HTML5 Conference で発表した Node.js 2018 の話です。 #html5j

HTML5 Conference 11/25
Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブック このパフォーマンス改善ハンドブックでは、ウェブアプリケーションにおけるフロントエンドのパフォーマンス改善について扱っています。 ダウンロード版 埋め込み動画を再生できないなど一部制限がありますが、ダウンロード版を配布しています。 PDF版 EPUB版 MOBI版 目的 このハンドブックでは過去に行った改善の事例を中心に紹介しています。 そのため、現在の最適な解決方法を提案するものではありません。 また、アプリケーションによっても最適な解決方法は異なります。 今回の事例ではViewライブラリにReactを使い映像再生プレイヤーなどある程度複雑な機能を持ったウェブアプリケーションのフロントを扱います。 具体的にはニコニコ生放送(以下「生放送」)で行った事例を中心に書かれています。 開発と平行して行われていたため、React 15から16の間
Web ページの高速化セミナー WCAN 2018/09/15「Web ページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」 - WCAN | Doorkeeper 先日、2018年9月15日にひっさびさに WCAN に登壇させていただいて Web パフォーマンスチューニング....のなかでもページロード速度の高速化を中心にセミナーとワークショップを行わせていただきました。 下記はそのときの資料です。今回は Web サイト制作者向けのセミナーとして企画したので、Web アプリ開発勢が好きそうなテクニカルな話はすべて割愛しています。 ウケが良かったような気がするネタ なにがウケるか読みがつかなかったので、とりあえず色々盛り込んでみました。会場では下記のあたりがウケが良かったような....気が...する。 格安 SIM の回線は、大手キャリアのプロパー回線と比べる
パフォーマンス改善ハンドブック ウェブページにおけるパフォーマンスに関する問題の見つけ方や考え方の事例をまとめた Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブックを公開しました。 URL: https://dwango-js.github.io/performance-handbook/ このハンドブックでは過去に行ったWebフロントエンドのパフォーマンス改善の事例を中心に紹介しています。 注意点としてWebフロントエンドは常に変化しているため、現在の最適な解決方法を提案するものではありません。 また、アプリケーションによっても最適な解決方法は異なります。 今回の事例ではViewライブラリにReactを用い、映像再生プレイヤーなどある程度複雑な機能を持ったウェブアプリケーションのWebフロントエンドを扱います。 具体的にはニコニコ生放送(以下「生放送」)で行った事例を中心に書かれていま
autoscale: true Webpagetestから始める継続的 パフォーマンス改善 ページロードタイム編 :hourglass: 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info Create: textlint, Almin アジェンダ パフォーマンス改善は指標を決めて行わないと迷子になる パフォーマンス改善を行うには継続的な計測を行う 今回はページロードについて、ランタイムは範囲外 パフォーマンス改善のアプローチ 継続的なパフォーマンス計測とリグレッションの検知 ^ 目的はパフォーマンス改善には計測が必要という事実を知ること ^ パフォーマンス計測は継続的に行う必要がある ^ パフォーマンス改善は何を目的、指標にして改善するかを決めないと迷子になる ^ 目的をもって継続的にパフォーマンス改善を行い
Intro スクロールによる DOM 要素の出現などを効率よく検知するため、新しく Intersection Observer という API が追加された。 この API の使い方と、本サイトへの適用について記す。 要素交差(intersection)の検出 ページをスクロールしていく過程で、特定の DOM が画面に出現したことをフックしたいケースがある。 代表例は 画像の遅延読み込み であり、初期ロードでは画像の取得を行わずスクロールしていく過程で順次取得する手法である。 特に画像の多いページでは表示に必要なリソース取得のみに最適化でき、初期画面表示などでは効果が大きいとされる。 これを実装するのに必要なのは、「 <img> 要素が出現しているかどうか」であるが、本質的には「画面外にあった <img> が viewport と交差したか」を取得することになる。 つまり、 要素出現の取得
本稿では、現在の日経電子版モバイル Web(以下、日経電子版)における広告掲示の技術について解説する。 広告とサイトパフォーマンスの関係 dev.to に代表されるような「高速」と言われる Web サイトは、CDN や ServiceWorker などを駆使して表示に関して適切なチューニングを行っており、日経電子版もほぼ同じ思想の元チューニングを行っているが、一点大きな違いを挙げるとするならば、広告表示の有無が挙げられる。 現在の日経電子版では 7 タイプの広告を表示しており、うち 4 タイプは外部 DSP からの配信を行っている。 その他にも様々なサイトトラッキングのサードパーティスクリプトを導入しているが、ご存知の通りこれらはメインとして打ち出したいコンテンツとはほぼ関連性はなく、パフォーマンス観点から見れば劣化させる要因でしかない。広告が無ければもっと速く表示できるのに…と思ったこと
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? **【Deprecated】**新しく Web パフォーマンス分析の概観という記事を書き直しました。 Webパフォーマンス Advent Calendar 2017 8日目です。 私がフロントエンドのパフォーマンスを始めて4ヶ月程経ちました。 フロントエンドにおけるパフォーマンス分析を行うにあたり、学んでおくべきことの概要としての記事を書いておきたいと思います。 尚、フロントエンドとは言うものの、どちらかというと「フロントエンドからわかること」を分析する、という方向性なので、改善策自体はバックエンドやインフラストラクチャーの部分になる場
What does Bundlephobia do? JavaScript bloat is more real today than it ever was. Sites continuously get bigger as more (often redundant) libraries are thrown to solve new problems. Until of-course, the big rewrite happens. Bundlephobia lets you understand the performance cost ofnpm install ing a new npm package before it becomes a part of your bundle. Analyze size, compositions and exports Credits
こんにちは。maxmellon です。 今回は,Reactの再レンダリング回数をなるべく減らす方法について紹介したいと思います. 前回記事と関連があります.もしよろしければ合わせてお読みください. 本記事は,Reactのライフサイクルなどの基本的な仕様の理解のある前提で話を進めていきます。 Reactの基本的なことにつきましては,下記などを参照してください. https://facebook.github.io/react/docs/why-react.html http://mizchi.hatenablog.com/entry/2014/09/02/201728 はじめに Reactが再レンダリングされるケース Reactのコンポーネントが再レンダリングされるには,次の2ケースがあります. state の変化によって DOM が 追加,削除された時. state の変化によって DOM
Node.js Performance 改善ガイド Memory の場合 メモリリークかどうかを特定する メモリリークではない場合 CPU の場合 どこの処理に時間がかかっているのかを確認する v8 simple profiler flame graph を取得する File の場合 大きなサイズのファイルをどうしても扱う時 Network の場合 keepalive を on にする その他: 全体的にパフォーマンスを改善するためにやること JIT が効いているかを確認する clusterが使えないか検討する C++ addons vs JavaScript libraries まとめ 参考資料 Node.js Performance 改善ガイド この記事は Node.js 2 Advent Calender の 5日目の記事です。 qiita.com Node.js のパフォーマンスに
React is Slow, React is Fast: Optimizing React Apps in Practice React is slow. I mean, any medium-size React application is slow. But before you start looking for alternatives, you should know that any medium-size Angular of Ember application is slow, too. And the good news is: If you care about performance, it's fairly easy to make any React application super fast. Here is how. Mesuring React Per
パフォーマンスに関する各種ブラウザAPI ◯◯ Timing APIはW3CのWeb Performance Working GroupのIlya Grigorikを中心に策定が進められている、ブラウザのパフォーマンスを計測するブラウザAPIである。 User Timing API: 任意のラベルを用いてプログラムの実行にかかったを取得する Navigation Timing API: ブラウザライフサイクルの発生した時間を取得する Resource Timing API: リソースのロードに際して発生した各種時間を取得する Frame Timing API: ブラウザフレームの内訳を取得する Server Timing API: サーバー処理の内訳を取得する High Resolution Time API: 高精度のタイムスタンプを提供する ブラウザのwindowオブジェクトにperf
--inspect, --inspect-brk --trace-opt, --trace-deopt --prof --trace-events-enabled --trace-gc node-report Performance Timing API 優しいコードの書き方へ v8::SnapshotCreator さいごに Node9が10/31に出ました🎉🎉🎉 Node v9.0.0 (Current) | Node.js 今回はNode単体の話なので、Express、Nginx等のチューニングに関してはココには書きません。 また、libuv等のコード内部の話もしません。 --inspect, --inspect-brk もともとあった、--debugから移行されました。(v8.0.0 ~) Chromeを使いデバッグ、プロファイリング等を使えるようになります。 ブラウザで使え
こんにちは、フロントエンドを中心に開発しています、原 (@herablog)です。 昨年10月にアメブロ2016 ~ React/ReduxでつくるIsomorphic web app ~という記事で、アメブロのJavaベースアプリから、Node.js・Reactベースアプリへのリニューアルについてお伝えしました。今回は、より進化した2017年版のWebアプリケーション開発に向けて、その後おこなわれた改善についてお伝えします。 https化 2016年4月に、ameblo.jpのhttps化をおこないました。セキュリティ観点としては当然のこと、SEO効果やブラウザの新しい機能の利用など、https化はWebアプリケーションのクオリティアップには必須といってよいでしょう。 まず、サブドメイン化されたサブシステムのhttps化をおこない、その後アメブロ本体のドメインをhttps化しました。ht
k6というカジュアルな負荷テストのパフォーマンス計測用ツールがあります。 触ってみた感じ、なかなか良かったので触りだけまとめます。 LOAD IMPACTという実績のあるサービスを運営している会社が出したツールです。 https://loadimpact.com/ ドキュメント https://k6.readme.io/ GitHub https://github.com/loadimpact/k6 インストール Macならbrewで入ります。Dockerでも簡単にインストールできるので好きな方でインストールすればいいと思います。 brewで入れてみたら、go, icu4c, nodeに依存しているようで、自分の環境だと5分程度かかりました。 バージョンは、0.13.0です。 $ brew tap loadimpact/k6 $ brew install k6 : ==> Installi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く