、新しいハイブリッド車のコンセプト『FT-CH』を初公開した。「都市向け」のコンパクトカーだ。 トヨタのプレスリリースによると、デザインしたのはフランスはニースのチーム[ニースに拠点を置くトヨタの欧州デザイン部門、ED2]で、8ビットのビデオゲームにインスパイアされたという。 8ビットは現在、レトロスタイルのデザイン様式のひとつになりつつあり、8ビット音楽や8ビットアート

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/01/14
    「未来っぽい!」と思った自分は8ビット世代?
  • 「RFID搭載のiPhone」で広範囲なAR技術などが可能に(動画) | WIRED VISION

    前の記事 生きた化石、カブトエビを飼ってみよう 「時代を超えていた自動車」7選 次の記事 「RFID搭載のiPhone」で広範囲なAR技術などが可能に(動画) 2009年11月 9日 Brian X. Chen 米Apple社が、RFID(電波による識別システム)チップを搭載した第4世代『iPhone』の試作版をテスト中という噂だ。これが当ならばiPhoneの可能性は大いに広がり、ビジネス分野や科学分野での応用が期待される。 『Near Field Communications World』は、RFIDリーダーが内蔵された次世代iPhoneを見たという「信頼性の高い情報筋」の話を掲載している。 この噂は、Apple社が7月に提出した特許と符合する。その特許では、iPhoneのタッチセンサーパネルに内蔵されたRFIDアンテナの利用が示唆されていた(日語版記事)。 RFIDリーダーは、コン

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/11/09
    次期iPhoneにRFIDチップ搭載との噂。おさいふ携帯にもなるとのコメントも。期待。
  • 『Windows 7』を選ばない7つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 Googleマップ利用、現実世界で『モノポリー』ゲーム 太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡 次の記事 『Windows 7』を選ばない7つの理由 2009年9月 2日 Brian X. Chen バンドルされている壁紙のひとつ。アーティストは米国のPaul Hwang and Benjamin Lee of Nanosphere。画像は別の英文記事より 発売が10月22日に迫った『Windows 7』は、米Microsoft社のこれまでのOSのうち最高のものになりそうだ。しかし、なんであれ、完全なものというものは無い。Windows 7は他の製品と同様、いくつかの欠点がある。前回は「『Windows 7』を選ぶ7つの理由」を掲載したが、今回は、Windows 7を「選ばない理由」を7つ提示しよう。 XPからはクリーン・インストール Windows XPユーザー

  • 『Windows 7』を選ぶ7つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 バーチャルハンド:筋肉の動きで手書き文字を再現 真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ 次の記事 『Windows 7』を選ぶ7つの理由 2009年9月 1日 Brian X. Chen 『Windows 7』の発売が10月22日(米国時間)に迫り、『Windows XP』からアップグレードした方がいいのかという議論が、(少なくともWiredのフォーラムでは)白熱している。この記事では、現在「ノー」の陣営にいる人が「イエス」への態度変更を考えるべき理由を7つ提示しよう。 ユーザーの意見を反映 『Windows Vista』をご記憶だろうか。大半の人は思い出したくないことだろう。多くの消費者の期待を裏切ったOSだ。その結果、たくさんの人が――とりわけパワーユーザが――Vistaの完全なスキップを選択し、XPを使い続けている(日語版記事)。 米Micros

  • エクストリームな哺乳類たち:米自然史博物館の展示から | WIRED VISION

    前の記事 講演の動画をクラウドソーシングで翻訳:40カ国語で閲覧可能 エクストリームな哺乳類たち:米自然史博物館の展示から 2009年5月22日 Alexis Madrigal Photo credit: D. Finnin/アメリカ自然史博物館 5月16日(米国時間)、ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館で『Extreme Mammals』(奇妙な哺乳類)という新たな展示が始まった。ここには、最大(あるいは最小)で最も偉大(あるいはかわいい)哺乳類が展示されている。 展示されている哺乳類の分布は世界全土におよび、7000万年前までさかのぼる。体毛があり、汗をかき、子育てをする動物である哺乳類――人間も属している――の、驚くべき多様性を楽しく紹介している。 ニューヨークにいるなら、来年の1月3日までこの展示を見ることができる。そうでない人は、ここで紹介する奇妙な哺乳類たちの写真ギャラリー

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/05/23
  • 「知性のある動物」8選、動画と画像で紹介 | WIRED VISION

    前の記事 不況が「ロングテール」化を進行させる?:データで検証 「知性のある動物」8選、動画と画像で紹介 2009年1月21日 Brandon Keim 万能ツール Image credit: Flickr/Frostnova かつて、道具の使用は人間を動物と分けるものと考えられていた――多くの動物も道具を使うことが判明するまでは。 確かに、[万能ツールのメーカー]米Leatherman Tool Group社の製品は、チンパンジーの作った安っぽい「万能ツール」に負けることはないだろう。それでも、ゴリラが杖を使ったり、オマキザルが木の実を割るのに最適な石を考え深げに選ぶ姿を見ると、同じ霊長類としてデジャブ(既視感)を感じずにいられない。 以下に、これまで観察された動物による道具の使用例から、特に興味深いものをいくつかご紹介しよう。このような使用例は、探せばまだまだ見つかる可能性が高い。 何

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/01/22
    カラスがどんどん進化してるように感じて怖い。
  • ネットブックに『Mac OS X』を搭載する方法 | WIRED VISION

    前の記事 『B-2』爆撃機20周年記念、ノースロップ・グラマン社が特注したバイク 「動物」をテーマにした読者写真コンテスト:画像ギャラリー 次の記事 ネットブックに『Mac OS X』を搭載する方法 2009年1月16日 Brian X. Chen 『Eee PC』にMac OS Xをインストールした動画。Wired how toセクションの英文記事「Run Mac OS X on an Eee PC」より 米Apple社には、安価で機能を抑えたネットブックを提供する予定は今のところない。それなら、自分で作ってしまったらどうだろうか? ここでは、ネットブックの1つである『MSI Wind』に、改変版の『Mac OS X Leopard』をインストールする方法について紹介する。 まずは、改変版Mac OS X Leopardをダウンロードできるサイトをお教えしよう。また、『OSX86 Too

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/01/21
    動作スピードが気になる。Dellでも同じ方法でいけるのかな?
  • 柴犬ライブ放送が世界で大人気:リチャード・ギアの『ハチ公』映画にも登場 | WIRED VISION

    柴犬ライブ放送が世界で大人気:リチャード・ギアの『ハチ公』映画にも登場 2008年12月22日 カルチャーメディア コメント: トラックバック (0) Chris Snyder 2008年、ライブ動画の市場では、『Ustream.tv』がどこから見ても最先端だった。1月には、技術畑の人々が『Macworld』をストリーミング配信した。共和党全国大会やオバマ次期大統領の勝利演説は、民主、共和どちらの支持者もともに視聴者を獲得した。 そして最近ではなんと、経済危機の真っただ中だというのに、世界中が柴犬の子犬だらけのベッドにくぎ付けになっている。 12月第3週の時点で、柴犬たちは1500万回以上も視聴されている。人間1人が見る生中継や、録画された動画の約790年分だ。柴犬たちはもらい手が見つかって、連れ去られていく。それでも、1秒間に5000〜1万人が同時に見ている状況が続いている、とUstre

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/12/22
    世界的に日本犬ブームになりそう。
  • WIRED VISION - “アカルイ”未来を考えるニュースサイト

    全長11mの巨大「モデルロケット」、まもなく打ち上げ 人類を月に運んだ『Saturn V』の10分の1という巨大版「モデルロケット」が、4月25日に打ち上げ予定だ。自動車修理工Steve Eves氏が、膨大なお金と時間を費やしたものだ。 インドの音楽ビデオで空耳字幕--“笑いの鉱脈”を掘り当てた米国青年 米国在住の20代の男性が、ヒンドゥー語などで歌われている音楽ビデオに、「英語ならこう聞こえる」という字幕を付けた一連の動画をYouTubeに投稿。最も人気の作品では1200万回以上も再生され、フォロワーも生み出している。

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/12/22
    サイトデザイン素敵。更新にはMTが使われているらしい。
  • 「生きた化石」12選:動画と写真で紹介 | WIRED VISION

    「生きた化石」12選:動画と写真で紹介 2008年12月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim ほとんどの生物は、自らが投げ込まれた生態系の変転に合わせて適応していく。しかし、数こそ少ないものの、自分の流儀を頑なに貫いてきた生物もいる。 生きた化石と呼ばれるこうした生物は、何百万年もの間、ほとんど変化することなく生き残ってきた。たとえ親類にあたる生物が絶滅したり、進化の過程で違う道を歩んだりしていてもだ。 こうした生物の多くはいま、絶滅の危機に瀕している。しかし、いくらかの運と少しの助けがあれば、人間の時代を生き抜くことも可能だろう。 インドハナガエル Image: WikiMedia Commons パープルフロッグ(インドハナガエル、ナジカバトラクス)は、インド西部で5年前に発見されたばかりだ。基的に地中で生活し、雨期の2週間し

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/12/10
    インドハナガエルのインパクトが。鈍そうなのによく生きながらえてきたな。
  • RSS, Atomなどのフィードについて | WIRED VISION

    種別/タイトル Atom 1.0 FeeMoウィジェット 種別/タイトル Atom 1.0 FeeMoウィジェット ALL WIRED VISION all

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/12/03
    WIREDのRSS一覧のページ。参考に。
  • 愛するiPhoneのために飯野賢治と作ったゲーム『newtonica』(1) | WIRED VISION

    愛するiPhoneのために飯野賢治と作ったゲーム『newtonica』(1) 2008年9月 1日 カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) iPhone/iPod touch用アプリケーションとしてApp Storeで発売開始されたミニマル・ディフェンス・シューティング・ゲーム『newtonica』。その開発者であるゲームクリエイター西健一が、全4回にわたって発売までの道のりを語る。 Appleが好きだ。直感的で官能的なプロダクトデザインと、カウンターカルチャーであり続けるスタンスを愛してやまない。だから初代iPhoneの日発売が見送られたときには海よりも深い悲しみに打ちひしがれ、加齢臭が洗い流されるほどに枕を涙で濡らした。そんなぼくに希望の光となったのがiPod touchの発表だった。むしろ通話機能なんて要らないという末転倒な気分になった。何しろ早くマルチタッチイン

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/09/01
    『newtonica』ができるまでの第1回。とりあえずゲームDLしよ。
  • 400万ビュー獲得:「携帯電話でポップコーン動画」の正体が判明 | WIRED VISION

    400万ビュー獲得:「携帯電話でポップコーン動画」の正体が判明 2008年6月13日 メディア コメント: トラックバック (1) Jenna Wortham 複数の携帯電話が同時に受信するとその真ん中に置いたポップコーンがはじけるように見える、YouTubeで話題沸騰の動画について、Bluetoothヘッドセットの販売を手がける米Cardo Systems社が自分たちの作品だと名乗り出た。 YouTubeに6月11日(米国時間)に投稿されたCellphone Popcorn Mystery Resolved[携帯電話ポップコーンの謎が明らかに]というタイトルの動画では、同社のハンドセット製品シリーズの広告が、携帯電話でポップコーンを囲む人たちを映したアマチュア撮影っぽい動画の後に続いている。 「一連の動画は山火事のように広まり、一種の都市伝説になった。(今回の口コミ型マーケティングによる

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/06/14
    ポップコーン騒ぎは広告だったらしい。やるなぁ。パロディのiPhone爆発笑った。
  • YouTubeで話題の「携帯電話でポップコーン動画」:調査レポート | WIRED VISION

    YouTubeで話題の「携帯電話でポップコーン動画」:調査レポート 2008年6月10日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Jenna Wortham 先週、数人の携帯電話を同時に受信状態にすると、その真ん中にあるポップコーンがはじけるように見えるいくつかの動画がYouTubeに掲載され、またたく間に100万以上のビューを獲得した。[上の動画は日人が登場する動画だが、他にもいろいろなバージョンがある。] しかし、バージニア大学のLouis Bloomfield教授(物理学)によれば、これは物理的にありえないという。9日(米国時間)に電話で取材したBloomfield教授は、「キュートな画像だ」といいながらも、「これは起こりえない」と語った。 電子レンジでは、ポップコーンの殻の内部にある水分がエネルギーによって励起されて高圧ガスになることで殻がはじける。携帯電話からこれほど強

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/06/10
    うわぁ.ちょっと電話するの怖くなるが,嘘みたいで良かった.