2011年2月25日のブックマーク (15件)

  • 要チェックのRails関連情報源はここ!

    Ruby on Rails英語なら情報が豊富にあります。ただ、そもそもどこを見ていいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。ここでは重要な情報源となり得るサイトを紹介します(この記事はRailsDevCon2010で西村が行った発表をベースにしています)。 家サイトは“ガイド”が要チェック まず当然、Ruby on Railsの公式サイトがあります。ここはRuby処理系や関連ライブラリのダウンロードページへのリンクやドキュメント、入門解説、ブログを始め、スクリーンキャストなどがあります。新バージョンのリリースやセキュリティ情報などは、やはり家ブログが第一の情報源です。 この後にも優良なスクリーンキャストサイトを紹介しますが、ここを起点にするのも良いでしょう。「15分でブログを作る」という、Rails一躍有名にしたプレゼンテーション動画も見られます。最初にDHH(Rails

    要チェックのRails関連情報源はここ!
  • デザインの勉強をしたいドシロウトの参考書&リンク集。 - このブログは証明できない。

    最近、iPhoneアプリをリリースしていません。リリースできないのです。App Storeに並ぶアプリのデザインは、年々洗練されていっています。もはや、デフォルトスタイルのボタンなんてありえません。デザインなんてからっきし、ケンカもからっきしな私には、太刀打ちできない世界になってしまいました。 Webサービスもそうです。先日、「ゆる単。」というサービスをリリースしました。ポートフォリオサイトっぽい何かも作ってみました。なに、このデザイン?むしろ、デザインしてるの? ゆる単。 - ゆるく覚える英単語。 スシがべたい。 - shunsukのポートフォリオ。 まあ、いまさらプロ並みなデザインなどできるわけがないので、プロのデザイナーさんに依頼すればいいのです。しかし、デザイナーさんとコミュニケーションをとる自信がありません。私がプログラマーとして仕事を受けるときに、相手が技術的な知識があるとな

    デザインの勉強をしたいドシロウトの参考書&リンク集。 - このブログは証明できない。
  • 電気釜のケーブルを交換してみよう

    ■編集元:ピュアAU板より「電気釜のケーブルを交換してみよう」 2 (=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/08/24(木) 00:45:30 ID:xwiWT9XD

  • 共立出版からの回答 (代数学講義と初等整数論講義の著作権)

    1月10日に共立出版に問い合せた「代数学講義」と「初等整数論講義」の著作権に関する回答を2月23日に取締役編集担当の方からいただきました。回答に全文を転載してよいと許諾をいただきましたので、宛名や差出人を除いた全文を公開します。 2011年1月10日付のメイルで、高木貞治プロジェクトにより、弊社刊行の高木貞治著の著作物をウェッブで公開するご計画にあたり、同書の著作権に関する判断につきお問合せをいただきましたので、お返事を申しあげます。 ご指摘の通り、高木貞治著「代数学講義」(初版1刷1930年、改訂版1刷1948年)と同「初等整数論講義」(初版1刷1931年)については、著作権者の高木貞治先生没後50年を経過しましたので、公開していただくことが可能となったと判断いたします。 しかしながら、現在出版を続けております「代数学講義改訂新版」(改訂新版1刷1965年)と「初等整数論講義第二版」(第

  • 【ネコとか唄とかそんなもの。】

    んでまあ、仕事解放後の可興奮で無責任にブツクサつぶやいていたら、なぜか反応が多くて、そのままつぶやき続け、これもそれなりに反応があり、ちょっとだけマジメに話しました。 1:[デジタルブックを伸ばしたいなら、「正しい現状」と「欲しい未来」、そして筋道が必要] 2:[てか、「全体」で採算が合えばいいんだよね? コスト分散しようぜ] 3:[途中経過で気が付いたこと] 4:[あ、なら、正しく騙せばいいんでね? ] 5: [地ならしとして、版元が「全紙のカタログ」デジタルブックを試せばいいんでね?]の現実的な話、未定 免責:自分は「PC技術書」「教材」の「紙」の「書籍」が守備範囲であり、出版内はある程度以上の事実を分かりますが、それ以外は個人的な見解です。 (「勘違い」「間違い」はいくらでもあると思いますが、嘘はついていませせん。) ∥幻想を煽ってるだけの人がジャマなのです! (んー、抄訳でもまだ

  • 七章第三回 条件を満たすノードを順番に処理する:TreeWalker — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    七章第三回 条件を満たすノードを順番に処理する:TreeWalkerこのページの最終更新日:2019年7月1日 今回は、たまに役立つものを紹介します。ある条件を満たすノード全てに対して処理を実行する方法です。 同じ感じのことは、今までに多少やってきました。例えば、getElementsByTagName(二章第六回)は、あるタグ名を持つ要素の一覧を得るためのものです。そうして得たNodeListをfor文などで1つずつ処理すれば、「ある要素名を持つ」という条件を満たすノードをまとめて処理したということになります。 しかし、今回紹介する方法では、要素名だけでなく、もっと複雑な条件を指定できます。 今回紹介するのは、TreeWalkerです。 直訳すると「木を歩くもの」という意味です。木とは木構造のことで、分かりにくいと思いますが、木構造の上を移動しながら次々処理をしていくというイメージです。

    七章第三回 条件を満たすノードを順番に処理する:TreeWalker — JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
  • 404 Blog Not Found:これで最低限! - 書評 - 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方

    2011年10月05日22:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech これで最低限! - 書評 - 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 ソフトバンククリエイティブ友保様より献御礼。 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 徳丸浩 [電子版@bookpub.jp] 初出2011.02.24; 2011.10.05 電子版へのリンクを追加 こういうを待っていた。Web制作に関わる全ての人、必携。 と同時に言っておきたいのは、安全なWebアプリケーションを作るにあたって、書の内容はあくまで必要条件であって充分条件ではないということ。原理的に。 なぜか。 あなたのWebサイトで何が出来てはならないかは、あなたにしか決められないからだ。 書「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」は、副題に「脆弱性が生まれる原理と対策

    404 Blog Not Found:これで最低限! - 書評 - 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方
  • Why we stick to PHP · Blog · Liip

    I often get asked by potential employees and clients, why we do PHP and mostly PHP only. A valid question, of course and my first answer usually is (besides the “historical reasons” one), that nowadays all those server side (scripting) languages are mainly the glue layer between the front-end (the browser part) and the back-end (your storage and “database” solution) and not the one and only defini

    Why we stick to PHP · Blog · Liip
  • Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図

    史上最初のプログラミング言語である1954年に考案された「Fortran」(フォートラン)から、今の各種最新言語に至るまで、いろいろなプログラミング言語が発展していく様子をまとめた巨大な系図を見ることができます。ちゃんと印刷できるようにPDFファイルなども置いてあります。自分の使っている言語がない場合には連絡して欲しいとのことです。 閲覧は以下から。 Computer Languages History (preview) 元のページはココ。A4用紙11枚に及ぶ印刷用PDFファイルなどをダウンロードできます。 Computer Languages History こうやって眺めてみると、いろいろな言語がお互いに少しずつ影響を与えているのがよくわかります。さすがにあまりにもマイナーな言語はサポートしていないようですが、作者に連絡すれば入れてもらえるかも。 一応全言語の一覧は以下から検索できま

    Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図
  • 「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」つぶやきまとめ

    西岡克真@株式会社ベイビー @kaduma2010 デザイナーに、「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」っていうのは「とりあえず家作ってみて、住んでみないとわからないから」といってるのと全く同じ次元だということを理解して欲しい。 2011-02-24 16:45:52 DEI shohei @deisho おお!そのとうり。そうならない為にもヒアリングは大切。 RT @kaduma2010: デザイナーに、「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」っていうのは「とりあえず家作ってみて、住んでみないとわからないから」といってるのと全く同じ次元だということを理解して欲しい。 2011-02-24 16:47:27

    「とりあえず作ってみて。みてみないとわからないから」つぶやきまとめ
  • 台湾のメイド喫茶にいってきたwwwww : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 トークンを追加し構文を変更して再ビルド、Python改造の流れをつかむ 2024.02.20

    PC
  • 円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」 - tukinoha’s blog

    http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822 最近初めて読みましたが、傑作ですね。ポスドク問題の「救いのなさ」を、元当事者の視点から鋭く切り取ったエッセイです。ポスドク人、大学、行政、社会の無理解、そのどれかに責任を押しつけて済むような単純な話ではなく、深刻な構造的な問題であるということがよくわかります。 「良い研究ができれば気分の問題などは関係なくなる」 確かに一つの真理であるが、残念ながらこれは気分の問題などではない。 「自分の若い頃はそれは大変な苦労をしたものだ」 一円あればタクシーで東京中を走り回れた時代の話などは誰も聞いていないのだし、そもそも何の関係もない。 今の大学はただ常識的に生き続けることさえ困難な体制に移行しつつある。ただ、生き延びられる人が生きて研究を続けられることを祈るだけだ。多分、この言も定年までの任期を持つスタッフの方々の心には響

    円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」 - tukinoha’s blog
  • node.jsでシンプルなMVCを行うための仕組み色々:phpspot開発日誌

    iframeやtextareaをドラッグ&ドロップでリサイズできるようにするjQueryプ... 次の記事 ≫:モダンなブラウザアイコンセット9 A Simple MVC Setup In Node.JS node.jsでシンプルなMVCを行うための仕組みが色々紹介されています。 WEBアプリケーションを組むといえば、MVCにして、アプリケーション全体の見通しをよくしたり、各キャリアへの対応も簡単にしたりといった手法が一般的ですがnode.jsでも同じような仕組みが確立されるとより使いやすくなりそうですね。 Mongoose - node.jsで使えるmongoDB用のORマッパーライブラリ(Model) Jade - JavaScript のテンプレートエンジン(View) Express.js - WEBアプリ構築フレームワーク。コントローラー部分に該当するコンポーネント(Contro

  • Home

    Meet Chloe and Aimee, the creative force behind ChloeSaurusCrafts!

    Home