タグ

文字に関するkutakutatriangleのブックマーク (9)

  • JEF4J v0.9.0 をリリースした。そして謎の文字の話。 - hidekatsu-izuno 日々の記録

    JEF4J を久々に更新した。 以前、「JEF4J をリリースしてみた。あるいは、メインフレームの文字コードの話。」というエントリを書いたが、その時点では JEF の最終仕様が掲載されている「FACOM JEF 文字コード索引辞書 (1987年/第三版)」が手に入らなかったため、第二版をベースに他資料を援用して作成していた。 福岡大学の図書館に存在していることはわかっていたのだけれども、さすがに遠方で放置してたのだ。別件で福岡に旅行に来ているので、ついでにコピーを入手してきた。 いろんな文字が追加されているのではという予想を裏切り、JIS83 改正対応がほとんどだったようで、結果的に修正はほぼ必要なかった。 残る謎文字 ワープロ用途の特殊記号や同じ字母を持つものが登録済みの変体仮名を除くと Unicode にマッピングできない文字は次のものだけとなった。 JEF 字形 備考 71E0 武を

    JEF4J v0.9.0 をリリースした。そして謎の文字の話。 - hidekatsu-izuno 日々の記録
  • 文字列アルゴリズムの学びかた - Hatena Developer Blog

    こんにちは!はてなアプリケーションエンジニアの id:takuya-a です。 みなさんは、このような疑問をもったことはありませんか? grep はどのように文字列を検索しているのか? MeCab はどうやって辞書を高速にルックアップしているのか? パーサやコンパイラを作りたいけど、何から始めればいいのか? 稿では、「文字列アルゴリズムとはどんなものなのか?」「なぜ重要なのか?」「何を知っておくべきか?」「どうやって勉強すればいいのか?」といった疑問にお答えしていこうと思います。 文字列アルゴリズムの意外な応用や、モチベーションを保ちやすい勉強のしかた、文字列アルゴリズムを勉強するために行った社内での取り組み、実装するときのコツといったトピックについても触れています。 このエントリは、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の22日目の記事です。昨日は id:syou6162 さんに

    文字列アルゴリズムの学びかた - Hatena Developer Blog
  • 上級者向けフォント制作勉強会もやります! - ちくちく日記

    初心者向けフォント制作勉強会「はじめのてふぉんとつくり」は少人数でのんびりとやれればいいかなーと思っていたのですが、ありたいことに予想以上に「行きたい!」と言ってくださる方が多くて。 中にはどう考えても初心者とは思えない、どう考えても玄人、いや、皆さん聞く必要ないですよね?というような方達も「行きたい!」とおっしゃって。(これはある程度予想はしていましたが) 「はじめのてふぉんとつくり」は明日11月4日21時から申し込み受付開始ですが、このままだとそういった上級者の皆さんでかなりの席がうまってしまいそうです。 いやしかし、タイトルに「はじめての」とついていて、内容も初心者向けですし、そもそも「『フォント作り難しそう』って思っている人に最初の一歩を教えてください」っていうテーマの勉強会なのに、玄人さんばかりが席を埋めて、当に受けたいと思っている初心者さんが来れないのは困る! と、いうわけで

    上級者向けフォント制作勉強会もやります! - ちくちく日記
  • モンゴル 文字事情、 悩まし続けている「文字」の変遷 政治勢力に翻弄され、縦書きと横書きを行ったり来たり

    いつもならウランウデからウランバートルは鉄道を使っているのだが、今回は急ぐ旅だったので所要時間12時間のバスによる国境越えを行った。 それについてはそれほどのドラマもなく、ロシアもモンゴルも途中気分が悪くなるようなひどい道であったこと以外書くことはあまりない。 ただ、ロシア・モンゴル国境から、バスに乗り込む人々がいた。後で分かったことだが、入国管理に携わる人々とその家族などが乗り込むらしい。 ほぼ満員であったが、後ろに若干の空席がある。その1つは私の横にあった。 モンゴル人青年がそこに座った。後で聞いたところ、国境で入国審査などの仕事をしているらしい。昇級試験を受けにウランバートルに行くところとのこと。最初英語で話しかけてきたが、非常にうまかった。 ロシアで買ったが何冊か、座席の前についているポケットに入れてあるのを取って眺めていたが、そのうちに、の裏側に書かれていた、縦に書いてある文

    モンゴル 文字事情、 悩まし続けている「文字」の変遷 政治勢力に翻弄され、縦書きと横書きを行ったり来たり
  • メール誕生からある「7ビットの制約」を越えるMIMEとは? (1/2)

    もともと電子メールは英語圏で開発されたシステムであり、コンピュータが普及して多言語対応になる以前から使われてきた。メッセージの標準文字セットは「US-ASCII」であり、そのメールを扱うプロトコルである「SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)」を実装したソフトウェア(メールサーバーやメールクライアント)もまた、US-ASCIIを標準の文字セットとしている。 7ビットを越えるMIMEのヘッダフィールド 記述される文字は、1文字1バイトといっても実際には7ビットの情報である。つまり、7ビットで表現される文字で作られたシステムに、後から入ってきたものが8ビットで表現される文字で動作させようとしてもうまく動作しない可能性がある。 これではヨーロッパの英語以外の文字も日語もメールで使うことはできず、データファイルなどバイナリデータはまったく扱えない厳しい制約となる。

    メール誕生からある「7ビットの制約」を越えるMIMEとは? (1/2)
  • アレはどこから来たの? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Unicodeっていうと、まあ、なんでもありなかんじもしますけど、結局、JIS規格にもなるわけですよね。*1 当然、そうなるね。 JIS規格にアレが入るんですか? うん。JIS規格にアレ。まあ、すでにあんなのの例もあるけどね。 でもそれには、ケータイ絵文字というソースがありますよね。中指のアレのほうはどこから来たんですか? うーん、ちょっと長くなるけど、アレを押し込んだアイルランドの理屈を大ざっぱに言うと……。まず、たとえば親指を立てたジェスチャーは、ヨーロッパやアメリカでは肯定的な意味を持つけど、これが侮辱的な振る舞いとなる文化も存在する、と。 あー、そういう話、聞いたことあるかも。 つまり、「ある文化においては侮辱的な意味を持つハンドジェスチャー」のいくつかが、すでにUnicodeに入っている、と。 はいはい。 そうである以上、「よりユニバーサルに認識されている侮辱的な意味を持つハンド

    アレはどこから来たの? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • twitter→ɹəʇʇɪʍʇのように英数字を180度回転して表示する方法|Colorless Green Ideas

    twitter→ɹəʇʇɪʍʇのように英数字を180度回転する際に役立つ情報を掲載。この他、TeXで文字を回転して表示する方法についても。 どうやって180度回転するか “twitter”を“ɹəʇʇɪʍʇ”に、“7-11”を“⇂⇂-L”にするように、英数字を180度回転させて面白おかしく見せるという遊びがある。これは、英数字をひっくり返した形とよく似た文字を使っている。例えば、“M”を実際にひっくり返すかわりに、これをひっくり返した形によく似ている“W”を用いるのである。 自分でひっくり返した形を見つけるのは面倒だろう。だが、簡単に180度回転ができるウェブサービスが提供されており、これを使えばすぐにひっくり返してみせることができる。また、この記事に、英数字をひっくり返した形とよく似た文字の一覧を付けたので参考にしていただければ幸いである。 なお、ひっくり返した形とよく似た文字を使うのは

    twitter→ɹəʇʇɪʍʇのように英数字を180度回転して表示する方法|Colorless Green Ideas
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

  • Basic Design Note

    CLOSED This site has been closed. 当ブログは2022年12月30日をもって閉鎖しました。 開設から10年間、ご覧いただきありがとうございました。

    Basic Design Note
  • 1