タグ

軍事に関するkuroiseisyunのブックマーク (227)

  • 桜と錨の海軍砲術学校(日本海軍の艦砲射撃)

    サイトは、現代の “鉄砲屋” の末席に身を置いてきた管理人 「桜と錨」 が、今まで研究してきた成果を公開して、日海軍が世界に誇った砲術(艦砲射撃)とは如何なるものだったのか を後世に残すことを意図しております。 日海軍の砲術を解説すると共に、併せて砲術に限らず 旧海軍全般について今に残れる史料を極力原典に近い形で 研究者の皆様に提供していきたいと考えております。 とは言え、個人が維持するサイトでもあり、時間が無くてなかなか内容が充実できません。 コツコツとやっていくつもりですので、気長にお付き合い下さるようお願いいたします。

  • 日本海軍史

    重雷装艦の戦術思想 日海軍は明治末から、米海軍を仮想敵として戦略を立案してきた。そして最終的にまとまった基構想は、太平洋を攻め渡ってくる彼の艦隊を、潜水艦と飛行機で漸減し、彼我の勢力差を少しでも縮め、その後に西太平洋上で艦隊決戦を行なうというものであった。その艦隊決戦の直前、米渡洋艦隊の陳列を混乱に陥れ、しかも相当数の艦艇を撃沈しようという作戦の一つが遠距離隠密魚雷発射戦で、作戦の主役が重雷装艦なのである。日海軍が遠距離隠密魚雷発射戦を考えるようになったきっかけは、昭和10年11月28日、九三式魚雷1型が制式化されたことにある。周知のようにこの魚雷は61センチ酸素魚雷で、490キロの炸薬を頭部にそなえ、36ノットで40,000メートル、48ノットで20,000メートルの射程があり、しかも無軌跡という大きな特長があった。すなわち遠距離隠密魚雷発射戦は、従来の肉薄必中を期する魚雷戦とは

  • 戦時態勢に入ったウクライナは勝てるのか? | リアリズムと防衛を学ぶ

    ウクライナ危機は過熱しています。 ウクライナの「予備役動員」は気の戦時態勢を意味する ウクライナは予備役に総動員をかけました。(時事通信3/2「全予備役を招集=ウクライナ」)予備役とは、以前にまとまった期間の軍事訓練を受けたことがあるが、今は軍隊以外の仕事に就いており、「招集がかかれば軍に戻ります」と登録してある人のこと。たいてい元軍人です。 予備役が動員されるのは戦争、それも大規模な戦争を国家が決意した時です。平時の軍隊は少数の現役軍人と多数の予備役で構成されます。有事の際は現役軍人をコアメンバーに、招集した予備役で軍隊を拡張します。現役が骨や神経、予備役が肉です。 予備役招集は大きな政治決断です。第1次世界大戦ではロシアの予備役動員がきっかけになって、大戦争が起きました。(参照:過去記事「戦争はなぜ起こるか4 時刻表と第一次世界大戦」) 予備役を招集すると、いきなり人がいなくなった家

    戦時態勢に入ったウクライナは勝てるのか? | リアリズムと防衛を学ぶ
  • クリミアで何が起こっているのか ロシアの「静かで曖昧な」軍事介入(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、緊張の続くウクライナ情勢のうち、特にクリミア情勢に焦点を当てた記事を書いた。 ところがそれから数日のうちに、クリミア情勢はさらなる急展開を遂げている。 ごく曖昧な形を取りながら、しかし極めて迅速にロシア軍の軍事介入が始まったのである。 空港占拠の「誤報」28日。クリミア自治共和国の首都シンフェローポリでは、ウクライナからの独立を叫ぶ一派が議会を占拠し、その周囲を新政権の派遣した警官隊が取り囲むという状況が続いていた。 こうした中で、日時間の午前中、シンフェローポリの空港を正体不明の武装勢力が占拠したとの情報が流れたが、後にこれは誤報であるとされ、取り消された。 また、ロシアのアントノフ国防次官は、その前日にウクライナのトゥルチノフ大統領代行が「(クリミアのセヴァストーポリを母港とする)ロシア黒海艦隊が出動すれば侵略と見なす」と強い口調で警告したのに対し、「黒海艦隊はウクライナ政府と

  • Geroko さんの「モサド情報員の告白」関係ツイートまとめ

    下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko イラクがフランスから原子炉ゲットだぜ!の時、核工場の人事部にサヤンがいてそこで働くイラク人リストをゲットしたとか開始5ページ目で出てきて卒倒しそう 2014-02-05 09:29:17

    Geroko さんの「モサド情報員の告白」関係ツイートまとめ
  • 中国が空母を欲しがる4つの理由 : 海国防衛ジャーナル

    中国が大連で2隻目の空母を建造中であることが報じられました。現在訓練中の「遼寧」は旧ソ連のアドミラル・クズネツォフ級空母を改修したものですが、2隻目は中国初の国産空母となります。王ミン・遼寧省共産党委員会書記が明らかにしました。 中国初の国産空母、6年かけ建造 4隻体制を計画(2014/1/18 日経済新聞) 2020年までに4隻体制になる見込みです。ただし、この報道の元記事である『大公網』ならびにそれを引用した他の中国紙の電子記事は、現在ほとんど削除されてしまっています。軍事的な機微である内容であったためかもしれませんが、理由は不明です。 それはさておき、中国が3~4隻の空母を保有するという観測は以前からありました。「遼寧」の運用レベルは想定されていたよりも習熟度が早いようですし、2015年と見られていたJ-15艦載機の大量生産時期も前倒しされています。カタパルトの技術もすでに入手済み

    中国が空母を欲しがる4つの理由 : 海国防衛ジャーナル
  • 整備兵氏(seibihei)による「戦術の基礎(D. Wyly海兵隊大佐)」("Maneuver Warfare Handbook"付録)翻訳・目次

    名無し整備兵 @seibihei 今週の予告「戦術の基礎(D. Wyly海兵隊大佐)」("Maneuver Warfare Handbook"付録) 2012-03-04 01:02:02

    整備兵氏(seibihei)による「戦術の基礎(D. Wyly海兵隊大佐)」("Maneuver Warfare Handbook"付録)翻訳・目次
  • 「イラク戦争の経験で、大怪我時の救命技術が大幅に進歩した」

    医療技術は日々進歩しますが、普通に暮らしていると「昔より進歩した」と実感することもなかなかありません。 特にそんな中でも日では幸いになじみの少ない「戦場の大きな戦傷」に関して、近年、生存率の大幅な上昇が見られるそうです。 それが「イラク戦争」の戦訓かららしく…いろいろ複雑な思いはありますが、そんな現状について。一般の救命措置などにも応用されているのでしょうか?

    「イラク戦争の経験で、大怪我時の救命技術が大幅に進歩した」
  • 絶望の果てに希望は見出せるか──アフリカ遊牧民の紛争のフィールドワークから/湖中真哉 - SYNODOS

    絶望の果てに希望は見出せるか──アフリカ遊牧民の紛争のフィールドワークから 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #フィールドワーク#アフリカ遊牧民#USAID#ピース・キャラバン アフリカでも高地の明け方はかなり冷え込む。 未明5時、敵の笛の音があたりに鳴り響いた。襲撃者が自らを勇気づけるために歌う戦闘歌が低く響く。辺りに悪臭が漂う。われわれの民族はシマウマの臭いを嫌うが、敵兵は、防寒のために、シマウマの脂を体に塗りつけているからだ。敵兵は、防寒のために、ジャンパーやプルオーバーを着ているが、われわれに見せかけるために、同じような腕輪、耳飾り、頭巾を身に纏っている。 敵の侵入を防ぐために集落を囲っている棘のある樹木がミシミシと破られていく。囲いには銃を持って寝ずの番をしているわれわれの警備がいる。襲撃を知った警備は空砲を撃って知らせる。「早く外に出ろ

    絶望の果てに希望は見出せるか──アフリカ遊牧民の紛争のフィールドワークから/湖中真哉 - SYNODOS
  • 誤訳の多い軍事用語

    誤訳の多い軍事用語 軍事用語には、歴史的な意味の変遷によって複数の意味があるものが少なくありません。また日の知識人は、諸外国に比べて軍事の素養が弱いと言われています。以下に翻訳書を読んでいてよく目にする誤訳の原因を挙げておきます。ざっと目を通しておくだけで、誤訳はだいぶ減るでしょう。以下『リーダーズ』はリーダーズ英和辞典第2版、『RH2』はランダムハウス英和大辞典第2版。なお、特に誤訳頻度の高いものに★、既存の辞書や定訳に疑問のあるものに?を付しました。 ace 「エース」でいいが、空戦で5機以上を撃墜したパイロット、という明確な定義がある。空の勇士、とかなんとか、あまり意訳してはいけない。 action 行動、ではなく「交戦、戦闘」。だからkilled in action=戦死という意味になる。戦時であっても、墜落事故や交通事故で死んだ場合は「戦死」ではなく「殉職

  • 南スーダンの状況と日本の弾薬供与の理由

    |日0☆TK @kyuumaruTK Q:韓国軍は弾がないの? A:弾はある、備蓄もある Q:ならなんで借りるの? A:治安維持程度しか想定していない量 このままだと凄惨な内戦になる。 難民を護るため。 Q:なんで日があげなきゃ駄目なの? A:韓国軍の銃に合う弾は近場では日が一番持ってる 韓国は国連軍の同僚 2013-12-24 10:22:42

    南スーダンの状況と日本の弾薬供与の理由
  • 南スーダンで進展している虐殺の危機(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に派遣されている自衛隊が、同じく派遣されている韓国軍の要請により、小銃弾1万発を韓国軍部隊に提供することになりました。 南スーダンのPKO活動に関連し、政府は、陸上自衛隊の銃弾1万発を、PKO協力法に基づき、国連を通じて韓国軍に提供する方針を決めました。 PKO協力法に基づき国連に武器が提供されるのは初めてで、政府は、緊急性が高いことから、いわゆる武器輸出三原則の例外措置として実施したとする官房長官談話を発表することにしています。 出典:銃弾提供を決定 政府「例外措置」と説明 今回の措置は緊急性が強く、武器輸出三原則の対象外となるようです。韓国軍が弾薬提供を求めるまでに至った南スーダンで、どのような事態が進行しているのか、南スーダンの事情から現在の状況、韓国軍が提供を求めた背景について解説したいと思います。 南スーダン共和国の概要と内紛南スーダ

    南スーダンで進展している虐殺の危機(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 日本海軍データ

    宇宙SFを――それがハードSFであれ、スペースオペラであれ――書くに当たって最初に行うべき作業。それは宇宙船の設計でもなければ、異星人の設定でもない。地球環境とは異なる世界における人間社会の考察だ。世界構築とも言えるかも知れない。これがなければ登場人物たちは動くことができない。行動の動機も必然もわからないわけだから。 このページは日海軍という組織を調べることで、そうした社会や組織についてのロジックを考えるための基礎資料のページです。兵器などのハードウエアよりも組織を支えるソフトウエア面に関するデータ中心なのはそのためです。 従ってあくまでもSFを書くための基礎データの一つとしてぼちぼちと整備されて行く予定です。

  • WoTを支える謎の役職、ミリタリーアドバイザーとは? (1/4)

    ウォーゲーミングジャパン には“ミリタリーアドバイザー”という聞き慣れない役職が存在するという。もしかして元PMCの精鋭兵士が所属しているのか!? 今回はその謎を探るべく、World of Tanksの日技術ツリー実装などで慌しい同社を尋ねた。 宮永 「中学生の頃から小林源文さんなどの作品の影響を受けて第二次世界大戦のドイツ軍に興味を持ちました。多くの方はそこから現代のほうに目を向けるのですが、私の場合は逆で、そこから遡って古代史なども調べるようになり、大学では西洋古代の軍事史を専攻しました。 ただ、軍事史って学問ジャンルとしてはすごくマイナー・異端で、来は政治史や哲学が中心なんです。そこで軍事史以外にも色々選択してはみたものの、結局は研究者に向いてないと思って大学院をドロップアウトしちゃったんですね。 その後、しばらくサラリーマンをしつつ、ちょうどHTMLでホームページを作るはしりの

    WoTを支える謎の役職、ミリタリーアドバイザーとは? (1/4)
  • 【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる - 暇人\(^o^)/速報 : ライブドアブログ

    【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:06:13.94 ID:Ic/GBI3M0 古代ローマ軍とだけ言うと時代が長すぎるし領地も広すぎて差異がかなりあるので 「ローマが地中海沿岸諸国の中で覇権を確立するまで使っていた戦法」について説明します 時代的には紀元前3世紀ごろ〜前1世紀(マリウス軍制改革時)までの範囲です 主にカルタゴやマケドニア、ギリシャを倒しました 画像の右上の戦法「マニプルス・レギオン」と仮称されているものです 一見バラバラで隙だらけに見えるマニプルスがどうやって戦っていたのか説明するのが主題です 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:07:30.86 ID:Ic/GBI3M0 【なぜローマ軍はマニプルスを導入しのか】

    【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる - 暇人\(^o^)/速報 : ライブドアブログ
  • 現代語訳 『鈐録外書』 ~近世最高の軍オタ荻生徂徠が戦国合戦と江戸兵学を論じる~ | とらっしゅのーと

    これは江戸時代の軍学書である荻生徂徠著『鈐録外書(けんろくがいしょ)』の現代語訳である。 荻生徂徠の兵学は、江戸時代において軍事学を志す者の基礎教養としての地位を占めたが、中でもこの『鈐録外書』は時代に応じて戦争術を発展させる必要性を、広い視野と分厚い知識を元に論じた、進歩的かつ実際的な書で、軍学者のみならず蘭学者からも絶賛を受けている。この書は日の知識人に進歩的実践的な軍事的教養を叩き込み、後に、日がスムーズに洋式兵学を受容し軍事的に近代化するための、知的基礎を整えたとさえ言うことができよう。 このような意味で軍事史上の重要文献である書であるが、また戦国期の軍事の入門書としても、なかなか有益である。荻生徂徠は代々軍事に詳しい家系の生まれで、戦国期の実戦経験者の言葉を、実戦経験者自身から直接、あるいは実戦経験者の親類から間接に聞く機会に恵まれていた。そのため書には、江戸期の多くの軍

  • 不定期連載「徳岡正肇の これをやるしかない!」の第1回は,戦略級モンスターゲーム「グロス・ドイッチュラント2」をやるしかない!

    不定期連載「徳岡正肇の これをやるしかない!」の第1回は,戦略級モンスターゲーム「グロス・ドイッチュラント2」をやるしかない! ライター:徳岡正肇 不定期連載「徳岡正肇の これをやるしかない!」の第1回を掲載する。これは,独特の切り口でゲームを語るライターの徳岡氏が,要するに独特の切り口でゲームを語るという連載だ。第1回のテーマはボードゲーマーの視点から見た「グロス・ドイッチュラント2」である。いささか古いタイトルではあるが,発売以来,依然として日有数の大戦モノシミュレーションであることに間違いはない。むしろ,長い時間をかけて遊び,さまざまな資料を渉猟し,多くの実験を重ねたからこそ見えてくることがあるってもんだ。 おや,勝っているのに軍隊が減っていくぞ。あれ,戦闘に負けていないのにジリ貧だぞ。ということが普通に起きる作。PCストラテジーゲームの「お約束」からはどうも理解しがたい話だが,

    不定期連載「徳岡正肇の これをやるしかない!」の第1回は,戦略級モンスターゲーム「グロス・ドイッチュラント2」をやるしかない!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 投げ槍、投石……「遠方からものを投げる」武術史、軍事史

    「槍投げという技術体系はどこで生まれて、どう発展したのか?日にその技法(武芸)は無かったのか」から話が広がって、「投石(石つぶて)」の話とか、ローマの戦闘やアフリカの狩りの話になったり。 「自分は安全な距離にいて、敵を殺したい」が軍事の普遍思想なら、鉄砲、大砲、ミサイル、無人機(ドローン)…とつながる、その最初の先祖が、古代人の拾った石であり、投げた槍なのかもしれません。

    投げ槍、投石……「遠方からものを投げる」武術史、軍事史
  • 中国による防空識別圏設定について国際法の観点から書いてみる

    追記(2013年12月1日9時04分) 先日、江沢民に対して逮捕状がだされた件(http://anond.hatelabo.jp/20131120204514)について書いた増田です。 稿の内容一部手直ししました。何か間違いがございましたら、遠慮なくご指摘お願いします。 つい先日中国がADIZを設定したことで世の中は大盛り上がりのようです。ここはてなでも極東ブログさんが 中国が設定した防空識別圏について http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2013/11/post-46f6.html こんな記事を書いたり、scopedogさんが “中国の防空識別圏だけが異常”って当? http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20131128/1385658620 という記事を書いたりとそこそこに盛り上がっていたと思います。

    中国による防空識別圏設定について国際法の観点から書いてみる