タグ

2015年2月17日のブックマーク (21件)

  • 第4回 浜本階生―SmartNewsを作ったエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回はSmartNewsの開発者で、スマートニュース株式会社の代表取締役社長/共同CEOの浜階生さんにお話を伺いました。 [撮影:平野正樹] ゲームがきっかけで始めたプログラミング ─⁠─浜さんがプログラミングに興味を持ったきっかけをお聞かせください。 浜:小学校のころ、ファミコン[1]がどう動いているのかにすごく興味がありました。小学校3年生のときに先生が画面の中を丸が動くプログラムを見せてくれたのですが、それで、ファミコンもきっとこうやって動いているんだと思ったんですよね。その後中学校の技術家庭科の教科書にプログラムを書こうというコーナーがあって、簡単なゲームプログラミングをしたのが始まりですね。中学校のPCNECの古いPC-9801だったのですが、放課後に内蔵のBASIC言語で記述していました

    第4回 浜本階生―SmartNewsを作ったエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Dallas is the second city that Cruise is easing its way back into after pulling its entire U.S. fleet late last year.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • 堅牢で使いやすいAPIクライアントをSwiftで実装したい

    Feb 17, 2015 昨年末にはてなの@cockscombさんと@yashiganiさんがつくっていたSwiftでenumとジェネリクスを活用したかっこいいAPIクライアントを書くが 面白かったので、これを参考にしつつSwiftらしい堅牢で使いやすいAPIクライアントを考えてみました。 目標としたのは以下の3つの条件を満たすことです。 レスポンスはモデルオブジェクトとして受け取る (便利) 個々のリクエスト/レスポンスの定義は1箇所で済ます (変更しやすくしたい) リクエストオブジェクトはAPIクライアントから分離させたい 例にはGitHub System Status APIを使用しています。 サンプルコードはGitHubに上がっています。 APIクライアントのインターフェース APIの呼び出し用に用意されたメソッドはcallのみで、callに渡すリクエストによってレスポンスの型が変

    堅牢で使いやすいAPIクライアントをSwiftで実装したい
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • TOCから俯瞰するリーンスタートアップ

    「Lean Startup Update!! 2015」で発表したプレゼンです。 TOC(Theory Of Constraints)の視点からリーンスタートアップを再構成してみました。 https://atnd.org/events/60368?k=14c762c0fefa29d590d551107762a408Read less

    TOCから俯瞰するリーンスタートアップ
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • 副業としてウェブショップを経営して1年

    職場が多彩なアイデア創出のためと起業を推奨してくれるため、ウェブショップを立ち上げて実際に経営してみた。 ただ、職場からの援助は法人としての取引を含めて一切なく、全て自己資金による。 たった1年で何が分かるんだと言われるかもしれないが、学んだことや何だかんだ考えたことが多くあるので少し書きなぐっておきたい ウェブショップを畳むときがきたら、自分の詰めの甘さを読み返してみたい。 カラーミーショップを利用(利用料が安い)決済はイプシロンを利用(カラーミーとの連携のため)オンラインモール(楽天・カラメルなど)に出店はしない(特にカラメルは集客力が低い割には手数料が高い。)オークションに出品しない(購買層の質が悪いため:無用なクレームなどの対応に割くリソースの無駄を省きたい)商材は輸入雑貨(主に自分の語学力をブラッシュアップするため)ターゲットは主に主婦(共働きをする必要がない≒生活に余裕があると

    副業としてウェブショップを経営して1年
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • [書評] 開発のプロが教えるSwift標準ガイドブック | Natsu note

    AppleによりSwiftが発表されてからもう半年以上が経ちました。Swiftの導入度合いはいかがでしょうか。私はというと、Objective-Cが身に染みこんでいる今の状況では、なかなか頭の切り替えができずに苦労しています。理解が進むと、「ああ、もうObjective-Cには戻れないかも」と思うのですが、はたまた少し複雑なことをしようとすると「Objective-Cならすぐに書けるのに・・」と気持ちも揺れています。 そんな、移行期間にある開発者を確実に手助けしてくれるであろう一冊が発売されています。献いただきましたお礼を兼ねて書評を書きました。 開発のプロが教える Swift標準ガイドブック posted with ヨメレバ 渡辺 龍司,富家 将己,鈴木 晃,加藤 寛人 マイナビ 2014-12-25 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 丸善&ジュンク堂 Swift習得への最初の

    kwms
    kwms 2015/02/17
  • 切ない釣り

    kwms
    kwms 2015/02/17
  • out-elite.com

    This domain may be for sale!

    out-elite.com
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • ChatWork API と GitHub などのサービスと連携できる「Chabot」を作った | チャットワーククリエーターズブログ

    ども。アッパーフィールドです。 ChatWork Advent Calendar 10 日目、がんばります。 みなさん待ちに待った念願のアイスソードではなく、ChatWork API が先日プレビュー公開されました。まだまだ機能は不十分かもですが、今後もアップデートしていきますので楽しみにお待ちください。 僕がチャットワークに入社して少ししてから、TwitterGitHub、PivotalTracker、その他社内システムでの通知をチャットで行うような仕組みを社内で勝手に作ったりしておりました。今回 API が公開されたことによって、その仕組を皆さんにも使っていただけるんじゃないかと思い、公開 API 用に書き換えたものを Chabot という名で公開したので、こちらの紹介をさせていただこうかと思います。 あ、Chabot は僕が個人的に作ったものです。まだまだ開発中で足りないものも

    ChatWork API と GitHub などのサービスと連携できる「Chabot」を作った | チャットワーククリエーターズブログ
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • マネージャのいない組織に進化する現実と幻想 - ワザノバ | wazanova

    マネージャのいない組織へのチャレンジについては、一昨年から話題になっていますが、ここにきてかなり論点が絞られてきていると思います。 1) 非同期 & 可視化が進む GitHubなどのツールに親しむエンジニアが、進捗が可視化され、非同期で仕事を進めることに先に慣れてきたが、SlackのようなコミュニケーションツールやTrelloなどのタスク管理ツールの浸透で、非エンジニアにもじわじわその理解が進んでいく。 2) マネージャの役割が変わる 上記1) が進むことで、進捗を報告させて情報を集約、また逆に、全社 / 業界の情報をフィルタリングして伝えるという、情報操作ハブとしてのマネージャの役割はかなり減る。情報の透明性があがることで、情報を握っていることがマネージャのパワーの源泉である時代が終わる。 プロジェクトの進捗 / 開発のクオリティ / 売上 / 評価とフィードバック / メンバの士気の向

    kwms
    kwms 2015/02/17
  • 歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 アウトラインメモ

    歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 - connpass に参加して来たのでメモ。 すべてのCSSに死を!これはJSerの叫び!- @kyo_ago スライド: CSSに死を!これはJSerの叫び! #kbkz_tech CSSが辛い CSSはカプセル化とか継承とか、プログラムからの概念がそのまま持ってこれない ReactStyle js-next/react-style JS内にStyleを埋め込むことができる そのままオブジェクト的に入れられる Template Stringsと合わせればその場でCSSを入れることができる styles=にスタイルを入れる セレクタをあまり考えなくていい style属性でスタイリングする 擬似要素、擬似クラスが全滅 :hover :active などが使えない。 CSSの継承などの概念が消える 自分で頑張る必要がある ユーザプレ

    歌舞伎座.tech#6「VirtualDOMとReact」 アウトラインメモ
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • ステップアップのためのJavascriptデザインパターン入門(1)

    普段Javascriptをよく書いているのですが、設計が今の自分の弱点だなぁと思い、 積読になっていた JavaScriptデザインパターン – オライリー・ジャパン を引っ張りだして勉強したことを紹介していきます。 内容に関して何か間違いや問題があったらご指摘ください。 デザインパターンとは デザインパターン – wikipedia “ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。” デザインパターンというのは、テンプレートの様なものと考えるとわかりやすいかもしれませんね。 また、Javascriptデザインパターンでは次のように提唱されています。 パターンは実績のある解決策で

    ステップアップのためのJavascriptデザインパターン入門(1)
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • 「React / Flux を実案件で使ってみた」その後

    改めて覗いてみよう 1) CheckboxWithLabel changes the text after click: AssertionError: # /path/to/test/components/CheckboxWithLabel_test.jsx:21 assert(label.getDOMNode().textContent === 'On') | | | | | | "Off" false | HTMLLabelElement{htmlFor:"",form:null,accessKey:"",control:HTMLInputElement{src:"",valueAsNumber:NaN,incremental:false,defaultChecked:false,form:null,multiple:false,list:null,size:20,checked:f

    kwms
    kwms 2015/02/17
  • Real World Virtual DOM

    React, Flux, Isormorphic そして現実

    Real World Virtual DOM
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • Treasure Dataの新データ転送ツールEmbulkを触ってみた #dtm_meetup | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日開催されたデータ転送ミドルウェア勉強会で、開発者の@frsyukiさんによって語られたEmbulkを早速触ってみました。 Embulkとは EmbulkはOSSのデータ転送ソフトウェアです。もう少し細かく分類するとBulk Loaderと呼ばれる、バッチ処理のためのデータ読み込み、変換処理を行う機能を持ちます。特徴は柔軟なプラグイン構造で、データを読み込むInputPlugin、データを出力するOutputPlugin、さらに読み込み処理自体もExecutorPluginと、機能のほとんどをプラグインとして後から追加、カスタマイズできるよう高度に抽象化されたアーキテクチャになっています。データのハンドリングもプラグインでの実装を想定しているようなので、ここまで来るとミドルウェアというより、データ転送のインターフェースを定義するフレームワークの実装、という方が近い感じか

    Treasure Dataの新データ転送ツールEmbulkを触ってみた #dtm_meetup | DevelopersIO
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • Dockerの諸問題とRocket登場の経緯

    2014年の後半あたりからDockerDocker Inc.への批判を多く見かけるようになった(もちろんもともと懸念や嫌悪を表明するひとはいた).それを象徴する出来事としてCoreOSチームによる新しいコンテナのRuntimeであるRocketのリリースと,オープンなアプリケーションコンテナの仕様の策定を目指したApp Containerプロジェクトの開始があった. CoreOS is building a container runtime, Rocket 批判は,セキュリティであったり,ドキュメントされていない謎の仕様やバグだったり,コミュニティの運営だったり,と多方面にわたる.これらは具体的にどういうことなのか?なぜRocketが必要なのか?は具体的に整理されていないと思う.これらは,今後コンテナ技術を使っていく上で,オーケストレーションとかと同じくらい重要な部分だと思うので,ここ

    kwms
    kwms 2015/02/17
  • Arda - MetaFluxなフレームワークを作った - Qiita

    僕はIncrements(このQiitaの会社)に入社して以来、KobitoのWindows版を作っていて、その中枢の画面遷移と状態管理をライブラリとして抜き出した。それがArda。 基的には昨日発表した https://speakerdeck.com/mizchi/real-world-virtual-dom というスライドに書いたとおり。 mizchi/arda Ardaの概要 Ardaの目的はFluxの概念をベースに、画面遷移と状態とシーンをベースにしたヒストリ管理、その際のDispatcherのコンテキスト切り替えを行うことを主な目的としている。 CoffeeScriptでの最小構成だと次のようなコードになる Arda = require 'arda' # Arda.Component extends React.Component class HelloComponent ex

    Arda - MetaFluxなフレームワークを作った - Qiita
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • アトラシアンにおける ふりかえり の方法 - Atlassian Japan

    遂に、師走となりました。1 年を振り返る時期がやってきましたね!年末は、その年の出来事を追想する時です。私たちのチームでは、各メンバーが次のようなことを考えます。 上手くいったことは何か? 自分は、何を達成したか? 自分のどのような点を更に改善していきたいか? 今年できなかったことで、来年やりたいことは何か? そう、12 月は 1 年の出来事を追想する ふりかえり (これが、カッコいいアジャイルの言い方です) の時期です。 ふりかえり とは、スプリント、イテレーション、あるいはリリース後に行われるミーティングを指します。これによって、アジャイルチームが学習・成長して、製品文化と開発文化をより一層向上させる機会を得られます。また、成功点と再発する問題点に焦点をあてることで、チームがプロセスを継続的に向上できるようになります。私たちは、チームの ふりかえり にかける時間を、大体 1 時間に設定

    アトラシアンにおける ふりかえり の方法 - Atlassian Japan
    kwms
    kwms 2015/02/17
  • Ruby の高速化の道。 - だいありー

    pwd が何の略か? ということを聞かれた。確かに答えられない。 http://www.abbreviations.com/pwd の中で working directory を含むものをピックアップすると、 Print Working Directory Present Working Directory Path of Working Directory の3説が見つかる。 man を見ても、あんまりしっくりこない。なんで cwd (current working directory)にしなかったんだろう? system call は getcwd(2) なのに。 昨日の続き。 早速中田さんが r49614 を入れてくれて、こういう a, b = x, y の時には、 push x # stack: x push y # stack: x y newarray 2 # stack: [

    kwms
    kwms 2015/02/17
  • Reactive Streamsとは? - たけぞう瀕死ブログ

    Reactive Streamsというのはノンブロッキングなback pressure可能な非同期ストリーム処理の標準的な仕様を提供しようというもので、実装としてはAkka Streams、RxJavaReactor Composable、Ratpackなどがあります。 Reactive StreamsについてはAkkaのコミッタであるKonrad Malawskiさんの以下のスライドがとてもわかりやすいです。 2014 akka-streams-tokyo-japanese from Konrad Malawski ストリーム処理(というか非同期メッセージング全般に言えることですが)では受信側の処理能力を超えるデータを送信し続けるといずれキャパシティを超えてオーバーフローが発生してしまうため、送信側に比べて受信側の処理能力が低い場合は送信側が手加減してデータを送信する必要があります。な

    Reactive Streamsとは? - たけぞう瀕死ブログ
    kwms
    kwms 2015/02/17
    “back pressure”
  • React + Cordovaで スマホアプリを作る

    デモムービー: https://www.youtube.com/watch?v=btPorNwD8OI 中継: http://live.nicovideo.jp/gate/lv210031212

    React + Cordovaで スマホアプリを作る
    kwms
    kwms 2015/02/17