タグ

印刷に関するkuzanのブックマーク (20)

  • 活版クラブ | 寿印刷株式会社

    活版クラブ について 寿印刷株式会社 教科書・参考書・総合カタログ・取り扱い説明書などの企画・製作・印刷を提供する印刷会社です。

    kuzan
    kuzan 2014/07/10
  • 江戸期以前日本出版文化史年表 | NDLギャラリー | 国立国会図書館

    安永3年(1774) 蔦屋重三郎、版元として初めて吉原細見「一目千花すまひ」刊行。 安永から天明にかけて活躍

    江戸期以前日本出版文化史年表 | NDLギャラリー | 国立国会図書館
  • 埃まみれの書棚から136

    はじめに 1.法隆寺の大御所~雷親爺~ 2.喜田貞吉、薄田泣菫の描いた北畠冶房 3.北畠冶房の生い立ち、略伝 4.近代法隆寺と北畠冶房 (2)    百万塔の売却 明治11年の「宝物献納」で、財政上の危機をしのいだ法隆寺であっ たが、それから30年程を経て、再び資金不足の問題に直面していた。 時の管主は、千早定朝、秦行純の後を受けた佐伯定胤であった。 諸堂、諸仏の修理の費用などでの借り入れが、利息とともに7200円余にも膨れ上がっていた。 佐伯は一刻も早く何とか借金を返済し、寺門維持の基金確立をはからねばと苦慮する日々を送っていた。 その結果、寺僧と信徒総代が協議し、「寺役勤行上不用ノモノ」である百万塔3千基と屏風(紙山水人物画無款伝秀文筆)を信徒に譲与して3万円を勧募 し、まず負債を消却しその残余金を基金とすることを議決した。 明治40年4月、奈良県知事宛にその旨願い出ている。 百万塔

    埃まみれの書棚から136
    kuzan
    kuzan 2014/06/10
  • 謄写印刷資料館

    山形市立図書館「小荷駄のみどり出版文化賞」受賞!! 温孔知新 素晴らしき謄写印刷の世界 後藤 卓也 著 ¥1,100(税込) 送料・梱包料 当社負担 体裁:A4判 / 56貢 一般社団法人日グラフィックサービス工業会の機関誌「グラフィックサービス」に25回にわたって連載した「温孔知新」を単行化しました。 阿古耶書房にて好評発売中! 詳細はこちらから>> 山形謄写印刷資料館(山形ガリ版資料館)では、96年2月より謄写 印刷関係資料の収集と保存に努めてきました。そして、2年前に待望の常設展示館を山形市内に建設・オープンしました。展示館は約40m²の広さの中に、収蔵点数は延べにして8,000点を超え、草間京平を中心とした美術印刷・戦前(昭和10年前後)のガリ版印刷チラシ・俳優佐藤 慶製作作品・学校や役所関連印刷物・古今の諸機資材など展示物はさまざまです。 99年1月8日にオープンし、地元を中

    kuzan
    kuzan 2014/06/05
  • ガリ版伝承館 | 東近江市ホームページ

    ガリ版伝承館は、明治末に建てられた堀井新治郎父子の家を改修したもので、世界に誇る偉大な発明王として後世に伝えていくとともに、温かみのあるガリ版文化に触れていただこうと平成10年に開館しました。 謄写版は、鉄筆からでるガリガリという音から『ガリ版』という愛称で、今日まで長く利用され親しまれてきました。 展示してあるガリ版器材や作品、またビデオ鑑賞などにより、『ガリ版』の文化をお楽しみください。 名称 … ガリ版伝承館所在地 … 〒529-1521 東近江市蒲生岡町663番地建築年度 … 明治42年(1909年)開設年月 … 平成10年(1998年)4月    管理者 … 東近江市駐車場台数 … 20台  開館時間 … 土・日曜日の午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)開館日 … 土・日曜日(ただし年末年始は休館です)電話 … (文化スポーツ部博物館構想推進課)電話 … 0748

    ガリ版伝承館 | 東近江市ホームページ
    kuzan
    kuzan 2014/06/05
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 震災による影響 | デザインのひきだし・制作日記

    プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌『デザインのひきだし』の制作日記です。書いているのは編集・津田です。ご意見、ご感想などあれば、hikidashi@graphicsha.co.jpまで。 by design_hikidashi 今回の震災で、紙や印刷業界にも、いろいろな影響がでています。ここではWebに掲載されたものや、編集部が見聞きしたものを、少しずつまとめたいと思います。 【紙関連】 ●王子製紙 日光クラフトボールなどの板紙をつくっている王子板紙日光工場が、設備被害により操業停止していたものの現在は、通常通りの操業を開始。その他の板紙工場は震災の影響はない模様。ダンボール関係は、王子チヨダコンテナー仙台工場が現時点でも操業停止中で、復旧の目処は立っておらず。震災直後は操業停止していた王子チヨダコンテナー福島工場、森紙業グループ仙台森紙業、森紙業グループ常陸森紙業

    震災による影響 | デザインのひきだし・制作日記
    kuzan
    kuzan 2011/03/30
  • 【報告】鈴木広光「印刷の思想−東と西」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    2011年1月21日(金)、鈴木広光先生(奈良女子大学)の講演会「印刷の思想――東と西」を駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム3にて開催しました。 印刷にはいかなる思想あるいは思考が働いているのか.鈴木氏はまず,アコスタがインディオを三階層に分け(最も上層に入るのは文字を充分に操る人々である),各階層の人々が理解しようとした世界認識と,非西欧社会におけるカトリック布教に伴う印刷・出版物の状況とが対応している点を指摘した.講演タイトルの「東と西」は,東洋と西洋との比較といった意味ではなく,いわば「印刷時代(大航海時代―非西欧世界に印刷術をもたらされる契機)」において,接触の瞬間に起こった混沌や葛藤に注目するという意味で使いたいということであった. 鈴木先生によると,植民地に導入された西欧式活版印刷術の特徴は、端的に言ってREDUCIRというキーワードに集約される.そもそもREDUCI

    【報告】鈴木広光「印刷の思想−東と西」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
    kuzan
    kuzan 2011/03/02
  • @ogwata さんのゲタ(〓)のまとめ

    小形克宏 @ogwata 写植や活版において、縦組み中のゲタ(〓)って、どっち方向でしたっけ? どうも縦線じゃなく横線(つまり今日のデジタルフォントを横で組んだ方向と同じ)であったような記憶がするんですが……というか縦線のゲタって見たことない記憶が。ゲタの性質上、印刷物で残ってないから検証しづらいというw 2011-02-14 15:15:11

    @ogwata さんのゲタ(〓)のまとめ
  • 文字の学校

    2019-10-11 『ブックデザイン勉強会 第3期』を2020年1月〜3月に全3回で開催します! 2019-9-9 4月からの『大熊肇の組版道場』第7期 が終了しました。次回の開催についてはお問い合わせください。 2019-1-24 4月からの『大熊肇の組版道場』第7期 お申し込み受付中! 2018-12-02 『ブックデザイン勉強会 第2期』が終了しました。次回は2019年秋開催の予定です。 2018-08-03 『ブックデザイン勉強会 第2期』を10月〜12月に全3回で開催します! 2018-03-20 「はじめての正規表現」「正規表現 次の一歩」を2018年5・6月に開催します。 2017-08-24 『ブックデザイン勉強会』を開催します! 2017-04-20 『大熊肇の組版道場』第6期は定員に達し、お申し込み受付を終了しました。次回の開催についてはお問い合わせ下さい。 2017

  • ガリ版文字資料としての黒澤デジタルアーカイブ - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/05/31 當山日出夫 「やまもも書斎記」の方には、映画関係資料のデジタルアーカイブの事例として書いた。 やまもも書斎記 2009年5月27日 http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/27/4325691 龍谷大学 黒澤デジタルアーカイブ http://www.afc.ryukoku.ac.jp/Komon/kurosawa/index.html ワープロの登場以前、少部数であっても複数印刷するためには、「ガリ版」がつかわれていた。 ここで見られる「台」は、文字資料としては、ガリ版文字の貴重な画像データといえるかもしれない。他に、これほど大量のガリ版文字を見ることのできる、デジタルアーカイブを私は知らない。(もし、御存知の方があれば、是非、教えてほしい。) 映画の台(ガリ版)、それと、元の手書き原稿、これを、文字・表記の資料としてつかうと

    ガリ版文字資料としての黒澤デジタルアーカイブ - 明窓浄机 YAMAMOMO
    kuzan
    kuzan 2009/06/02
    ここも結構大したものだと思う。 http://www.lib.osakafu-u.ac.jp/gakubu/human/nagao.html
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    kuzan
    kuzan 2008/06/10
    虫瞰
  • Xerox、「1日経ったら文字が消える紙」など新技術を発表

    米Xeroxは4月29日、同社の研究所であるPARC(Palo Alto Research Center)において、現在開発中の新技術10種を公開した。これら新技術の開発にはニューヨーク、トロント、フランス、オレゴン、パロアルトの各研究所、また同社傘下のソフトウェア会社XMPieが貢献している。 その1つが、1日経過した時点で印刷された文字や図が消える紙。何度でも繰り返して使用可能で、紙の使用量を削減することを目的としている。現時点では、印刷された文字は徐々に薄くなり、16時間から24時間経過した時点で完全に消えるという。 この紙には、特定の光の波長を吸収するときに色を変える化合物が配合されている。Xeroxは、その光の波長を出すライトバーを搭載したプリンタも開発した。印刷された文字や画像は時間とともに、または熱を加えると即座に消える。 このほか、ユーザーのアクセス権限レベルに応じて文書内

    Xerox、「1日経ったら文字が消える紙」など新技術を発表
    kuzan
    kuzan 2008/04/30
    この手のものは開発ばかりされ、実用化されないと言う気がするが、これはどうなるだろう。
  • キーパーソンズ・メッセージ「版面(はんづら)の復権」 日本電子出版協会(JEPA)

    ひところ,検索系の書籍(辞書・辞典,六法など)が次々と電子化され,CD-ROM版や電子ブック版などが出版された。弊社でも、経済辞典の電子ブック版を皮切りに,判例六法,心理学辞典,法律学小辞典などつぎつぎとCD-ROM版を出版してきた。もちろん現在でも,ビューアソフトは世代交代したものの,これらは発売している(残念ながら,判例六法は電子版を現在出していないが)。これらは,テキストデータをオーサリングして,ビューアソフトで表示するわけだが,表示画面の大きさに合わせてテキストを表示するため,元の版面とはまったく異なる表示の仕方になる。 コミックやビジュアルなどの電子書籍で,画像をそのまま見せる様式のものを除いて,ちょっと前までの電子書籍もほとんどテキストを画面に合わせて表示する形式で,元の版面を活かすものは少なかったように記憶している。 いま,パラパラめくりの電子書籍や雑誌がとても多く

    kuzan
    kuzan 2008/04/07
    うわづら
  • 【出版】21世紀における学術出版の「校正」技能の養成はどのようになるか

    以前は、活字で組み直していたということから 1)文字の照合の正確さ 2)表記の統一 3)用語の統一 4)事実関係の正確さ という点が重要視されていたと思う。 1)については、赤字が多く入った場合などには重要さは変わらないが、初校の文組という点では、著者のデータがそのままページに組まれるので、ほとんど必要なくなった。 問題が起きるのは次の場合である 〈1〉データ自体が不完全である場合。 1-1 著者の書いた原稿とデータの不一致、つまりバージョン違いである。 1-2 印刷所が使えない書体を使っている場合。論理記号やギリシャ文字や発音記号など 1-3 著者のワープロで打つ文字が、印刷の際には使えない場合。あるいは厳密な意味では使えない場合。著者はシングルコーテンションマークとしてプライムを使っているが、それらは正しいシングルコーテションマークに替えないといけない。 1-1については、原稿をもら

    kuzan
    kuzan 2008/03/29
  • 書評『印刷史/タイポグラフィの視軸』

    高 木  元 /div> 府川氏畢生の超大著『聚珍録-圖説-近世・近代日〈文字-印刷〉文化史』(2005年2月、三省堂)が刊行されて8ヶ月も経たぬうちに、今度は「府川充男電子聚珍版」として『印刷史/タイポグラフィの視軸』なるが上梓された。副題として「故きを温ねて新しきを知るための資料と図版」と添えられている如く、相変わらず豊富な資料図像を惜しみなく掲載する「絵」(自序)でもある。以下、所収された5篇の論文に一瞥を加えてみよう。 巻頭の「近代活字史の基礎智識」は2003 年に印刷博物館で行われた講演に基づく。博覧強記である府川氏の口吻を彷彿とさせる「ですます体」の文章は新鮮で且つ臨場感に富み、当日は銀幕に表示されただけであった多くの資料の画像が掲載されている。余譚ではあるが、講演会などで最近流行の電子式表示は、場内が暗くて手許の資料が見難いことと相俟って、遠近共に見難くなっている中年に

  • 書評『組版/タイポグラフィの廻廊』

    府川充男氏畢生の超大著『聚珍録 圖説=近世・近代日〈文字-印刷〉文化史』(2005年2月、三省堂)の刊行から3年、来はその販促を意図して編まれたという『組版原論 タイポグラフィと活字・写植・DTP』(1996年4月、太田出版)から12年もの歳月が過ぎようとしている。この間に和文組版の現場には、写植からフル・デジタル化されるという書物作りに関する革命的な環境変化がもたらされた。このような状況の下、前著『印刷史/タイポグラフィの視軸』(2005年10月、実践社)が入門書を装った論文集であったとすれば、書は広義のタイポグラフィ=組版(図書の構造設計全般)の現場を担う人々に対して、とりわけ写植における組版の手捌きを知らない世代に対して、改めて啓蒙的な問題提起を意図して編まれたものである。 巻頭「タイポグラフィーの視線」は、若干の図版を差替え省略し、一部字体の変更を伴っているものの、内容的には

  • 文芸誌風レイアウトに挑戦(ページスタイル) [ワード(Word)の使い方] All About

    文芸誌風レイアウトに挑戦(ページスタイル)文芸雑誌風の縦組の文書レイアウトに挑戦してみました。このレイアウトを利用して、ちょっとした作家気分でエッセイや紀行文でも書いてみませんか?

    文芸誌風レイアウトに挑戦(ページスタイル) [ワード(Word)の使い方] All About
    kuzan
    kuzan 2008/02/20
  • 凹み?かすれ? - 活版散歩

    からふね屋さんのブログ、印刷見聞録に昨年末、「凹んでいるのが活版印刷!?」という記事が掲載されていました。この事については、自分ではどこかで書いたとばっかり思ってましたら、どうやら書いてないので今回に。 この題名通り「凹んでるのが活版印刷」と思っている方も多いのでは?? 凹んでいるのが活版印刷の一番の特徴ではありません。凹みは押して印刷するため、出来てしまう副産物。来タブーではありますが、私も凹みが欲しいときがあり、そういった効果を狙うときもあります。活版印刷は凹みを作るための印刷ではなく、ただ凹みが欲しい場合は「箔押し」があります。 現在プロとして長年携わってらっしゃる職人さんは、凹みがなく・ムラなく、はっきりとした印刷が美しいと叩き込まれています。これは実際にやってみるといかに難しいことなのか解ります。紙は性質によっては押して印刷されるのですから、凹みができることもある。そして弱くす

    凹み?かすれ? - 活版散歩
    kuzan
    kuzan 2008/01/20
  • 1