タグ

2013年6月7日のブックマーク (4件)

  • rubyのExcel操縦用ライブラリ exlap.rb

    短いスクリプト記述でExcel操作を自動化 ~ VBAの手法を利用しつつrubyの効率性をいかして、簡潔なスクリプトでExcelを操縦します。わずらわしいキー・マウス操作から逃れる手段になります。 ライブラリの最終更新日: 2016/05/12 最新ZIPアーカイブ: exlap120.zip: ver 1.20 book_open, close の両メソッドの引数の仕様を変更。VBAの Workbooks.Open, Workbook.Close と同じように引数を指定可能に。 select_sheetメソッドを引数なしで呼び出したときは、VBAのActiveSheetを返すように改訂。 exlap120.zipには exlap.rb, exlap_utf.rb およびインストール用のスクリプトと簡単な解説ドキュメントが含まれています。修正点は当サイトの後ろの方に掲載しています。 exl

    kyab
    kyab 2013/06/07
    RubyでExcel操作。Hoge.objで生のWIN32OLEオブジェクトも取れる。
  • Universal Binaryの作り方

    Universal Binary(ユニバーサルバイナリ)といえば、Macで”複数のCPUアーキテクチャやOSに対応している"ことを示すもの。ようはUniversalの印がついてれば同じアプリケーションが32bit CPUだろうが64bit CPUだろうが問題なく動く。 正確にはクロスアーキテクチャを実現するための技術の名前なんだけど、まぁ開発者としては作り方さえわかればいいんじゃね?ってことで、仕組みの解説は他のサイトに任せて作り方の説明。 ただし、XCodeでのやり方はたくさん出回ってるのでコマンドラインからの作り方。 MacCPUは大きく分けてPower PCとIntel x86がある。そしてppcはたくさんのVERSIONがあるけれど、まぁ基的に使うのはppc (32 bitのPower PC汎用) ,ppc64 (64 bitのPower PC), i386 (x86の32 b

    kyab
    kyab 2013/06/07
    lipo gcc : lipo -createでアーキテクチャの異なるバイナリを合体する
  • Mac App Store: Giving up 32 bit support in favor for ARC, will existing users of 32 bit version see an update message?

    kyab
    kyab 2013/06/07
    ARCは64bit限定。32bitでGC,64bitでARCを使ってUniversal Binaryを作る方法が書いてある。-fobjc-arc is not supported on platforms using the legacy runtime
  • DynamicPatcher - Runtime C++ Editing - primitive: blog

    [2013/12/25 追記] この DynamicPatcher をさらに改良し、Visual Studio のアドインとして実装した Alcantarea をリリースしました DynamicObjLoader を改良し、実用に耐えそうな実行時 C++ コード編集機能を実装しました。 C++ コードを編集してそれをリアルタイムに反映させることができます。 DynamicPatcher https://github.com/i-saint/DynamicPatcher (bin) DynamicObjLoader の時点で一応は同等機能を実現していたのですが、更新したい関数を事前にマクロで包む必要があったり、virtual 関数を持つ class はシリアライズが必要だったりと、運用上色々面倒な点がありました。 今回はそのへんが大きく改良されています。 ・前準備なしに既存のほぼ全ての関数を

    DynamicPatcher - Runtime C++ Editing - primitive: blog
    kyab
    kyab 2013/06/07
    実行時にC++編集。すごすぎ。