タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (116)

  • IE8の16倍高速に

    IEはこれまで、他のブラウザーと比べてJavaScriptの処理速度が遅いのが弱点だった。検証結果を見ると、IE9は、IE8の16.1倍も高速になっていた。比較対象としてFirefox4とChrome11の速度も調べたら、IE9はどちらのブラウザーよりも高速だった。Firefox4はIE8の14.7倍、Chrome11は12.2倍にとどまった。なおFirefox4は2011年3月、Chrome11は2011年4月にリリースされたばかりの最新版である。 IE9をIE8用の互換モード注2で動作させたときの処理速度も調べた。IE8互換モードは、IE9の標準モードよりも低速で、処理速度はIE8の9.8倍にとどまった。特に文字列操作と正規表現操作で高速化の度合いが低かった。 それでも10倍近い速度差があることを考えれば、HTML5などの新機能を使わない場合でも、IE8からIE9にバージョンアップする

    IE8の16倍高速に
    kuwalab
    kuwalab 2011/09/07
    IEは爆発していいが、少なくとも9にはして欲しい。
  • JavaScriptの誤動作も

    >>前回 新しいブラウザーが登場したとき、いつも問題となるのが互換性だ。IE9では、JavaScriptの仕様が標準規格のECMAScript5に準拠し、W3C(World Wide Web Consortium) DOMに対応した。実際に、標準規格に基づくJavaScriptをいくつか動作させてみると、問題なく動作した。1種類のコードをIE、Firefox、Chromeなど、複数のブラウザーで動作させることが可能になった。IE9は現行標準のCSS(Cascading Style Sheets)3にも対応し、その点でも他のブラウザーとの互換性が向上した。 ただし、IE8以前のMicrosoft独自仕様に合わせて開発したWebアプリケーションはそのままでは動作しない可能性がある。また、ユーザーのブラウザーの種類やバージョンを判定し、それに合わせたJavaScriptのコードを動作させるアプリ

    JavaScriptの誤動作も
    kuwalab
    kuwalab 2011/09/06
  • 私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業

    「今日から私物解禁!」――。社員が自分で購入したスマートフォンやパソコン(PC)の業務利用を“正面切って”許す企業が相次いでいる。東日大震災や電力危機をきっかけに、私物の情報端末で社内システムに接続し利用するメリットを認識。従来はセキュリティ面などへの不安から「私物禁止」か「私物黙認」としていた企業が、「私物解禁」に方針転換した。スマホやPCの私物解禁の動きを追う連載の第1回は、ディー・エヌ・エー(DeNA)、アジア航測、ヒビノ、KDDI、コニカミノルタホールディングス、明豊ファシリティワークスの6社の事例を紹介する。 「海外拠点とのコミュニケーションが格段に良くなった」。私物のスマートフォンを片手にこう語るのは、携帯電話向けソーシャルゲーム大手のDeNAで経営企画部に在籍する秋山知之氏だ(写真1)。同社は2011年3月、スケジュール管理や電子メールといった情報系システムに限り、私物

    私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業
  • 次期Windows Explorerでリボン採用、ファイル管理タスクを効率化

    Microsoftは米国時間2011年8月29日、次期パソコンOS「Windows 8」におけるファイル管理ツール「Windows Explorer」の強化について明らかにした。Microsoft Officeと同様のリボンインタフェースを採用し、ファイル管理タスクの最適化とコマンド使用の効率化を図るほか、Windows XPで評判が良かった機能も考慮する。 リボンの実装により、最も重要なコマンドを最も目につきやすい場所に配置し、「Home」タブには主要なファイル管理コマンド「Copy」「Paste」「Delete」「Rename」「Cut」「Properties」を収め、かつての機能で要望が高かった「Move to」「Copy to」も表示する。「Share」タブには、Zip圧縮や電子メール送信などファイル共有に関わるコマンドをまとめる。「View」タブでは、ナビゲーションやプレビュー

    次期Windows Explorerでリボン採用、ファイル管理タスクを効率化
    kuwalab
    kuwalab 2011/08/30
    Explorerにもリボンか。
  • 仮想プライベートクラウド、Amazon VPCが日本でも開始

    Amazon Web Services(AWS)は2011年8月4日、仮想マシン貸しサービス「Amazon EC2」のデータセンターにある顧客専用領域と、顧客の社内データセンターとをVPN(仮想プライベートネットワーク)で接続する「Amazon VPC(Virtual Private Cloud)」を、日でも開始すると発表した。これまで米国、欧州で提供していたサービスで、シンガポールと日でも利用可能になった。 AWSは今回、企業ユーザー向けに、三つの発表を行っている。一つ目がAmazon VPCの提供地域の拡大と機能の追加、二つ目がAWSのクラウドと顧客のデータセンターとをインターネットを介さずに専用線で接続する「Direct Connect」、三つ目がAmazon EC2などのサービスのアクセスコントロール機能と顧客のIDシステム(Active Directoryなど)とを連携する

    仮想プライベートクラウド、Amazon VPCが日本でも開始
    kuwalab
    kuwalab 2011/08/04
    解説記事。これはもう、これでいいじゃないか。
  • Androidタブレットで顧客自身が会員登録、DNPデジタルコムがシステム商品

    DNPデジタルコムは2011年8月2日、Android搭載タブレットを使ったシステム商品「店頭顧客登録システム」を開発したと発表した。同日から販売を開始する。DNPデジタルコムは大日印刷の子会社。 店頭顧客登録システムは、店頭に来た顧客自身が会員情報の登録や変更ができるようにするもの。すでにベビー用品販売大手の赤ちゃん舗が導入済みで、10以上の店舗で展開中という。 システムではユーザー企業の店舗にAndroid搭載タブレットを設置(写真1)。来店した顧客はこのAndroidタブレットを使って、会員登録に必要な氏名や住所などの情報を入力する(写真2)。 顧客が入力した会員情報は、Androidタブレットが備える無線通信機能を使って、ユーザー企業のバックエンドシステムに転送する。手続き終了後、端末内の個人情報は即時に消去する仕組みにしている。 このシステムにより紙の申込書が必要なくなるた

    Androidタブレットで顧客自身が会員登録、DNPデジタルコムがシステム商品
  • ここがヘンだよAndroid

    筆者はAndroid OSやAndroid OSを搭載した端末がかなり好きな方である。いや、常にカバンに4種類以上のAndroid端末(Xperia、IS01、DELL Streak、GALAXY Sなど)を入れて持ち運んでいることを考えると、一般的な基準で言えば「ものすごく好き」な部類に属するのかもしれない。懐事情さえ許せば、あと2~3台くらい最新のAndroid搭載スマートフォンやタブレット端末を購入して持ち運びたいと思っている。 そんなAndroid好きの筆者なので、日常的に複数の端末をいじり倒していて「これはヘンじゃないか?」と思ったり、「何でこんな機能が備わっていないのか」などとボヤいたりすることがよくある。iPhoneと比べて使いにくいとか、使いやすいとかいう話ではない。OS単体として見た場合に、足りないと感じたり不満に思ったりする基機能や仕組みがいくつかあるのだ。かつてネッ

    ここがヘンだよAndroid
    kuwalab
    kuwalab 2011/07/26
    後で読む。ネットワークはいろいろ問題になるね。
  • アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ

    写真●Canonical CEO Jane Silber氏(中央)、アシスト 代表取締役 ビル・トッテン氏(右)、公開ソフトウェア推進室長 神谷昌直氏(左) アシストは2011年内に、社内のパソコン約800台をWindowsからLinuxへ移行する。7月20日に開催したLinuxサポートサービス「Ubuntu Advantage」の記者会見で明らかにした。またアシストは社内のオフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに切り替えることも公表した。 Ubuntuは英Canonicalの支援により開発されているLinuxディストリビューションで、Ubuntu Advantageは、Canonicalが提供しているサポートサービスである。アシストはCanonicalと販売契約を締結し、2011年6月から代理店としてUbuntu Advantageを日で提供している。

    アシストが社内のPC約800台をWindowsからUbuntu Linuxに移行へ
    kuwalab
    kuwalab 2011/07/20
    業務用にUbuntuは思い切ったなあと。
  • 第1回 スマートフォンやタブレットのプロセッサとは - 知っておきたいスマートフォン/タブレットのプロセッサ動向:ITpro

    企業情報システムでは、米インテルのCPUとその互換プロセッサ(x86、x64系)がクライアントパソコンやPCサーバーで、RISC系プロセッサ(SPARCやPowerなど)やインテルのItanium(IA64系)がサーバー機で主に使われてきた。しかし、スマートフォンやタブレットでは、まったく違うプロセッサが利用されることがほとんどだ。 表1は、2011年夏に発売される(一部は春に発売済み)携帯電話事業者の主なスマートフォンとタブレットだ。これらに使われているプロセッサは、パソコンで使われているものとは異なる。メーカーだけでも3社以上ある。 これは、もともと携帯電話がその性格上、パソコン系のプロセッサを利用できなかったからである。そのため、違う種類のプロセッサが使われてきた。 一般に、パソコンやサーバーなどのコンピュータシステム以外に使われるマイクロプロセッサの応用分野を「組み込み系」という。

    第1回 スマートフォンやタブレットのプロセッサとは - 知っておきたいスマートフォン/タブレットのプロセッサ動向:ITpro
    kuwalab
    kuwalab 2011/07/19
    後で読むクラスタ
  • Google、Androidの次回リリースで新たな表示サイズ調整モードを搭載

    Googleはモバイルプラットフォーム「Android」の開発者向けブログで米国時間2011年7月11日、「Android 3.0」(開発コード名は「Honeycomb」)の次回リリースにおいて、アプリケーションのサイズ変更機能を強化することを明らかにした。新たなスクリーン調整モードを搭載し、タブレット端末のより大きなスクリーンに合わせてスマートフォン向けアプリケーションを見やすくサイズ変更できるようにする。 次回リリースより、Android 3.0向けではないアプリケーション、または大型スクリーン対応を明確に設定していないアプリケーションでは、ユーザーが大型スクリーンでの閲覧形式を2種類から選べるようになる。システムバーをタッチすると「Stretch to fill screen」と「Zoom to fill screen」の項目が表示され、前者はレイアウトを引き延ばして表示し、後者は

    Google、Androidの次回リリースで新たな表示サイズ調整モードを搭載
    kuwalab
    kuwalab 2011/07/12
    それ早くやろう。
  • [特報]「クラウド型の新決済システム投入にAndroid/NFC活用…」、セブンの「nanaco」拡大戦略が明らかに

    [特報]「クラウド型の新決済システム投入にAndroid/NFC活用…」、セブンの「nanaco」拡大戦略が明らかに 電子マネー「nanaco」の拡大を目指し、セブン&アイ・ホールディングスのグループ会社で電子マネー事業を展開しているセブン・カードサービスは2011年12月にも新決済システムを投入する。最大の特徴は、「nanacoのカードやおサイフケータイをかざすリーダー/ライターをシンクライアント型に変更することで、リーダー/ライター導入の大幅なコストの低減を図ること」という。 これまで店舗などでカードをかざしてもらうリーダー/ライターは、その内部で電子マネー情報の暗号処理を行っていたため、リーダー/ライターの持つ機能が重厚になりコストが高いという問題があった。今回は、リーダー/ライターは情報を読み取るだけで、暗号処理はオンラインでセンターサーバーが行う「シンクライアント型」の構成にする

    [特報]「クラウド型の新決済システム投入にAndroid/NFC活用…」、セブンの「nanaco」拡大戦略が明らかに
    kuwalab
    kuwalab 2011/07/05
    後で読むクラスタ。
  • グーグルが国内開発者向けイベントを11月に開催、「DevQuiz」で参加者を選抜

    グーグルは2011年6月29日、同社の開発者向けイベント「Google Developer Day 2011 Japan」(GDD 2011 Japan)を11月1日にパシフィコ横浜で開催することを同社のブログ「Google Japan Blog」上で発表した。 グーグルによれば、GDD 2011 JapanではAndroidGoogle ChromeGoogle App Engine(GAE)、Google Appsといった同社が提供しているソフトウエアやAPI技術についてのセッションが設けられるほか、HTML5など同社が協力するオープン系技術をテーマにしたセッションも開催されるという。 同社パートナーによる「ビジネスショーケース」や開発者によるデモを紹介する「Developer Sandbox」、同社エンジニアやセッションスピーカーなどに直接質問できる「Office Hour」な

    グーグルが国内開発者向けイベントを11月に開催、「DevQuiz」で参加者を選抜
    kuwalab
    kuwalab 2011/06/30
    ちょ、挑戦だけしてみるか。
  • マカフィー、紛失したAndroid端末を追跡/リモートロックするサービス

    マカフィーは2011年6月30日、Android搭載タブレットのデータを保護するセキュリティサービス「McAfee WaveSecure タブレット版」の提供を開始した。モバイル端末が盗まれたり紛失したりした場合に、端末のリモートロック、追跡、データ消去、他端末へのデータ復元が可能。料金は1ライセンス1980円(1年契約)。製品版のリリースに併せて、同日から7日間の無料トライアル版も配布する。 McAfee WaveSecure タブレット版は、Wi-Fi接続対応のAndroid搭載タブレット向けに開発されたデータ保護サービス。端末の盗難/紛失対策機能、端末に保存したデータのバックアップ/リストア機能を提供する。 万が一、端末が紛失/盗難に遭った場合は、Webベースの管理コンソール(画面)から端末をリモートでロックできる。端末の現在位置を特定して地図上に表示することも可能。 さらに、同サー

    マカフィー、紛失したAndroid端末を追跡/リモートロックするサービス
    kuwalab
    kuwalab 2011/06/30
    高いなあ。
  • 「ツールによるテスト自動化は不可欠」---ソニー損害保険の佐伯氏

    「ツールがなかったらテストの実施は到底不可能だった」──。6月24日に東京・六木ヒルズで開催された「Enterprise Test Forum 2011」で、ソニー損害保険 システム企画部 企画管理課長の佐伯陽一氏が基調講演に登壇(写真1)。「人海戦術のテストはもう時代遅れ~自動化で工数を10分の1に~」と題して、同社のシステム構築におけるテスト工程の自動化についてこう強調した(写真2)。 佐伯氏は、2010年1月に実施したWebシステム刷新、2011年1月に実施したコールセンターシステム刷新という二つのプロジェクトについて、それぞれのテスト工程をどう乗り切ったのか、同社の取り組みを紹介した。 二つのプロジェクトはいずれも、ハードウエアの老朽化に伴いサーバーを置き換えたもので、アプリケーションの再構築などは必要ない。だが、「単に機器を置き換えるだけのプロジェクトでも、新しいハードウエア上

    「ツールによるテスト自動化は不可欠」---ソニー損害保険の佐伯氏
    kuwalab
    kuwalab 2011/06/27
    テストのいろいろ。
  • Nokiaが初のMeeGo搭載スマートフォン「N9」発表、年内に発売へ

    フィンランドのNokiaはシンガポールで現地時間2011年6月21日、同社初となるモバイル向けLinux「MeeGo」搭載スマートフォン「Nokia N9」(写真1)を発表した。年内に発売する予定。MeeGoは米IntelのMoblinと、NokiaのMameoを統合したプラットフォームである(関連記事)。 前面からボタンを排除し、より広いスクリーンでアプリケーションを楽しめるようにした。ディスプレイの端から横方向に指でスワイプすることで、ホームスクリーンに切り替えることができる。ホームは、各種アプリケーションのアイコンが並ぶ「Applications」、ソーシャルサービスからの更新情報や通知をまとめて確認できる「Events」、最近使用したアプリケーションにすぐにアクセスできる「Open Applications」の3構成になっている(写真2)。 16Gバイトと64Gバイトモデルを揃え、

    Nokiaが初のMeeGo搭載スマートフォン「N9」発表、年内に発売へ
    kuwalab
    kuwalab 2011/06/22
    NokiaはMeeGo出さないと思ってた。
  • オープンゆえにリスクも高いAndroid

    2011年夏商戦向けに、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話3社はAndroid(アンドロイド)スマートフォンの新製品を多数投入する。全部で20機種前後が登場する見通しだ。米グーグルのOS、Androidの魅力は「オープン」であること。OSのライセンス料がフリーで仕様も公開されているため、端末やアプリケーションを開発しやすいのに加え、ユーザーがアプリケーションを自由にインストールできる。それだけに、マルウエア(不正なプログラム)[注1]も登場しやすく、パソコンと同等以上のセキュリティ対策が欠かせない。 米グーグルAndroidは、アプリケーションを自由に配布、販売できるなど、オープン性に特徴があるOSだ。セキュリティ対策に関しても、グーグルが機能やサービスを一通りそろえているわけではなく、サードパーティーのセキュリティサービスや製品を選び組み合わせる“自衛策”が求められ

    オープンゆえにリスクも高いAndroid
    kuwalab
    kuwalab 2011/06/22
    キャリアのマーケットには安全なもののみを置くとかのほうが、セキュリティソフトの配布よりはいいと思う。がキャリアのマーケットを殆ど使わないという。
  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
  • IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習

    昨年Internet Explorer(IE)6のサポートを打ち切ったグーグルが、今度はIE7のサポートまで打ち切ることを表明した。同社のブログによれば、8月1日をもって「Firefox 3.5」「IE 7」「Safari 3」のサポートを打ち切り、これらのブラウザーではGmail、Google Calendar、Google Talk、Google Docs、Googleサイトといった同社のクラウドサービスを使うとトラブルが起こる可能性がある。最終的にはこれらのアプリケーションが使えなくなるという。 IE6については、開発元のマイクロソフト自身が「腐った牛乳」と表現しており、サポート期限までまだ3年あるにもかかわらず、「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを開設し、IE6の使用停止を呼び掛けている。Webアプリケーション開発者からも「早く

    IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習
    kuwalab
    kuwalab 2011/06/07
    これはいい傾向
  • グーグルがHTML5で作ったWeb絵本を公開

    グーグルは2011年6月3日、WebブラウザーやHTML5、JavaScriptなどのWeb関連技術について解説したデジタルWeb絵「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」(写真)の提供を開始した。HTML5で作成されており、Google ChromeなどのHTML5に対応したWebブラウザーで閲覧できる。 同Web絵では、HTMLJavaScriptCSS(Cascading Style Sheets)といったWebページを構成する基要素/技術や、IPアドレスDNSDomain Name System)などインターネットの基盤技術、クラウドコンピューティングやWebブラウザーのセキュリティ対策などWeb関連の技術について初心者向けに幅広く解説している。HTML5の機能を活用し、実際にページをめくってを読む感覚や絵のカバーの質感などを体感できる。 グーグルによ

    グーグルがHTML5で作ったWeb絵本を公開
    kuwalab
    kuwalab 2011/06/03
    絵本というか、挿絵だよね。
  • どうなるNFC?どうするFeliCa?

    昨年末から対応スマートフォンも登場し始めたFeliCa機能(いわゆる、おサイフケータイ機能)。「Edy」や「Suica」といった電子マネーからクーポン券や会員カードまで、タッチするだけで会計決算や個人認証などが行える非接触型IC技術で、世界では日が先行している分野だ。 しかしグルーバルでは、そのFeliCaと同様の技術となるNFC(Near Field Communication:近距離通信)がAndroid 2.3に対応したことから急速に注目を集め、普及しつつある。「Android Developer Lounge」でも、日におけるNFCとFeliCaの今後を考えるトピックが立てられた。 Android 2.3がNFCに正式対応しNexus Sに搭載、GoogleがNFCフォーラムに加盟するなど、NFCが盛り上がっています。おサイフ先進国の日はどうすべきか?トピックを立てました。H

    どうなるNFC?どうするFeliCa?
    kuwalab
    kuwalab 2011/05/19
    議論は盛ん。。。NFC。。。残念。