タグ

ブックマーク / www.mizdra.net (16)

  • fetch の中断と Back/Forward Cache からの復元で発生する奇妙な現象について - mizdra's blog

    TL;DR あるリソースの fetch 中にページ遷移すると、一部ブラウザでは fetch が中断される 中断されると、TypeError が throw される ページ遷移時は、ブラウザによって遷移前のページの実行が"停止"され、"捨てられる"ので、通常 throw された後のことは考えなくて良い しかし、そのページが Back/Forward Cache から復元されうるなら、話は別 ブラウザバックすると、エラーが throw された後からページが再開される!!! そして発生する、奇妙な現象の数々... はじまりは、あるサービスの不具合報告 ある日、「Webサービスから外部サービスにページ遷移した後、ブラウザバックで戻ると、エラー画面が表示される」という不具合が報告された。どうも WebサービスErrorBoundary で何かしらのエラーが catch され、それによってエラー画

    fetch の中断と Back/Forward Cache からの復元で発生する奇妙な現象について - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2023/12/15
  • npm package を実装するための自分専用テンプレートリポジトリを作った - mizdra's blog

    npm package を作る度にイチから開発環境の構築をしていて大変だったので、自分専用のテンプレートリポジトリを作りました *1。 github.com せっかくなので、テンプレートの特徴とか、どういうこと考えながら作ったとか紹介してみます。 はじめに: 基的な技術スタック npm TypeScript Node.js Native ESM Prettier ESLint Vitest Renovate GitHub Actions vscode 向けの各種設定ファイル (extensions.json, launch.json, settings.json) GitHub の「テンプレートリポジトリ」機能を使う GitHub にそれっぽい機能があったので使ってみました。 docs.github.com 「Use this template」というボタンが出て便利です。 「Use t

    npm package を実装するための自分専用テンプレートリポジトリを作った - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2023/05/02
  • Next.js の getServerSideProps を共通化する - mizdra's blog

    Next.js で開発していると、複数のページの getServerSidePropsで同じようなコードを度々書くことになると思う。例えば 「GraphQL クライアントでクエリを fetch して、そのレスポンスをpagePropsに焼き込むロジック」であったり、「(マルチテナントアプリケーションにおいて) リクエストヘッダーからテナントを特定するロジック」であったり。こうした大部分のページで使われるロジックのコードは、何度も書かずに済むよう、何らかの共通化をしたくなる。 すでに色々な人が似たような動機でgetServerSidePropsを共通化する方法を紹介していると思う。それを参考にしながら id:mizdra も自分流の共通化方法を実践している。何度か Next.js アプリケーションを作っているうちに、自分の型のようなものが身についてきたので、それを紹介してみる。 はじめに結論

    Next.js の getServerSideProps を共通化する - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2023/04/09
  • Twitter に投稿したツイートを Mastodon に転送するようにした - mizdra's blog

    去年の 11 月から続く一連の騒動を受けて、id:mizdra のフォロワーの中でも Twitter から Fediverse に移行してきている人が増えてきた。僕自身は移行するつもりはないけれど、移行したフォロワーが僕のツイートを Fediverse から見れるように、ツイートを Mastodon へと転送するようにしてみた。せっかくなので、そのやり方について書き残しておく。 作戦 IFTTT という「〇〇したらXXする」みたいなピタゴラスイッチをボタンポチポチで作れるサービスがある。これを使い、当該 Twitter アカウントでツイートがされたら、それを契機に Mastodon にトゥートを投稿する、というピタゴラスイッチを組むことにする *1。 転送する上での注意点 (2023/4/10 追記) (トラバで情報を頂いたので追記) 今回紹介する方法では、普段は自動投稿のみをする BOT

    Twitter に投稿したツイートを Mastodon に転送するようにした - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2023/04/09
  • Web フロントエンドにおけるコロケーション (co-location) という考え方について - mizdra's blog

    Webフロントエンド界隈の文献などにあたっていると、「コロケーション (co-location)」という考え方が時々登場します。 コロケーションを簡単に説明すると、関連するリソース同士を近くに置いておく、という考え方です。 FooComponent.tsx と同じディレクトリに FooComponent.test.tsx を置く GraphQL fragment は、クエリを発行するコンポーネントファイル (pages/user.tsx) ではなく、fragment を利用するコンポーネントファイル (components/UserInfo.tsx) の中で定義する pages/user.tsx からはサブコンポーネントのファイルで定義されている fragment を import してきて、クエリを組み立てて発行する API ドキュメントは API.md に書くのではなく、コードの中にド

    Web フロントエンドにおけるコロケーション (co-location) という考え方について - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2023/01/05
  • vscode-jest を導入してテストの開発体験を向上させる - mizdra's blog

    この記事は JavaScript Advent Calendar 2021 の 12日目です。11日目は なかがわはじめ さんの 「Array.prototype.reduce()とかのprototypeってなに?」 でした。 Jest は JavaScript のテスティングフレームワークです。Node.js で動くアプリケーションのテストや、React を使った Web アプリケーションのテストなど、様々なプロジェクトのテストをサポートしています。また、エディタ向けに拡張機能やプラグインも公開されています。 VSCode vscode-jest IntelliJ IDEA https://pleiades.io/help/idea/running-unit-tests-on-jest.html Vim test.vim (各拡張機能のサポート状況によりますが) これらの拡張機能を使うと

    vscode-jest を導入してテストの開発体験を向上させる - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2022/08/07
  • リリースノート自動生成テクニック - mizdra's blog

    普段からいくつか趣味で作ったツールやライブラリを npm パッケージとして publish しています。ちょっと工夫していることとして、「できるだけ簡単に npm publish できるようにしておく」というものがあります。npm publish が心理的に、手順的に難しいと、すでに main ブランチに新機能や修正が入っているのに、npm publish されていない、という状況が発生しがちです。新機能や修正をすぐにユーザに送り届けられるよう、npm publish は無思考でできるようになっていると嬉しいです。 その一環として、リリースノート (CHANGELOG) の自動生成というのをやっているので、その紹介をしてみます。当は 6 月にやっていた Maintainer Month 期間 に間に合わせたかったのですが、とろとろしていたら 7 月になってしまった! まあ遅れたから公開し

    リリースノート自動生成テクニック - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2022/07/11
  • npm-scripts を書く時の手癖 - mizdra's blog

    かれこれ 5 年くらい趣味開発で npm-scripts を書き続けている。長年書き続けているとノウハウが蓄積されてきて、「こう書くとスッキリする」「迷いがなくなる」「後から拡張したくなった時に、簡単に拡張できる」みたいな書き方が身についてきた。自分の型、あるいは手癖のようなものだと思う。 せっかくなので、id:mizdra の今の npm-scripts を書く時の手癖を書き連ねてみる。 基形 { "scripts": { "build": "webpack --mode production", "dev": "webpack-dev-server --mode development", "lint": "eslint .", "test": "jest" } } 一番シンプルな npm-scripts を書く時のパターン。以下の 4 つの script を登録している。 buil

    npm-scripts を書く時の手癖 - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2022/03/25
  • 個人的 Web フロントエンドスキルの獲得方法 - mizdra's blog

    ここ2年くらいの話なのですが、仕事で「フロントエンド会」というチーム内委員会のようなものを立ち上げて運営しています。元々1人の Web フロントエンド職人がプロダクトの Web フロントエンドの面倒を見ていたのですが、その方が異動されることになったので、残った人で面倒を見ていける体制を作りましょう、というモチベーションで発足した会でした。この話については以前イベントで発表したので、詳しくはこのスライドをご覧下さい。 speakerdeck.com Web フロントエンド職人の異動とともに入社した id:mizdra が Web フロントエンドが得意だったので、ペアプロやペアオペ、定例会などを通じてどんどんスキルや知見を配っていく、という戦略で運営していました。実際に 2 年経過してみてメンバーも徐々にキャッチアップしていって、ちょっとしたパフォーマンス改善をやってみたり、最近 Gulp

    個人的 Web フロントエンドスキルの獲得方法 - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2022/01/02
  • 1Password のカスタムフィールドを autofill に利用する - mizdra's blog

    1Password にはカスタムフィールドという機能があります。これを使うと、ログインのためのちょっとしたメモや、秘密の質問の答えなど、好きな情報を id/pass とともに記録できます。 秘密の質問の答えを記録している様子 ところでこのカスタムフィールドは、実はログインフォームなどの autofill に活用することもできます。 具体例 例えば以下のような HTML Form があると仮定します *1。 See the Pen by mizdra (@mizdra) on CodePen. こうしたフォームがある時に以下のように 1Password を設定しておくと、所々の入力欄を autofill してくれます。 id:mizdra が調べた限りでは、以下の規則で「ラベル」や「新規フィールド」を設定しておくと、autofill してくれるようです。undocumented な機能だった

    1Password のカスタムフィールドを autofill に利用する - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2021/10/07
  • svh という策定中の CSS Unit について - mizdra's blog

    CSS Values and Units Module Level 4 という提案にて、 svh という新たな CSS Unit の導入が検討されています。簡単に言うと、ブラウザのナビゲーションバーやオムニボックスの高さを除外した vh です。 🚨🚨🚨 There are some changes being proposed regarding viewport units, finally solving that "100vh in Safari on iOS" issue (cfr. https://t.co/fvoIXRLqJx) Let's take a look … 🧵 pic.twitter.com/ektVwlhI7O— Bramus (@bramus) 2021年6月18日 今までは実際にユーザがブラウザで見ている範囲内に要素を収めるには JS で動的に可視領域

    svh という策定中の CSS Unit について - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2021/07/18
  • ブラウザにおけるメモリリークを解決するために読んでおけると良い資料 - mizdra's blog

    最近趣味仕事の Web アプリケーションでメモリリークに遭遇して、頑張ってメモリリークの原因を突き止めて修正する、ということがあった。その過程でメモリリークについて色々調べて知見が溜まったので、学習資料の紹介という形でアウトプットしてみる *1。 前置き 紹介する記事がかなり偏っていることに注意 冒頭で触れたメモリリークを解決するために読んだ記事をまとめただけなので、内容にそれなりの偏りがある 例えば id:mizdra が遭遇したメモリリークは全てブラウザ上で発生していたものだったので、これから紹介する内容も主にブラウザにおけるメモリリークに焦点を当てたものになる GC がどうメモリをどう解放しているか、何故メモリリークが発生するのかは全てカット 調べれば色々な記事が出てくるので、必要に応じて読んでください 基的な知識を抑える まずメモリリークとメモリ撹拌の違いを学ぼう どちらも同じ

    ブラウザにおけるメモリリークを解決するために読んでおけると良い資料 - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2021/02/15
  • スナップショットテストの向き不向きについて考えてみる - mizdra's blog

    ふとスナップショットテストってなんだろう、どういう場面で向いていて、どういう場面には向いていないんだろうと考える機会があって色々調べてました。丁寧な記事にしようとしたのですが、上手くまとまらなくて挫折してしまった… とはいえこのまま手元に置き続けておくのも勿体ないので、下書き段階のものを公開して供養します。 スナップショットテストとは スナップショットテストとは、あるプログラムの出力を以前の出力と比較し、両者に差分があるかをテストする手法のことです。予め以前のバージョンのプログラムの出力 (スナップショット) のどこかに保存しておき、新しいバージョンのプログラムの出力と比較し、差分があったら fail させます。これにより、プログラムの出力内容が予期せぬうちに変わってしまっていた場合に気づくことができます。 例: React コンポーネントのテストへの適用 代表的な利用例が Jest を使

    スナップショットテストの向き不向きについて考えてみる - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2021/02/06
  • polyfill を深堀りする - mizdra's blog

    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020 5日目の記事です。4日目は id:syou6162 さんで、数字のバラ付きを考慮して意思決定する技術でした。 qiita.com developer.hatenastaff.com こんにちは、id:mizdra です。今年新卒としてはてなに入社し、WebアプリケーションエンジニアとしてGigaViewerというマンガビューワーを作っています。 最近のはてな社内では「tech-future」という、様々な技術を見つめ直すワーキンググループを運営しています。この会では、ある技術についての要点をまとめるだけでなく、その技術にまつわる歴史を紐解いて整理し、その上で全体を俯瞰して将来その技術がどういう方向に向かうのかを議論し、未来を予測する手がかりを作る、といった挑戦的な取り組みをしています。既に弊社のエンジニアから「tech-

    polyfill を深堀りする - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2020/12/06
  • target=''_blank" な <a> タグに noopener だけでなく noreferrer も付けるべきか - mizdra's blog

    追記 2020/10/29: モダンブラウザによって noreferrer が自動的に付与されつつある、という説明をしていましたが、正しくは noopener の間違いでした。既に記事の方は修正済みです。 追記終わり。 target="_blank" は新しいタブでリンク先を開くためのオプションです しかし、これにはリンク先のページからリンク元のページの window オブジェクトにアクセスできるという、ちょっと癖のある挙動があります この挙動自体は脆弱性ではありませんが、 フィッシング詐欺などに悪用される可能性がある、危険な挙動であることが知られています リンクのへの rel=noopener 付与による Tabnabbing 対策 | blog.jxck.io noopener そこで一般には、target="_blank" な <a> タグには noopener を指定することが推奨

    target=''_blank" な <a> タグに noopener だけでなく noreferrer も付けるべきか - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2020/10/29
  • 画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog

    はじめに Web では古来より <img> タグを用いて画像を読み込んでいました. しかし <img> タグにはアスペクト比に関する情報を埋め込むための属性が用意されていません. そのため, ブラウザが画像をネットワークから fetch して読み込みが完了するまで, レスポンシブな img 要素の寸法を決定できず, ページにガタツキ (Layout Shift) が生じる問題がありました. この問題を解決するため以前より, アスペクト比を埋め込むための新たな属性の導入が提案されていました. しかし最近議論に動きがあり, 既存の属性を利用する方法が提案され, ブラウザに実装され始めています. ここでは問題の背景, 提案と議論の変遷, そして開発者が取るべき対応について紹介します. はじめに img タグと Layout Shift intrinsicsize 属性 intrinsicsize

    画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog
    kyaido
    kyaido 2020/06/04
  • 1