中長期のための大きなデザインも大事だけど、そのために日々の改修が犠牲になってはならない(その逆は言語道断)。そんなわけで、しばらくの間は、1〜2日で終わる小さな改修を、コンスタントにnoteチームに提案したいなぁと考えている。 もちろん、「リソースが許せば」だけれども。なぜならpiece of cakeにはまだデザイナーが1人しかいないことだ。そんなわけで、中長期でどういうチームを作るべきかウンウン唸っている。 並行して走るスロットが3-4つ欲しい理想を言えば、デザイン/開発リソースを3つのグループにわけたい。「大局リソース」、「開発リソース」、「カイゼンリソース」の3つだ。これらはそれぞれ独立しているのが望ましい。複数のレイヤーを1人のスタッフが兼任していると、どれかが忙しくなると、他の全てがストップしてしまうからだ。 大局リソース ガイドライン、コンポーネントなど、会社全体にストックさ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/101101158/ Q1.役所の仕事なんて全国でほぼ一緒なのに、なんで自治体ごとに別のシステムを作るの? A1.地方自治体の事務や財務について法律で決まっているのは大枠だけだよ。 それを実務≒内部規定に落とし込むのは各役所ごとなので大枠は似てても実務プロセスは全然各役所で違うよ。例えば同じ業務でも独自の語彙があったり、下手すると同じ語で市町村ごとに意味が違ったりするよ。 Q2.なんで新規で作らないの? A2.80年代ぐらいにやったよ。その結果が政令市クラスに残ってて今回京都市が更新しようとしてるような、メインフレーム上のシステムだよ。 Q3.メインフレーム(汎用機)って何? A3.みんなが使ってるWindowsとかLinuxとかのOSがなかった時代のコンピュータだよ。IBMとかがベンダーご
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました SDKやフレームワーク、ライブラリなどを公開しているサイトであれば大事なのは実際の使い方を示したコードでしょう。それもただテキストで書いてあるより、格好良いフォントや色合いで見せたいと思うはずです。 そこで使ってみたいのがCarbonです。コードを格好良い画像にしてくれます。 Carbonの使い方 実際に作成した画像です。 作成する画面です。この状態のコードは編集可能です。細かい設定が可能です。 背景色を変えたり、フォントの変更もできます。 ウィンドウ風にするアイコンを変更したりもできます。 WindowsやLinuxユーザであってもCarbonを使うとmacOS風のウィンドウでコードを表現できます。画像なので埋め込みサービスに対応していない、JavaScriptが実行できないと言
美しいものだけに囲まれている不安 Instagram をはじめとした写真共有サービスでアップロードされる見栄えの良い写真を「インスタ映え」と呼ぶことがあります。ハッシュタグで繋がる様々な写真を見て楽しむことができる Instagram ですが、そこで映し出されている世界がすべてだと勘違いしている人も少なくないと思います。自分の生活と比べて「なぜ皆はこんなに楽しそうなんだろう」と悲観的になる人もいるかもしれません。 Instagram に限った話ではありませんが、ソーシャルメディアで共有されているものは、投稿者の生活がダイジェスト配信されているようなものです。言い換えるならば、「ベスト・オブ・◯◯さん」を見ているようなものでしょう。ソーシャルメディアを使う人たち全員が、自分の PRエージェントになって活動しているようなものかもしれません。 私は「インスタ映え」と似たような現象は、デザイナー、
今日N予備校の体験授業やってみたんだけど、普通に内容めちゃめちゃよくて、あれが月額1000円安すぎる。予備校の価格破壊だって思った。 わたしは「医療」と「栄養がきちんと取れるレベルの食事」と「教育」については、格差の再生産が是正され、富の再配分が積極的になされるべきである、という立場を取っている。でも、現状を見てみると、正直言って家庭の所得格差がそのまま学習機会の格差になってると思う。それを考えると、N予備校めちゃめちゃ素晴らしいと思う。ほんとうにめちゃめちゃ素晴らしい。 ただ、強制力のあるサービスではないから、結局学習習慣のある子じゃないとメリット享受しにくいのはあると思ってて、そのあたりには家庭の「余力」ってめっちゃ効いてくるので、あれで全て解決にはならないと思うけど、それでもクッソ高い予備校以外の選択肢ができたのほんとすごい。 実はわたしは高3のとき東進衛生予備校(有名講師の授業がビ
@Nkznとかが最近よく言ってるReactNativeではReduxじゃなくていいんじゃない?って話。Electronでも同じような議論が可能だと思うので、さらに一般化して「ブラウザアプリケーション以外のプラットフォームでJSで動くGUIアプリケーションでReduxは必要なのか?」という話をします。 結論から先に言うと、わたしも「ブラウザで動くわけじゃないなら、Reduxである強みってそんなになくなるよね」という立場です。 まず、前提として、Fluxは「状態管理パターン」で、Reduxは数あるそのパターンの実装のひとつである。ということを確認しておきましょう。 その上でReduxの特殊性は Stateがピュアなオブジェクトで表されている Stateの更新はイベントを契機に常に同期的に行われる 以上2点により いつでも状態のスナップショットをシリアライズ/デシリアライズ可能な形で取得できる
先日、会社でWebRTCとARKitのデモと技術解説をまとめたサイトを公開しました。 ・WebRTC Examples http://webrtc.r-u.co.jp/ ・ARKit Examples http://arkit.r-u.co.jp/ WebRTC Examplesでは、カメラにアクセスしたあとにどのような処理を行ってサンプルを実現しているかを説明しましたので、本記事ではカメラにアクセスし、ピクセルを取得するまでの基礎的な部分を解説したいと思います。 (ARKitの説明についてはこちらの記事で) そもそもWebRTCって? WebRTCは、_Web Real-Time Communication_の略で、Webブラウザ上でリアルタイムの音声/ビデオチャットなどのコミュニケーションを行えるようにするためのAPI群です。 ※ この記事では、カメラの映像を通信に載せるのではなく、フ
はじめに 僕がよく知っている業界は SI だが、これに限らずソフトウェア開発の現場には、過酷な現場…いわゆるデスマーチが多いと言われている。 一方で、そのような過酷な現場を渡り歩き生き残ることでしか、良いプログラマになる方法は無いと言った考え方もある。僕の個人的な経験則からすると、この理屈はある程度合っていると思う反面で、合っていて欲しくないという気持ちは強い。 高い技術力をもつプログラマの全てがデスマ職人という訳ではない。 デスマーチに巻き込まれたと気が付いた時の妥当で基本的な戦術は撤退戦だ。何か理由をつけて逃げ出すのが望ましい。つまり、休職なり退職なり、異動なりして、その職場から離れるのが望ましい、出社拒否も良い。しかしながら、何か様々な理由があって、そこから逃げ出せないことはあるだろう。 僕はもう長い事デスマーチに関わることなく生きられているが、徐々に忘れつつあるので、若いころに獲
浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] and 小島寛明 [ジャーナリスト] Oct. 11, 2017, 08:00 PM ビジネス 37,205 政府主導の「働き方改革」が加速している。政府は月末の金曜日を「プレミアムフライデー」とし、午後3時での帰宅を呼びかけたり、企業は決まった時間になると、パソコンやオフィスの電気を強制的に切って帰宅させたり。でも、働く現場からすると人手は足りず、仕事量は減らない。 そんな中、サイボウズが「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。」と問うキャンペーンを始め、日経新聞に「お詫び」の全面広告を出した(9月13日付け朝刊)。 お詫びにはこうある。 とにかく残業はさせまいとオフィスから社員を追い出す職場、深夜残業を禁止して早朝出勤を黙認する職場、働き改革の号令だけかけて現場に丸投げする職場。なんですか、そのあ
定番綿Tシャツ 61 colors 90 ~ XXXL よれにくい!透けにくい!長持ち! United Athle(ユナイテッドアスレ) 5.6oz ハイクオリティーTシャツ
基調講演では、GitHubの新機能としてプロジェクトの依存関係を表示する「Dependency graph」や、このDependency graphにおいてパッケージやアプリケーションの対応や、依存関係にあるパッケージなどで脆弱性が発見された場合に通知してくれる「Security alerts」機能などが発表されました。 プロジェクトの依存関係を表示する「Dependency graph」 GitHub上で開発されているソフトウェアの多くは、ほかのプロジェクトで開発されているソフトウェア、パッケージ、アプリケーションなどを利用しています。 同社はこうしたプロジェクトの依存関係を「Code metadata」として保持しており、同社 データサイエンスチームのエンジニアリングマネージャのMiju Han氏によると、リポジトリの75%が何らかの依存関係を持ち、半分以上は10以上の依存関係を持ち、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く