タグ

2010年7月2日のブックマーク (24件)

  • asahi.com(朝日新聞社):1滴の血液からでもiPS細胞 慶応大が技術開発 - サイエンス

    体のいろいろな細胞に変化するiPS細胞(人工多能性幹細胞)を従来より簡単で早く安全に作る技術を、慶応大医学部の福田恵一教授らが開発した。1滴の血液からも作れ、必要な期間も3分の1程度に短縮できるといい、医療への実用化に一歩近づいた。  今回の方法ではまず、人から血液を採取して、リンパ球の一種、T細胞を活性化させて培養する。そこに4種の遺伝子を一時的に入れて、iPS細胞を作った。1滴の血液でも十分だった。  これまでの一般的な方法では、iPS細胞をつくるもとの細胞を得るために皮膚を1センチ弱切る必要があり、小児などでは採取が難しかった。また、皮膚の細胞を取ってからiPS細胞になるまでに約2カ月半かかったが、今回は25日程度に短縮できた。  さらに、従来の方法では、導入した4種の遺伝子が来の人の遺伝子の間に組み込まれてずっと残り、将来がんができるなどの心配が指摘されていた。今回、特殊なウイル

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    すごい事になっているんだが、悲観主義の自分としては悪用が先に思いついてしまってなぁ〜
  • どこでもガラガラ引いていけるポータブルオフィス「kruikantoor」

    個人用の席を作らず、空いている場所を使って仕事をするフリーアドレスというスタイルを導入する会社があります。個人の荷物が最小限になり、他部署の人とも交流できるというのがそのメリットらしいのですが、自分のお気に入りの席がいつも確保できるわけではなかったり、いちいち荷物を移動させなくてはいけなかったり、面倒と思える要素もあるようです。 そんな不便を一気に解決……してくれるかもしれないのが、この「kruikantoor」です。個人の荷物と机、イスがまるでテトリスのようにコンパクトにまとまっていて、車輪でガラガラと動かせるので、仕事をする場所をある程度選ばずに自分の席を確保することができるかもしれません。 詳細は以下から。tim vinke: kruikantoor 収納されたイスがちょうどリヤカーの取っ手のような役割を果たし、ガラガラと引いて動かすことが可能。 お気に入りの場所に到着したら、おもむ

    どこでもガラガラ引いていけるポータブルオフィス「kruikantoor」
    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    ホームレスの方々の知恵から学ぶことも多かろう。
  • 寿命:100歳以上生きられる?…遺伝子の特徴発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    100歳以上の人に共通する遺伝子の特徴を米ボストン大の研究チームが発見した。寿命は生活習慣や環境にも影響されるが、こうした特徴を調べることで、1世紀にわたって生きられるかどうかの可能性を予測する道が開かれたとしている。1日付の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。【斎藤広子】 ◇77%の確率で予測成功…米ボストン大チーム 研究チームは、米東海岸に住む95~119歳の白人801人の遺伝子を解析し、データベースにあった一般の926人と比較した。 その結果、両者の遺伝子の塩基配列に多くの違いがあることを発見。このうち150カ所を目印に100歳以上まで長生きするかどうかを、別の集団のデータベースで検証すると、77%の精度で見分けることができたという。 一方、認知症や心疾患などになりやすいとされる遺伝子の特徴では、100歳以上とそれ以下の人で目立った差はなかった。研究チームは「長寿遺伝子には、寿命

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    まともなコメ。
  • 東京大学総長が語る「新しい知、新しい教養」:日経ビジネスオンライン

    2008年10月、東京大学は世界に通用する次世代のビジネスリーダーを育成するプログラム「東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)」を開講した。東大が持つ最先端の豊かな知的資産を活用したプログラムで、“日を背負うビジネスリーダーの輩出”を目指している。 マネジメントやコミュニケーションを学ぶ時間もあるが、「教養・智慧」が全体の約70~80%を占め、その内容は多岐にわたる。 なぜいま教養や智慧が必要なのか。 新しい知の提供を模索する東京大学は、いまの日をどのようにみているのか。 東京大学総長濱田純一氏にお話しを伺った。 【東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)】 主に40歳代の企業人や行政官の幹部候補生などを対象に、東京大学が持つさまざまな分野における最先端の知を活用し、深い教養や智慧と実践的で柔軟な実行力を併せ持つ、高い総合能力を備えた人材を

    東京大学総長が語る「新しい知、新しい教養」:日経ビジネスオンライン
  • IBM, Roche to Make DNA Sequencing Cheap, Fast, and World-Changing

    Tech giant IBM and pharmceutical powerhouse, Roche have announced a parntership to advance something truly remarkable: Nanopore DNA sequencing. It’s no exaggeration to say that this technology could radically influence security, criminal processing, healthcare, even dating. Tech giant IBM and pharmceutical powerhouse, Roche have announced a parntership to advance something truly remarkable: Nanopo

    IBM, Roche to Make DNA Sequencing Cheap, Fast, and World-Changing
    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    へえ。
  • Videos | Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    "The jaws of the Leviathan"タイトル。
  • asahi.com(朝日新聞社):変わり者数学者、やっぱり賞金拒否 ポアンカレ予想解決 - 国際

    【モスクワ=副島英樹】数学の難問の一つ「ポアンカレ予想」を解決したロシア数学者グレゴリー・ペレルマン氏(44)が、米国のクレイ数学研究所(CMI)が3月に贈呈を決めた賞金100万ドル(約9千万円)の受け取りを最終的に断った。  インタファクス通信が1日伝えた。4年前には数学界最高栄誉のフィールズ賞を辞退するなど「変わり者」として知られ、今回も動向が注目されていた。  ペレルマン氏はロシア第2の都市サンクトペテルブルクで母親と暮らし、メディアとの接触も断ってきた。だが同通信に1日、「断った理由はいろいろある。だから結論を出すまでに長くかかった」と明らかにした。主な理由として「数学界の決定は不公平で異議がある」と主張。ポアンカレ予想の解決に貢献した米国の数学者リチャード・ハミルトン氏の功績が十分に評価されていないことを挙げた。  国際数学者会議は2006年、ペレルマン氏にフィールズ賞の授与を

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    さらに伝説が(笑)。ノーベル賞学者(医学生理学・化学)にもこういうのがいると面白いんだがなぁ〜。ま、数学とは違うからな。
  • 地球上で一番ありがちな遺伝子 - 蝉コロン

    科学, ゲノム遺伝子名をワードクラウドにした図を論文に載せてみたいものですね。雑誌Nucleic Acid Researchの論文。生化学のJBCと双璧なイメージなんだけど、近年はどうなのかな。NARの方がちょっと格調高いかしら。http://nar.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/gkq140v1 近頃はゲノム情報もだいぶんたまってきたので*1そろそろナンバーワンを決めようやないか。と誰かが言って始まりました世界一遺伝子決定戦。ウイルス(1336)、細菌(725)、古細菌(47)、真核生物(29)を合わせて2137ゲノム。蛋白質をコードする遺伝子一千万ほどがエントリー。果たして一番多い(abundance and ubiquity)遺伝子はどれか、ってのを競います。以前にご紹介したルビスコでしょうか、そこのブコメでご指摘のあったATPase

  • ペルオキシソームはどこからやって来た? - piyotaの【ちぇブラで行こう】:楽天ブログ

    2010.05.13 ペルオキシソームはどこからやって来た? カテゴリ:生命科学 午前中、共同研究打ち合わせ 午前中、某製薬会社と大阪市内で共同研究打ち合わせ。 なかなか我々が雑用で忙しく、研究の速度があがらず迷惑をかけてしまっているが。 BIACOREの使いかたにおいてプロの意見を伺えたのは実に有意義であった。 午前中はPiyotaは延々と他のAAA-ATPaseの話をしていたのであった。 午後、ラボ内でのセミナー 大学院生■■君が紹介してくれた論文、実にショッキングかつエキサイティング。 「ペルオキシソームの起源」 細胞内共生仮説というのを御存じだろうか? 原初の真核生物というのは、核の起源となった古細菌と、ミトコンドリアの起源となったアルファプロテオバクテリアが、いっせーのせ!で同棲じゃなかった細胞内共生をはじめた、というお話。嫌気性バクテリアではグルコース1分子からATP2個しかつ

  • 地下深部掘削の”謎”:ロシアの科学者、地下に何かがいる? | Kazumoto Iguchi's blog

    みなさん、こんにちは。 昨日はアルゼンチン対韓国戦があり、メッシ、イグアインの大活躍だったが、今回は、ChemBlogさんの「悪魔が叫び声を上げる場所:地獄の門への旅」なる記事を紹介しておこう。これは実に面白い話である。その元の記事は以下のもの。 WHERE THE DEMONS SCREAM: A JOURNEY TO THE GATES OF HELL だいぶ前に取り上げた「ラケルタファイル」の話と比べると特に面白い。 「ラケルタファイル(The Lacerta File) : あるレプティリアン女性との対話1」 「ラケルタファイル(The Lacerta File) : あるレプティリアン女性との対話2」 「ラケルタファイル(The Lacerta File) : あるレプティリアン女性との対話3」 「ラケルタファイル(The Lacerta File) : あるレプティリアン女性と

    地下深部掘削の”謎”:ロシアの科学者、地下に何かがいる? | Kazumoto Iguchi's blog
  • RCSB PDB - 1Q84: Crystal structure of the mouse acetylcholinesterase-TZ2PA6 anti complex

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    おくればせながら・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析 - 社会

    こんにゃく入りゼリーによる子どもやお年寄りの窒息事故防止策を検討している消費者庁は30日、都市部を中心に2006〜08年に救急搬送された約4千件の窒息事故のうち、同ゼリーが原因となった事故の85%が、命の危険がある「重症」以上だったとの分析結果をまとめた。やアメなど他の品の「重症率」を大きく上回り、政府の品安全委員会が「アメと同程度の事故頻度」としたリスク評価とは異なる実態が浮かび上がった。  東京消防庁や政令指定都市の消防当局などからデータを集め、窒息事故4137件のうち原因品がはっきりしている2414件を分析。その結果、同ゼリーによる事故は7件と件数は少ないものの、うち2件が「重症」、4件が命の危険が切迫している「重篤」だった。406件あったは重症・重篤・死亡の重症以上の事故が54%、アメ(256件)は1%だった。  品安全委は同ゼリーについて、1億人が一口べた場合、2.

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    むりやりだな
  • asahi.com(朝日新聞社):既存薬の新効果見つけよう 慶大や14社「薬の図書館」 - サイエンス

    医薬品として開発され、安全性を確認済みの薬を、研究者に無料で配布する「薬の図書館(既存薬ライブラリー)」を、慶応大学が製薬会社14社の協力で始めた。研究者が、別の薬効をもつ「新薬」を安上がりに見つけるのが目的だ。宝の山を眠らせずに、新薬が開発できれば、製薬会社にとっても大きなメリットにつながる。  新薬をゼロから開発するには、化合物の探索から安全性の確認までハードルが多数ある。しかし、製薬会社が安全性を確認した既存薬の化合物から新たな薬効を調べれば、安全性確認など膨大なコストを大幅に省くことができる。 新薬開発では、当初の想定とは違う薬効が偶然見つかる例は少なくない。男性の勃起(ぼっき)障害の治療薬バイアグラ(商品名)は元々、狭心症の治療薬として開発され、男性用発毛剤リアップ(同)は高血圧の治療薬で開発されていた。  慶大の「既存薬ライブラリー」には、ツムラや協和発酵キリン、ヤクルトなど1

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    バイアグラがヒットだからな。まずは片っ端から飲んで・・・(ry
  • iPhone並みのヒット端末が、わが国から生まれないのはなぜ? | WIRED VISION

    iPhone並みのヒット端末が、わが国から生まれないのはなぜ? 2010年6月28日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) iPhone 4が、ついに6月24日から発売開始された。わが国ではソフトバンクモバイルが6月15日からiPhone 4の予約受付を開始したものの、18日には受付を打ち切るほど予約が殺到したようだ。ところが、その予約したユーザー全員に端末が割り当てられていない上、当日販売も行われたことで、販売店店頭ではかなりの混乱をきたしていたようだ。 筆者は、前回のiPadで予約に失敗し、発売日に入手するのに苦心した反省から、今回はしっかりと早めの予約を心がけたので、なんとかiPhone 4を入手することができた。購入にあたっては、長年お世話になっているソフトバンクショップで予約から手続きまでお願いしたのだが

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    我が国のもの作りに一般的に見られる傾向かもなぁ〜。近いところではMSの失敗も参考になるわな。そういう意味では日本固有の問題ではない。
  • Marika UCHIDA 内田麻理香 on Twitter: "「ノーベル賞受賞者」ってのは思考停止ワードなんだってわかった。何を言っても、無批判に受け入れられる。「マイナスイオン」とか「ホメオパシー」とかと一緒。"

    「ノーベル賞受賞者」ってのは思考停止ワードなんだってわかった。何を言っても、無批判に受け入れられる。「マイナスイオン」とか「ホメオパシー」とかと一緒。

    Marika UCHIDA 内田麻理香 on Twitter: "「ノーベル賞受賞者」ってのは思考停止ワードなんだってわかった。何を言っても、無批判に受け入れられる。「マイナスイオン」とか「ホメオパシー」とかと一緒。"
    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    たまたま都合の悪い事に使われたってだけだろ。屑学者が脳減る賞学者を引き合いに出して箔付けするのなんかトーダイじゃ当たり前のことじゃないか。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 信大でこんにゃくゼリーやもちの窒息事故再現実験

    信大(松市)は品による窒息事故の防止策を検討している消費者庁の依頼で、こんにゃくゼリーやもちなどによる事故の再現実験を始めた。一定の力でのみ込んだ時に品がのどに詰まるかどうかなどを測定する。7月末までに結果をまとめ、同庁の「品SOS対応プロジェクト」の検討に反映させる。 実験は医学部救急集中治療医学講座の岡元和文教授らが行う。大人と子どもそれぞれの口から気道付近までの模型を使い、もちやあめ、こんにゃくゼリーなど市販されている十数種類の品をのみ込む様子を再現。歯によるかみ切りやすさや口の中での滑りやすさ、吐き出すのに必要な圧力など5項目を測定する。 国民生活センターによると、こんにゃくゼリーによる窒息に限っても、1995年以降、少なくとも22人が死亡。県内では96年に1歳10カ月、2007年に7歳のともに男児が死亡する事故が起きている。 消費者庁は信大での実験結果や過去2、3

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    だれかが実際に実験台になったかとおもったよ。
  • 自分の培養幹細胞、自身の心筋梗塞治癒に成功! : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    重い心臓病患者の心臓から筋肉のもとになる幹細胞を取り出して大量に増やし、再び心臓に戻して機能を回復させる国内初の治療に、京都府立医科大学の松原弘明教授らのチームが成功した。 患者の心機能は日常生活に支障がない程度まで回復し、1日退院した。国内の重い心臓病患者は100万人以上とされ、松原教授は「心臓移植や人工心臓に代わる重症患者の治療として期待できる」と話している。 患者は、今年2月に急性心筋梗塞(こうそく)を起こした神戸市長田区の山口茂樹さん(60)。 松原教授らのチームは4月、山口さんの脚の付け根から血管を通して心臓まで細い管を入れ、組織片約15ミリ・グラムを採取。その中に含まれる幹細胞を1か月余り培養して約4万倍に増殖させた。 6月1日、心臓の筋肉に血液を送る動脈の「バイパス手術」を行うと同時に、血流不足で壊死(えし)が進む左心室の壁に幹細胞を注射し、その上に心筋の成長や増殖を促すたん

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    タイトルの最後の「!」は要らないとしても・・・着実な研究。見守りたい。
  • テクノロジー : 日経電子版

    メルカリやLINEなど個人向けネットサービス大手がブロックチェーン(分散型台帳)技術への取り組みを格化させている。ブロックチェーンは仮想通貨を実現する技術として注目を集めたものの…続き 育つか「トークンエコノミー」 投稿と「いいね」に報酬 [有料会員限定] LINEが独自コイン 国内はポイント、海外仮想通貨

    テクノロジー : 日経電子版
    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    なんども焼き直し。
  • Web東奥

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    「“長寿遺伝子”が多ければ、こうした寿命を縮める遺伝要因を抑制する効果があるのではないか」。よりアカデミック(笑)。
  • 遺伝子の特徴で長寿予測可能に - 速報:@niftyニュース

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    「どうして長寿の人は病気の発症が遅いのかが分かれば、予防や治療の研究にも役立つのではないか」。若干アカデミック。
  • 100歳以上まで長生き、遺伝子で予測 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人間の遺伝子を調べて、その人が100歳以上まで長生きできるかどうかを77%の確率で予測することに、米ボストン大学のチームが成功した。 2日付の米科学誌サイエンスに発表する。 研究チームは100歳以上の長寿者1055人と一般の1267人を比較、長寿に関係の深い150の遺伝子を特定。さらに、さまざまな年齢で死亡した多くの人たちについてこの150の遺伝子を調べ、それをもとに100歳以上まで長生きするタイプかどうかを計算したところ、77%の確率で正しく言い当てることができた。 また、長寿に特徴的なこれらの遺伝子を数多く持つ人ほど、心疾患や糖尿病の発症率が低いという傾向があった。 研究チームは「長寿に特徴的な遺伝子を調べることが、加齢にともなう病気の予防や治療にも役立つ」としている。

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    「長寿に特徴的な遺伝子を調べることが、加齢にともなう病気の予防や治療にも役立つ」。一般向き解説
  • 就寝前に毎日携帯、睡眠障害リスク1・4倍に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    就寝前に毎日、携帯電話を使う中高生は、使わない生徒に比べ睡眠障害になるリスクが約1・4倍高いことが、日大学医学部の大井田隆教授(公衆衛生学)らのグループによる全国調査で分かり、1日、名古屋市での日睡眠学会定期学術集会で発表された。 調査は、2008年10月〜昨年3月、全国から無作為に抽出した92校の中学生4万151人と、80校の高校生5万5529人が質問書に回答する形で行った。 それによると、1日の携帯電話使用時間(1か月平均)が2時間を超えたのは高校2年の男子で35%、女子で45・8%で、「就寝前に毎日、携帯電話でメールをする」男子は18・9%、女子は27・8%だった。「毎日通話する」生徒も高校3年生男子で11・2%、女子12・5%だった。 生徒に睡眠障害について尋ねたところ、就寝前に毎日、携帯電話で通話やメールをする生徒は、そうでない生徒に比べ入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒などの睡眠

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    "携帯”とかいちいち指定することじゃなくて、もっと単純な生活指導の問題だと思うのだが・・・
  • 骨粗鬆症:原因のたんぱく質で血管の石灰化も 阪大が確認 - 毎日jp(毎日新聞)

    高齢女性に多い骨粗鬆(こつそしょう)症を引き起こすたんぱく質が、血管を硬くする「石灰化」も引き起こしていることが大阪大大学院の森下竜一教授(老年医学)らの研究で分かった。この物質の働きを薬などによって抑えれば、心筋梗塞(こうそく)などの危険が増す動脈硬化の予防が期待できるという。 2日、米心臓病学会発行のサーキュレーション・リサーチに掲載された。骨粗鬆症の要因となる破骨細胞の増加は、たんぱく質の一種、RANKLが活性化することが原因とされ、女性ホルモンが減少するとRANKLが活性化することが知られている。この物質の働きを抑える骨粗鬆症治療薬は現在治験中で、森下教授は「血管への効果も期待できる」と話している。【曽根田和久】

    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    治療の副作用の原因にもなりかねないな・・・
  • PLoS ONE初のインパクトファクターは4.351:「これは福音か、それとも呪いか?」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    雑誌の評価指標として有名なインパクトファクターの2009年版を掲載したJournal Citation Reports(JCR)2009が発表されましたね。 http://science.thomsonreuters.jp/press/releases/JCR-2009/ このブログに来られている方には今さらでしょうが、念のため2009年のインパクトファクターの計算方法を確認しておくと、 雑誌Aに2007〜2008年に掲載された論文が、2009年に発行された全雑誌論文*1から引用された回数/雑誌Aに2007〜2008年に掲載された論文数*2 = 雑誌Aの2009年のインパクトファクター です。 あくまで平均値、それも2年間というタイムスパンでの平均値であること、さらに言えば論文の被引用数は非常に偏りがあるのでインパクトファクターを雑誌の評価を超えて研究論文や研究者の評価に使うべきではないこ

    PLoS ONE初のインパクトファクターは4.351:「これは福音か、それとも呪いか?」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kwb800
    kwb800 2010/07/02
    自分の関連分野の論文だと、手っ取り早く既成事実を作って後からいいところに出す論文で引用するために必要な口実(既成事実)にしてしまっている様な使い方が目立つ。そういうやり方も賢明なのかも(ニヤリ)