タグ

dataに関するkynbitのブックマーク (37)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tiki, a short-form video app, is set to cease operations in India on June 27, the latest addition to a growing roster of businesses that have faltered in their attempts to cash in on the void created

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kynbit
    kynbit 2010/01/22
    日本の総務省もぜひ見習ってもらいたい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kynbit
    kynbit 2008/10/15
    大切なことは発表者でも聴講者でもいいから参加すること。みなさんのその一歩が未来を変えるかもしれません。
  • 「ニコ動」利用時間、「2ちゃんねる」の3倍以上

    ネットレイティングスが12月14日に発表した、10月の家庭からの動画サイト利用に関する調査によると、ニコニコ動画の1人当たりの平均利用時間は2時間50分と動画サイト中で最長で、2ちゃんねるの平均利用時間(56分4秒)の3倍を超えていた。1人当たりの月間利用回数も2ちゃんねるより多かった。 世界の動画サイトについて、国内ユーザー1人当たりの月間利用時間や利用回数、月間ユニークユーザー(UU)数などを調べた結果、利用時間が最も長かったのはニコニコ動画(2時間50分10秒)で、2位のYouTube(1時間6分53秒)の3倍近い。3位は韓国のPandora.TV(29分33秒)。 1人当たりの利用回数が最も多いのもニコニコ動画で8.09回だった。2位はYouTube(5.43回)、3位は米国のveoh(3.55回)。 「2ちゃんねる」のUUは888万5000、利用時間は56分4秒、利用回数は6.2

    「ニコ動」利用時間、「2ちゃんねる」の3倍以上
    kynbit
    kynbit 2008/01/07
    UUはyoutubeがトップか。滞在時間が長いのと1人当たりの訪問回数が多いというのははまったら抜けられない証拠
  • Yoshikawaの出張所 - ニコニコ部 タグの発展6段階説

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Yoshikawaの出張所 - ニコニコ部 タグの発展6段階説
    kynbit
    kynbit 2008/01/06
    twitterでつぶやいただけなのにこんなに分析されているなんて!潜伏期・発見期・爆発期は確かにあります。後はタグの流行データを収集し、パターン分けの再検証ですね。
  • もやし生産者協会 | もやしは、水だけで育てる安心安全な工場野菜です

    大豆もやしとルッコラの胡麻アンチョビソース 白ワインやビールに合う様な一品でシンプルなサラダを考えました。 色々な野菜との組み合わせを考えましたが、結果、大豆もやしの甘い香りとクレソンのほろ苦さが好相性でした。

    kynbit
    kynbit 2007/11/24
    もやしに関するデータ集。レシピも有り。全萌連という協会があるなんて知らなかった。
  • 次のi-modeは見つけられるか:デジタルコンテンツビジネスの最前線 - CNET Japan

    kynbit
    kynbit 2007/08/08
    コンテンツは常に出口を探している。mobileの次の出口はtv。そのチャンネルとなるのが家庭用ゲーム。
  • http://mnri.macromill.com/template/clipart/index.html

    kynbit
    kynbit 2007/07/28
    クリップアート集。リンクにリサーチに役立つLINK有り。
  • ジョブズ氏が指揮する「iPhone狂想曲」は究極のWOMマーケティングだった - nikkei BPnet

    データで見るiPhoneへの反応 アナリストによると、すでに米国人の3分の2は、iPhoneのことを知っているといわれ、アップルと米通信事業者のAT&Tは、発売から1週間で300万台が売れると予想している。iPhoneに関する消費者の関心やセールスの予測データは、以下のように各調査会社がさまざまな数字を出している。

    kynbit
    kynbit 2007/07/22
    ここに出ている調査会社は要チェック。次のページにあるユーザの区分も面白い。「思い込んでいる人」ってあるかも。
  • ひさみをめぐる冒険: オンラインショッピングとクリックスルーの話

    オンラインショッピングの様相が、大分変わって来ています。 14日に発表されたForrester Researchの調査では、初めてオンラインショッピングで、「ファッションアイテム(衣料、、アクセサリ)」が、「テック関連製品(コンピュータ関連のハードやソフト)」を抜いたということです。これは、オンラインショッピング史上初めてのことで、確かに私も毎日の生活でそれを実感します。 もうインターネットは、Geek(オタク)な男性たちの世界では、とっくになくなっており、むしろ電気、水道、ガスなどのUtility(公益事業)に近い感覚で、年齢・性別に関係なく、ごく普通の人たちの日常生活にどっぷり定着しています。特に、スペックが良くわかっている書籍・音楽旅行関連製品に限らず、ファッションアイテムや日常必需品(トイレットペーパーや洗剤まで)を、オンラインで購入するのも、何ら抵抗がなく、オンとオフの差は

    kynbit
    kynbit 2007/07/22
    アメリカではファッションアイテムがオンラインショッピングで第1位になった。
  • メディア・パブ: ロングテールのブログ vs ショートヘッドの主流メディア

    ロングテールグラフで見れば,大手メディアがヘッド部分を,ブログがテール部分を占める。想定できる分布である。 ブログ検索エンジン企業のTechnoratiのデータでも,定量的にそのような結果を示していた。Technoratiの公式ブログの中で,Dave Sifryが次のようなグラフを提供してくれている。(クリックで拡大表示できるが,文字が読みづらい)。 これはメインストリーム・メディア(MM:大手メディアのことで,伝統的な新聞やテレビなど)サイトとブログを対象に,インバウンドリンクを張っている外部ブログ数を比較したグラフである。上位サイトほど,多くのブログで引用されていることになる。つまり影響力のあるMMやブログと言える。 ここでは,1~50位と51~100位を示しているが,お馴染みのロングテール・グラフとなっている。MMが青棒で,ブログが赤帽になっている。上位は,圧倒的にMM(青)が占めて

    kynbit
    kynbit 2007/07/21
    上位100サイト中15サイトがブログ。多いとみるか少ないとみるか。
  • メディア・パブ: ブログの成長に陰り,踊り場説が浮上

    ブログの世界もそろそろ踊り場にさしかかっているようだ。 BusinessWeekサイトの記者ブログ(Heather Green氏がブロガー)などが指摘しているように,アクティブなブログ数の伸びが急に鈍化しており,ピークを迎えつつあるというのである。 世界のブログ数の推移データとしては,Technoratiの調査データがよく引用されてきた。トラックしているブログ数を2003年から測定し,その結果を公表しているからだ。 以下は,2007年3月までのブログ数をグラフ化した最新版である(クリックで拡大表示可能)。確かにブログ数は増え続けている。このグラフを見る限り,ブログの世界は拡大しているようだが・・・。 *ブログ数(Technoratiがトラックしているブログ数) (ソース:Technorati) ところが,アクティブブログ数は,最近,急に伸び率が鈍化しているというのだ。ここでアクティブブログ

    kynbit
    kynbit 2007/07/21
    アクティブブログは減少。他のメディアに移行。
  • Marketers Can Buy Blog “Buzz”

    Nielsen BuzzMetrics と、NielsenのBASESリサーチ部門から「広告やペイドパブと、WOMを切り離しているマーケティング戦略は間違っている」という調査が発表されている。 Blogバズのボリューム、広告支出、購入意思、そして実際の製品購入を解析したところ、新発売商品の場合、広告支出とBlogバズに強い関連性があり、Blogバズは広告支出に大きく影響されているとしている。 2005年と2006年に新発売されたCPG (Consumer Packaged Goods) の80ブランド(複数セグメント製品)を調査したところ、トップ10%のバズを生成した(された)製品は平均すると2,000万㌦の広告支出をしているが、ボトム50%のバズ製品は500万㌦しか支出していない。 ところが広告支出が多ければ多いほどバズが生成されるかというとそうでもない。トップ10%のバズを生成した(さ

    Marketers Can Buy Blog “Buzz”
    kynbit
    kynbit 2007/07/21
    CPG製品のバズは販売を先取りする.大量のバズボリュームは販売を増加し、販売予測を上方修正させる.口コミの量もべきになっているみたい。
  • 『【広告とクチコミの相関】』

    via Online Ad: Marketers Can Buy Blog “Buzz” NilsenBuzzMetricsとBASES searchという部門が発表した レポートによると、広告費とクチコミに関連性が見られるようです。 調査対象は消費財メーカー80社で、ポイントは2点。 -クチコミを生み出した量上位20%の企業は下位50%の企業の 4倍の広告費を投入している -上位10%の企業が全体の85%のクチコミを生み出している 国内の調査でもTV広告の投下量と検索数の連動性や テレビ広告の投下量とブログエントリーの関係などが報告されています。 【関連】 【TVCMと検索数の連動性】|CAネットトレンド研究室ブログ インターネット広告のひみつ - ブログ: テレビ広告の投下量とブログのエントリー量の関係 Ad Innovator: 広告とブログでのクチコミは大きな相関性が

    『【広告とクチコミの相関】』
    kynbit
    kynbit 2007/07/21
    口コミと広告の関連性。リンクから図表に飛べる。TVCMと検索数の連動性もあり。
  • アクセス解析は語る、ポータルサイトのブラウザ事情 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoorのブログ担当ディレクターの久野(くの)です。『livedoor Blog』のポータル(http://blog.livedoor.com/)には、毎日何十万という膨大な数のアクセスがあり、ある人はlivedoorトップから、またある人は検索結果からと、さまざまな方法でサイトに訪れます。 それだけ多くの人がいれば当然、インターネットを見ているパソコン環境も多種多様であることが予想されます。『livedoor Blog』のポータルではアクセス解析を活用し、便利で使いやすいサイト作りに役立てています。たとえば、サイトに訪れて利用されるユーザーのパソコン環境や、どのページにどこからどのくらいアクセスがあるのかといったデータを日々調査しているわけです。今回は、そんなアクセス解析のデータを一部ご紹介いたします。 ウェブディレクターやプログラマーのようにインターネットに精通し、

    アクセス解析は語る、ポータルサイトのブラウザ事情 : LINE Corporation ディレクターブログ
    kynbit
    kynbit 2007/07/21
    ポータルを訪れる9割はIE。RRは6割がFirefox。
  • メディア・パブ: 米成人ネットユーザーの13%がコンテンツクリエーター

    Web2.0のキーワードの一つにユーザー参加型がある。ユーザー参加と言っても,いろんな段階があるはず。米ForresterのCharlene Li がまとめた"Social Technographics"では,次のようにユーザー参加レベルを分類している。 参加型のタイプをCreator,Critics、Collectors,Joiners,Spectatorsの5レベルに分け,それぞれに米ネットユーザーの何%が参加しているかを示している。 Creatorとは,Webページやブログを発行したり,動画共有サイトに投稿するユーザーである。米ネットユーザーの13%がCreatorとなっている。一方で52%の過半数のユーザーは上の5タイプのどれにも参加していない。 ◇参考 ・Forrester’s new Social Technographics report(The Groundswell ,I

    kynbit
    kynbit 2007/07/17
    13%の人物がクリエーター。
  • Hitwise Intelligence - Analyst Weblogs

    Due to events outside of our control, Hitwise is winding down its operations. This is a very sad time for us at Hitwise after 20 years of operation providing first to market online measurement. We are very proud of the great company and industry leading insights products we built over the years. We are also proud of the many long-standing customer relationships we forged. We want to thank our clie

    Hitwise Intelligence - Analyst Weblogs
    kynbit
    kynbit 2007/07/17
    Web2.0EXpono
  • ローカル情報を制するものが情報の覇者に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週、サンフランシスコで「Web2.0」を提唱したティム・オライリー氏率いるオライリー・メディア主催のWeb2.0EXPOが開催された(11月には東京でも開催予定)。そのイベントで、ウェブ分析調査会社、米ヒットワイズ(Hitwise)のジェネラル・マネージャーであるビル・タンサー氏が披露した分析結果が話題を呼んでいる。 Web2.0サイトの参加率は極めて低い その内容とは、いわゆる参加型のWeb2.0サイトであるユーチューブ(YouTube.com)、フリッカー(Flickr.com)、ウィキペディア(Wikipedia.org)とも、コンテンツをアップロードしたり、編集したりする「参加率」は極めて低い(YouTube 0.16%、Flick

    ローカル情報を制するものが情報の覇者に:日経ビジネスオンライン
    kynbit
    kynbit 2007/07/17
    ユーザの特徴によって利用しているサイトが違う。Web2.0expoのsiryou
  • メディア・パブ: Web2.0サイトの能動的な参加者,若者よりも中高年層が多い

    Web 2.0 Expo(4月中旬に開催)のキーノートスピーチで,HitWiseがプレゼンした資料が面白い。その中から,二つの項目を紹介する。 一つは,Web2.0サイトのトラフィックについて。2年前はWebトラフィック全体の2%に過ぎなかったのが,今では12%も占めるようになったという。ユーザーが作り出したコンテンツが,かなり飛び交っているのだろう。 *Web2.0関連トラフィック もう一つは,Web2.0サイトを特徴づけるキーワードである「参加」について。YouTubeやflickrWikipediaなどの代表的なWeb2.0サイトでは,以下のように,能動的な参加者となると意外と少ない。大半のユーザーは,単なるROMユーザーか,人気投票に参加する程度とか。YouTubeユーザーの中でビデオを投稿した割合は0.15%である。Wikipediaユーザーも,実際に編集に加わった人の割合は4

    kynbit
    kynbit 2007/07/17
    web2.0EXPOのデータ有り。ほとんどユーザが能動的に使ってない。
  • 最良の指標は「総滞在時間」、Nielsen//NetRatingsが位置付け見直し

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kynbit
    kynbit 2007/07/16
    総滞在時間だとカテゴリー毎の差が少ない。pvにとってかわるのか?
  • JupiterResearchの調査結果:SNSはオンライン・ショッピングを促進 | 901am

    kynbit
    kynbit 2007/07/10
    評価はリアルで行う方がいいのかも?