タグ

軍事に関するkuroiseisyunのブックマーク (227)

  • 騎馬突撃の衝撃力

    お菓子っ子 @sweets_street 鐙が発明される前の中国では騎兵突撃はできなかった(重騎兵はいなかった)という説をしばしば聞くのですが、後漢書や三国志には騎乗して矛を持って突撃した事例や、騎乗して敵陣に突入した事例がいくつもあるのにそういう説が根強いのは不思議ですね 2013-05-22 10:35:16

    騎馬突撃の衝撃力
  • アメリカ軍の性対策の歴史―1950年代まで - paper71

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 知られざる(知らない方がよい)自家製兵器の世界

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 「中東の春」なんて名付けた奴は、どこのどいつでしょうか? 2010年の終わり頃から始まった中東の政変は、現在もシリアで内戦として継続しております。先日の記事で、シリア内戦における戦車と人間との戦いの映像を紹介しましたが、この紛争は他にも大量に動画がネット上で見れます。 そこで目に付くのが、反体制側である自由シリア軍(FSA)による自家製兵器の数々です。 現在のシリアには海外から大量に武器が流入しており、中東周辺ではどんな中古武器にも高値で取引されているそうですが、それでもなおFSA側の武器は不足しているのか、様々な自家製兵器の数々があります。 今回は多彩な自家製兵器の数々について、写真や動画で見て行きましょう。 自家製弾薬 弾薬の有無は、戦闘能力の有無

    知られざる(知らない方がよい)自家製兵器の世界
  • 軍隊生活における「飲む買う打つ」の解決について

    司史生@減量中 @tsukasafumio 近代における軍隊と性欲の問題は、侵攻の長期化や遠隔地の植民地への駐留など、兵站組織の綻びに生じるのではないか。例えば補給に余裕があるなら、前線の兵士に後方での休暇を与えるローテーションにより、「軍隊」を支える「社会」がそれを引き受けることができる。 2013-05-16 16:32:21 銅大 @bakagane RT言及:ナポレオン戦争の前の、プロイセンの七年戦争のさらに前の、三十年戦争の頃ですと、兵隊と兵隊の家族が一緒に行動する「宿営社会」がありまして、たとえばダンナの部隊が町を占領すると、奥さん連中が、町に乗り込んであれこれ奪って(調達)してダンナの部隊のために用立てたりしております 2013-05-16 17:34:23 銅大 @bakagane 三十年戦争のとある傭兵連隊では、兵士501人、女性335人、子供367人(1632年)などと

    軍隊生活における「飲む買う打つ」の解決について
  • 兵器生活

    「兵器生活」では戦前・戦中の雑誌記事・広告などを紹介しています。 教科書や、一昔前のミリタリー雑誌では殆ど言及されなかった<戦前・戦中>の断片を、図版と文章で読むことで、当時どのような軍事・生活情報が一般に流通していたかを探索していただき、面白がりつつ、過去を通じて今を考えるサイトです。 雑誌記事・広告の再録と解説、現存兵器写真 等が掲載されています。 C O N T E N T S 「兵器生活」案内(はじめての方へ) 新案・珍案兵器戦術博覧会(軍事・科学雑誌での空想新兵器) 生活博覧会(戦前・戦中生活断面紹介) 右も左も博覧会(実在兵器の話、政治的色彩のある他の話) 模型愛好家ネタ博覧会(実在兵器写真等) 再録 「設計家の夢」(飛行機マニアの投稿作品「空」誌より) 記念おまけ集(最近の更新はここばかりです) 中国航空博物館訪問記(2000.1訪問) 北京航空館訪問記(2000.11訪問)

  • 戦場の怖さが分かる動画と情報リテラシー

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 昨晩ツイッターで呟いた戦車が怖い動画の数々。 そのtogetterまとめ:【グロ注意】戦車に人が立ち向かうということ 深夜にもかかわらず、かなり反響が大きかったので、改めてブログでまとめてみました。 なお、この記事中の映像は、どれも流血や四肢損傷などのショッキングなシーンがある為、再生する方はそれを承知の上でお願い致します。 弱者視点の映像 YouTubeや安価なビデオカメラが普及してからというもの、イラク戦争やアフガンなどの戦場で、米軍兵士らが撮影した映像がネット上に出回るようになりました。 しかし、それらの映像は重装備・近代的な装備の有志連合軍兵士が、突発的な銃撃に晒されるとか、突然の爆弾攻撃を受けるような映像ばかりで、言わば強者側視線の映像でした

    戦場の怖さが分かる動画と情報リテラシー
  • 銃の基礎知識

    左から . 22ショート(弾頭なし) . 22LR(弾頭なし) トカレフ7.62mm .9mmパラベラム .45ACP .357Magnam .44Magnam 弊社は主に防弾に関する製品を取り扱っておりますが、平和な日ではあまり一般的とは云えない業種でございます。そこで防弾技術や関連製品等について、広くご理解を得るために銃器全般のご案内と、国内や外国の犯罪等で使用されたり、または今後使用される恐れが高い銃等について、弊社の知り得た情報を提供させていただいております。 なお、弊社は防弾製品や防弾素材等の防護分野が専門でございますので、銃に関する知識は十分ではありません。時には誤った情報を発信しているかもしれませんので、その節はご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。あくまで民間企業の公開する、プライベートな資料ということで、参考程度にご覧になってください。 防弾関係のデータ等につきまして

  • 弓と弩の話から始まって

    白幡俊輔 @sshunsuk TVゲーム系のまとめサイト(ここ→http://t.co/CUcagZC7Yh)で、なぜか「日でクロスボウが発達しなかったのは何故?」というネタが取り上げられていたが、実際なんでなんだろう。まったくわかりません(おい 2013-04-25 09:43:35 白幡俊輔 @sshunsuk さっきのクロスボウの話:だいたい西洋史では「弓よりクロスボウ(または鉄砲)は訓練が簡単だったので市民の武器として普及した」なのだが、なぜか日史のを読んでると「弓は鉄砲より訓練が簡単だった」という記述をみる 2013-04-25 11:19:14

    弓と弩の話から始まって
  • サークルGewalt「徹甲榴弾抱き枕セット」

    おまけの同人誌です(折当に沢山ゲストの方に描いて頂く事になりました。私が描く時間が無かったからではありません。当です。 【ゲストさま(予定)】 /BLADE/bolze./huke/じじ/しのづかあつと/チャーリーにしなか/近衛乙嗣/ /広江礼威/七六/重戦車工房/松之鐘流/朝凪/美和美和/無道叡智/野上武志/ (順不同・敬称略) ちょっと感謝感激すぎて恐縮の極みなのですが…当にありがとうございます! 秋山殿が天使過ぎて辛い…こうなったら抱き枕を作るしかない…という事で初めての抱き枕を作りました。 7.5cm-K.Gr.rot.Pz Kw.K.37/Stu.K.37 (37型戦車砲/37型突撃砲) 7.5cm L/24 Pzgr.Patr ※Pzgr.Part=Panzer Granate Patrone:パンツァーグラナーテ.パトローネ 7.5cm24口径砲用徹甲榴弾 (の枕

  • 烈風改:幻のゼロ戦後継機…設計図、群馬で発見- 毎日jp(毎日新聞)

  • 機関銃から始まった軍事雑談

    銅大 @bakagane かつて戦列歩兵は「白目が見えるほど」の距離での撃ち合い、となっておりました。一回撃つと、もう一回撃つまでに間隔があく上、命中率が悪くて効果が低かったわけです。銃の性能が上がるにつれて距離は伸び、幕末の幕府軍歩兵の訓練では400mで射撃開始となっておりました。 2013-03-16 01:36:08 銅大 @bakagane そして、撃ちながら少しずつ距離を詰め、270mの距離で「決戦射撃」を行って敵を打ち砕く、というのが幕府軍歩兵の訓練でした。が、実はこの頃には銃の性能が「訓練マニュアルができた頃より向上」してたので、距離を詰めて打ち合うと、あっというまにズタボロになることが明らかになります。 2013-03-16 01:37:52 銅大 @bakagane いつ明らかになったかというと、今回の八重の桜でも前半でけっこうでかいバトルになりそうな鳥羽伏見の戦いでして

    機関銃から始まった軍事雑談
  • Yahoo!ニュース

    「人の心とかないんか」「言い訳がましい」 芦原妃名子さん急死、日テレ「セクシー田中さん」脚コメントに著名人も疑問

    Yahoo!ニュース
  • 言葉の言い換えごっこからの欧州情勢がたり

    お菓子っ子 @sweets_street ×カツアゲ ◯治安維持税 RT @Erzherzog_Este ×踏み倒す ◎軍票 QT @sweets_street ×押し買い ◯正当な商取引 RT Erzherzog_Este ×略奪◎都市の有志からのご協力 2013-03-06 00:27:09 Karl I @Erzherzog_Este ×人攫い ◎義勇軍の募兵 QT @sweets_street ×カツアゲ ◯治安維持税 RT Erzherzog_Este ×踏み倒す ◎軍票 QT sweets_street ×押し買い ◯正当な商取引 RT Erzherzog_Este ×略奪◎都市の有志からのご協力 2013-03-06 00:28:27

    言葉の言い換えごっこからの欧州情勢がたり
  • 現実はゲームよりも壮絶。戦闘中の戦車に一人称視点カメラを設置した映像(シリア) : カラパイア

    2011年1月26日よりシリアで続いている反政府運動及びシリア政府軍と反体制派による武力衝突は事実上、内戦状態に陥っており、アサド大統領が退陣しない限り、和平交渉も成立しないだろうとされている。ネット上では政府軍(SAA)と反体制派(FSA)が、お互いの武力を誇示するような動画を次々に公開し、ある種の情報戦略を展開している。 そんな中、政府軍(SAA)は、首都ダマスカスに隣接するダリヤの都市戦闘において、戦車に一人称視点カメラを設置。戦車視点で、都市の道路から反体制派(FSA)らを攻撃していく高画質映像を公開した。

    現実はゲームよりも壮絶。戦闘中の戦車に一人称視点カメラを設置した映像(シリア) : カラパイア
  • メルカトルの呪い?地図のおはなし : 海国防衛ジャーナル

    突然ですが、平面の世界地図を想像してみて下さい。 人によって違うと思いますが、「中国北朝鮮から日を越えて右にず〜っとまっすぐ行くと北米大陸がある」という図1のような地図を想像する方が多いのではないでしょうか。 (図1) この地図は正角円筒図法というもので、メルカトル図法として知られています。単に世界地図を想像しろと言われてこの地図が浮かんでくること自体は何ら問題ではありません。 しかし、「平壌を中心にロサンゼルスまでの弾道ミサイルの飛翔経路」について議論する場合、メルカトル図法は不適切です。メルカトル図法でみると、平壌からロサンゼルスに向けて発射された弾道ミサイルは日の上空を通るように思われますが、実際はそうではありません(後述、参照記事)。 この点、誤解されている方が少なくないようです。メルカトル図法がとてもポピュラーで見慣れたものであることの弊害かもしれませんね。さすがに専門家の

    メルカトルの呪い?地図のおはなし : 海国防衛ジャーナル
  • メッケルが関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といったのは創作の疑いがあるという話と当時の混乱した状況

    まとめ管理人 @1059kanri うへー、ドイツの参謀メッケルが、関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といった話って、ほぼ司馬遼太郎の創作と判断していいのか!恐ろしいな司馬さんは(;´Д`) 2013-02-28 19:05:34 あんの @annoyoshitaka やはり小説家として天才である、司馬遼太郎 RT @1059kanri: うへー、ドイツの参謀メッケルが、関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といった話って、ほぼ司馬遼太郎の創作と判断していいのか!恐ろしいな司馬さんは(;´Д`) 2013-02-28 19:10:26

    メッケルが関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といったのは創作の疑いがあるという話と当時の混乱した状況
  • 現役自衛官の副赤氏が某経歴詐称ラノベ作家にトドメを刺した件

    副赤@9/24 ぱんあ43 C-20 @ATOR86 先日公開した「パンダ先生で学ぶ我が社の階級制度」において、私は篠山さんの自衛隊歴についていくつかの仮説を立てました。 その仮説の一つ「予備自衛官(技能)で入隊」に、現在予備自衛官である三ツ木村さんから指摘を頂きました。 2013-03-01 23:11:40

    現役自衛官の副赤氏が某経歴詐称ラノベ作家にトドメを刺した件
  • ソヴィエト・ロシア軍歌集積所

    ソ連軍歌を中心に、ロシア語で書かれた軍事と戦争の歌を翻訳・紹介していくサイトです。 有名無名、また時代や体裁を問わず、色々な曲を取り上げて行くのが目標です。

  • 本当は怖いシビリアンの暴走 : 海国防衛ジャーナル

    シビリアン・コントロール(文民統制)という言葉を聞いたことがあると思います。政治が軍を統制することですね。シビリアン(文民)とは、市民、官僚、政治家などを指し、我が国では内閣総理大臣が自衛隊の最高指揮監督権を持っています。 シビリアン・コントロールの厳密な定義はさておき、一般的には「軍の暴走をい止めるための装置」といったふうにとらえられているのではないでしょうか。 過去に軍部が独走した体験を持つ日では、軍事的な存在そのものに恐怖や嫌悪感を抱く人がいることは事実です。これは日に限った話ではありません。戦争や軍拡競争といった問題は軍によって引き起こされるのだ、という考え方は世界的にも根強いものだと言えるでしょう。 私もシビリアン・コントロールは必要だと思います。しかし同時に、「軍は戦争の原因」だとか「軍人は戦争を望む」という見方は一面的です。実際のところ、日アメリカ、イギリスといった

    本当は怖いシビリアンの暴走 : 海国防衛ジャーナル
  • 『世界の特殊部隊作戦史1970-2011』エリート兵と非対称戦争 - HONZ

    が最後に経験した戦争は第二次世界大戦だ。召集兵が大規模に集結し、いく度かの大会戦を経て雌雄を決する。日人が経験し、あるていど皮膚感でわかることのできる戦争は、この当時のままで止まっているように思う。むろんそれは素晴らしいことだ。しかし、時代は移り現代では非対称戦争の時代といわれて久しい。ゲリラ、テロなど目に見えない敵と、何時どこで戦闘になるのかわからない。そんな戦争が世界のあらゆる場所で展開されている。そのような戦場で活躍する者達。それは凄腕のエリート兵で組織された特殊部隊だ。 特殊部隊が誕生する経緯は国によって様々だ。特に変わった経歴を持つものがドイツのGSG-9。この部隊はミュンヘンオリンピックの人質事件がきっかけで誕生している。ナチスの記憶が生々しかった当時の西ドイツでは、軍国主義を彷彿とさせる組織を過度に敬遠していた。そのために、犯人グループ「黒い九月」に対抗することができな

    『世界の特殊部隊作戦史1970-2011』エリート兵と非対称戦争 - HONZ