タグ

ブックマーク / engineering.linecorp.com (60)

  • 36億パラメータの日本語言語モデルを公開しました

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 LINENLP Foundation Devチームの清野舜と高瀬翔とoverlastです。 LINEでは2020年11月から日語に特化した大規模言語モデル「HyperCLOVA」の構築と応用に関わる研究開発に取り組んできましたが、この「HyperCLOVA」と並行するかたちで複数の大規模言語モデルの研究開発プロジェクトが進行しています。 今回はそれらの研究開発プロジェクトのうち、我々を含むMassive LM開発ユニットから、日語言語モデル「japanese-large-lm(ジャパニーズ ラージ エルエム)」をOSSとして公開できる状況になりましたので、ブログを通じてお伝えすることにしました。 この記事

    36億パラメータの日本語言語モデルを公開しました
    kushii
    kushii 2023/08/15
  • Prettier への支援開始のお知らせと企業が OSS に対して支援するということ

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog フロントエンド開発センター(通称: UIT) Front-End Dev.9 チームの花谷(@potato4d)です。 『UIT 新春 Tech Blog』 1/27 の今回は、UIT が主体となって行っているフロントエンド領域の OSS のスポンサー活動についてご紹介します。 LINE のフロントエンド領域関連の OSS スポンサリング状況 LINE では、2022年1月現在以下のフロントエンドに関する OSS の支援実績があります。 Vue.js 2021年4月より支援開始し、継続中 毎月500ドルを Evan You 個人の Patreon アカウント経由で支払い Husky 2021年3月より支援開始し、継続中 毎月1

    Prettier への支援開始のお知らせと企業が OSS に対して支援するということ
    kushii
    kushii 2022/02/01
  • 2022年におけるフロントエンド開発のベースライン

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog TL;DR:2022フロントエンド開発で最も考慮すべきユーザー環境は、パフォーマンスでは低スペックのAndroid端末、標準仕様では2年前のSafari、そしてネットワークでは4Gです。それに対してはJSへの過剰依存などが原因で主にパフォーマンスの面でのウェブ全体の対応がよくありません。 こんにちは!LINEフロントエンド開発室のダバロス アランです。この記事のタイトルを見て「釣りタイトルですね〜」と考えている方がいると思いますが今回に限ってはそれを大目に見てください。それはなぜかと言いますと、2021年から2022年にかけて私たちフロントエンドエンジニアが全体的に考え方を改める必要が出るほど大きな変化がありました。 その変

    2022年におけるフロントエンド開発のベースライン
    kushii
    kushii 2022/01/27
  • LINEを騙るPhishing詐欺対策と戦いの歴史

    3. 着任前にやったこと この業務のはじまりは、2017年03月に当時の上長から受けた「偽サイトを停止できませんか」という相談でした。1つ前の章でも説明したとおり、攻撃者優位なのでそもそも偽サイトを発見すること自体が難しいのです。停止よりも認証機能を強化するなど代替案を提案して、上長の停止案を回避しようとしていました。最終的には「代替案で示された内容は別の人に相談します。偽サイトを放置できないので、どんな方法でも良いので停止して」とのことでした。根負けして引き受ける準備を開始します。幸いにも「どんな方法でも」というコメントをもらえたので、次の提案を承認してもらって業務を引き受けました。 「経済的に不合理な活動であっても、ユーザーが被る不利益が十分に大きければ、これを放置しない」 「根絶は難しい」→「ベストエフォートで良い」 「長期的な業務遂行を前提として短期的なKPIにこだわらない」 これ

    LINEを騙るPhishing詐欺対策と戦いの歴史
    kushii
    kushii 2021/09/08
  • MySQLエキスパートyoku0825が目指す、DBAとしての未来像

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」。LINE技術組織で働く人々に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現していきたいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、MySQLエキスパートとして広く名を知られる田中翼(@yoku0825) 。日人として3人目のMySQL分野のOracle ACEであり、2015年には「default_password_lifetime」の功績でMySQL 5.7 Community Contributor Awardに選出された田中は、2021年6月よりLINEITSC DB

    MySQLエキスパートyoku0825が目指す、DBAとしての未来像
    kushii
    kushii 2021/08/25
    いいURL
  • Web 以外でも期待される WebAssembly - Blockchain との親和性について

    はじめに こんにちは。Blockchain Lab の高瀬(loloicci)です。 先日 gihyo.jp にて『Webエンジニアの新しい道 ~LINE Blockchain Labが拓くブロックチェーンの世界』 で取り上げて頂いたとおり、LINE Blockchain では WebAssembly (WASM) 形式のスマートコントラクトを実行する機能を開発しています。 WebAssembly は名前の通り Web で使用することを想定して開発され始めた言語ですが、いくつかの特長から Web 以外の様々な分野からも注目を集めています。 また、Blockchain におけるスマートコントラクトも WebAssembly に注目している分野の一つです。 この記事ではブロックチェーンにおけるスマートコントラクトの紹介と、スマートコントラクト分野がなぜ WebAssembly を注目しているの

    Web 以外でも期待される WebAssembly - Blockchain との親和性について
    kushii
    kushii 2021/06/16
  • LINE社内テクニカルライティング講座第2弾!1文では説明が終わらない文章を書くコツ

    こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。先日、このLINE Engineering Blogで「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた」というタイトルで、1文を書くときに気をつけていることや手法について紹介しました。 前回の記事を簡単にまとめると「たくさんの文案を書いて、一番良さそうなものを選択することがとても大切です」という話を多くの例文を使って説明しました。まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。 今回の記事は、第2弾です。次のステップとして「1文では説明が終わらない文章をどのように組み立てていくとわかりやすいか」という話を、以下のような文章を例に説明していきます。 ここでは、このくらいの情報量の文章を「トピック」と呼びます。 第2弾を最後まで読む

    LINE社内テクニカルライティング講座第2弾!1文では説明が終わらない文章を書くコツ
    kushii
    kushii 2020/08/21
  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま

    LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
    kushii
    kushii 2020/07/22
    「わかりやすい1文を書くために、知識とノウハウと時間をかなり費やしてるよ」というのを懇切丁寧に解説してくれる大作が出た!そしてまだ続編がある…だと…
  • LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります - LINE ENGINEERING

    こんにちは、Developer Contentチームのmochikoです。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は「テクニカルライター」というお仕事と、LINEにあるテクニカルライティングの専門チームについてお話しします。 テクニカルライターという職種があります テクニカルライターって何をしてるの?何を書くの? ドキュメントはどうやって書いてるの? どんなメンバーで仕事をしてるの? ドキュメントを書く以外にこんなこともしているよ でもドキュメントを書くだけだと技術力が下がらない? どんな人がテクニカルライターに向いてるの? テクニカルライターという職種があります 私はもともとウェブ制作会社のインフラエンジニアでした。とある技術書を書いたことをきっかけに「テクニカルライターとして一緒に働きませんか?」と声をかけてもらい、LINE転職するに至ったのですが、実はお誘いをい

    LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります - LINE ENGINEERING
    kushii
    kushii 2020/06/17
    あります!
  • GWを利用した自由研究発表会を開催しました

    Yusuke Kushii2020-05-25Developer RelationsチームでCulture Evangelistをしています。LINE Engineering Blogや技術イベントなどを担当。 こんにちは!LINEのDeveloper Relations活動としてCulture Evangelistをしている櫛井です。 GW皆さんいかがお過ごしでしたか?今回は、GWの時間を利用して、業務とは関係ない自由研究をしてもらい、発表会を開催してみたら盛り上がったという話をお届けします。 私は普段、社内外のエンジニアと接する機会が多いのですが「何かを作る」ということに情熱を持った人がエンジニアには多いなと感じてます。今年のGWは出かけることもままならないし、わりとおうち時間を持て余している人も多いかも?というのと、エンジニアの雑談チャンネルで見かけた「ここでGWの自由研究を宣言する

    GWを利用した自由研究発表会を開催しました
    kushii
    kushii 2020/05/25
    大人の自由研究は楽しいぞ!というのを書きました。次の大型連休はよ来い〜
  • LINEのメッセージングサーバが新年のトラフィックに対応する過程

    はじめに LINEの通信トラフィックは、メッセンジャーアプリ特有のパターンを持っています。新年の0時を迎えた瞬間に、ユーザ同士がLINEで新年のあいさつを交わしていることが想定され、それにより平常時に比べてメッセージの送信件数が大幅に増加します。その際、サービスを提供する国ごとに、時差や文化の違いによってさまざまなトラフィックの増加パターンを見せます。LINEでは、このような一時的なトラフィック増加を問題なく処理するため、毎年さまざまな対策を行っています。これを「新年対応」と呼んでいます。記事では、2020年の新年対応における私たちの取り組みと、成果についてご紹介します。 LINEのメッセージングサーバが新年のトラフィックに備えるプロセス 各国で新年の0時になると、多くのユーザがLINEで新年のあいさつメッセージを送っていると想定されます。そのため、平常時より一時的にトラフィックが大幅に

    LINEのメッセージングサーバが新年のトラフィックに対応する過程
    kushii
    kushii 2020/05/12
  • LINEのストレージ効率化を支えるJPEG↔HEIF変換プロジェクト「Antman」開発記

    Joonsick Baick2020-02-26Joonsick is in charge of media processing for LINE's MediaPlatform. はじめに 最近、ユーザーが作成したメディアを保存するためのクラウドサービスがかなり人気を集めています。Google フォトやNAVER nCloudなどのサービスがその例です。LINEでも、ユーザーの写真をサーバーに永久保存していつでも閲覧できるようにしたアルバム機能を提供しています。LINEのアルバム機能は、2013年9月にオープンして今年で6年を迎えます。たくさんのユーザーが活発に利用しているため、サーバーに蓄積されるデータ量も膨大になっています。 写真や動画などのLINEのメディアデータは、すべてLINEのメディアプラットフォームが運営するメディアストレージ「OBS(Object Storage)」で管

    LINEのストレージ効率化を支えるJPEG↔HEIF変換プロジェクト「Antman」開発記
    kushii
    kushii 2020/02/27
  • 新卒エンジニアの仕事〜10月のクライアントサイドエンジニア編〜

    はじめに こんにちは。2019年4月新卒入社の服部恵美です。開発1センターのLINE開発2室のApp Dev 6チームというところで、LINEのメッセンジャーのiOSアプリケーションの開発をしています。 この記事では、私がLINE株式会社に新卒入社してから約半年間のあいだに取り組んできたこと、LINEのメッセンジャーの開発を担当するクライアントサイドエンジニアがどのような働き方をしているのかについて、ご紹介します。 「友だち追加」画面のA/Bテスト 新卒入社後にかかわったお仕事はいくつかありますが、その中でも特に印象に残っているものの1つは、「友だち追加」画面のA/Bテストのクライアントサイドの開発です。この業務は、正確には、新卒入社前の内定者アルバイトのときから、新卒入社後の配属されたあとにかけて、担当しました。 「友だち追加」画面には、「友だち自動追加」、「グループ作成」、「おすすめ

    新卒エンジニアの仕事〜10月のクライアントサイドエンジニア編〜
    kushii
    kushii 2019/10/24
    1年目でめたんこ活躍しててすごい!ちなみに彼女はプレゼンも上手(というか声が素晴らしくよい)
  • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。コミュニケーションアプリ "LINE" の Android クライアントチームの石川です。 この記事は、 "コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介" の不定期連載記事の第二回です。前回の記事は こちら です。 今回は、プログラム中に書く自然言語として、第二章 "命名" と第三章 "コメント" の解説をします。 第二章: 命名 プログラムを書くときは、クラスやリソースなどの様々なものに名前をつける必要があります。その名前が、正確・明確・記述的であると、コードはより読みやすくなります。この章では、どのような名前がコードを読みやすくするかについて、特に型 (クラス, インターフェース, トレイト等)、値

    コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編
    kushii
    kushii 2019/10/18
  • 仕事をよりクリエイティブにするための「Learning Session」ノススメ

    Hiroyuki Ito2019-07-30LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)です。「SETタスクフォース」(以下「SETチーム」と表記)のリーダーとして、主にLINEプラットフォームのサーバーサイドで、テスト自動化を活用したプロダクト開発ライフサイクルの改善を立案・実施・主導しています。また、アジャイルコーチも兼務しています。 はじめに こんにちは。LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)の伊藤 宏幸(Hiroyuki Ito)です。 皆さんのチームでは、タスクの引き継ぎに際して、どのような準備をされていますか? また、onboarding(新しいメンバーをチームに慣れさせ、成果を出せるよう導くこと)で、どのような工夫をされていますか? さらに、チーム・メンバーの成長のために、どのような仕組みを取り入れてい

    仕事をよりクリエイティブにするための「Learning Session」ノススメ
    kushii
    kushii 2019/07/30
  • 【Product Story #1】好きな文字で自由にカスタマイズできる 「カスタムスタンプ」プロジェクトメンバーが明かす開発舞台裏

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 自分の名前や好きな文字を使って自由にカスタマイズして、オリジナルのLINEスタンプを作ることができる「カスタムスタンプ」。購入後は何度でも課金なしでテキストを変更することができます。今回はこのカスタムスタンプのリリースまでの開発舞台裏について、プロジェクトメンバーたちに語り合ってもらいました。 「カスタムスタンプ」プロジェクトでの役割は? ── 日は「カスタムスタンプ」の開発に関わった皆さんにお集まりいただき、色々とお話を伺っていきたいと思います。まずは皆さんのご担当と、いつからこのプロジェクトに関わったのかを教えていただけますか? Taku:私は「カスタムスタンプ」のプロジェクトPMとして携わりました。去年の6月に「カス

    【Product Story #1】好きな文字で自由にカスタマイズできる 「カスタムスタンプ」プロジェクトメンバーが明かす開発舞台裏
    kushii
    kushii 2019/05/31
  • Google I/O 2019 ほぼリアルタイムレポート動画まとめ

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは!LINEでCulture Evangelistをしている櫛井です。 今回は、世界でトップクラスの人気と知名度をもつGoogle主催のイベント「Google I/O 2019」に参加してきたのですが、せっかく行くなら何か企画をやりたいと思い「ほぼリアルタイムレポート」と銘打ち、参加している様々な方にお話を聞くという動画シリーズを展開してみました。 こんな感じで撮影をしていました Googleエンジニアやプログラムマネージャーの方やGDE(Google Developer Expert)、GDG(Google Developers Groups)の運営メンバーなどにお話を伺いました。それぞれの視点で10分から15分程

    Google I/O 2019 ほぼリアルタイムレポート動画まとめ
    kushii
    kushii 2019/05/11
  • Developer Relations はエンジニアにどんなキャリアの可能性をもたらすのか

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアtokuhiromが、同じくLINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞いていく連載「LINE Engineer Insights」。第9弾はDeveloper Relations(DevRel)チームの藤原聖(@satorufujiwara)さんに、LINEに入社した経緯や、DevRelチームの業務内容、そこでの担当業務などをインタビュー!藤原さんには、DevRelチームでの経験は「自身のエンジニアキャリアにどんな可能性をもたらすのか」なども語っていただきました。 ざっくりまとめると DevRelチームの業務は大きく分けると、エバンジェリスト活動とTechPR活動 TechPR活動の最終ゴールは、いい人

    Developer Relations はエンジニアにどんなキャリアの可能性をもたらすのか
    kushii
    kushii 2019/03/20
  • ヨーロッパ最大のコンシューマエレクトロニクス展 IFA にて IoTプラットフォーム「LINE Things」ブースを出展しました : LINE Engineering Blog

    kushii
    kushii 2018/10/26
  • Best practices to secure your SSL/TLS Implementation - LINE ENGINEERING

    ! This post is also available in the following language. 韓国語 この記事は、 LINE Engineering Blog 「夏休みの自由研究 -Summer Homework-」 の 11日目の記事です。 こんにちは、LINE Infra Protection チームのSecurity Engineeringを担当しているLee Jihoon(李志勲)です。 Infra Protectionチームは、業務環境とサービス環境で使用されるインフラを、より安全に作る業務を担当しています。そのような活動の一つとして、SSL/TLS証明書に対する管理や関連ガイドを提供する活動も行っています。大規模な環境ではセキュリティはもちろん、クライアントに対する互換性とサービス環境についても考慮が必要ですが、それらに関連する経験の一部を共有します。 はじ

    Best practices to secure your SSL/TLS Implementation - LINE ENGINEERING
    kushii
    kushii 2018/08/15