transitive.jsはトランジットマップを作成できるライブラリです。デモではマウスで動かせます。SVGで描いてドラッグで動かせるようにしてるみたいですね。徒歩経路も自動で付いてきてくれます。需要はともかく、面白いですね。ライセンスはMITです。 transitive.js
How to play Cursor key: move / character select Z: shot / ok X: bomb / cancel Shift: slow Space: character change(for debug) Y: viewpoint change Turn your hardware acceleration on to fully enjoy this game. See "chrome://gpu" and "chrome://flags" on your chrome to check if your hardware acceleration is enabled. Thanks for all the images and musics. SE, etc http://www.danmakufu.net/?%E5%88%B6%E4%BD%
Angular.jsでaltJSを使う場合、CoffeeScriptが一般的(たぶん)だが、TypeScriptはあんまり聞かない。TypeScriptの方が好きな自分としてはどうにかならんかねとずっと考えていて、こうやったらいいんじゃないかというのを思いついたのでメモ。 controller定義の基本 Angular.jsでcontrollerを定義する場合、だいたいはangular.module.controllerの第1引数にcontroller名、第2引数にcontrollerのコンストラクタ関数を渡す。 var app = angular.module('app', []); // 'MainCtrl'という名前のcontrollerを定義 app.controller('MainCtrl', function ($scope) { }); このままだとminiyした時にinje
Hackers Barってなに? Hackers Bar 六本木にハッカーがおもてなしをするバーが誕生します。 「Hackers Bar」は、ハッカーのプログラミングライブや ビジネスメイキングを楽しむ空間です。 ぁゃしすぎだし、まじで営業してんの!?って半信半疑で行ってみたら、 まじで営業してたw 存在してたwwww ぉ店自体のくゎしぃレポゎねとらぼにも載ったみたぃ カクテル名が「ブルースクリーン」「スパゲッティ」って不吉すぎるでしょ! 六本木にできた「Hackers Bar」行ってきた - ねとらぼ ゃってもらったライブコーディング 弟が、ぁゃぴにソファーをくれるって言ってて、 ゃったーってかんじなんだけど、③人掛けでまじデカぃっぽぃ! ぉ部屋の㊥ゎだぃじょぶっぽぃんだけど、 運ばれてくる時、マンションのエレベーターにちゃんと入るのかな? …ってことで、それを計算したくて/(^o^)\
Julien Biezemans氏はCucumberコアチームのメンバであり,Cucumber.jsの作者である。Cucumber.jsはCucumberをJavaScriptネイティブで実装したもので,任意のJavaScript環境で動作する完全な移植版だ。 Node.jsが動作する任意のブラウザ上だけでなく,Cucumber.jsは事実上,JavaScriptとHTMLを生成するすべてのもの(Node.js, Ruby on Rails, PHP, .NETなど)に対して使用することができる。 InfoQ: Cucumber.jsとは何でしょう? 注目すべき理由と,それがどのような問題を解決するのかを教えてください。 Biezemans: Cucumber.jsは,BDD(Behavior-driver development)ツールとして有名なCucumberをJavaScriptに
相変わらず仕事ではデザインやりつつJavaScript書いている。 タスクランナーとしてGrunt.jsを使っていたけれども、使ううちに段々不満がでてきた。遅かったり、記述が冗長になりがちでつらかったので最近になってgulpに乗り換えた。 gulpは良い。タスクは自動的に並列に実行され、かつストリームで処理されるので速いし、タスクの記述もストリームベースの書き方のおかげでGrunt.jsに比べるとだいぶ短くなる。 ただ、そこらにあるgulpをちょっと試しただけの日本語の記事やドキュメントをみてても実際のプロジェクトで使えるレベルまでの知識を得られず学習に一日かかった。 この記事では、gulpをまともに使えるようになるまでに必要な知識を書く。 導入とHelloWorld まずは導入。npmからgulpをインストールする。 $ npm install gulp -g $ gulp -v [gu
This should be a diagram! If you don't see it you need Javascript enabled Intro A simple javascript library to turn text into vector UML sequence diagrams. Heavily inspired by websequencediagrams.com, who offer a serverside solution. We use Jison to parse the text, and Snap.svg to draw the image. Examples
お久しぶりです。最近TypeScriptで遊んでるすてねこです。 JavaScriptからTypeScriptの定義ファイルを手作業で頑張って作ってたのですが、とーってもめんどくさくなってきました( で、自動で変換できないかって思いました。 次の日あたりに簡単なのを試作・・・なんだか、いけそう! ちょこちょこ改良を重ね無駄な機能をつけていきました! そろそろ作る気力がなくなってきたので、公開してモチベーションを高めようかとか思います。 まだまだテスト版でバグとかたくさんあるかと思いますが・・・ コメントとか頂けると喜んで改良・修正します!\(>ヮ<)/ ブログまたは、Twitter @suteneko1027 までお願いします~ このアプリケーションを使って何が起こってもすてねこは責任を取りません! あとアプリケーションの改良して公開したりは取りあえずおやめください>< あ、もちろん、この
基本は喰ってるか飲んでるかですが、よく趣味でカラオケ・PKI・署名・認証・プログラミング・情報セキュリティをやっています。旅好き。テレビ好きで芸能通 私はJavaScript実装の暗号ライブラリ jsrsasign(注:RSAだけじゃないよ!) を開発などして遊んでいるわけですが、 そんな矢先、先週ぐらいですかねぇ、PKI.js(http://pkijs.org/) というJavaScript暗号ライブラリが公開されました。 ぶったまげたのはpure JavaScriptなのにOCSPやCMS SignedDataやTimeStampなんか に対応しているのだそうです。さらに凄いのはNIST PKITSのテストも通すせるような認証パス検証(証明書のチェーンの検証)機能も実装されているのだそうです。 先を越されて悔し〜〜〜って感じ。 ようやく時間ができたので、ちょっと動かしたりしてみたのでブ
こんにちは。kintone開発チームの天野 (@ama_ch) です。 最近はJavaScriptのテストツールが著しく進歩し、日々新しいツールが登場しています。kintoneの開発もこれらのツールによって支えられています。 kintone開発チームでは、昨年末頃からテスト環境の改善に取り組み、モダンなツールセットに乗り換えました。今回は、現在のkintoneのJSユニットテスト環境について紹介します。 kintoneとJSユニットテスト 数年前からユニットテストと自動化の仕組みはあったのですが、ごく一部のユーティリティ関数に書かれているのみで、普段の開発には活用されていませんでした。 ここ1,2年ほどで テストスケルトンを生成するジェネレータスクリプトを作る テストの書き方をまとめたドキュメントを用意する MTGで「ユニットテストを書かなくていいのは小学生まで」などと煽る コードレビュー
Pex(https://github.com/PexJS/PexJS)がオープンソースになりました。 前身のExGameの時代から @tkihiraと一緒にずっと開発してきたプロダクトなので、大変感慨深いです。今はプロジェクトを離れ別なプロダクトの仕事をしているのですが、まだ私の書いたコードが多少残っているようです(糞コードがあれば何割かぐらいの確率で私の責任です)。 出力されるpex.jsは約9000行で、一人で全体を把握できる規模のプロダクトだと思います。しかし、クラス名がなかなか独特だったりして、初見では全体像がなかなか掴みづらいと思いますので、簡単に全体の構成を解説してみたいと思います。 前提知識 最低限、SWFファイルのバイナリフォーマットを理解していることが必要です。知らない方は、こちら http://labs.gree.jp/blog/2011/01/2353/ の「SWFバ
#葉桜JS に参加してきたので記憶メモ。 #葉桜JS – Togetterまとめ (脳内記憶で書いたので、何かと解釈が間違ってる場合があります) #葉桜JS 会場の様子です pic.twitter.com/rIhgaxceHd — azu (@azu_re) April 14, 2014 葉桜JSとは 唐突にネタを持ち寄って食事とかする場所です。 @kyo_agoさんとかが適当に投げた、 それっぽいハッシュタグに反応した人を適当に呼んで開始しました。 kyo_ago Buster.JSはどうなってるのか dwittnerさんがメンテしてる ドキュメントよりの人なので、あんまり機能開発は進んでてない Buster.JSにみたいにSinon.JSが統合されてると、stubの開放処理をミスらない テストコードをASTパースして自動的に開放処理を入れられるか? 非同期処理の時に何時終わったのか分か
teppeisさんのブログエントリを読んで、そういえば全然寿司jsと桜jsについて書いてなかったなと思ったので書く。 寿司js 寿司jsはいつもtwitter上では絡みのあるteppeisさんと一回話してみたかったazu_reさん、imayaさんと飲んでみたいというモチベーションから寿司食べに行こうって誘ったのが始まりでした。結局飛行機の都合でteppeisさんは来れなかったものの、hokacchaさんやyoshikikojiさんやkyo_agoさんが集まってワイワイした飲み会LT大会に。 今必死で寿司用のブログを書いてる。ちなみに寿司.jsというのは、僕がteppeisさんとazu_reさんにライブラリ情報更新ツイートいつも感謝してますという旨の連絡したらteppeisさんから寿司を強請られたので、開催した飲み会です。飲み会のはずだったんやで。。 #寿司js— Yosuke FURUKA
先日、都内某所で開催された#桜JSに参加したので、個人の日記レベルの感想を書いてみる。 #桜JS - Togetterまとめ 桜JSでご飯を食べながらLT大会をした | Web scratch 細かいことはazuさんのまとめを見てもらうとして、個人的におもしろかったのがHTML FormのPUT/DELETEについての議論。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin’ Codes Jxckさんの経緯まとめを踏まえて、じゃあこれからHTML FormにPUT/DELETEを追加する必要あるの?っていう点で意見が割れた。 個人的には、この話を聞いたとき、確かに仕様としては欠けてる感じがするけど、いまさら実装されても自分はForm PUT/DELETE使うことはないだろうなと思っていた。理由は、FormでPUT/DELETE
米Microsoftは4月3日、JavaScriptライブラリ「Windows Library for JavaScript(WinJS)」をオープンソースで公開した。元々は「Windows 8」向けに用意したもので、開発者はHTML/CSS/JavaScriptを利用してWebや非Windowsデバイス向けにもWindows風の見栄えを持つアプリケーションを開発できるという。 Windows Library for JavaScript(WinJS)はMicrosoftがWindows 8に向けて作成したライブラリで、Windows Storeアプリを容易にすることを目的に開発された。開発者はHTML、CSS、JavaScriptといったWeb技術を利用しつつ、ネイティブ並みの体験を提供するWindows Runtimeアプリを開発できるという。 ページ制御、データバンディングなどの機能
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 メモリリーク。一言でプログラマを死に追いやる恐怖の言葉。C/C++の世界ではmallocしたのにfreeしないとかのケアレスミスでよく起きていた問題です。その後、ガベージコレクタが掃除してくれるプログラミング言語が増え、一部の言語で循環参照に気をつけるぐらいであまり気にしなくても良い的な風潮になっています。 というものの、そうとも言ってられなくない状況も増えてきています。クラウドのスケールアウトブームも一段落というかコモディティ化し、go言語で再び性能向上方面に関心が寄せられたり、日本でErlangの勉強会が満席になったり、スケールアウトから再びスケールアップ方面に話題が移りつつあるのを感じます。長時間稼働のサーバで、スケールアップしてさらに数多くのリクエストを大量に受けるよう
Web apps have had offline capabilities like saving large data sets and binary files for some time. You can even do things like cache MP3 files. Browser technology can store data offline and plenty of it. The problem, though, is that the technology choices for how you do this are fragmented. localStorage gets you really basic data storage, but it’s slow and can’t handle binary blobs. IndexedDB and
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く