タグ

学習に関するkuroiseisyunのブックマーク (64)

  • 経済学素人のためのミクロ経済学 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年02月15日 18:00 カテゴリ経済学 経済学素人のためのミクロ経済学 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet ミクロ経済学〈1〉市場の失敗と政府の失敗への対策 (プログレッシブ経済学シリーズ) 著者:八田 達夫 販売元:東洋経済新報社 発売日:2008-10 おすすめ度: クチコミを見る 僕は学生時代に比較的熱心に経済学を学んだのだけれど、BlogやTwitter上で経済学に関する記事を見かけるたびに、経済学を学び直したい気持ちを強くしてきた。 スゴく賢そうな人たちが、全く異なる見解を持つのは何故なのだろう?初歩的な経済知識があればわかるような間違った見解を、声を大にして語る人がいるのは何故だろう?部分ばかり論じて、全体最適の実現に関して論じられないのは何故だろう? そんな疑問を持ちながら、BlogやTwitter上の議論を見ていたが、

    kuroiseisyun
    kuroiseisyun 2010/03/11
    八田達夫
  • プライアーの哲学論文の書き方(1) - まとまり日記

    わたしの住んでいるところではおとついからスポーツの祭典が始まっているわけだが、わたしの周りではその前から知の祭典、つまり採点の祭典が執り行われている。 この知の祭典には、スポーツの祭典とは異なり、祭典の参加者がだんだん飽きてくるという特徴があり、祭典から逃げるものが多数あらわれる。かくいうわたしも祭典から逃げてきたものであり、ここではこの逃避を利用して、こちらで哲学のペーパーの書き方を説明するときに必ずといってよいほど参照される、ジム・プライアーのガイドラインを翻訳したい。 長いので、何回かに分けていきます(なお、すでにこちらに部分訳があります)。気分がおもむくままに(フリーダムに)訳していきますが、誤訳などありましたら、コメント欄などで指摘してください。 [追記:二回目はこちら。三回目はこちら。そして第四回(最終回)。 ] 哲学論文を書くためのガイドライン ------- ジム・プライア

    プライアーの哲学論文の書き方(1) - まとまり日記
  • 8章 cross equation restrictions - Ljungqvist/Sargent「recursive macroeconomic theory」を読む

    00:43 | さて、現在recursive competitive equilibriumの議論の途中ですが、ここから少しだけcross equation restrictionsについて取り上げます。この議論を3,4回にわたり行う予定です。今回はStanford大学のMonika Piazzesi氏のEstimating Rational Expectationの一部をざっと翻訳します。原文はここにありますのでご参照ください。 **1.Overview経済学におけるdynamic modelsのほとんどは、エージェントが合理的に期待形成を行います。dynamic modelの均衡は、典型的には時系列データ(sequences of data)の確率分布で表現することができます。rational expectationが仮定することは、データに対するエージェントの主観的な信念(subje

  • 2005-08-24

    哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))(ちくま新書545、筑摩書房、2005年) *2006/03/16現在 *感想 読みやすく、分かりやすく、親切。 最後に書かれている「再構成」に従ってもう一度読み返したいと思う。 終盤の文献案内がありがたい。 思考実験や論理の立て方、議論の作り方を学び始めるときに役立つ。 無駄な論争を避け、効率的かつ堅実に議論を積み重ねてゆく方法を学ぶために読むべし。 哲学的な思考を身につける必要性を痛感させられる。議論の精度を上げるためにここからさらに奥へ行かねばと思わされる。 クリティカルシンキング:情報の送り手と受け手両方の共同作業の中で、社会において共有される情報の質を少しでも高めていくためのものの考え方 議論を構成する三つの要素 主な主張(結論) 理由となる主張(前提) 前提と結論のつながり(推論) クリティカルシンキングの基 議論の明確化 前提

    2005-08-24
    kuroiseisyun
    kuroiseisyun 2010/03/03
    ありがたや
  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 3章 ベルマンの最適原理(Bellman's principle of optimality) - Ljungqvist/Sargent「recursive macroeconomic theory」を読む

    06:36というわけで、今、家に帰ってきました。久々中学時代の友達に会ってきて、ずいぶんと癒されました。癒されたついでに、少しだけベルマン方程式について議論しておきましょう。こういうエントリーを重ねる上で、ノリ的なものも重要ですw さて、これまでの議論を思い出しましょう。これまでは、まず2期間を考えた後、3期間の問題を考えました。その際、2期間の問題を得られた結果を用いることで3期間の問題を解くという形で議論を進めました。そして、ここから得られる構造を利用すれば、という一般的な価値関数も推論することができたわけです。すなわち、 という形での推論を行うことが、問題を解くためのカギなわけです。後ろ向き(backward)な構造こそ、動学的最適化問題の質なのですね。 ちなみに、recursive structureをこのような「後ろ向きの構造」という程度の意味で使うことがあります。いや、むしろ

  • 5章 カルマン・フィルター入門1 - Ljungqvist/Sargent「recursive macroeconomic theory」を読む

    11:42さて、今日からカルマン・フィルターを取り扱いましょう。実は、カルマン・フィルターについて僕は正直なところ、よくわかってませんw だから、勉強しながらエントリーを重ねるということになるわけですが、カルマン・フィルターは概して多くの人にとってわかりにくい概念であるように思います。 というわけで、最初は下記に展開される梶田秀司研究室の会話を聞いてみましょう。なかなかどうして面白いですよ(特に大切だと思う部分を太字にしました)。 ** ■カルマンフィルターっていうのは、ノイズフィルターです。何から言えばいいかな あ。よし、こう説明してみましょう。 歴史的にはね、制御、つまりモノを電気的にコントロールするっていうのは、ノーバート・ウィーナーが『サイバネティックス』というを書いた頃からできてきて、 当時はたとえば、高射砲で飛行機を撃ち落とすために、それを自動制御してやらない といけない。そ

  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 独学ノート

    独学ノート † 引っ越し予定…というか、全面改定予定。pukiwikiからmediawikiへの移行を思案中。 ↑ ここは? † 理系バカが「生涯学習」的発想ではじめた勉強ノート。というか、雑多なメモ・寄せ集め・コピペ。かなり、てきとーであり、修正しないとまずい記述も多々あります。 内容の正確性については、まったく保証しません。 すべてのページへのリンクを許可しています。報告義務はありません。 パソコン/携帯・モバイルのどちらでも、同じURL( http://note.masm.jp/ )から閲覧できる…はず。 連絡先 : 意見・質問などありましたら、こちらのフォームから。

  • マンキュー経済学 [第二版] ミクロ編 パワーポイント 日本語スライド - みごろ、よみごろ、しらべごろ

    【自学自習かつ講義用スライド】現在、世界でもっとも使われていると言われるグレゴリー・マンキューのPrinciples of Economics、日語書名では「マンキュー経済学」。そのミクロ編の授業スライド英語版を日語にしました。こちらをどうぞ(元の英語版はこちらです)。12章だけは「米国の財政」がテーマであり、私の授業と関係が薄いので作ってません。リンク・フリーですので、自習用や教育用にお使いになりたい方はどうぞお断り無く、公共財だと思ってご随意にお使いください。3年前にこの教科書を使おうと思ったときに、誰かが日語版を作っているかしらと私なりに丹念にサーチしましたが、見つからなかったので自作したものです。私自身は3年間使う間に、当初の翻訳における日語の誤字脱字をかなり修正しましたが、まだあるかもしれませんので、万一ご利用の際はお気をつけ下さい。英語版の明白な要修正事項も直してありま

    マンキュー経済学 [第二版] ミクロ編 パワーポイント 日本語スライド - みごろ、よみごろ、しらべごろ
  • プログラミング基礎文法最速マスターまとめ - ネットサービス研究室

    現在73エントリー。新たな基礎文法最速マスター記事を見つけ次第随時追加していきます。 リンク切れしているものはURLを記載しておくので、Internet Archive Wayback Machineなどで過去の履歴を閲覧してみてください。 基礎文法最速マスター ActionScript 3.0(http://blog.livedoor.jp/takaaki_bb/archives/51374100.html) awk(http://gauc.no-ip.org/awk-users-jp/blis.cgi/awk_fastest) Bash Brainf*ck(http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20100130/1264842323) Bシェルスクリプト(http://chaichan.web.infoseek.co.jp/src/BSH.htm) C++0x C

    プログラミング基礎文法最速マスターまとめ - ネットサービス研究室
  • はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac

    この記事で更新していた「基礎文法最速マスター」のまとめは,現在,プログラミング言語「基礎文法最速マスター」ランキング にて更新しています.この記事の更新は停止していますので,最新の結果はそちらを参照下さい. ここ最近,「○○○ 基礎文法最速マスター」と言う記事が流行っていたようです.この各記事の被ブクマ数を見ていると,プログラミング言語毎の(はてな界隈での)人気がよく表れているなーと思ったので被ブクマ数の多い順に列挙してみました*1.尚,調査する際には Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 の「このエントリーを含むエントリー」と 基礎文法最速マスターぞくぞくキターーー! - 燈明日記 を利用しました. JavaScript 基礎文法最速マスター - なんとなく日記 PHP 基礎文法最速マスター - Shin x blog Perl 基礎文法最速

    はてな的プログラミング言語人気ランキング - Cube Lilac
  • 歴史を見る目のつくりかた 【年始特番・教えて下さい、加藤先生! 編】:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 私たちはなぜここにこうして立ちつくして、呆然と荒波を見ているのか。ここまで何があって、どう歩いて、この状況に至ったのか。それを自分の頭で理解しないことには、前に進めそうにありません。 というわけで「経済学っぽくいこう!」に続く勉強シリーズ第二弾、今回は「歴史」、それも近代史・現代史を勉強してみようと思います。「私たちはいまなぜここにいるのか」を面白く学ぶために、格好の先生を見つけました。まず前半は、いわゆる「日型」の利益再分配・福利厚生システムが始まった時期を担った首相、田中角栄にスポットを当てた『田中角栄 封じられた資源戦略』を上梓した山岡淳一郎さん。後半は、ベストセラーとなった『それでも日人は「戦争」を選んだ』の著者、加藤陽子先生が登場。史実を「読み倒す」ことに長けたおふたりから「歴史を見るための眼」の培い方を学びましょう。 【後編】後編で登場する書籍はこちらか

    歴史を見る目のつくりかた 【年始特番・教えて下さい、加藤先生! 編】:日経ビジネスオンライン
  • At akada 3.2 Joseph Melia, Ersatz Possible Worlds

    Joseph Melia 代用的可能世界(Ersatz Possible Worlds) ※Ersatz アクセス独和辞典 Er・satz [rzエアザッツ](男性名詞) 〔(単数の2格)‐es/複数なし〕 【1】代わりの人〈物〉,代用[品];補充[部品];補欠;(軍事)補充部隊 als Ersatz fur einen erkrankten Spieler einspringen病欠の選手の代わりをつとめる 【2】補償,賠償,代償 fur einen Schaden Ersatz fordern損害の補償を要求する 1. 序[] [The philosophical benefits...][] 可能世界の哲学的メリットはたくさんある 様相的言明は額面通りに解釈できる 様相概念を、様相論理で分析できる de re言明を理解できる 物理的必然性、義務などの様相を統一的に分析できる 内包論理

    At akada 3.2 Joseph Melia, Ersatz Possible Worlds
  • Rindoku Wiki

    このプロジェクトについて 輪読レジュメWikiプロジェクトは、輪読(→Help:輪読って何?)で用いたレジュメを共有しリユース(使い回し)することで、を楽に読もうというプロジェクトです。 今あるレジュメを利用して、 の概要や全体像を手早く知ったり 難解な箇所を理解するのに役立てたり できるかもしれません。 このプロジェクトは始まったばかりです。 現在、63冊の書籍について、レジュメが集められているところです(→ブックリスト)。 読書会や輪読会をやっている人や、やったことがある人が、その時につくったレジュメを提供してくれたり、 レジュメの書き手や、外部のレジュメの在り処を知っている人、すでにレジュメを公開している人たちが参加してくれると、 このプロジェクトおもしろいものになるだろうと思っています。 このプロジェクト主催の輪読会などもできたらいいですね。 プロジェクトの詳細は、Proje

    Rindoku Wiki
  • Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介

    Perl基礎文法最速マスターをだいたいそのまま、Rubyに置き換えてみました。 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばRubyの基礎をマスターしてRubyを書くことができるようになる…かも知れません。無保証です。 参考: オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.9.2) オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1.8.7) ■ 1. 基礎 インタラクティブRuby (irb) irbを使うと、Rubyのプログラムを簡単に練習することができます。 /Users/yhara $ irb irb(main):001:0> puts "hello" hello => nil irb(main):002:0> 1 + 1 => 2 以下の説明は、irbを起動して、自分で試しながら読むと習得が早いと思います。 表示 (print,

    Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介
  • 名古屋大学 高等教育研究センター - 出版物 - 成果物

    PDFファイルをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。 AdobeReaderは、Adobe社AdobeReaderダウンロードサイトから ダウンロードできます。

  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • 財政学の館

  • 経済政策論B講義予定表

    【評価方法】期末試験90%、宿題・提出物10% 【オフィス・アワー】 日時:月曜日・火曜日(隔週)15:15〜16:45 場所:J棟7階 ※ 質問はE-mailでも受け付ける。積極的に活用してほしい。 【禁止事項】講義室では (1)私語厳禁とする。私語を交わした場合は退室を命じることがある。遅刻や早退も原則禁止とする。 (2)飲厳禁とする。飲物を机上に置くことも禁止する。 (3)ケイタイの電源を切ること。 (4)脱帽すること(理由はエッセー「157 ジェロ」と見よ)。 [参考]「阿川弘之 教室で帽子を被って授業を聴いている学生がいるんで、教授が『帽子を取れ』と言ったら、『これは自分の個性です』と答えたって話を聞いて腹立てたことがありますよ(笑)」(藤原正彦『日人の矜持 九人との対話』新潮社、2007年、222頁。)