タグ

2015年12月30日のブックマーク (11件)

  • SIGPX: Special Interest Group on Programming Experience

    SIGPXは、プログラミングのための環境と、その環境が提供する体験の設計に興味を持つ人で集まり、最新の研究動向や事例について情報交換する会です。 The English translation is available here. 何でやるの?──かつてコンピュータのユーザが全員プログラマだった時代、プログラミング言語・ソフトウェア工学とHuman-Computer Interaction・ユーザインタフェースの研究には何の違いもなかったはずです。その後、GUIの登場とともにプログラマ・エンドユーザの区別が生まれ、分野が細分化しました。今また、誰もがプログラミングを学ぶべき時代と言われるようになり、これらの研究分野を横断してUXならぬPXすなわち「プログラミング体験」を考え直すべき時期がきているように思います。 企業が最先端の研究をしてデプロイしていることが当たり前のご時世、研究と開発を分

    SIGPX: Special Interest Group on Programming Experience
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • 医療分野にも広がる仮想通貨の技術「ブロックチェーン」とは

    ビットコインのような「仮想通貨」の根幹技術であるブロックチェーンを、医療やライフサイエンスの分野に応用しようという動きが世界で起きている。 ブロックチェーンとは何か 金融×IT(FinTech)の分野で話題になっているビットコインは、法定通貨とは異なる単位を有し、インターネットを通じて電子的に取引され、資金移動や物品の購入時の対価の弁済といった決済手段として利用される「仮想通貨」である。このビットコインを支える基盤技術を提供するのが「ブロックチェーン」だ。 図1は、ブロックチェーンのエコシステムの全体イメージを簡単に示したものである。 ネットワークのレイヤーから見ると、ブロックチェーンは、ピアツーピア(P2P)型の分散ネットワークインフラストラクチャより構成される。データストレージも各ノードに分散する形態をとる。 プラットフォームのレイヤーから見ると、強固な暗号化/電子署名、コンセンサスメ

    医療分野にも広がる仮想通貨の技術「ブロックチェーン」とは
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • 世界のノマドワーカーが集まるコワーキングスペース「HUBBA」の魅力とは? | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    タイの首都バンコクでは、近年スタートアップが大きな盛り上がりを見せており、新しいコワーキングスペースもますます増えています。その中でも、圧倒的な存在感を放っているのが「HUBBA Thailand」。2012年の設立以来、独自のコミュニティー力を強みに、地場のスタートアップや海外からやって来るノマドワーカーを多く惹きつけています。 最近では、バンコクのメガバンクと共催してスタートアップ・プログラムに力を入れていたりと、バンコクのスタートアップシーンを語る上で欠かせない存在です。 今回は、そこでコミュニティー・キュレーターを務めるポイ・ジャルーンラードジャンヤーさんに、HUBBAの魅力について伺いました。 ポイ・ジャルーンラードジャンヤーさん 【Profile】 Poy Jaroenlerdjanya(ポイ・ジャルーンラードジャンヤー): HUBBA Thailandのコミュニティー・キュレ

    世界のノマドワーカーが集まるコワーキングスペース「HUBBA」の魅力とは? | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    竹内研究室の日記
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした, www.hsbt.org を http2 対応した - HsbtDiary(2015-12-29)

    ■ www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした RubyKaigi 2015 のアレコレで遊ぶことができなかった Let's Encrypt を使って www.hsbt.org 用の証明書を作ってみた。 まずは README.rst (rst!!1) に書いてある通りに ./letsencrypt-auto を実行したところ、python の必要なコンポーネントと virtualenv の設定が始まるのでぼーっと眺めては、これらが実際に何をやっているのかというのを試行錯誤を繰り返しながら学ぶってやつ。README に書いてあることも中々省略していて、ググッて出てくる情報もちょっと古い内容があって混乱したのだけど、 letsencrypt-auto で証明書要求のプロセスが走って 証明書を要求したドメインの .well-known ディ

    www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした, www.hsbt.org を http2 対応した - HsbtDiary(2015-12-29)
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • 人工知能によるコンテンツ生成と著作権 - 人工知能に関する断創録

    今朝の読売新聞に面白い記事があったのでご紹介。 AI芸術著作権は? 人工知能AI)が自動的に作った楽曲や小説は「誰の作品」になるのか。政府は「AIアート」が将来、格的に普及するとみて、 年明けから著作権のあり方について議論を始める。 そもそも著作権を認めるべきなのか、「これはこのAIの作品だ」ということをどう証明するのかなど、 整備すべきルールは多岐にわたる。 読売新聞 2015年12月30日 この記事では人工知能芸術の事例として 短編小説生成システム「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」 自動作曲システム「Orpheus」 の2つが取り上げられている。このような人工知能システムで作ったコンテンツの著作権はどうなるのか?というお話だった。著作権は作者の死後50年間とされているが、人工知能は死なないので保護期間が問題になるそうだ。システム(サービス)停止から50年でいいのでは?と

    人工知能によるコンテンツ生成と著作権 - 人工知能に関する断創録
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • 情報系の人が株をやってみたくなった時にまず読むべき10冊 - ペリャウドの日

    情報系の学生さんなどが株をやってみたくなるというのはTLを見ていてもよくあることだと思います。 しかし、情報系の方が予備知識なく株や為替の取引に手を出そうとすると、ついつい時系列データをニューラルネットワークにぶちこんで予測をはじめたりなど、気がつけばコンピュータ占星術の世界に突入してしまうことが多いようです。 教授が、「株をやりたいんだったらまず10冊を読んでください。読み終わったら好きにやってもいいです。」と言っていましたが当にそのとおりです。それに、プログラマなんだから、車輪の再発明は避けたいです。 そこで今日は皆さんが占星術の誘惑を跳ね除け、株投資をはじめるまでに読むべき10冊をピックアップしました。 ウォール街のランダム・ウォーカー ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理 作者: バートン・マルキール,井手正介出版社/メーカー: 日経済新聞

    情報系の人が株をやってみたくなった時にまず読むべき10冊 - ペリャウドの日
    kwms
    kwms 2015/12/30
    #書籍
  • ジャンクパソコンで遊ぼう! 「30日でできる! OS自作入門」でパソコン再入門

    現代のパソコンは電源を入れるとOSがすでにインストールされていて、当たり前のようにウィンドウな画面が出てきます。 これをOS部分から作って使ってみます(これを近年はベアメタルと呼ぶらしい)。 先日作りかけた「IchigoJam for PC」は、残念ながら実機では起動しなかったので、もう一度名著「30日でできる! OS自作入門」を読みながら、挑戦! ちょっとプログラミングをかじったことある人向けに書かれているので非常に楽しく読めます。 (Amazonさんによると私はこの、2006/4/4に購入した様子、もう約10年前!Kindle版もでています!) Intelのマシン語を使うのは実は初めて。8bit時代から、レジスタがA(8bit)、AX(16bit)、EAX(32bit)と歴史が感じられて楽しい。 今日は、画面モード320x200に切り替えて、文字とドットを表示してみるところまで。

    ジャンクパソコンで遊ぼう! 「30日でできる! OS自作入門」でパソコン再入門
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • Golang でのウェブ開発を考えてみる - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 仕事Golang を使ってウェブアプリを作ることになりそうなので、どんな構成がいいのか考えてみる。あくまで前提ありきの選択なので、何でもかんでも適用できるわけではない。 JS や静的ファイル部分は今のところ考慮していない。単によく知らないので。 突っ込み大歓迎です。これいいよ!とか教えてください 前提 多機能なフレームワークよりシンプルなフレームワークに色々組み合わせる方法をとりたい。 開発者は数名程度。Golang に精通している開発者が 1 名いる。残りはこれから。 開発者は Django での開発経験が豊富な人が多い 全員ウェブ開発経験はそれなりに積んでいる。 HTML と JSON 両方のパターンが存在するのでテンプレートエンジンは重要。 JS

    Golang でのウェブ開発を考えてみる - Qiita
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • 私的な 2015 年技術的な振り返り - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 自分のことだけではなく会社的な話も一部含む Pocket のログを見てたら今年は結構狭い技術の中で生きていたことがわかった。 Erlang/OTP ほとんどの時間を Erlang を書くことで過ごしていた気がする。 WebRTC を主にやっていたことから様々なプロトコルを実装したし、たくさんのバグを踏んだ。 Erlang が 1 プロセスでできる処理性能が秒間 5 万リクエスト程度とそんなに高くない事から、ほかの言語への移動も色々検討していた。 CTO に Rust を試してもらったり、知り合いのミドル系の人に相談したりしても、結局は Erlang を頑張る方が良いと思う。という回答を多く頂いた年だった。 結果的に Erlang ばかり書いていた気がする。

    私的な 2015 年技術的な振り返り - Qiita
    kwms
    kwms 2015/12/30
  • Googleアナリティクスを用いてWeb以外のリアルを計測する - Qiita

    Google Analytics Advent Calendar 2015の説明文に Google社のWebトラッキングツール、Google Analyticsのことについて。 とありますが、Googleアナリティクスは、ユニバーサル・アナリティクスになって、Webだけに適用範囲を止めないマーケティング・ツールとなっています。 実際に、Webトラッキング用のライブラリ以外に、Google社はAndroid/iOSやUnityといったプラットフォーム向けのライブラリを提供しています。さらに、どんなプラットフォームであっても、HTTPリクエストさえ実行できれば利用可能なMeasurement Protocolというデータ送信方法も準備されています。 今回は、Measurement Protocolを使って、Web以外の世界の計測にもGoogleアナリティクスを導入してみましょう、というお話です

    Googleアナリティクスを用いてWeb以外のリアルを計測する - Qiita
    kwms
    kwms 2015/12/30