タグ

ブックマーク / d.nekoruri.jp (4)

  • Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば

    Lenovo製のPCの一部にSuperfishというマルウェアが標準でインストールされていることが確認され、大きな問題となっています。 [2015-11-24追記] DELL製のPCにも、「eDellRoot」とされるSuperfishと同様の問題を持つルート証明書が導入されているようです。 DellPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か - ITmedia エンタープライズ Dude, You Got Dell’d: Publishing Your Privates - Blog - Duo Security Joe Nord personal blog: New Dell computer comes with a eDellRoot trusted root certificate https://t.co/chURwV7eNE eDellRootで

    Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば
    kyab
    kyab 2015/02/20
    ブラウザの通信をどうやって乗っ取ってるのかな。
  • OpenSSL #heartbleed 脆弱性の影響とその後を考えるときのメモ - めもおきば

    影響を受けたウェブサイトやソフトウェアの対応については、piyologさんの以下の記事に詳しいです。 オンライサービスや製品のHeartBleed(CVE-2014-0160)の影響についてまとめてみた OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-0160)関連の情報をまとめてみた この記事では、それ以外の動きについてまとめていきます。先週の2つの記事と違い、あくまで個人的興味によるものです。 日政府およびセキュリティ関連組織による情報公開 JPCERT/CC 2014-04-08 JPCERT-AT-2014-0013 OpenSSL の脆弱性に関する注意喚起 IPA 2014-04-08 OpenSSL の脆弱性対策について(CVE-2014-0160) 2014-04-16 OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について 総務省 2014-04-15

    OpenSSL #heartbleed 脆弱性の影響とその後を考えるときのメモ - めもおきば
  • OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば

    JVNやJPCERT/CCの記事があまりにもさらっと書かれていて、具体的なリスクが想像しづらいと思うので説明します。 今北産業 (今ニュース見て来たから三行で教えて欲しいという人向けのまとめ) インターネット上の「暗号化」に使われているOpenSSLというソフトウェアが2年間壊れていました。 このソフトウェアは便利なので、FacebookだとかYouTubeだとか、あちこちのウェブサイトで使っていました。 他の人の入力したIDとかパスワードとかクレカ番号とかを、悪い人が見ることができてしまいます。(実際に漏れてる例) 他にも色々漏れてますが、とりあえずエンジニア以外の人が覚えておくべきはここまででOKです。もう少し分かりやすい情報が以下にあります。 OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について まだ直っていないウェブサイトもあれば、元々壊れていないウェブ

    OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば
    kyab
    kyab 2014/04/10
    4/10 "SSH系を除くほぼ全てのクライアントアプリケーションの暗号化通信が当てはまりますし、サーバ側であっても、外部のAPIサーバへの通信などにはあてはまります。"
  • CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ - めもおきば

    必要な情報は http://heartbleed.com/ にまとまっているのですが、英語だし長いしって人のために手短にまとめておきます。 どうすればいいのか OpenSSL 1.0.1〜1.0.1fを使っていなければセーフ あてはまる場合には、一刻も早くバージョンアップして、サーバごと再起動(わかるひとはサービス単位でもOK、ただしreloadではだめなことも) SSL証明書でサーバを公開しているなら、秘密鍵から作り直して証明書を再発行し、過去の証明書を失効させる(末尾に関連リンクあり)。 サーバを公開していない場合も、外部へのSSL通信があれば影響を受けるので、詳しく精査する。 PFS(perfect forward secrecy)を利用していない場合、過去の通信内容も復号される可能性があるため、詳しく精査する。 漏洩する情報の具体例は、OpenSSLの脆弱性で想定されるリスクとして

    CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ - めもおきば
    kyab
    kyab 2014/04/09
    日本語では一番情報多い感じ
  • 1