2014年7月30日のブックマーク (12件)

  • 村上隆すらも敵に回した希代の批評家・黒瀬陽平が語る日本アート | CINRA

    東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の『絵画の在りか』展は、24作家、101点の作品というボリューム感で、次代を担う若手アーティストの絵画を俯瞰できる展覧会。しかし、そもそも「現代絵画」とは何なのでしょうか? 写真や映像、CGなど、さまざまな視覚表現が溢れ返る「現代」において絵画を描く意味とは? そんな展覧会に、若い出展アーティストたちと世代も近い、美術批評家・キュレーターの黒瀬陽平さんとご一緒し、「同じフィールドにいるプレイヤー」ならではの、作品に対する率直なお話をうかがいました。カオス*ラウンジ(黒瀬陽平や、美術家の梅沢和木、藤城嘘を中心とした現代美術グループ)での活動を始め、現代アートに対する各所での歯に衣着せぬ発言で知られる黒瀬さんは、この現代絵画の現状をどう見ているのでしょうか。アーティストや絵画に対する愛憎をベースにした、黒瀬さんの批評という名の叱咤激励。「会場にすでに足

    村上隆すらも敵に回した希代の批評家・黒瀬陽平が語る日本アート | CINRA
  • ZeroVM sponsored by Rackspace

    What is ZeroVM? ZeroVM is an open source virtualization technology that is based on the Chromium Native Client (NaCl) project. ZeroVM creates a secure and isolated execution environment which can run a single thread or application. ZeroVM is designed to be lightweight, portable, and can easily be embedded inside of existing storage systems. This functionality allows developers to push their applic

    ZeroVM sponsored by Rackspace
  • 本当に自己組織化したチーム

    自己組織化に関する私たちの中心となる解釈は、Open Space Conferenceにいる間に感じられる状態です。2009年、私たち3人は、Open Space Conferenceのオーガナイザとしての経験がありました。少なくとも1回はOpen Space Conferenceを経験している人たちもいたので、この解釈が当然のように基準になりました。ここで、オープンスペースにいるように感じたいならば、職場でも同じフレームワークを使ってみましょう。 経営上のタスクやクライアントの作業をすることも含めて、一般的なすべてのミーティングと活動は、みんなが知っています。誰でも参加したり、オブザーバの役目を果たしたりできます。活動やミーティングはどれも強制ではありません。やったことに価値がある一方で、私たちがもっと価値があると気づいたのは、誰もやりたがらないことに対して何か合図を受け取ることです。そ

    本当に自己組織化したチーム
  • MIT石井裕教授が提言。「ICT敗戦国」日本を生きるクリエイターに必要な2つのこと

  • DIYバイオって? 生物学研究、自宅でする時代:朝日新聞デジタル

    科学者といえば大学や企業の研究所に所属して、白衣を着て――そんなイメージはもう古いかもしれない。日曜大工のように自宅で生物研究をする「DIYバイオ」が日でも注目を集めている。 神奈川県の会社員男性(39)は、1年前にDIYバイオのサイトを立ち上げた。自宅で遺伝子検査をするために必要な試薬や検査キットの入手方法などをネットで公開している。問い合わせもあり、手応えはまずまずだ。 遺伝子検査といっても、手順は簡単。「小学生が夏休みの自由研究で遺伝子を調べる時代も近いのでは」と話す。だが、必要な試薬には国内で個人に販売していないものもあり、海外から取り寄せると輸送費がかさむ。「機材も含めると、始めるまでに20万円近くかかってしまう」という。

    DIYバイオって? 生物学研究、自宅でする時代:朝日新聞デジタル
  • 天才火消しエンジニア霧島「もしPMおじさんが丸投げを覚えたら」 | paizaオンラインハッカソン(POH)

    // 協力会社が3社のパターン // (以下の7パターンで一番安い組み合わせを探せばよい) // A社を使う、B社を使う、C社を使う // A社を使う、B社を使う // A社を使う、C社を使う // A社を使う // B社を使う、C社を使う // B社を使う // C社を使う // 社数が増えたら、全組み合せ分コピペしていけば良いはず。

    天才火消しエンジニア霧島「もしPMおじさんが丸投げを覚えたら」 | paizaオンラインハッカソン(POH)
    kybernetes
    kybernetes 2014/07/30
    ふざけるな。
  • 簡単に家賃を下げる人が続出?家賃崩壊の実態と背景 1万円台、あふれる空室、大家受難…

    「何事も言ってみるもんですね。1万円安くしてと大家さんに交渉したら、1万円は無理だけど5000円ならということで、6万円の家賃が5万5000円になりました」 無邪気にそう喜ぶのは、東京都内のワンルームマンションに暮らすHさん(26歳男性)。今、Hさんのように家賃が下がる人が続出しているのをご存じだろうか。大家受難の状況に、年々拍車がかかっているのだ。 現在、賃貸住宅の募集(空室)期間は平均3カ月(首都圏の場合)といわれており、大家は一度空室になると家賃3カ月分(6万円なら18万円)の減収を覚悟しなければならない。もちろん、すぐに入居者が見つかる物件もあるだろうが、逆に半年以上も空室になることもザラ。そのうえ、部屋の畳や壁紙などを替える原状回復費用もバカにならない。敷礼なし物件が普及する中、かつてのように工事費用を入居者に転嫁することも難しくなっている。それなら、多少家賃を下げてでも今の借主

    簡単に家賃を下げる人が続出?家賃崩壊の実態と背景 1万円台、あふれる空室、大家受難…
    kybernetes
    kybernetes 2014/07/30
    地価が下がらない限り家賃は下がらないでしょう。さらに建てる際の借金とか含めると影響が数十年後に及んだりする
  • 2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない

    前編はこちら 2030年のディストピア やまもと:私ずっと、湯浅さんに聞きたいことがひとつあって。 湯浅:はい。 やまもと:たぶんわれわれは2030年ぐらいまでに、ディストピア(反理想郷)を経験すると思います。それこそ300万人以上出てくるであろう独居老人とか、400万人近くいるであろう認知症患者とか、彼等を一人一人救済していけないじゃないですか。 湯浅:ええ。 やまもと:地域も政府も支えられないから、凄まじい数の「こんなはずじゃなかった」という人たちが出てくると思います。そうなったとき我々は何ができるのでしょうか。私、日に生きる納税者として、けっこう悩んでるんですよ。 今はまだ当の意味での貧困は25万人から40万人ぐらいですけど、それ以外に生活保護を受けて暮らしている人が200万人ちょっといる。それが2030年ごろにおそらく3~4倍になるわけですよ。 湯浅:当の貧困が25万人から4

    2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

  • 日中戦争下における基礎研究シフト-科学研究費交付金の創設- - Nagazu-monologue

    5ヶ月くらい前に「誰かblogで取り上げないかな」と言っていた人がいたので取り上げてみました。科学研究費補助金の前身である科学研究費交付金、その設立には当時の情勢が強く影響していました。 水沢光(2012), "日中戦争下における基礎研究シフト-科学研究費交付金の創設-", 「科学史研究」第51巻(No.264), pp.210-219 科学封鎖の実態 文部省による「学制百年史」等の記述によれば、1931年に勃発した満州事変以降の対中軍事行動に反応した各国の「科学封鎖」(書籍や物資の禁輸、留学生の受け入れ停止等)に対応するため、科学研究の根底からの変革を企図して科学研究費交付金が創設されたとされています。しかし筆者は、帝国大学新聞に掲載されていた「出版界の趨勢」や文部省在外研究員数の変化を基に、「科学封鎖」が格化するのは第二次世界大戦勃発(1939年9月)以降のことであることを指摘します

    日中戦争下における基礎研究シフト-科学研究費交付金の創設- - Nagazu-monologue
  • 人文科学の研究動員 - Nagazu-monologue

    戦前・戦中期における人文・社会科学研究体制の包括的研究書である『戦時下学問の統制と動員―日諸学振興委員会の研究』の第5章「人文科学の研究動員」を読みました。当初は自然科学中心だった研究費の配分対象はなぜ人文・社会科学にも拡充されていったのか?そこには「国体明徴」ひいては「国家有用」という目的意識が明確に存在していたのです。 戦時下学問の統制と動員―日諸学振興委員会の研究posted with amazlet at 13.08.11 東京大学出版会 売り上げランキング: 901,870 Amazon.co.jpで詳細を見る 前史 1940年以前の段階で人文・社会科学への研究助成として重要な位置を占めていたのは文部省精神科学奨励金と日学術振興会による研究助成でした。前者は1929年に文部省により交付開始され、その目的は「国体観念の明徴に資するため日および東洋の精神文化に関する研究を奨励

    人文科学の研究動員 - Nagazu-monologue