タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • VMware問題でIIJやNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も

    米Broadcom(ブロードコム)によるVMware製品ライセンスの変更による影響が、国産クラウドベンダーに波及している。VMware製品を使う国産クラウドベンダーが相次ぎ、値上げを始めたからだ。ユーザーが支払うクラウド利用料金が2~3倍に跳ね上がったケースもあるという。 IIJとNSSOLは値上げ済み、NTTコムは7月から値上げ 日経クロステックの取材によって、既にインターネットイニシアティブ(IIJ)と日鉄ソリューションズ(NSSOL)が値上げを実施済みであり、NTTコミュニケーションズも2024年7月に値上げ予定であることが分かった。 富士通とソフトバンクは、値上げの有無や予定についての回答を拒否した。しかし日経クロステックの取材では、富士通が既に複数の顧客に対して値上げを打診していることが分かっている。 ソフトバンクは2024年6月13日時点で、クラウドサービス「ホワイトクラウド

    VMware問題でIIJやNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2024/06/14
    たぶん自治体が使ってたりもするから私たちの生活にもはねてくるやつ…はあ…
  • USBストレージでWindowsを持ち歩く、普段の仕事環境を丸ごとバックアップ

    USBストレージでWindowsを持ち歩くこともできる(図1)。例えば、自宅パソコンのWindows環境を丸ごとUSBストレージにバックアップして持ち歩き、外出先のパソコンで自宅のパソコンと同じWindows環境を使うことも可能だ。 図1 大容量のUSBメモリーやSSDがあれば、普段使用しているWindows環境を丸ごとバックアップして持ち歩くことができる。外出先で借りたパソコンなどでもいつものWindows環境を利用できるので便利。パソコンを持ち歩くのが面倒という人や、パソコンが壊れた際の予備対策をしたい人にお勧めだ Windows環境を丸ごとバックアップしたUSBストレージがあれば、ノートパソコンを持ち歩く必要はないし、出張中などにパソコンが壊れてしまった場合などに、別のパソコンでいつもの仕事環境を再現するためのバックアップツールとしても重宝する。 EaseUSの有料アプリ「OS2Go

    USBストレージでWindowsを持ち歩く、普段の仕事環境を丸ごとバックアップ
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2023/04/19
    最初しか読んでないけど、冗長化とは言えそうだがバックアップではないような。あとノートPCよりUSBデバイスのほうがサイバー犯罪おこす側は楽ちんだなって思った。
  • ANAシステム障害の発端はDB両系ダウン、原因特定へ「書き込み処理を絞り込み中」

    全日空輸(ANA)は2023年4月4日、4月3日午後に発生した旅客系基幹システム「able-D」の障害について記者会見を開いた。この中で同社は、障害の発端はable-Dに連なるデータベースが2系統同時にダウンしたことだと明らかにした。同社ではソフトウエアに何らかの原因があるとみて、引き続き原因の特定を進めている。 続報(2023年4月7日) ANAシステム障害の原因判明、DB並列参照時にパッチ未適用の既知バグでフリーズ ANAではable-Dについて、障害対策の観点で同一構成の「A系」「B系」の2系統を用意しており、番系と待機系を定期的に入れ替えている。またA系、B系のそれぞれについて、「DB1」「DB2」という2系統のデータベースを接続しており、DB1とDB2は常にデータが同期されている。 今回のシステム障害が発生した4月3日の午後2時16分ごろ、番運用中だったA系の基幹システムに

    ANAシステム障害の発端はDB両系ダウン、原因特定へ「書き込み処理を絞り込み中」
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2023/04/05
    障害対応としてはB系に切り替える判断が遅かったくらいでわりとちゃんとしてた印象。FO自動化もできるだろうけど、それはそれでの部分あるからなあ。
  • 東京メトロ冠水の原因は清水建設のミス、下水道工事の現場から流入

    東京メトロによると、トラブルが起こったのは2022年9月18日午後1時15分ごろ。飯田橋駅付近の工事現場から雨水が流出し、神楽坂—飯田橋間で約430mにわたって冠水した。これによって、同区間を含む高田馬場—日橋間で午後9時すぎまで運転を見合わせた。 原因は、東京メトロが飯田橋―九段下間で実施している折り返し線の改良工事に伴う下水管移設・撤去工事のミスだ。仮締め切りをしていた既設管の隙間から雨水があふれ、直下の改良工事の現場に流入した。この改良工事の現場から線路に雨水が流れ込んだ。

    東京メトロ冠水の原因は清水建設のミス、下水道工事の現場から流入
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/09/30
    無料部分しか読んでないけど、一瞬頭をよぎった「老朽化で何処かに穴が…」とかやばい理由じゃなくてよかった。
  • Windows 11の大型アップデートでUI変更、10で使えた操作方法の復活で利便性向上

    Microsoft(マイクロソフト)は2022年9月20日(米国時間)、「Windows 11 2022 Update」(バージョン22H2)の配布を開始した。機能更新と呼ばれる大型アップデートの中で、UI(ユーザーインターフェース)も多数変更された。特に、Windows 11(21H2)で使えなくなっていたWindows 10の操作方法が復活するなど、Windows 10に慣れていたユーザーにはありがたい修正となった。 今回はUIを中心に、Windows 11 2022 Updateの変更点を見ていく。 ピン留めアプリのグルーピングが復活 スタートメニューのピン留めアプリ領域にフォルダーを作成して、複数のアプリをフォルダー内に配置できるようになった。ピン留めアプリ領域は、スタートメニュー起動時に、画面中央に表示される。業務でよく使うアプリをピン留めして利用する。 これまでは、アプリの追

    Windows 11の大型アップデートでUI変更、10で使えた操作方法の復活で利便性向上
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2022/09/30
    タスクバー右側縦派です
  • みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化

    みずほ銀行で2021年8月20日、営業店の窓口業務が全面停止するトラブルが発生した。前日の19日午後8時53分ごろに営業店端末と勘定系システムをつなぐサブシステムで、データベース(DB)サーバーがディスク装置の故障をきっかけに停止したためだ。待機系DBサーバーへの切り替えも失敗、副データセンター(DC)に処理を切り替えた。副DCへの切り替えに着手するまで11時間超を要し、業務開始に間に合わなかった。 みずほ銀行で2021年8月20日、全463店舗で営業店端末や店頭のタブレット端末が使用不能になった。午前9時の開店から午前9時45分までは全ての店頭取引ができなくなり、その後も午前11時58分まで融資や外国為替(外為)の一部取引ができなくなった。営業店端末などと勘定系システム「MINORI」をつなぐサブシステム「業務チャネル統合基盤」が前日の8月19日午後8時53分ごろに停止したためだ。 業務

    みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2021/09/24
    夜中に頼まれて2時間半後には手順書作って渡してるのか…富士通すごい。/たしかにディスク一個の故障がもとでDC切り替えなんて決断は難しかっただろうな…軽微なHW異常がなぜ致命傷になったか、のほうが本質かも。
  • みずほ銀行7回目のシステム障害、原因は取引メインのディスク故障

    みずほ銀行で2021年9月8日に起こったシステム障害の原因が分かった。同行の勘定系システム「MINORI」において司令塔の役割を果たす「取引メイン(取引共通基盤)」のディスク装置の故障がきっかけで、一部のATMやインターネットバンキングが一時停止した。 具体的には、9月8日午前9時20分ごろ、取引メインのディスク装置が故障。みずほ銀行は取引メインのディスク装置が故障すると、同装置を切り離し、「常に同期をとって稼働している状態」(広報)の別のディスク装置だけで処理を継続する仕様だったが、その過程で「瞬断」が発生した。 この影響を受けて、最大100台ほどのATMやインターネットバンキングの「みずほダイレクト」が一時停止。同日午前10時半までに復旧した。みずほ銀行を巡っては2021年2月以降、顧客に影響が及ぶシステム障害が何度も表面化しており、今回で7回目となる。

    みずほ銀行7回目のシステム障害、原因は取引メインのディスク故障
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2021/09/09
    瞬断って数秒のイメージ。HW的には瞬断でシステム的に1時間程度ダウンなんだろうけど、仮に「1時間程度なら問題なし」という仕様なら銀行系にしては緩くて珍しいなという印象。だからまあ、障害だろうな…
  • 「みずほe-口座」のデータ更新45万件が重なりメモリー不足、みずほ銀行システム障害

    みずほ銀行で2021年2月28日に発生したシステム障害を巡り、同行は3月4日、通帳を発行しない「みずほe-口座」関連のデータ更新処理が発端になったと明らかにした。定期預金関連で定例のデータ更新のほか、1年以上記帳がない口座を自動的にみずほe-口座に変更する約45万件の不定期処理が重なり、定期預金コンポーネントでメモリー容量不足が発生した。 みずほ銀行は2021年1月18日から、みずほe-口座の取り扱いを始めていた。それに関連し、2月下旬から3月上旬にかけて、1月末時点で1年以上記帳がない口座をみずほe-口座に段階的に変更する予定だった。2月28日はこうしたみずほe-口座への変更処理の約45万件に、定期預金の積み立てなど定例の処理も含めた合計で約70万件のデータ更新を予定していた。 この約70万件の処理でメモリー容量不足が発生。その結果、定期預金関連の取引ができなくなり、さらにピーク時で7割

    「みずほe-口座」のデータ更新45万件が重なりメモリー不足、みずほ銀行システム障害
  • みずほ銀行システム障害の全容、データ更新のオーバーフローが発端に

    システム障害は2月28日午前に発生した。店舗内外の自行ATMやネットバンキングの「みずほダイレクト」において一部の取引ができなくなった。ATMに関しては、みずほ銀行が保有する約5900台のうち、ピーク時は7割超に相当する4318台に不具合が出た。 さらに、ATMからキャッシュカードや通帳を取り出せなくなる顧客が続出。コールセンターの要員不足により、ATMの脇に設置した電話もかかりづらく、多くの顧客が店舗などで足止めされた。キャッシュカードや通帳が取り出せなくなった事象は累計5244件に及んだ。 取引メインとATMの間口を絞る 一連のシステム障害の引き金を引いたのは、2月28日の定期預金に関するデータ更新作業にある。みずほ銀行は同日、定期預金に絡み、計70万件のデータ更新処理を実行した。定期預金の積み立てなど定例のデータ更新が25万件あったほか、一定期間取引がない顧客を不稼働のステータスに変

    みずほ銀行システム障害の全容、データ更新のオーバーフローが発端に
  • みずほ銀行のシステム障害、データ更新作業が引き金に

    2月28日午後7時40分時点で、全5395台ある店舗内外の自行ATMのうち、2956台が停止したままだ。ATMの復旧にあたっては、行員などが直接出向いて作業する必要がある。「作業が終わったところから順次復旧している」(広報)。 今回のシステム障害は2021年2月28日午前に発生した。みずほ銀行のATMやネットバンキングで一部の取引が不能になった。顧客のキャッシュカードや通帳などがATMに取り込まれたまま出てこない不具合も多発した。キャッシュカードや通帳などが取り込まれたままの顧客に関しては、みずほ銀行が後日連絡し、返却する。 現金の引き出しを急ぐ顧客については、イオン銀行やセブン銀行、ローソン銀行などのATMを使うように呼びかけている。これらの取引に伴って発生した手数料は、みずほ銀行が後日返金するという。手数料以外にも、代替手段をとったことで発生した費用については、取引店舗に相談するように

    みずほ銀行のシステム障害、データ更新作業が引き金に
  • 若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ

    会話が無い。聞こえてくるのは仕事の指示や叱責のみ。そんなIT職場で働いた経験がある。 叱責が耳に付く職場だった。若手にヒステリックな声をあげている先輩社員も目立っていた。 筆者は外部の人間だったため多少の世間話は許された。しかし社員たちは雑談することなく黙々と作業をしていた。私がたまに雑談で声を掛けた時の、若手社員たちのうれしそうな(すがるような)瞳が忘れられない。彼ら/彼女らはその後そろって退職した。 雑談すらせず仕事に取り組んでいたのに、生産性が高いというわけではなかった。部課長や先輩社員から若手への叱責の内容を聞いていると、大半が意識違いや抜け漏れに起因する手戻りなのである。 「そういうことじゃない」 「なんで相談しなかったの?」 「普通こう対応するよね。常識だろ?」 この手の言葉がひっきりなしに飛び交う。 いやいや、雑談する隙すら無い職場環境で相談しないことを責めるのはあんまりだろ

    若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2019/11/18
    雑談ある職場の方が好きだなあ。もちろん空気は読みながらだけど結構積極的に雑談するほう。職場に大声で笑う人がいて、その人がいる日は仕事が楽しい。
  • 崩壊する「HTTPS神話」、鍵マークはもはや信頼の証しではない

    個人情報を入力するWebサイトでは、Webブラウザーに鍵マーク(錠マーク)が表示されているのを確認する――。セキュリティーのセオリーとして、筆者が何度も記事に書いたフレーズだ。 だが、「鍵マークが表示されていれば安全」というHTTPSの神話は崩壊した。常識が変わったのだ。 米国の政府組織であるインターネット犯罪苦情センター(IC3)は2019年6月、「Webブラウザーのアドレスバーに、鍵のアイコンあるいは『https』という表示があるという理由だけでWebサイトを信頼しないでください」と注意を呼びかけた。

    崩壊する「HTTPS神話」、鍵マークはもはや信頼の証しではない
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2019/07/17
    https安全神話を信じそうな人ってブラウザに鍵マークがついてること自体気付いてなさそう。偏見だけど。
  • SIerに「炎上マニア」のプロマネが存在する本当の理由

    世の中には変わった人が大勢いるが、まさかSIerプロジェクトマネジャーの中に「炎上マニア」がいるとは思わなかった。 システム開発プロジェクトの途中でトラブルが発生して炎上すると、開発チームは大変な苦労を強いられる。ところが炎上マニアは、一丸となって火消しに向かう客とITベンダーの枠を越えた連帯感や、プロジェクトを完遂した時の達成感がたまらないのだそうだ。そして「炎上プロジェクトを経験しないプロマネは育たない」などと言う。 以前、大手SIerのプロマネからそんな“告白”を聞いて随分驚いた記憶があるが、最近やはり大手SIerのプロマネから同様の話を聞かされた。「極言暴論」を書いている私ですらビックリの暴論である。 だって、そうだろう。確かに困難な仕事をやり遂げれば達成感はあるのは分かるが、下請けITベンダーの技術者など開発チームのメンバーはデスマーチを歩かねばならず、心身を病んで倒れる人も出

    SIerに「炎上マニア」のプロマネが存在する本当の理由
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2019/02/25
    炎上させて…るかはどうかはしらないけど、下請けのせいにして下請けに解決させて相対的に自分を優秀に見せようとするプロマネは実在する。SIerではないけど
  • なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由

    「スクショ」という言葉をご存じだろうか。スクリーンショットの略で、スマートフォンなどの画面を画像として保存することだ。言葉自体は以前からあるが、今どきの若者のネット文化を読み解くうえで、大事なキーワードになっている。 2018年12月にTwitterのあるつぶやきが話題になった。それは「友人や妹がサイトの情報を送ってくるとき、スクショで送ってくる。若い人たちはURLの概念を知らないのではないか?」といった内容だ。 中でも10代の若者はスクショを多用する。Twitterを使っていると、Webページの画面がそのまま貼り付けられたツイートを見かけることがある。Webページを紹介するとき、URLをツイートするのではなく、スクショを送ってくる。 これはTwitterだけの現象ではない。若い世代とLINEでメッセージを交わしていると、同じようにWebページのスクショを送ってくる人が多い。筆者の身近なと

    なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2019/02/08
    個人的に最強のスクショソフトRaptureがジオシティで公開されてる関係上来月以降ダウンロードできなくなるのに戦々恐々してる
  • [スクープ]政府がIT調達の一元化へ、2019年にも

    政府が中央省庁のIT調達を一元化する計画を2019年にも進めることが日経コンピュータの取材で2018年12月17日までに分かった。省庁ごとに分散していた調達機能を一元化することで調達能力を高め、年5000億円に上るIT関連支出の3割削減をめざす。

    [スクープ]政府がIT調達の一元化へ、2019年にも
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2018/12/18
    どうせ実質下請けとか外部委託とかがやるでしょ。具体的にどんなこと考えてるか分からないから想像だけど窓口揃えるのは効率的には悪くないと思う、コストは抑えられないと思う
  • スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)

    これまでは、周囲から正当な評価を得るためのスーツの選び方について解説してきました。まずスーツはサイズにこだわって選びます。スーツの色は自分が相手にどのような印象を与えたいかによって、紺色か灰色のどちらかを選びます。黒を選ぶのは非常識なので、選んではいけません。と、前回まではここまで解説しました。 今回はスーツを離れて、バッグとの選び方を取り上げます。バッグやなどのビジネスアイテムでも、あなたが常識だと思っていることが実は非常識といったことがあるでしょう。せっかく自らの印象を高めるスーツを選んだとしても、ほかのアイテムの選び方に失敗すると印象を損なってしまうかも知れません。 ビジネス現場のリュックにメリットなし まずバッグから解説していきます。あなたは通勤にどのようなバッグを使っていますか。SEはノートPCやコード類、資料などを持ち歩くことが多く、荷物が重くなりがちです。そこでリュックサ

    スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2018/11/02
    好きにさせろよ、と思いつつ、たしかにこの写真のリュックはダサいかも…今どきもっとおしゃれなビジネスリュックいっぱいあるよね。まあ手提げのバッグでダサいの持ってる人も多いからな
  • さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)

    感情認識エンジンを搭載し一世を風靡したヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」。法人モデルの販売が4年目を迎えた今、レンタル契約の更改を予定する企業が15%にとどまる事実が日経 xTECHの調査で明らかになった。 Pepperの開発と販売を手がけるソフトバンクロボティクスは2014年9月からデベロッパー版の、2015年6月から一般販売モデル(個人向け)の提供をそれぞれ開始した。2015年10月からは法人向けの申し込み受け付けを開始。法人向けの契約期間は36カ月(3年)が基である。2015年10月中にPepperを受け取った企業は今月末で契約期間満了となる計算だ。 ソフトバンクロボティクスによれば2000社以上がPepperを導入している(2018年7月時点)。初の契約更改を迎えるPepperを導入企業はどう評価しているのか。日経 xTECHは2018年8月から10月にかけて、Peppe

    さらばペッパー、契約更改を見送った企業の本音 | 日経 xTECH(クロステック)
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2018/10/12
    ペッパーに回せるお金の余裕があります、って企業のアピール目的かと思ってたけどちゃんと仕事させようとしてた人もいるのね。客先にいたペッパーは頼んでもないのに動画を連続で見せてきてうるさかったなあ。
  • パスワードに記号は不要、JPCERT方針転換の理由

    パスワードを12文字以上にすれば、必ずしも記号を使う必要はない――。インターネットの危険情報を取りまとめるセキュリティ組織であるJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、推奨するパスワードの作り方の方針転換をした。これまでは「大小英字、数字、記号といった全文字種を組み合わせて、8文字以上のパスワードにする」を推奨していた。 JPCERT/CCは2018年8月1日から31日まで「STOP!パスワード使い回し!キャンペーン」を実施している。パスワードの使い回しを控えるように呼び掛ける活動で、2014年から毎年実施している。2018年はヤフーや楽天、セブン銀行など26の賛同企業/団体とともにユーザーに呼びかけている。キャンペーンでは、破られにくいパスワードの作り方と管理方法をユーザー向けに紹介している。この内容が2017年までと比べて大きく変化した。 2017年までは「大小

    パスワードに記号は不要、JPCERT方針転換の理由
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2018/08/27
    記号は入力するときにshiftを押す指の動きでバレそうだと思って「@」以外使わなかった学生時代。英字キーボードの存在を知って「@」を極力避けるようになった社会人時代。
  • 助詞の扱いに注意すれば一気に分かりやすく

    意図を読み取るのに時間が掛かる、人によって異なる解釈をしてしまう――。開発の現場を混乱させる困った技術文書。その原因を探ると、たった1文字、2文字に行きつくことが珍しくない。言葉と言葉をつなぐ役割を果たす、「助詞」や「助動詞」の使い方に問題があるケースだ。 コンピュータハウス ザ・ミクロ東京の豊田倫子代表は「助詞の使い方一つで、文章の意味は変わりうる。早く正しく伝わる文章を書くには、助詞の使い方に注意を払う必要がある」と話す。 豊田氏は、企業の業務システム導入支援やマニュアル作成などを手掛ける中で、数多くの技術文章に接してきた。同氏が実際に現場で出会った4種類の文章を基に、助詞・助動詞の使い方のポイントを見ていこう。 このような作業指示を受けたとき、用意すべきものは何か。「この文章では、二通りの解釈ができてしまう」(豊田氏)。 一つは、「PC-プロジェクター間をつなぐケーブル」だけを用意す

    助詞の扱いに注意すれば一気に分かりやすく
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 2018/03/06
    例1の回答例下側は「PC以外に2つ、ケーブルと何か」というようにも受け取れるから微妙じゃないかね
  • 1