タグ

読み物に関するkuzumoti13のブックマーク (113)

  • 不思議館

  • 水道橋博士の「本、邪魔か?」(25)いじめ問題 - WEBダ・ヴィンチ

    『ぼくはねえ、すごく感じます。これはねえ、ある関西系のお笑いタレントなんですよ。大物ぶって若いタレントを叩いたり蹴ったりするんですよ。それが画面に映るんですよ。それが非常に不愉快だし、やだよって。名を呼び捨てにしたりでね、ふざけるんじゃないよって怒ったことがあるんですよ。ぼくはその番組絶対出ない! 二度とそんな奴らの番組に出ないよ!』 今や、ギネスに認定されるほどの世界一忙しい司会者の発言なのだから、言葉の意味、影響力は大きい。 “関西系お笑いタレント”の名前を特定推測され、朝ズバのフリップ紙ハガシのごとく、その名前が露呈している。 しかし、さすがに関係者の調整もあったのだろう。その後、芸能界で事を荒立てることがなく、話題は大きくなることはなかった。 確かに、この発言、世間のムードを生放送で即座に代弁してみせる、みの節の真骨頂ではあるが、“関西系お笑いタレント”の立場で、現在の風潮を

  • ストップウォッチひとつでできる簡単! 医者潰し - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 病棟潰しのストップウォッチメソッド 難病の患者さんを病院で受けた。 いろいろな病院を転々としてきた人。家族の方が、病棟を評価する基準も独特。 ご家族は、ナースコールを押してから、 実際に病棟ナースが駆けつけるまでの時間をストップウォッチで記録する。 点滴が終わったと言ってはカチリ 事を片付けてほしいと言ってはカチリ 家族の手元には、今までの記録が全部ある。前の病院も、そのまた前の病院も。 遅いとか。前の病院なら何秒だったとか。そういうことは一切言われない。 ただ「カチリ」。記録だけ。 淡々と記録を取られる毎日が1週間も過ぎたころ、病棟の空気が厳しくなってきた。 医療者サイドは日常業務をこなしているつもりだったけれど、あのとき病棟を支配し

  • 時折、世界は残酷で - wHite_caKe

    私がまだ、小学生の頃のことでした。 父のもとに、知らない女のひとから、電話がかかってきました。 「私の主人は末期の癌で、もうすぐ死にます」 「主人は、子どもの頃、シロイさん*1に良くして頂いたことを、よく懐かしがっていて」 「死ぬ前に一度、シロイさん*2にお会いしたいと」 父ネコヒコ(仮名)は神妙な顔で電話を切りました。 「お父さん、その友達に会いに行くの?」 「行かないよ。ちょっと遠すぎる」 そう言って父が挙げた地名は、確かに私たちの住まいからひどく遠い場所でした。 「それに……なんというか、それほど親しい友達ではなかったんだ、おれたちは。少なくともおれは、今電話を貰うまで、あいつのことを思い出しもしなかった。そう、思い出しもしなかったんだよ……」 それから父は、ぽつぽつと、思い出話を始めました。 「貧乏なやつだったんだよ。もちろん、おれたちの子どもの頃は日全体が貧乏で*3、全員似たり

    時折、世界は残酷で - wHite_caKe
  • 絶叫機械+絶望中止 - いま、小学校へ通っているぼくへ。

    先日の被害妄想騒ぎ(私が騒いでただけ)は、相手方のコメント削除という結果に落ち着いてしまったので重ねて書きますけど、私が悪いんですからね。私が相手のコメントから悪意を勝手に感じ取って、ショックを受けて、騒いで、鎮まって、謝った、ってことであって、相手方が何かトンデモないことを書いていたわけではないです。 で、話は変わるんですが、mixiで議論した(最悪だこのひと)。 なんかここ数日興奮しているのはですね、原因はわかってるんですよ。 果てしなき渇き 作者: 深町秋生出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2005/01/27メディア: 単行 クリック: 82回この商品を含むブログ (57件) を見る これを読んでるからだ!(ほんと最悪だこのひと、深町さんのせいにするつもりですかよ) これを読んでいると、血が沸騰し、体温が上がり、瞳孔が開き、打鍵速度が増す。 実際脚仕事やってて一晩で直し終了し

    絶叫機械+絶望中止 - いま、小学校へ通っているぼくへ。
  • 定婚店

    唐代伝奇 5 定婚店 唐の憲宗の元和年間のこと。杜陵に住む韋固という男は、若い頃に父に死なれて以来、後継ぎを残すために早く結婚して身を固めようとしたが、縁談はなかなかまとまらないでいた。ある時、潘家の娘と縁談をまとめるために、彼は宋城の地にやって来た。彼が潘家の者との待ち合わせ場所である店にやって来たのは早朝だったので、まだ天に月が残っていた。ふと見ると、一人の老人が店の前でその月に向かって書物をひもといていた。 韋固は好奇心から老人の読んでいる書物をのぞき込んだが、古代の虫篆・科斗ともインドの梵字ともつかぬ見慣れない字体で書かれており、彼には読めなかった。老人は彼に気づいて言う。「これは人の世のものではなく、冥界の書物じゃ。お前さんが読めるはずはない。」韋固は老人の言葉を奇怪に思い、老人が何者なのかを尋ねた。すると驚くべきことに、老人は冥界の役人であると告げた。しかも下界の全ての婚姻を司

  • 縁結びの神様 月下老人 - 大紀元時報 日本

    ドバイで2023年11月に開催祭れた国連気候変動会議「COP28」でグテーレス国連事務総長、岸田文雄首相、アラブ首長国連邦のモハメド・ビン・ザイード・アル・ナヒヤーン大統領が会談する (Photo by Mahmoud Khaled / COP28 via Getty Images) 報道関係者には、日政府や企業を、無意味におとしめることはやめ、プロとして人々を唸らせる報道をしてほしいと願うが、それがなかなか実現しない。気候変動問題、そしてそれに密接に関係するエネルギー問題での、日のメディアのバイアス(偏向)を警戒して、私たち日国民は情報を触った方がいいようだ。

    縁結びの神様 月下老人 - 大紀元時報 日本
  • 運命の赤い糸

    将来結ばれるべき男女は、小指と小指を(見えない)運命の赤い糸で結ばれている。信じる信じないに関わらずよく言われる伝説である。これは宋の時代の中国で書かれた「太平広記」にある「定婚店」という話に由来するもの。 韋固という青年が縁談相手の娘と会うために出かけていくと、月明かりの下で1人の老人に出会う。その老人はその縁談がうまく行かないと告げ、結ばれるべき相手は「この赤い縄で足と足が結ばれている」と、韋固と結ばれている貧しい幼女を紹介した。怒った韋固はある男に幼女を刺すよう命じ額に傷をつける。その数年後に韋固が結婚した娘の額にはその傷がついていたという話。 これが日に伝わり、約束の意味で使われる手の小指に、そして縄が糸に変わったのだと言われる。他にも日の「古事記」で、娘のもとに通ってくる男の正体を突き止めるために衣の裾に赤い糸を通して追いかけたという話もあるが、現在の「運命の赤い糸」伝説に近

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/09/11
     んー?
  • 分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡

    宝くじの1等に3回連続で当たるなんて、確率的にほとんどありえない。 もし起きたとしたら、世にも珍しい奇跡的事件として、全世界のテレビ局がニュースとして取り上げるだろう。 ところが、ここに、100回どころか、何万回、いや、何億回も宝くじに当たり続けるほどの、とてつもない奇跡が存在する。 それは、「あなた」という存在である。 あなたが、何気なく、澄んだ初秋の青空を見上げ、「ああ、今日も気持ちよく晴れたなぁ」と、心地よく感じることができる確率は、数兆の数兆倍のさらに数兆倍のそのまたさらに数兆倍分の1以下の確率なのだ。 そもそも、もし、ビッグバン膨張の初速が、実際より、ほんの少し遅ければ、宇宙は0コンマ数秒で、収縮して終焉を迎えただろう。 逆に、もう少しだけ速ければ、薄い水素ガスが広がるだけの退屈な宇宙になっていただろう。地球どころか、いかなる星も銀河もない不毛の宇宙だ。 ビッグバンの特異点のパラ

    分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡
  • 信じられないが、本当だ

    新アドレス http://www.sinzirarenai.com/ 以後こちらのサイトは更新されません。ブックマークの変更をお願いします。

  • なぜ4次元か

  • こっくりさん

    こっくりさんについては、今更改めて説明するまでもないのかもしれません。1970年代に子供たちの間で爆発的に流行し、社会問題にまで発展した、あの占い遊びです。私が小学生時代を過ごした80年代に入ると、さすがに盛りは過ぎていたようですが、それでもその噂は時折耳にする事が出来ました。あくまでも噂だけであって、ついに自分で実行することはありませんでしたが、一世代上の方ともなると、自分自身でこっくりさんを体験したという人もかなり多くなるようです。「キューピッドさん」、「エンジェルさん」などというものもあります。私が現役の小学生時代に身近で行われたらしいという噂を聞いた事があるのは「分身さん」などという名前でしたが、これらは呼び名が違うだけで、行われる行為にさしたる違いはありません。また、こっくりさんそれ自体も「狐狗狸」などという曰くありげな漢字をあてられる事があります。 こっくりさんの起源には諸説

  • Junkyard Review

    アメリカNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、 無重力状態ではボールペンで文字を書くことができないのを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない! NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、 どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方、ソ連は鉛筆を使った。 もちろん、ただのジョーク。 アポロ計画の予算は254億ドル(当時)。もしこのあまりに有名なジョークが当なら、約半分はボールペンの開発費だったということになるし、開発に10年もかけたら月に行くよりボールペン作る方が時間がかかったって事になる(アランシェパードのアメリカ人初の有人宇宙飛行が1961年、アポロ11号の月面着陸は1969年)。さす

  • ノーコード開発とローコード開発

    ノーコード開発とは、全くコードを書かない、小さなアプリケーションを構築するのに適したシンプルなツールであることが多いようです。 アプリで有名な Yappli はノーコードといえそうです。 Webサイトを作るツール、古くは Dreamweaver、最近は Wix は確実にノーコードWordPressノーコードといえそうですがブログサービスなどのCMSは全部ノーコードになってしまうので判断が難しいですね。 ちなみに、全ウェブサイトの34.9%がWordPressで制作されているようです。 あと、各ジャンルに特化したCMSとして、EC用の Shopify や BASE もノーコードといえるのでしょうか。 ノーコード≒CMSのようにとらえると、かなり範囲は広がりそうですが、検索機能など自分の考えたアルゴリズムを実現できるかどうかが分かれ目のような気がします。 コードでアプリケーションを開発す

  • [結] 2006年7月 - 結城浩の日記

    目次 2006年7月30日 - 正八面体一筆書きパズル(解答編) / 2006年7月28日 - 立方体切断パズル(解答編) / 2006年7月27日 - 正八面体一筆書きパズル(問題編) / 2006年7月24日 - 立方体切断パズル(問題編) / 2006年7月20日 - サイン・コサインの湯 / 学ぶって、喜びなんですよね / 2006年7月13日 - 単純なようでいて、豊かな毎日 / 2006年7月11日 - 「結城浩」のambigram / 2006年7月10日 - 仕事 / 2006年7月9日 - さて。 / 2006年7月8日 - Javaレッスンと暗号が増刷 / 「励まし」について(週末の自動書記) / 2006年7月7日 - YukiWiki 2.1.3を公開 / JPCERT/CCの製品開発者リストへの登録 / 2006年7月5日 - 自分でを出す場合のアドバイス /

  • ARAI516.COM

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/07/02
     "自分に解決できない問題は決して起こらない" んー。
  • インターネットで蝉を追う

    イソップ寓話集の中で、日ではおそらくもっとも有名な寓話「アリとキリギリス」は、ギリシア語原文では「アリとセミ」だということは、よく知られています。しかし、セミがどうしてキリギリスになったのかということは曖昧模糊、説明はいつも尻切れトンボです。 そこで、アリアドネMLの総知を結集して、この問題に挑戦しているのが、いわゆる「蝉系スレッド」です。あなたも、西洋文化史2000年のこの謎に挑戦してみませんか? その前に、まずはアリアドネMLへの加入を……。 と思ったら、アリアドネMLが休眠状態なので、ML_Barbaroi!へご加入ください(^^; 加入は、 ここFreeMLから。 第1章 ギリシア語による「蟻と蝉」 第2章 ラテン語による「蟻と蝉」 第3章 アデマール写 第4章 Tettix, Cicada, そして……? 第5章 初期活字印刷の幕開け 第6章 虫たちの形相 第7章 近世動物

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/29
     イソップ 「アリとセミ」について
  • 牛の首のまとめ

    僕なりに牛の首を調べてみた所、 一、作家の小松左京さんの書いた牛の首と言う小説が元である事 二、基的に都市伝説である 三、話の内容は、怖すぎて聞いたものすべてが死んでしまうため、誰も聞いた事が無いと言うもの。 四、また、話として存在するものもあるため下に挙げておく (゚∀゚)1 (゚∀゚)2 (゚∀゚)3 調べてみた所この三つが流れているようです おそらく、どこで聞いてもこの三つのいずれかが返ってくるでしょう。 また、調べてる最中にわかった事ですが、牛の首と言う地名が広島県にはあるそうです。多分関係ないけど 後のことはまた今度と言う事で 皆様の情報お待ちしております 9/25 白銀さんからのメールです >ミノタウロスに代表されるように外国にも頭が牛で体が人間の化け物っているじゃないですか。 そういう外国の話とかも関係あるんですかね? うはwwww頭ヨスwwwwwww よく考えてみたら似て

  • X51.ORG : 浮遊する謎の発光体 — "球電"現象とは

    【Nationalgeographic】"球電"という言葉を聞いたことがあるだろうか。球電(ball lightning)とは、その名が示す通り、あたかも電気を帯びて発光したボール状の物体が、地面から浮遊して移動するという謎の現象である。これまで数百年以上に渡り、世界各地で目撃が続いているが、その正体はいまだ明らかにされていない。「まだ決定的な理論はありません。誰もその正体を知らないんです。」そう語るのは米ワシントンDC、海軍研究所の物理学者、グラハム・K・ハブラー博士である。「大多数の科学者は、いまだこの現象を説明する理論が確立されていないと考えています。」(写真は1987年長野県黒姫で日の学生が偶然屋外で撮影したとされる球電の写真。球電を収めた数少ない貴重な写真として世界的に知られる。クリックで拡大) 球電との接近遭遇 かつて行われた球電に関する幾つかの調査によれば、実に30人に1人

  • グロウクリニック船橋院の気になる口コミまとめ|口コミに隠されたウラ側暴露!

    ネットで検索してたら、グロウクリニックの船橋院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、グロウクリニックの船橋院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 閉院となっていました。。 2022年2月でグロウクリニック船橋院は閉院となっていました。。残念です。 また近い地域でグロウクリニックの店舗がオープンされたらいいですけど。。 情報が分かり次第、載せますね。

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/06/22
     南部の唄以外もあり。他のも読んでみよう。