タグ

ブックマーク / gigazine.net (512)

  • 「カップ麺でも生麺に近いラーメンが食べたい」、知られざるマルちゃん正麺 カップ開発秘話を本社で開発陣にいろいろ直撃インタビュー

    生麺のような弾力となめらかな舌触りを即席麺で実現した「マルちゃん正麺」が2011年に登場して以来、「カップ麺でも生麺に近いラーメンべたい」という声に応えるべく、麺だけではなくスープや具材にもこだわって作られた「マルちゃん正麺 カップ」。単に袋麺がそのままカップ麺になっただけではない!という熱い想いを聞き出すべく、実際に「マルちゃん正麺 カップ」作りに携わった開発陣にいろいろとインタビューしてその舞台裏をいろいろ聞き出してみました。 マルちゃん正麺 カップ | 東洋水産株式会社 http://www.maruchanseimen.jp/cup/ というわけで、東京都心にある東洋水産社へ。品川駅を出ると、ビルの谷間から真正面におなじみのマルちゃんのマーク。これなら迷うことはない! 通された部屋の棚にはこれ見よがしにマルちゃんの歴史を感じさせるいろいろな即席麺をはじめとして常温製品や冷凍

    「カップ麺でも生麺に近いラーメンが食べたい」、知られざるマルちゃん正麺 カップ開発秘話を本社で開発陣にいろいろ直撃インタビュー
    kussun
    kussun 2015/11/20
    袋麺の「正麺」、ホントに美味しいので、箱買いして毎日食べてる。麺もスープも薬臭くないし、食感がイイんだよね。
  • 謎のWindows Updateによるエラー発生でMicrosoftサーバーがハッキングされたのではないかと騒動に

    Windows 7のPCに対して、更新名が謎の暗号文&追加情報を入手するためのURLもMicrosoft公式のものではない怪しげなサイトが表示されている「重要」レベルの「謎のWindows Updateプログラム」が配信されたことで、「Windows Updateサーバーがハッキングされたのではないか?」と一騒動になっています。 Windows 7 Update appears to be compromised? - Microsoft Community http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-update/windows-7-update-appears-to-be-compromised/e96a0834-a9e9-4f03-a187-bef8ee62725e Don't panic: Microsoft

    謎のWindows Updateによるエラー発生でMicrosoftサーバーがハッキングされたのではないかと騒動に
    kussun
    kussun 2015/10/01
    これと同じの見たわw
  • ニコニコ動画をHTML5で表示し倍速再生・好きな場所から再生なども可能にするスクリプト

    ニコニコ動画の一般会員は来なら使えないはずの「ムービーをシークバーの好きな場所から再生させる」機能や、PCから行えないはずの「ムービーの倍速再生」が行えてしまうスクリプトが公開されました。複数動画同時再生の制限回避なども可能で、Firefox・Google Chromeに対応しています。 ニコ動をHTML5で再生するスクリプト作った : lowlevelaware https://www.reddit.com/r/lowlevelaware/comments/3mk689/ 「ニコ動をHTML5で再生するスクリプト」はGoogle ChromeとFirefoxで動作するとのことなので、まずはGoogle Chromeで試してみます。Chrome ウェブストアでTampermonkeyのページを開いて「CHROMEに追加」をクリック。 「Tampermonkeyを追加しますか?」と聞かれる

    ニコニコ動画をHTML5で表示し倍速再生・好きな場所から再生なども可能にするスクリプト
    kussun
    kussun 2015/10/01
    負荷スゴイw
  • 靴ひもがほどけない「イアン・ノット」など18の靴ひもの結び方

    By Arek Olek 一般的なひもの結び方である「ちょう結び」の正しい結び方や、最もほどけにくい結び方、ほどけにくくて見た目もきれいな結び方や、ひもを自分でほどかない人なら半永久的にそのままだという結び方など、合計18種類の結び方が、ウェブサイト「Ian's Shoelace Site」でイラスト付きでわかりやすく解説されています。 Ian's Shoelace Site - Shoelace Knots - How To Tie Your Shoes http://fieggen.com/shoelace/knots.htm ひもの結び始めは2種類あり、1つは「Starting Knot」と呼ばれる2のヒモを交差させるスタンダードな結び方。もうひとつはStarting Knotを2回繰り返してほどけにくくする「Double Starting Knot」という結び方です。基

    靴ひもがほどけない「イアン・ノット」など18の靴ひもの結び方
    kussun
    kussun 2015/09/14
    覚えた。こういうのは小学生ぐらいのときに知りたかったな。
  • 無料で50GBも使える「MEGA」スタートから1日で登録者数100万人を突破

    2012年1月にFBIの摘発を受けてオンラインストレージ「Megaupload」が閉鎖されましたが、その創設者だったキム・ドットコム氏が新たなオンラインストレージ「MEGA」のサービス提供を開始しました。このサイトを待ちわびていたユーザーは世界中にいたようで、オープンからわずか1日で登録者数が100万人を突破しています。 MEGA https://mega.co.nz/ Mega hits 1 million users after one day as Kim Dotcom officially launches the service - The Next Web http://thenextweb.com/insider/2013/01/20/kim-dotcom-officially-launches-the-new-mega-at-an-insane-press-event/ M

    無料で50GBも使える「MEGA」スタートから1日で登録者数100万人を突破
  • 「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される

    By Trey Ratcliff アメリカ・カリフォルニア州のデスバレー国立公園では、100kg以上もある巨大な岩が人知れずずるずると移動するという不可思議な現象が起こっています。これまで岩が動く瞬間を目撃した人はいなかったのですが、2年間かけてこの「さまよう岩」を研究したチームによって、岩が動くメカニズムが解明されました。 PLOS ONE: Sliding Rocks on Racetrack Playa, Death Valley National Park: First Observation of Rocks in Motion http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105948 岩が動く瞬間をカメラで捉えた映像や、岩が動く理由を説明しているムービーは以下から見ることができます。 H

    「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される
    kussun
    kussun 2014/08/29
    うっすら残った水面が凍り、その上を風に押されて岩が動いてた、ということらしい。分かってしまえば、つまらない話。
  • Twitter公式の強制短縮URL「t.co」を踏まずに本当のリンク先を直接クリックできる「t.coバイパス」をChrome・Firefoxに設定する方法

    By Gwyneth Anne Bronwynne Jones TwitterではURLをツイートすると自動的に「t.co」を使った短縮URLが作成されます。ツイート内のURLは一見、t.coを使った短縮URLではない当のリンク先URLの一部が表示されていますが、このリンクをクリックするとt.coの短縮URL経由でサイトが移動する仕組みとなっています。長ったらしいURLを短くしてくれるため一見便利な短縮URLですが、リダイレクトが発生したり、サイトが移転した場合にリンク先を追従できないことがあったりというデメリットもあり。そこで、このようなt.co短縮URLを経由することなく直接正式なURLをクリックすることができる拡張機能「t.coバイパス」をGoogle Chrome・Firefoxにインストールして試してみました。 tony-o/t.co-bypass · GitHub https

    Twitter公式の強制短縮URL「t.co」を踏まずに本当のリンク先を直接クリックできる「t.coバイパス」をChrome・Firefoxに設定する方法
    kussun
    kussun 2014/07/23
    t.co の短縮URL展開。
  • オープンソースのプロジェクトを成功させるために避けるべき12のこと

    by opensource.com 情報に誰でもアクセスできるようにし、レシピを自由に改造・改変・再配布可能にすることでソフトウェアの発展をより容易にするオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクトが世界中に存在しますが、オープンソースのプロジェクトを成功させる上で「根的にオープンソースのソフトウェアをどう考えるべきなのか?」ということから「どのようなライセンスを使えばいいのか?」ということまで、OpenSolarisの失敗を例にとってエンジニアのBryan Cantrill氏がまとめています。 Corporate Open Source Anti-patterns http://www.slideshare.net/bcantrill/corporate-open-source-antipatterns スライドは以下から見ることが可能です。 2005年にサン・マイクロシステムズが

    オープンソースのプロジェクトを成功させるために避けるべき12のこと
    kussun
    kussun 2014/06/17
    GitHub の上位プロジェクトで使われているライセンスの種類のグラフが興味深かった。
  • アニメ銀魂の次回予告に使われた文字を集めた「銀魂次回予告体」

    あまりにもフリーダムすぎる作風のマンガ・銀魂は、テレビアニメ化もされている大人気作品です。アニメでも危険なパロディネタや下ネタは忠実に再現されており、小さな子どもが見るにはあまりにもお下品過ぎたりするのですが、殺到する抗議や打ち切りの憂き目にも負けずになんだかんだと休みを挟みつつ2013年3月まで7年間にわたって放送が行われました。そんなアニメ・銀魂の次回予告に使われていた文字を集めたフォントが「銀魂次回予告体(大甘書道体)」です。 銀魂フォント - フォント作成工房 http://fontlab.web.fc2.com/sweetheavycalligraphy.html 銀魂次回予告体はこんなフォント。勢いのある豪快な文字から気の抜けた文字までさまざま。なお、次回予告の文字はサンライズのプロデューサーが書いていることが「おしえて!!銀八先生」の中で明らかになっています。 銀魂次回予告体

    アニメ銀魂の次回予告に使われた文字を集めた「銀魂次回予告体」
    kussun
    kussun 2014/06/03
    毛筆系の日本語フォント。英字が一部のみとか変則的。商用利用、転載禁止。
  • 無料で使えるキルミーベイベーのロゴ風フォント「キルゴ」

    キルミーベイベーのロゴを元にして作られたフォント「キルゴ」がリリースされました。どのようなフォントかわさわさと気になったので実際にインストールして使ってみました。 G.N's side http://getsuren.com/ 「キルゴ」のダウンロードは上記リンクの「others」から可能です。 「others」ページ下部に「ダウンロード(TTFファイル)」とあるのでこれを右クリックし、「名前を付けてリンク先を保存」をクリック。 ダウンロードした「GN-KillGothic.zip」というファイルをExplzhなどのソフトを使って解凍。 そして解凍したファイル内にある「GN-KillGothic.ttf」ファイルを開き…… 「インストール」をクリックすれば「キルゴ」の使用が可能になります。 数字はこんな感じ。 「キルゴ」で「GIGAZINE」と入力してみるとこう。かなりポップです。 アルフ

    無料で使えるキルミーベイベーのロゴ風フォント「キルゴ」
    kussun
    kussun 2014/04/23
    極太ゴシックフォント。ver.1.02でひらがな全部に対応。商用利用は要連絡。
  • Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?

    By Thomas 世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが商品を保管している物流センター倉庫内での過酷な就労環境はしばしば問題視されています。Mother Jones誌の記者であったマック・マクリーランド氏は、身分を隠してAmazonの倉庫従業員に採用され潜入取材を行うことにより、その過酷な実態を明らかにしています。 I Was a Warehouse Wage Slave | Mother Jones http://www.motherjones.com/politics/2012/02/mac-mcclelland-free-online-shipping-warehouses-labor Inside Amazon's Warehouse - mcall.com http://www.mcall.com/news/local/mc-allentown-amazon-co

    Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?
    kussun
    kussun 2014/04/15
    倉庫系の現場は、どこも怒号が飛び交ってた印象。今思えば、あれがストレス発散になっていたのかもしれない。
  • SEO業界の有名人マット・カッツ氏のQ&Aをまとめた「The Short Cutts」

    Googleでウェブスパムチームを統括し、検索品質チームにも携わっているマット・カッツ氏は、ブログやYouTubeのチャンネルでGoogleにおけるSEO関連の解説を発信している人物です。SEO対策を行ううえで非常に重要な情報が公表されるので、ウェブ管理者を中心に人気を集めるコンテンツですが、時に説明が長いのが玉にキズ……。そんなカッツ氏のムービーを、内容を短くまとめたコメントと一緒にリスト化しているサイトが「The Short Cutts」です。 The Short SEO Cutts, The Short Answers to Every Matt Cutts Search Engine Optimisation Video http://www.theshortcutts.com/ このサイトは、イギリスのデジタル・マーケティング・エージェントであるClick Consult社がまと

    SEO業界の有名人マット・カッツ氏のQ&Aをまとめた「The Short Cutts」
    kussun
    kussun 2014/04/09
    「hreflang」、「unavailable after」を調べておこう。
  • ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ

    「ウェブの未来を担う次のUIデザインは『カード』にあり」と言われるなど、ウェブサイトを格子状にレイアウトしたグリッドデザインは人気で、多くのアプリやウェブサイトで採用されていますが、実際にグリッドデザインと以前からあるリストデザインの2種類をテストしてみたところ、「リストデザインの方が明らかに見やすく、ユーザーの反応がいい」という結論が出ました。 List Beats Grid: Linear Feeds Perform Two to Three Times Better Than Grids http://blog.getprismatic.com/list-beats-grid-linear-feeds-perform-two-to-three-times-better-than-grids-2/ グリッドデザインとリストデザインのどちらが当に効果的なのか?ということを調査したのはソ

    ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ
  • 商用でも無料で使える2種類の日本語フォント「刻明朝」「刻ゴシック」

    漢字に比べて平仮名・カタカナを幅ごと小さくデザインし、文章全体を表示させた時の統一感を重視したフォントが「刻」シリーズです。明朝体の「刻明朝フォント」とゴシック体の「刻ゴシックフォント」の2種類が用意されている「刻」シリーズは無料でダウンロードでき商用・非商用問わず自由に使用可能になっています。 フリーフォントの樹 http://freefonts.jp/ その字体が持つ雰囲気はもちろんのこと、両フォントが特徴としているのは仮名と漢字の大きさにアクセントを付けたデザイン。何行にもわたる長い文章を表示させたときに、紙面そのものが一つの模様であるような統一感のある美しさを演出するように作られています。 刻明朝体で文章を表示させるとこんな感じ。 漢字とかな文字のサイズの違いがメリハリを与えています。 一方の刻ゴシック体で同じ文章を表示させたらこんな感じ。ページ全体から受ける印象は、刻明朝体と大き

    商用でも無料で使える2種類の日本語フォント「刻明朝」「刻ゴシック」
    kussun
    kussun 2014/03/27
    大正レトロな感じ。M+フォント、IPAexゴシック、IPAex明朝ベース。
  • MMDモデルを3DCGでウェブ上に公開し閲覧者がアングルを動かしまくれるJavaScriptライブラリ「jThree」

    MMD(MikuMikuDance)で作成したファイルをウェブページ上に表示し、閲覧者が視点を自由に操作できるようにするJavaScriptライブラリが「jThree」です。ページ上にモデルを表示させるにはWindows 7を搭載したPCChrome・FireFox・Operaを使えばOK。また、Macの場合はOperaならば同様にページ上で動作させることが可能なようです。 3DCGコンテンツをjQueryスタイルで作るJavaScriptライブラリ - jThree http://www.jthree.jp/ 実際にウェブページ上でどんなことができるようになるのかは以下のムービーを見れば分かります。 「jThree」を使うとウェブページ上でこんなことができるようになる - YouTube jThreeのトップページにはデモページが3つ用意してあるので、今回は「千桜 + カゲロウデイズ

    MMDモデルを3DCGでウェブ上に公開し閲覧者がアングルを動かしまくれるJavaScriptライブラリ「jThree」
  • HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?

    By David J Morgan オープンソースの共有ウェブサービスであるGitHubで働くRyan Tomayko氏は、長年ソフトウェア開発に携わってきた中で、HTMLの基礎のリンクタグである「href」が何に由来するのかについて考察を行っており、2008年からコラムの更新を続けています。 What does "HREF" stand for? http://tomayko.com/writings/wtf-is-an-href-anyway Tomayko氏は、リンクタグが、「url」や「link」、もしくは単に「ref」ではなく、なぜ「href」と表記するようになったのか?という疑問から、「HTML recommendation」を調べたところ、「href」の項目には属性の説明のみが書かれており、起源となる記述を発見できなかったとのこと。 By Anna Vignet ほかにもさま

    HTMLのリンクタグ「href」は何の略なのか?
    kussun
    kussun 2013/11/28
    「エッチレフ」派。 "A は anchor、HREF は hypertext reference"
  • 1日100リットルの飲料水を空気中の水分から生産するハイテク看板

    蒸し暑い日は外を出歩かずに済ませたいものですが、日以上に湿度の高いペルーのリマでは降水量が低いために水不足が問題になっています。このため、空気中の水分を集めて濾過し、飲料水を作り出すというハイテク看板が実用化されています。 Drinking Water out of Air - YouTube ハイテク看板を開発したのはUTEC(University of Engineering and Technology of Peru)。 ペルーの首都であるリマ周辺は、湿度が高く降水量が少ない海岸砂漠地帯です。 「私たちの住む地域では、水はほとんど井戸から汲み上げていますが、あまりきれいではなく汚れた水です」と語るBujama地区の住民。 年間の降水量は0.51インチ(約13mm)。「毎時13mmの雨」はちょっと強い雨と表現されるぐらいの規模ですが、1年間でこの数字だとほぼ雨が降らないといっても過

    1日100リットルの飲料水を空気中の水分から生産するハイテク看板
    kussun
    kussun 2013/08/14
    気象条件を逆手にとって活かしてる感じが素晴らしい。
  • JPEG画像のEXIFヘッダにマルウェアを隠して実行させる新しい手口が登場

    JPEG画像のEXIFヘッダに隠された仕掛けられたマルウェアを、Sucuri Research Labの調査チームが発見しました。このマルウェアはPHPの機能を用いてEXIFヘッダを読み込ませ、自らを実行させるようになっていました。 Malware Hidden Inside JPG EXIF Headers | Sucuri Blog http://blog.sucuri.net/2013/07/malware-hidden-inside-jpg-exif-headers.html Sucuri Research Labのチームは攻撃サイト認定されたサイトでこのマルウェアを発見しました。通常、バックドアはBASE64変換やgzip圧縮で身を隠しますが、このマルウェアはJPEG画像のEXIFヘッダに隠されていて、PHPの機能を用いて実行されるようになっています。 まず、サイト内で見つかった

    JPEG画像のEXIFヘッダにマルウェアを隠して実行させる新しい手口が登場
    kussun
    kussun 2013/07/17
    PHPの preg_replace 関数の「/e」オプションでの話。
  • 飼い主がいない時のネコの行動を24時間密着追跡するとこんな感じになる

    by stratman2 (2 many pix!) ひなたぼっこしたり散歩したり飼い主に甘えたりと、自由気ままに生きているように見えるネコを思わず羨望のまなざしで見てしまうこともありますが、実際のところ、ネコはどのように行動し生活しているのか?ということで、ロイヤル・ベタリナリー大学のAlan Wilsonさん、リンカーン大学のSarah Ellisさん、ブリストル大学のJohn Bradshawさんの協力のもと、BBCが10匹のネコを24時間追跡し、そのルートをマップ上に表示させたのが「Secret life of the cat」です。 BBC News - Secret life of the cat: What do our feline companions get up to? http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-225

    飼い主がいない時のネコの行動を24時間密着追跡するとこんな感じになる
  • 映画「マトリックス」の上から文字が落ちてくるアレをわずか1KB以下のコードで再現

    映画「マトリックス」の非常に有名な上から漢字やらカタカナやら平仮名やらが滝のようにぞろぞろ流れ落ちてくるあの超有名なシーンを1KB以下のコードで完全再現したものが「Matrix Canvas Code」です。 Matrix Canvas Code | CSSDeck http://cssdeck.com/labs/the-matrix 元となっているのはシーンは以下のような感じでマトリックス3部作の最初のイントロで上から滝のように流れ落ちてくるのが印象的なものとなっており、実際には縦書きの裏返った半角カナや注音符号なども出てきます。このような妙な文字が混じっている理由は、「日PCでは縦書きでプログラミングしている」と監督が誰かから吹き込まれたため。 Intro Matrix Reloaded - YouTube matrix intro - YouTube [HD] The Matri

    映画「マトリックス」の上から文字が落ちてくるアレをわずか1KB以下のコードで再現