『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

asahi.com(朝日新聞社):警察ジャーナリストの黒木さん、車内で死亡 練炭自殺か - 社会 http://www.asahi.com/national/update/1102/TKY201011020315.html ※初出:16:50頃 記事修正:17:56~18:05の間 続きを読む
Twitterは1日に37万人新規ユーザーを増やしており、このペースが続けば、年末にはユーザー数が2億人近くになる可能性がある。 この計算の基になっているのは、New York Timesの10月30日の記事だ。記事では、Twitterの現在のユーザー基盤を1億7500万人としている。2010年はあと60日あるため、1日37万人のペースが続ければ、年末のユーザー数は1億9750万人に達するだろう。加入や退会には変動があるため、2億人を超える可能性もある。 New York Timesの記事で、最近TwitterのCEOを退いたエバン・ウィリアムズ氏は、Twitterの華々しい成長とそれに伴うメディアからの注目について、「ロケットに爪でしがみついていた」ようなものと語った。 同氏は最近、CEOから製品戦略責任者に役割を変えた。「製品の指揮をとっているときが一番満足だ」と同氏は10月4日にTw
書物は知識の宝庫であり、いつの時代も人類にインスピレーションを与え続けてきたものですが、時には間違った情報や偏った物の見方を流布したり、戦争や大量殺害、恐怖政治の大義名分に使われることもあります。 影響力のある本というのはすべて、人類に対して良い影響と悪い影響の両面を併せ持つものかもしれませんが、歴史上で強い影響力を持った本の中で、著者の意図するしないにかかわらず読者をあざむくことになった本、多くの人の死につながった本など、悪影響の方が大きかったと言わざるを得ない「世界に悪をもたらした本」を10冊挙げたリストを紹介します。 必ずしも「読むべきでない本のリスト」ではないので、読書好きの人はその本がもたらした結果を念頭に置いて読んでみると興味深いかもしれません。10 Books that Screwed Up The World - Top 10 Lists | Listverse ◆「魔女に
第9回目 ライフレシピサイト「nanapi」に聞く、コミュニティサイト作りのコツ 「ライフレシピ」と呼ばれる生活に役立つ情報をユーザーと共有できる「nanapi」。ユーザー投稿サイトを運営するコツや海外展開(!?)の見込みなどを「中の人」に伺いました! みなさん、「nanapi(ナナピ)」というサイトをご存知ですか? ユーザー同士が生活で役に立つHow to 、「ライフレシピ」を共有して楽しむサイトです。 「恋愛上手になるレシピ」や「お金の悩みを減らすレシピ」など、興味深いレシピがたくさんあるんですよ! 「7分以内で」「7つのステップで」と、カンタンに「How to 」を試せることから人気を集めているのだとか。 今回は、運営会社である「株式会社ロケットスタート」の代表取締役古川健介さんに「nanapi」の中身を知るべく直撃しました! 10年間、CGMに携わり続けた 古川さんは、「
日本を代表するロックキーボードプレーヤーにしてSF作家の難波弘之氏が最近、初音ミクに興味を持っているという話を、「ミク廃」(初音ミクのコアなファン)としても有名なSF作家、野尻抱介氏が聞きつけた。 この2人のボカロ(VOCALOID)対談を見てみたい、とVOCALOID関連記事を多数執筆しているライターの四本淑三氏、VOCALOID聴き専ラジオのNezMozzこと杜松百舌(ねずもず)さんが画策し、「初音ミクとかVOCALOIDとかSFとか電子楽器とかロックとかについて難波さんに聞いてみよう」的な長い座談会がスタートした。ITmediaからは松尾が参加。 ※難波氏は、松尾が編集長を務めていたMac専門誌MacUserで連載コラム「新連載に関する覚え書き」を執筆していた。 ミクとの遭遇――難波編 松尾 今日話がどう転がるかちょっとまったく読めない。 野尻 いやー私も読めない。 (しーん) 四本
Photoshop Brushes Series 33 ブラシは全部で20種類、ペンシル、ドライブラシ、チャコール、チョークの四種類。個人でも商用でも無料で利用できます。
絵を描いたりするブログ自分絵でシャバダバドゥ。 デザインが好きなのに細部が雑!ていうか全体的に雑! 拍手返信 >1:50 ミクさんかっけー キャーミクサーン
同じ無線LANに接続しているほかのユーザーの、ウェブサービスのアカウント情報を盗むことができるFirefoxアドオンが「Firesheep」だ。このアドオンが登場して以来、公衆無線LANでTiwtterやGmailの利用は危険極まりない行為となった。ここでは防衛策を解説しよう。 「Firesheep」は、他人が使っているウェブサービスのアカウント情報を盗むことができるFirefox用アドオンだ。導入済みのFirefoxからは、同じ無線LAN内にいるほかのユーザーの、ユーザー名やパスワードが丸見えになる。自宅の安全な無線LANなら問題ないが、駅や公共施設、学校や会社などの公衆無線LANでは、ほかのユーザーの個人情報をいくらでも集め放題になるのだ。 パスワードを盗まれる恐れがあるサービスは国内でメジャーなものだけでも、Dropbox、Evernote、Facebook、Flickr、Googl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く