タグ

2014年12月5日のブックマーク (18件)

  • 複数のWebサーバでSSLセッションキャッシュを共有してSSL処理を高速化(Apache + mod_ssl + mod_socache_memcache) - 元RX-7乗りの適当な日々

    HTTPS(SSL利用)サイトがSEO的に優遇されるトレンドで、世間的にもHTTPS接続でサイト運用するサービスが増えてきています。 これが、ハイトラフィックサイトになってくると、このフロントエンドでSSL処理させることが負荷的にもなかなか辛いのです。 で、Apache 2.3以降では、Shared Object Cache Providerとして、memcachedが選択できるようになっています。 この仕組みを利用して、Apacheとmemcachedを並べることで、各サーバでユーザのSSL Session Cacheを共有しながらHTTPSリクエストを負荷分散できる構成を作ってみました。 WebサーバでSSLオフロード 常時SSLを利用したWebサイトを運用するために、SSLアクセラレータといったアプライアンス製品だとか、ソフトウェアだとApacheやNginxのSSLモジュールを使う

    複数のWebサーバでSSLセッションキャッシュを共有してSSL処理を高速化(Apache + mod_ssl + mod_socache_memcache) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Scala開発を始める人におすすめのScala関連情報サイトをまとめてみた - Lambdaカクテル

    id:masawadaにScala+Playのおすすめ情報サイトを聞かれたのでまとめてみる。随時追加の方針です。 @windymelt Scala+Playしたいのだけど、オススメの情報サイトとかありますか?なお、Scala未経験です。— Masayoshi Wada (@masawada) December 4, 2014 追記(12/5 16:56) id:nkgt_chkonkさんにコメントでご助言を頂きました。Akkaの項で紹介しているid:nkgt_chkonkさんの記事中で紹介されているIO周りのインターフェイスは既に古くなってしまい、Akka 2.3では削除されてしまっているとの事でしたので、その旨について該当の項に追記しました。 ご助言をくださったid:nkgt_chkonkさん、ありがとうございました。 訂正(12/5 01:00) id:xuweiさんにコメントでご指摘

    Scala開発を始める人におすすめのScala関連情報サイトをまとめてみた - Lambdaカクテル
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • Scalaのコンパイル速度の話が聞きたいだろうし、するつもりだ

    (12月5日 追記) 最後のおまけのページにあるDottyはまだコンパイラとしての機能も不足しており、ベンチマークの対象とするにはまだ不適切な感じでした。調査不足な内容を公開してしまい申し分けありませんでした(´・ω・`) VOYAGE GROUPで行なわれた社内LT大会の発表資料です。 Scala Compilerのベンチマークをとってみました。 作業に使ったファイルはこちら => https://github.com/kiris/scalac-benchmarksRead less

    Scalaのコンパイル速度の話が聞きたいだろうし、するつもりだ
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • 配列を使用する | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    → 値のリストで変数を初期化する。 括弧内に値のリストを指定したものを変数に設定することで、その変数を配列として使用することができる。 ※ ksh の場合は set コマンドを使用して配列の設定を行う。括弧を使用した設定方法は使用できないこともあるので、ksh で配列を使用する場合は、set コマンドを使用する。 $ array=(111 "foo" 222 "bar" 333 "foobar") #↑配列に値を設定する。 $ echo $array 111 #↑インデックスを指定しない場合は、先頭の値のみが出力される。 $ echo ${array[@]} 111 foo 222 bar 333 foobar #↑全ての値を出力する場合は、インデックスに「@」を指定する。 ksh の場合は以下のように set コマンドを使用する。 $ set -A array 111 "foo" 222

    配列を使用する | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • [速報]Dockerが分散アプリケーションのオーケストレーション機能を発表。Docker Machine、Docker Swarm、Docker Compose

    Docker Machine、Docker Swarm、Docker Composeの3つの機能を組み合わせることで、Dockerの環境がない状態から、Docker環境を構築し、分散アプリケーションのための動的なクラスタを構成し、そこへアプリケーションをデプロイすることがすべてコマンドと構成ファイルによって実行できるようになります。 これによって分散アプリケーションが簡単にクラスタ環境ごとポータブルになり、かつ動的な構成と運用が容易になると説明されています。

    [速報]Dockerが分散アプリケーションのオーケストレーション機能を発表。Docker Machine、Docker Swarm、Docker Compose
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • Validation nightで発表しました。

    RDBにおけるバリデーションをリレーショナルモデルから考える」という、なんとも捻りも面白みもないタイトルである。だが、RDBとValidationという2つが相容れないものだということを知っている人には、割と琴線に触れる話かも知れない。 正直なところ、現在私はデータベースエンジニア一直線なので、アプリケーション開発におけるセキュリティというのは門外漢であると言って差し支えない。しかもイベントにはあの徳丸浩氏(バリバリの職)も発表されるというではないか!!順番的には徳丸氏の次に話したのだが、徳丸氏はSQLインジェクションの実演までするというガチっぷりである。 「場を白けさせてしまうのではないか・・・」 「ガチの人から特大のマサカリが飛んでくるのでは・・・」 そんな想いを脳裏に抱きつつ発表に望んだのであった。 今回の持ち時間は20分と短めであったが、あまりたくさん話したいネタも無かったので

    Validation nightで発表しました。
  • GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ

    【追記】2023年3月21日 YAPC::Kyoto 2023で、ジョブキューシステムFireworqの設計と運用実績も含めて発表されました。id:tarao ++ 【加筆修正】 2020年2月16日 執筆時から6年も経過していますが、たまたまこの記事を振り返る機会があったので、日語がおかしいところを一部修正したり、一緒に取り組んだ方々の名前が書かれていなかったところを修正しました。 【追記】2017年12年24日 このエントリのジョブキュー実装がFireworqという名でOSSとして公開されました。id:tarao ++ github.com この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の4日目です。 前回は Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog でした。 社内の開発合宿で、 id:taraoさん、id:hakobe

    GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • Masaka's Tumblog

    “単純なモデルの話だと、軍隊には「新兵」と「将校」の間に「鬼軍曹」が居て。これが中間管理職。 ピラミッドから画鋲に変化する際に一番カットされるのがこの軍曹。 確かにはたから見ていると、軍曹は「あれをしろ」「これをしろ」「失敗するな」と言ってるだけだから、誰にでもできそうに見える。マニュアル化したら不要じゃないの?みたいな。 実際カットしても平常時はちゃんと組織が動く。大した判断が必要じゃないから。 しかし重要な決断の時、非常時には軍曹は実は重要だ。 軍曹のやってる指示出しと、上層部がやる指示出しには違いがある。 最大の違いは、「軍曹は指示を出された事がある」ということだ。 一度同じ苦労、危険、経験をしている人間の指示は、意味がある。 東電の社長に「行け」と言われて行く気はせぬが、レスキュー隊長に「行こう」と言われりゃ考える。 まぁこれは8割は嘘だが。そういう心の問題ではない。 これから始ま

    Masaka's Tumblog
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • 【突撃!隣の】AWS料金構成比で振り返る2014年のGunosy【BillingDashboard】 - Qiita

    はじめに こんばんは。師走もしはすって書くとロハスみたいなだと時折思うGunosyの石橋です。恣意性のスキマに生まれる一つのドラマに出会えたことを感謝したいです。 お陰様でシステムも拡大一直線で邁進しておりますが弊社にとってAWS元年であった2013年(正確には2012年12月からですが)と異なり年はまた異なったサービスが活躍する一方でコスト面でも存在感をアピって来ました。 計算に使うインスタンスが多めなサービスではありますがEC2+RDSを超えた先でどんなとこが膨らんでくるのかの参考になれば幸いです。 (※以下円グラフではAWSで弊社がよく使っているサービスについて、特定の月での料金構成比を記載しています) 振り返り 2012年~2013年 Gunosyは2012年11月に法人化し、2012年12月からAWSを使っています。さくらVPSの単一VPSで動いていたところからAWS移設にあた

    【突撃!隣の】AWS料金構成比で振り返る2014年のGunosy【BillingDashboard】 - Qiita
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • ゲームだけじゃない「Unityソリューションカンファレンス2014」開催。人間を拡張する技術に関する基調講演レポート

    ゲームだけじゃない「Unityソリューションカンファレンス2014」開催。人間を拡張する技術に関する基調講演レポート 編集部:aueki 東京大学教授 暦純一氏 2014年12月4日,ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは都内で「Unityソリューションカンファレンス2014」を開催した。これは,ゲームエンジンとして知られるUnityを使って行われているゲーム以外の分野での事例を集めて紹介するカンファレンスだ。手軽にリアルタイム3Dが扱えるためか,バーチャルリアリティ関連での建築分野,医療分野などの出展・講演が見られた。ここでは,基調講演として行われた東京大学教授の暦純一氏による「人間の拡張、スポーツの拡張」の内容を紹介してみたい。 暦氏は,ソニーコンピュータサイエンス研究所の副所長も務めており,同社で長くARやユーザーインタフェースなどの研究に携わっていた人物でもある。ARの基概念

    ゲームだけじゃない「Unityソリューションカンファレンス2014」開催。人間を拡張する技術に関する基調講演レポート
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • Ruby のしくみを読んだ - HsbtDiary(2014-12-04)

    Ruby のしくみを読んだ @snoozer05 と @kakutani より頂きました。ありがとうございます。 実はこの原著である Ruby Under a Microscope は電子書籍で買っていて、1章の「字句解析と構文解析」まではふむふむ~と読んでいて止まっていたという状況だったので、翻訳版のおかげで最後までちゃんと読むことが出来た。これ、読んでみると8章の Proc あたりの内容を英語で理解できたかというと絶対に無理だなこれは、という内容だったので日語になっていてとてもありがたい。 最初にこのについて書いておくと、このを読んでも良い Ruby コードが書けることはないだろうし、Rails の地雷回避がわかるかというとそんなことはない。だけど、僕ら Web の世界でプログラマをする人間なら、Kernel やもうちょっと上のミドルウェアである redis, memcach

    Ruby のしくみを読んだ - HsbtDiary(2014-12-04)
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • 株式会社Too

    【オンラインLIVE配信セミナー】「資生堂様登壇!大手企業のIT部門担当者に聞く、Mac管理の始め方」を2021年7月29日(木)に実施 (2021/07/01配信)

    株式会社Too
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • ドリコムを支えるデータ分析基盤 - かにぱんのなく頃に

    はじめに これは ドリコムAdventCalendar の4日目です 3日目は、@arihh さんによる 3年くらいお菓子神社運営してきた です 自己紹介 @ka_nipan ドリコムに新卒で入社し、Android開発、BtoBtoC のwebサービス開発を経て、現在は弊社アプリのログ収集から集計、可視化、その他周辺ツールといった分析基盤の面倒を見ています 日はそのデータ基盤の話を書きます データ分析基盤全体図 弊社では Hadoop をオンプレで運用していて、そこにログや分析用のデータを置いています メリット 運用コストが安い Treasure Data、Big Query、Amazon Redshift 等の外部サービスを使うよりは安く済みます 自由度が高い 各サービスには容量をはじめ色々と制限があったり、こちらの要求仕様にマッチしない部分が少なからずありますが、自前の場合その辺は融

    ドリコムを支えるデータ分析基盤 - かにぱんのなく頃に
  • Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。Songmuです。 この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダーの3日目です。 昨日、Hatena Engineer Seminar #3を開催いたしました。何より参加率が高かったことに感激したのですが、その分少し窮屈な思いをさせてしまったかもしれないのは申し訳なかったです。多数のご参加当にありがとうございました。 セミナーではMackerel overviewという話をさせてもらったのですが、そこでお話したMackerelで採用している技術について説明します。 Mackerelとは? 今年の9月17日にリリースしたはてな謹製のサーバー管理・監視ツールです。 数多くのサーバーを運用しているはてなは、これまでサーバー管理ツールを内製してきたのですが、そのノウハウを活かし、サービス用に新たに一から作ったサービスになります。 また、はてなの既存サービスとは性質が異なるため、技術

    Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog
  • エンジニアの評価観点について - @katzchang.gist

    techass.md エンジニアの評価観点について こんにちは。 @katzchangです。 VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会というのが年に2回ほど開催されて、半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップしつつ、別チームのエンジニア2名とお話をしつつ、なんと評価までされてしまうという、とても楽しい会があります。 評価する側のエンジニアも多様で、ある程度の評価軸はありつつも、それぞれの質問や評価はそれなりに個性が出るものだろうなーと眺めています。ということで、私なりの質問や評価のポイントをいくつか挙げてみます。 質問に対して明確に答えるための手段を知っているか? 例えば「キャッシュの有効時間はどれくらいか?」みたいな質問をすることがあるとします。当然、「わかりません!」で終わると残念なのは皆知ってるので、頑張って答えようとします。しかし、その場で「xx分です!

    エンジニアの評価観点について - @katzchang.gist
    kwms
    kwms 2014/12/05
  • 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) - Glide Note

    Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリング領域 サービスを監視している領域 Pingdom Pingdom - Website Monitoring 外部ネットワークからのサービスの死活監視。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの拠点からサービスの死活監視が出来るため、特定の地域からアクセス出来ない場合なのが検知出来る。 後述するstatuspage.ioとの連携で、障害を検知すると、サービスのステータス状況が自動で変わるようになっている Sensu Sensu | The open source monitoring framework. 監視フレームワーク サーバを内部ネットワークから監視するために利用 サーバのプロセス監視、サーバ間の疎通監視、エラ

    kwms
    kwms 2014/12/05
  • 予約2カ月待ちのNY発「ウルフギャング・ステーキハウス」が日本2号店をオープン│WWD JAPAN

    kwms
    kwms 2014/12/05