Introduction to Reactive Extensions without saying functional reactiveTetsuharu OHZEKI

PhantomJS で itunes の url に接続しようとするとエラーになり、デバッグしたいので方法を調べた話。 まず、SSL の通信なので、別のプロセスから tcpdump などで通信をキャプチャすることは難しい。 方法の一つとして、--debug=yes というコマンドラインオプションを渡すと、詳細なログをだしてくれるようだ。(ドキュメント には載っていないオプションだった) $ phantomjs --debug=yes crawl.js 2014-11-01T15:53:28 [DEBUG] CookieJar - Created but will not store cookies (use option '--cookies-file=' to enable persisten cookie storage) 2014-11-01T15:53:28 [DEBUG] Pha
BrowserSync livereloadよりbrowser-syncの方がいいよと聞いたので使ってみた。 使い方 npmでインストール $ npm install -g browser-sync 手元のディレクトリにhtmlとcssがあり、html, cssが更新した時にhtmlをリロードしたい場合、 $ browser-sync start --server --files "*.html, css/*css" で、ポート3000番で起動しブラウザ開く。地味に嬉しかったのは3000番が既に使用済みの場合は3001番で起動する(確認してないが多分その後もカウントアップしていき空いてるポート番号で起動するはず) プロキシも--proxyオプションでプロキシしたいホスト名指定するだけなのですごい楽 $ browser-sync start --proxy "プロキシしたいホスト名" --f
まだ、社内でO'Reillyのハイパフォーマンスブラウザネットワーキングの読書会をやっていて、 自分が、16章のserver sent eventsやるので、その下書き。(前の資料もいつかblogにupする) ※ちなみに、書いてる事を単にまとめてるわけではないので、ご注意を。 ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化 作者: Ilya Grigorik,和田祐一郎,株式会社プログラミングシステム社出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/05/16メディア: 大型本この商品を含むブログ (2件) を見る 16章 Server Sent Events よく言われるのがSNSのTimelineの更新とかで使える仕組み server sent eventsってwebsocketと被っている事もあって、中々目立たないで
The document discusses different techniques for implementing server-sent events, including short polling, long polling, Server-Sent Events, and WebSockets. Code examples are provided for implementing server-sent events using WebSockets, Server-Sent Events, and long polling with Redis pub/sub. Fallback techniques are also described to handle events if the main infrastructure is not available.
もう10年以上前のネタなのですが、いまだに有効だし、最近、セッションを扱っていないならXSSがあってもあまり問題ないという意見を見ることがあるので、サービス提供側として案外面倒なことになる場合がある、という話を書きました。 POCです。 http://www.udp.jp/misc/largecookiedos.html 内容としては、 JavaScriptから巨大なCookieをブラウザに設定できる HTTPサーバーは受け取れるHTTPヘッダーサイズの上限を持っていて、それを超えていた場合にBad Requestを返す 1によって2を超えるサイズのCookieが設定可能な場合がある(たぶんほとんどの場合可能) よってXSSなどによって巨大なCookieを設定されると以降サービスが利用できなくなる というものです。 Cookieの有効期限を何十年も設定されるとユーザー側で勝手に回復すること
V8 SpiderMonkey JavaScriptCore Chakra Carakan KJS Other ⬤ Minor difference (1 point) ⬤ Small feature (2 points) ⬤ Medium feature (4 points) ⬤ Large feature (8 points) Compilers/polyfills Desktop browsers Servers/runtimes Mobile Feature name Current browser ES6 Trans- piler Traceur Babel 6 + core-js 2 Babel 7 + core-js 2 Babel 7 + core-js 3 Closure 2020.09 Closure 2021.08 Closure 2021.09 Closure 20
Web Componentsでは、標準技術として幅広いWebブラウザで利用可能とすべく、Polyfillという名の「未対応Webブラウザ向け実装」が開発され、すでに利用可能です。このPolyfillを使うことで、Chromeだけでなく、Firefox、Opera、そしてIEでもWeb Componentsを動作させることができます。 では、実際どこまでPolyfillでWeb Componentsが動作するのでしょうか?Polyfillとして適用するのは、もちろん platform.jsです。これを使って、複数のWebブラウザで動作検証をちょっとしてみようと思います。試してみたのは、以下の3つです。 基本的なWeb Componentsの動作確認 HTMLElement#createShadowRoot()の動作確認 Shadow DOMのCSSスコープ それぞれ見ていきましょう。 基本的
この記事はSource Mapに対応した何かを作るためのライブラリとか仕様とかについて調べてメモった記事です。 利用する場合の話はSource Maps 101 – Tuts+ Code Tutorial等 検索すれば色々出てくると思います。 Source Mapとは Source Map Revision 3 Proposal – Google ドキュメント 仕様 #JSオジサンで Source Map について話してきました : document source mapの概要 JavaScriptのSource Mapの内部表現について Base64のmappings部分の仕組み source-map-visualization ビジュアライズツール mozilla/source-map source map のコア と言えるモジュール(色々なモジュールが使う) source map の
Name : azu Twitter : @azu_re スライドをクリックでスタート、矢印キーでスライド移動、Escで一覧モードへ戻る
今年の2月に WHATWG の XMLHttpRequest (XHR) の仕様に追加された responseURL プロパティが、先日 Firefox に実装された (https://bugzil.la/998076) のでそのことについて書く。 responseURL は XHR のリクエストに対するレスポンスの URL を文字列で返すプロパティで、リダイレクトが発生した場合は最終的なリダイレクト先の URL を返すようになっている。つまり Greasemonkey の GM_xmlhttpRequest にある finalUrl で取得できる情報と同じものを取得できるプロパティだと言える。 responseURL が XHR の仕様に追加される以前の状態でも、 xhr.responseType === "document" の場合に xhr.response.URL 経由で fina
Julien Biezemans氏はCucumberコアチームのメンバであり,Cucumber.jsの作者である。Cucumber.jsはCucumberをJavaScriptネイティブで実装したもので,任意のJavaScript環境で動作する完全な移植版だ。 Node.jsが動作する任意のブラウザ上だけでなく,Cucumber.jsは事実上,JavaScriptとHTMLを生成するすべてのもの(Node.js, Ruby on Rails, PHP, .NETなど)に対して使用することができる。 InfoQ: Cucumber.jsとは何でしょう? 注目すべき理由と,それがどのような問題を解決するのかを教えてください。 Biezemans: Cucumber.jsは,BDD(Behavior-driver development)ツールとして有名なCucumberをJavaScriptに
Requirements Node.js >= 0.10 npm Installation capturme is available on npm and should be installed globally: $ npm install captureme -g Setup captureme uses SauceLabs under the hood, so you'd need to sign up if you don't have an account yet. After that, configure the authentication credentials you'd like to use: $ export SAUCE_USERNAME="user" $ export SAUCE_ACCESS_KEY="key" Capture sreenshots Usin
2008年のエントリ http://d.hatena.ne.jp/uupaa/20080413/1208067631 のリニューアル版です。 (ε・◇・)з o O ( 2018年頃にでも、もう一度調べて書きたいと思います。
jQuery and its cousins are great, and by all means use them if it makes it easier to develop your application. If you're developing a library on the other hand, please take a moment to consider if you actually need jQuery as a dependency. Maybe you can include a few lines of utility code, and forgo the requirement. If you're only targeting more modern browsers, you might not need anything more tha
Your browser doesn't support the features required by impress.js, so you are presented with a simplified version of this presentation. For the best experience please use the latest Chrome, Safari or Firefox browser. '("Kyoto.lisp Tech Talk #1" . "@taiju") 免責 当スライドで使用するLispコードはGaucheにて評価可能です。また、一部でGauche独自のメソッドを利用している箇所もあります。 当スライドでは、JavaScriptとECMAScriptという名前を使っておりますが、厳密に使い分けているわけではありません。文脈によって、適当
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く