Production (セキュリティ編)ということで疎かになりがちなセキュリティの話

Microsoft社の新言語TypeScriptについて社内の自主研究発表会で発表した内容です。 対象バージョンは V0.9(2013年10月時点の最新)。 比較対象としてCoffeeScript, Haxe, Dartなどにも触れています。
昨日の記事で書いたVOC (Vision Oriented Communication) の実装を支援するライブラリを作った。 https://github.com/ympbyc/VOC READMEを英語で書いたのでここに日本語版を書いとく。 VOCのコンセプト オブジェクト指向やアクターはpushベースだけど、実世界のコミュニケーションの多くはpullベースだ。 僕らはレシーバを指定したメッセージを送らない。 僕らは自分の見た目(e.g. 表情)や自分の周りの状態(e.g. 声)を変える能力を持っている。 僕らは自分の周りの景色を見て、情報を引き出して、それに基づいて行動する。 僕らはそれぞれバラバラに勝手に非同期に行動している 僕らは赤信号が見えたらブレーキを踏むわけで、赤信号が僕らのbrakeメソッドを呼んでくれるわけじゃない。 実装 VOC.Visual(state)は見た目を作
なんか最近Twitterとか職場でも「npmの機能でそんなのあったんだ」って言われること多いので、説明していきます。 ちなみにタイトルにとりあえず10選って書いたけど、あんまりたくさん思いついてないのに、10選って書いてしまったので最後の方は微妙かもしれません。 1. npm installは npm i でも同じことができる まぁ単純なショートカットですね。isntallとかtypoしてても空気読んでくれるんですが、短いほうがいいよねってことで。 # npm installって書くのも $ npm install socket.io #npm i って書くのも同じ $ npm i socket.io # ちなみに --saveは -S, --save-devは -D にできる $ npm i socket.io -S $ npm i mocha -Dショートカット小ネタ。 2. npm
あなたは、Javascript で開発をしようと思って一歩を踏み出したけれど、 まだできていないという状況ではありませんか? もしかして、 Scala は知っているけど JavaScript は使いたくない JavaScript は使っているけどメンテナンスがしんどい 型...型... ・・・このような悩みをお持ちではないでしょうか? このウェブサイトは、これらのお悩みをお持ちのあなたのために作りました。 Scala を JavaScript に変換するツールがあったら、今すぐ欲しい!とあなたがお思いなら、 この先を読む必要はありません。 こちらからお申し込みいただき、このサイトを読む時間を実装にあててください。 さて、 Scala は知っているけど JavaScript は使いたくない JavaScript は使っているけどメンテナンスがしんどい 型...型... このような理由で実装が
Mozillaは6月4日、オープンソースのクロスプラットフォームのゲーム構築用JavaScriptライブラリ「PlayCanvas Engine」をリリースした。「世界で最も容易に利用できるWebGLゲームエンジン」としている。 PlayCanvas Engineは3Dグラフィックを利用したゲーム開発向けのJavaScriptエンジン。Webブラウザ上で利用できる3DグラフィックスAPIである「WebGL」を利用する。プロジェクトは、WebGLがデフォルトで有効となった「Firefox 4.0」のリリース(2011年3月)後に立ち上げられており、パートナーとしてMozillaのほか、米ARMやゲーム開発を手がける米Activisionが名を連ねている。 対応OSはWindowsおよびMac OS X、Android、iOSで、グラフィックスのほか物理演算エンジンやアニメーション、2D/3D
サイカでエンジニアをしております田中です。 今回は弊社の統計分析ツール adelie でも採用している C3 というチャートライブラリを紹介したいと思います。 C3 とは C3 はチャートに特化したビジュアライゼーションライブラリです。D3 のラッパーライブラリで、D3 の見た目の美しさやインタラクション性などの特徴を残しながら、チャートライブラリとして分かりやすいインターフェースを提供するという方針で開発を進めています。 開発のきっかけ 現在弊社の adelie では UI の一部として C3 を使ったチャートを搭載していますが、初期バージョンでは D3 を直接使い自前で実装していました。またちょうど同じ頃、私の個人的なプロジェクトでも D3 を使ったチャートを実装しており、それらで得たノウハウをもとに再利用可能なライブラリとして個人的に開発を始めました。その後は基本的には上述の方針の
[対象: 中〜上級] Googleは、ウェブマスターツールの Fetch as Google にレンダリングを確認する機能を実装しました。 Googlebotが、どのようにそのページを実際に表示しているかを調べることができます。 [公式アナウンス] Rendering pages with Fetch as Google ページの表示とJSやCSS、画像などのブロックをレンダリングリクエストでチェック Fetch as Googleに「取得して レンダリング」というボタンが追加されています。 このボタンをクリックしてレンダリング リクエストを実行すると、Googlebotが見るウェブページの姿が画像として表示されます。 そして、JavaScriptやCSS、画像などのリソースがたとえばrobots.txtでブロックされていたりアクセスエラーを起こしていたりして、Googlebotが取得でき
Welcome to JSNice — we make even obfuscated JavaScript code readable. We will rename variables and parameters to names that we learn from thousands of open source projects. Furthermore, often we are also able to guess or infer type annotations. Try JSNice on your JavaScript code to see how it works! Override the names suggested by JSNice (by enabling "interactive renames" in settings). Click to le
まえがき NHK番組表APIのjavascript版を作りました。 NHKの番組表APIが発表されてて、皆思い思いに好きな言語で実装されていくのを見てました。 Golang : https://github.com/mattn/go-nhk Scala : https://github.com/seratch/nhk4s Perl : https://github.com/moznion/WWW-NHKProgram-API Python : https://github.com/drillbits/nhk-api Ruby : https://github.com/mitukiii/nhk_program-for-ruby Emacs : https://github.com/gongo/emacs-nhk-program Titanium : https://github.com/h5
今回はJavaScriptで書くメディエータパターンについて調べてみました。実践的に使っていけるパターンだと思います。Mediator は「調停者」とか「仲裁人」という意味だそうです。 なぜ使うのか? メディエータは、いくつかのオブジェクトで情報のやり取りをしなくてはならない場合にとても有効なパターンです。メディエータパターンでは、オブジェクト同士が直接情報をやりとりするのではなく、メディエータオブジェクトを介して情報のやり取りをおこないます。 オブジェクト同士が情報のやり取りをしているイメージ メディエータパターンのイメージ 例えば、タブ型のボタンのUIの実装を考えてみましょう。一つのタブをクリックするとアクティブになり、それまでアクティブだった他のタブがあれば、通常状態に戻る機能が必要になります。 この機能を実装するためにはどうすればよいでしょうか。 単純に考えると、全てのボタンの状態
Socket.IO 1.0がリリースアウトされました。Socket.IO v1.0が出るといわれてから一年半以上経過しましたが、やっと出ました。Node.jsに関わる方であれば一度はお世話になっていると思います。今回はSocket.IO 1.0の紹介を作者であるGuillermo Rauchがしているので、それを日本語で翻訳して紹介します。 TL;DR 翻訳していたらすごく面白かったのですが、文字だらけですごく長くなってしまったので、最初と最後にまとめを載せました。興味があれば全部目を通してみてください。 モジュール分割が進み、新しくEngine.IOが作られています。これはSocket.IOのトランスポート層のプロトコルを調律する役割を担っているライブラリです。 Engine.IOが行っている処理の一つで、最初に接続できる可能性が高いXHRやJSONPで確立し、websocketにupg
「JavaScriptで自動文字認識」プログラムについての解説の前編では、JavaScriptを使って、画像に書かれている文字をテキストで抽出するプログラムを作りました。 前編で簡単なテストプログラムを作るところまで進めましたが、今回は、複数の画像から連続で文字認識をして、テキストファイルに保存するプログラムを作ってみましょう。Webサイトのスクリーンキャプチャーや、スキャンした画像などをテキストとして保存するのに便利なプログラムです。 MicrosoftのOCRライブラリー「MODI」について 今回解説するプログラムは、Windows専用です。JavaScriptから手軽に画像文字認識を行うために、Microsoftが提供する「MODI」のOCR機能を利用します。このライブラリーのために、無料でダウンロード可能な「SharePoint Designer 2007」をインストールする必要が
GMOペパボ株式会社のブログサービス JUGEMで発生したHP改ざんについてここではまとめます。 現在、 JUGEM閲覧時にウィルスソフトが作動するお問い合わせについて、調査対応を行っております。進捗状況はこちらのお知らせブログにて随時ご報告いたします。http://t.co/v1nAM0QYGf 恐れ入りますが、完了までしばらくお待ちいただきますようお願いいたします。— JUGEMくん (@jugemstaff) 2014, 5月 28 関連記事 不正アクセスを受けマルウェアを配布していたBuffaloダウンロードサイトのホスティング元を調べてみた。 オンラインゲームサイトが不正アクセスを受け、更新ファイルがマルウェアにすり替えられていた件をまとめてみた。 CDNetworksで発生したコンテンツ改ざんと一連のマルウェア感染インシデントを改めてまとめてみた 概要 2014年5月28日、G
Name : azu Twitter : @azu_re スライドをクリックでスタート、矢印キーでスライド移動、Escで一覧モードへ戻る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く