放置されたホームシアター お休みだから久々に映画を見るっす ホコリひどい! 最近全然使ってないでしょ? バレた… 実は使い勝手が悪くなって 最近は専らMacやiPadで映画見てる。 でもモノは使わないともったいないよね。 今回は模様替えとDIYで テレビ台をインテリアに調和させ 映画を快適に見られるようにしよう! 家の中を転々と移動するホームシアター MS家はテレビのない生活だけど 映画好きでApple TV用のモニターはある。 数年前にSONYのサブウーファー付き ハイレゾスピーカーを手に入れて 快適なホームシアターができた。 サブとセットで当時10万だったけど 訳アリ品として2万円弱で買ったもの。 このホームシアターセットは この家に引っ越してから いろいろな場所に移動してきた。 最初はリビングにあった。 でもモニターやテレビって 画面が黒いから圧迫感がある。 そこで模様替えで2階に移
今年の夏に事務所物件を借りました。2021年お金を使っていちばんよかったものは?と言われたら「事務所ですね」と即答するくらいには良い体験だったので、せっかくなのでなぜ借りたのか・どんな備品を購入したのか、自分用のメモも兼ねてつらつら書いていきたいと思います。 購入したものをまとめたら80アイテムにまで達してしまい、文字数も1万5000を超えてしまったので「買ったものだけ知りたい」という方向けにNotionで作成したリストを先に貼っておきます。なお、リンクの一部はアフィリエイトになっているので、気になるものがあればぜひポチっとお願いします。 ここから先は長文がはじまります。のんびりゆったり読み進んで頂けたらと。 なぜ物件を借りたか 理由は主に2つあって、1つめの大きな理由が「自宅の部屋に本が収まらなくなった」から。会社勤めしていた頃にオフィスで読む用に買った本もぜんぶ持って帰ったので、本棚が
ベアくんの部屋の模様替え 僕の部屋の椅子を夏仕様に入れ替えたっす オレンジもいいじゃない!前は白だったもんね ベアくん、椅子の入れ替えを 割と頻繁にしてるね。 さすが椅子オタMS家の子! 嫁氏も鼻が高いわ! いやいや嫁氏には負けるでしょ!どんだけ書斎の椅子入れ替えてるんだか! そりゃあ趣味っていうのもあるけど 使い勝手に応じて変えてるんだよ。 デスク周りの椅子って奥深いからね。 書斎の椅子と言えば ワークチェアのセレクトショップ Kagg Homeの取材を受けたよ! 今回はその内容と オフィスチェア選びについて お話しよう。 MS家の2つのワークスペース MS家にはワークスペースが 2ヶ所ある。 一つは2階の嫁氏の部屋。 ここは元々客間として使っており 最初はアントチェアがあった。 お気に入りの椅子を最高の状態で飾るため 2人暮らしなのに3LDKの家のMS家。 www.mashley120
自然がくれる癒やしの力 日本の「新緑遺産」第12回(全13回)今、森の中を歩いていると想像してみてください。土の匂い、小枝を踏む音、鳥のさえずり、葉擦れの音、木漏れ日など、五感を通して自然が私たちに語りかけてくれます。新緑が美しくなるこの時期、自然の中で、また自宅で、「森の効用」を取り入れる暮らしを提案します。前回の記事はこちら>> 緑の小宇宙が広がる美しいテラリウム 光も空気も自動管理。モダンに自然を楽しむ空間緑化インテリア 英国の職人によって作られた美しいアクリルの球体の中に、神秘的な緑の世界が広がるインテリア。球体内は採光、空気の循環が自動管理されており、世話の難しい熱帯植物も栽培が可能です。 また、湿度が設定以下になると上部の専用液タンクからミストを噴射し、植物に水分を行き渡らせる仕組み。照明を暗くし、流れるミストが壁や床に映し出す幻想的な陰影を楽しむのも素敵です。 中の植物はお部
アワード受賞歴 グッドデザイン賞 ウッドデザイン賞 iF DESIGN AWARD(iFデザイン賞) red dot design award(レッドドットデザイン賞) キッズデザイン賞 IAUDアウォード JIDAデザインミュージアムセレクション FIRA(Furniture Industry Research Association) German Design Award(ドイツデザイン賞) IDEA Award(IDEAデザイン賞) universal design award recommended: UNIVERSAL DESIGN UNIVERSAL DESIGN COMPETITION Good Design Awards(シカゴ・グッドデザイン賞) Baden-Wurttemberg International Design Award(バーデン・ヴュルテンベルク州国際デ
こんにちは! インテリアデザイナーのazusaです。 今日は久しぶりに時々晴れ間の見える日。 最近はずっとくもりか雨の日ばかりで昼間でも薄暗いですよね。 キャンドルは毎日楽しんでいますが、お天気の良くない日は昼間でも灯して楽しんでいますよ。 昼間だとキャンドルホルダーを透過する光がよく見えて一層きれいに見えたりします。 またゆらめくキャンドルの炎は見ているだけで気分を和らげたりリラックスさせる効果があるので、お天気が悪くて気分が上がりにくい今の時期にはオススメですよ。 おうち時間を楽しく快適に過ごしてくださいね! rikasinteriordesigh.hatenablog.com 今日も読んで下さってありがとうございます! ブログランキングに参加していますので良かったらクリックをお願いします☺️ ↓↓↓ インテリアコーディネートランキング にほんブログ村
2020年04月07日 TEXT:山口真弘(ITライター) ベッドサイドでタブレットを使ったり、本を読んだり、軽食を取ったりする人にとっては、ベッドの横にテーブルがあると、何かと重宝するものです。 とはいえ、本格的なサイドテーブルを用意するとなると、ベッド周りを片付けて置き場所を開けなくてはいけませんし、また設置してみると意外と邪魔になったりするものです。体調不良による寝たきり生活であくまで一時的な利用にとどまるのであれば、そこまでの手間とコストをかけるのはためらわれるでしょう。 こうした場合にぴったりなのが、今回紹介するエレコムの「充電対応ベッドサイドスタンド」です。 製品パッケージ。この箱は持ち運びのために残しておくと重宝します パーツ一式。本体にあたるトレイと、それを支える2本のL字状の支柱で構成されます トレイにはタブレットなどを立てる溝があります。周囲には転落防止のガードも装備
結婚に伴い、新たなデスク環境をつくることとなった。 小学生から愛用していた勉強机は満を辞しておさらば。機会もあって、デスク周りのフルリニューアルを決意した。こだわり抜いたデスク環境が完成したのでテクニックやオススメ商品を紹介する。 参考にさせてもらったのはこちらの記事。 まずはケーブルと電源タップから ケーブルと電源タップは、覗き込まない限り見えない位置に設置した。電源タップひとつに、机上の全機器の電源を接続している。 使用している機器のACアダプタが大きいため、電源タップは穴同士の間隔が広いものを購入。デザインもシンプルで気に入っている。 電源タップを吊り下げているのはワイヤーケーブルトレーというもの。こちらもGoAndoさんのテクニックを参考に購入した。かなり丈夫な作りのため、これくらいのものを乗せるには十分。
ご無沙汰しております。コロナウイルス、こわいですね。゚(゚´ω`゚)゚。できる対策はしていこうと思います。 さて、完成しました。 ブックシェルフです。なんと反対側も このように使えます。両面で使えますよ。 以前から打ち合わせに行かせてもらってる神楽坂のカフェに納品させていただきます。 客席後ろに仕切り棚として設置する予定です。 客席側では本棚として本を並べて、入り口側には雑貨類を置く予定です。 もう1台、同じ設計で2段タイプを製作していきます。 H様、もう少々お待ちください。 一先ず1台を先に納品させてもらう予定です。 完成報告で初めてインスタライブをしました。 動画の方が分かりやすいかな?と思って行いましたが、観ていただいた方、グダグダで申し訳ありませんでした。 次はちゃんと打ち合わせしてからやろうと思います。 今回は練習という事でご了承下さいませ。 ありがとうございました。 そしてもう
米びつの下の秘密 ベア「ずっと気になってることがあるんすけど…」 ポニ「僕も僕も!」 なになに? ベア「この前キッチンの配置換え したじゃないっすか?」 ポニ「その時冷蔵庫の上に米びつ置いたでしょ? これ危なくない?読者さんも心配してた!」 ああ、これね。 下に耐震マットを敷いているんだ。 これ結構強くて多少のことで グラグラしない。 このマットいろんな種類があって 値段も様々。 実は家の中でも色々使ってるよ。 今回はいろんな耐震マットを 対策しにくい家具や小物に使ってみよう。 ※ちなみにMS家は地震の対策が まだ万全ではありません。 これから少しずつ手を入れていき 強化していきたいと思っています。 家庭の地震対策あれこれ 地震が起きたとき心配なのが家具や ものが倒れたり落ちてきて怪我をすること。 家庭でできる地震対策の方法は様々。 例えばL字を使って固定する方法。 家具転倒防止L字金具
オイル仕上げテーブルは乾拭きで ベアくん「よいしょよいしょ。お手伝い♪」 ポニ「おい!相棒!何してんだよ! その台拭き使ったら嫁氏に怒られるよ!」 ベア「なんで?!」 ベアくんお手伝いありがとう。 でもその台拭きはキッチン用なんだよ。 でもうちのテーブルは木製で オイルフィニッシュ。 水分は輪じみや木の変形の 原因になってよくないんだよ。 まあ一応リンレイで保護しているから ある程度大丈夫なんだけどね。 記事▶︎オイル塗装テーブルを美しく防水する方法。リンレイで質感そのまま だから、はいこれ。乾拭き。 ポニ「え?何これ?可愛い子がいる!」 これはIrma(イヤマ)ちゃんって言って デンマークのスーパーのキャラクター。 pin 日本でも北欧好きさんに 結構人気があるんだよ。 デンマーク旅行記第19弾。 デンマーク旅行記事▶︎デンマークの旅 カテゴリーの記事一覧 今回はイヤマちゃんお土産と ス
今回次回は民泊で学ぼう ベア「ただ今デンマーク旅行を 振り返り中だよ!」 ポニ「この旅では民泊もしたよね」 そうなの。 デンマークの人の実際の暮らしを 知りたかったからね。 デンマーク旅行記第11弾。 デンマーク旅行記事▶︎デンマークの旅 カテゴリーの記事一覧 今回と次回はデンマークの 実際の暮らしを覗いてみよう。 ちなみに今回と次回のお話は 以下を参考にしています。 ・現地の方に現地で聞いた話 ・事前に現地の友人に聞いた話 ・本やニュースで読んだ話 当然ながら人の暮らしは多様なため この内容が絶対ではないです。 デザイン大国デンマーク 今回の旅で街中を歩くていて 名作家具をたくさん見かけた。 公共施設でもお店でも。 どこでも素晴らしいデザイン。 なぜいいデザインが 溢れているのか? ①冬の長さがお部屋への意識へ ここでも書いたお話↓ デンマークは夏と冬で 日の長さが極端。 冬は日の長さが
温かいイメージの玄関。壁にホームセンターで購入したベニヤ板を貼って、100円ショップのグッズをアレンジして作ったDIY小物を飾りました。人感センサーで照明が点灯するのがこだわり。作るうえで気をつけているのは、原状復帰できるようにすること。賃貸物件に住んでいるため、壁や床に何かを取り付けるときは、跡が残らないようにしています。この玄関の壁も、ベニヤ板を立てかけるようにして設置(四隅だけステープラー程度の太さの針で止めています)し、退去時にも問題ないようにしています。 築年数が古い物件に住んでいるため、いろいろな場所のデザインがレトロ。トイレも年季が入っていました。そこで、ホームセンターなどで購入できる木材や床に敷くシートを使い、10,000円以下でカフェ風にDIY。 ポイントは、木材を使ってタンクレス風トイレにしたこと。作るのは少し大変でしたが、完成してからはトイレに行くのが楽しくなり、お気
家具・インテリア情報TOP > ベッド > ベッド おすすめ人気ブランド・メーカー29選 ベッドを取り扱っているオススメの家具ブランド・メーカーを集めました。世界的なベッド専門メーカーから、天然木のベッドにこだわる職人肌メーカーまで、幅広くご紹介。国内外の数多くの選択肢から、あなたにぴったりのおしゃれなベッドを見つけてください。 また、ベッドのアウトレットセール、フェア、イベントに参加すると、催事会場やショールームで、実物の寝心地や大きさを直接確かめられます。フェアは普段ない割引、コーディネート相談、今使っている家具の引き取り相談、購入後の搬入経路の相談ができることもあるので、ぜひ足を運んでみてください。
ダサい?安っぽい?いいえ! 前回は嫁氏の蛇口への暑苦しい思いを 聞いていただき有難うございました。 ベア「キッチンの話題になると ここが好きって言ってくれる人が多い!」 嬉しいよね。 ただ一方でキッチンの話題になると こんな相談を度々いただく。 インダストリアルなキッチンいいですね。 なのにどうしてダサくないんですか? お部屋を男前にしたら 安っぽくなりました… どうしたらいいですか? ポニ「インダストリアルってダサいの? って言うか男前と違うの?」 いやいやインダストリアルって ダサくないよ! もちろん好き嫌いはあるけどね。 でもgoogleで「男前インテリア」 と入れるとこんな検索が上位に上がる… それは何故なのか? そしてダサくなくするには どうしたらいいのか? それはものとの付き合い方 を変えるべきだと思うんだ。 オタクが語る今更インテリア話第4弾。 ↓第一弾 ↓第二弾 ↓第三弾
玄関に桜きた もう四月もう半ば。 今年はお花見に行けなかったので 玄関に桜を置いてみたよ! ベア「玄関の和モダンマシマシ!」 ポニ「外から引っこ抜いてきたの?」 失敬な! ちゃんと花屋さんで買ったんだよ! やっぱりバタフライスツールと似合うね。 ナウガ親分「和モダン? 和風とは違うんだゾォ?」 ベア「和とモダンを合わせればいいんだ。 つまりこういうことだよ!」 ベアくんそれ違う! 和に洋をあわせりゃいいって もんじゃないよ。それは和洋折衷。 和モダンは 日本の感覚を今の暮らしに合わせ 和も洋も調和させたものだと思うよ。 オタクが語る今更インテリア話第三弾。 第一弾 第二弾 今回は和モダンのお話。 和モダンってなあに? 和モダンっていろんな捉え方がある。 「日本らしさと西洋を合わせた」とか 「和も洋も感じる」とか。 テストに出る定義とかじゃないから 間違いとか正しいとかはない。 だけど単に和
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く