タグ

2012年8月11日のブックマーク (11件)

  • ユダヤ人の経済史 :: Shiko’s Voyage

  • 今だから言える「かまいたちの夜」の秘密とは……!? 満員御礼となった「夜のゲーム大学5」で語られたこと

    衝撃の「ヤバい話」は記事の最後に! いつのもように「乾杯!」の声とともに講義スタート。例によってゆるゆるとした空気の中、イベントは進んでいきました 「今日は『かまいたちの夜』について、20年間ずっと言わなかったことを話します。これはたぶん、今となってはたぶん僕と中村光一さんしか知らない。当にヤバい話なので、絶対にツイートしたりしないでくださいね(笑)」(麻野一哉氏) ――そんなオープニングトークで幕を開けたのは、飯田和敏氏、麻野一哉氏、米光一成氏ら3人の個性派ゲーム作家が深夜のテンションで様々な「授業」をお届けする「夜のゲーム大学5」。第5回目となる今回のテーマは「Play or DIE ゲームの未来と再生」ということで、3人の処女作・出世作・遺作について触れつつ、ゲーム作家の人生を横断的に俯瞰する試み。約3時間半にわたる「授業」の中では、「アクアノートの休日」や「かまいたちの夜」「ぷよ

    今だから言える「かまいたちの夜」の秘密とは……!? 満員御礼となった「夜のゲーム大学5」で語られたこと
  • 科学史は大人になってから? --- Brush, Should the history of science be rated X?: memorandum

    Stephen G. Brush. 1974. Should the history of science be rated X? Science 183: 1164-1172. 科学史を科学教育に使おうという発想は割とよく見られますが,このBrush[気体運動論の歴史書として有名な The kind of motion we call heat: A history of the kinetic theory of gases in the 19th centuryの著者]の論考は,それに真っ向から反対します.「(歴史家によれば,)科学者の振舞い方は学生にとってよいモデルではないかもしれない」というリード文がすべてを表しています. 科学教育において科学史を用いるのは,特に自然科学における方法論を学生に教え込むという目的のためでした.1970年7月には,International work

  • 消費増税法の成立に思う - 経済を良くするって、どうすれば

    消費増税は既定路線であったから、法の成立も一つの区切りでしかないが、この日をあとで振り返るよすがに、記しておこうかと思う。おそらく、後世の人たちにとって、なぜ、これほど過激な増税計画に走り、穏健な増税路線を取らなかったのか、とても理解できないのではないか。 2014年度の成長率は、大方の見るところ、1.5%程度のものだろう。消費税の3%アップは、7.5兆円の増税を意味するので、成長で得られる1年間の増加分のすべてを政府が取り上げることを意味する。むろん、増税のほとんどが財政赤字の削減に充てられるので、その分だけ需要は減る。これを見て、経済への大きな悪影響を思わないようでは、エコノミストとは言えまい。 もちろん、御当局の見解は異なる。家計は、将来に安心し、所得減でも、消費を維持してくれるらしいし、成長戦略の威力によって、増税下でも、企業は投資を増やし、政府が抜く需要をカバーしてくれるらしい。

    消費増税法の成立に思う - 経済を良くするって、どうすれば
  • 日本の金融政策には「支払いの経済学」が必要だ:日経ビジネスオンライン

    2007年に始まった米国のサブプライム危機は、金融政策の中心を、「金利」から「マネーサプライ」へと変えた。この危機への対応として、米国の中央銀行にあたる連邦準備理事会(FRB)は、政策金利をゼロ下限までさげることを余儀なくされたのである。 追加的金融緩和策としてFRBは大規模な銀行準備(中央銀行が国内金融機関に発行する当座預金)を供給した。このような銀行準備の供給増加を「量的緩和」と呼ぶが、稿では近年発展した資産流動性の理論の観点からFRBによる量的緩和の効果を概説したい。 証券の市場流動性を悪くする要因 ファイナンス理論では、証券の市場での売却のし易さをその証券の「市場流動性」(Market liquidity)と呼ぶ。証券のファンダメンタルズが高くても低くても、ファンダメンタルズがその証券の市場価格に反映されればその証券の市場流動性には影響を与えないはずだが、証券の市場価格がそのファ

    日本の金融政策には「支払いの経済学」が必要だ:日経ビジネスオンライン
  • サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究

    米サンフランシスコ(San Francisco)のドラッグストアで売られるサプリメント(2009年4月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【10月11日 AFP】ビタミンサプリメントの摂取は大半の人では必要ない。それどころか、年配女性では死亡リスクが高くなる恐れもある――。米国医師会(American Medical Association)の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」に10日、このような研究結果が発表された。 米国では、2人に1人が何らかのビタミン剤を摂取している。東フィンランド大(University of Eastern Finland)と米ミネソタ大(University of Minnesota)の研究チームは、200億ドル(約1

    サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究
  • 周波数の需給関係と相場の感覚 - michikaifu’s diary

    今日はクソ真面目なエントリーなので頭痛にご注意。 私は、これまでもいろいろな場面で、通信における需要と供給の関係というのを分析の引き合いに出している。まぁ、あまりおもしろくない話なのでブログにはあまり書かないけれど、業のほうでは、現状の分析やこの先どうなるかを考えるときに、需給関係がどうなるか、というのが大きな時代の流れの底辺にあることをいつも念頭におく。 固定幹線網の需給関係の変化点が「5」のつく年に10年おきに起こる「景気10年循環説」は私が勝手に唱えている説で、ちゃんと学問的に立証した訳ではないが、1985年以来30年近くの間はだいたいこんな感じで合ってると思う。通信の設備寿命がほぼ10年なので、それほど無茶ではないと思っている。この循環に沿って、通信の料金は上がったり下がったりする。認可料金で硬直的なエンドユーザー向け料金と異なり、ホールセールの料金は自由に動くので、そこで需要と

    周波数の需給関係と相場の感覚 - michikaifu’s diary
  • あまりよく知られていない、コンピューターのちょっとした歴史|WIRED.jp

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  •  「オタクの行動経済学者,スポーツの裏側を読み解く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く 作者: トビアス・J・モスコウィッツ,L・ジョン・ワーサイム,望月衛出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2012/06/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 137回この商品を含むブログ (13件) を見る 書は実証研究を行っている行動経済学者とスポーツジャーナリストが,行動経済学の知見を利用してアメリカのメジャースポーツの一見理解できない状況の謎解きを行い,それを実証してみようという趣向のだ.原題は「Scorecasting: The Hidden Influences behind How Sports Are Played and Games Are Won」. そういうわけで特に目新しい行動経済学的な知見が展開されているわけではない.書の面白さは,その「行動経済学のよくある知見を用いたいかにもあ

     「オタクの行動経済学者,スポーツの裏側を読み解く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 学問における内輪の「秘儀」|Colorless Green Ideas

    学問分野には「秘儀」と呼ばれるダメな研究手法がはびこる場合がある。このような手法を捨て去るのは非常に困難である。 はじめに 『データ解析のための統計モデリング入門』というを読んだ。色々な面で面白い統計書であった。中でも刺激的だったのは、いい加減なデータ解析の例を指摘しているところであった。そこで、ある種の(ダメな)データ解析を内輪の「秘儀」と呼んでいた。この「秘儀」という言葉に対して少し思うところがあったので、簡単に記してみたい。 なお、この文章の内容を簡単にまとめると、学問分野には「秘儀」と呼ばれるダメな研究手法がはびこる場合があり、これを除去するのは難しく、どうしようもならなくて困る、といったところになる。 内輪の「秘儀」とは? 冒頭で述べたように、この文章を書いているのは『データ解析のための統計モデリング入門』というに刺激されたためである。このの書誌情報を以下に記す。 久保拓弥